| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 28 | 昭和38年8月15日 | |||
| 第30回文芸山口懇話会 | 1 | 昭和38年8月15日 | |||
| 井下道治 | 30号合評会レポート | 1 | 昭和38年8月15日 | ||
| 梅田俊章 | 宗像鶴二氏“いまもない花街” | 1 | 昭和38年8月15日 | ||
| 梅田俊章 | 福田百合子氏“中原中也詩私解” | 1 | 昭和38年8月15日 | ||
| 新潮社同人雜誌賞 規定 | 2 | 昭和38年8月15日 | |||
| 現代文学研究会第37回~第40回まで | 2 | 昭和38年8月15日 | |||
| お詫び | 2 | 昭和38年8月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 29 | 昭和38年10月20日 | |||
| 太田靜一 | 「文芸山口」31号評 | 1 | 昭和38年10月20日 | ||
| 桑原伸一 | 「文芸山口」29号作品評 ―合評会のまとめ― |
1 | 昭和38年10月20日 | ||
| 白神稔也 内藤靜江 田中世喜子 |
会員プロフィール | 2 | 昭和38年10月20日 | ||
| 西岡省三 | 29号 合評会の印象 | 2 | 昭和38年10月20日 | ||
| お詫びなど | 2 | 昭和38年10月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 31 | 昭和39年2月23日 | |||
| 梅田俊章 | 『文芸山口』33号評 | 1 | 昭和39年2月23日 | ||
| 第33回文芸懇話会 | 1 | 昭和39年2月23日 | |||
| 田和洋毅 栗林照二 長谷川ミツ子 |
プロフィル | 2 | 昭和39年2月23日 | ||
| 第43回現代文学研究会 | 2 | 昭和39年2月23日 | |||
| 第44回の研究会予定 | 2 | 昭和39年2月23日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 32 | 昭和39年5月10日 | |||
| 第34回合評会メモ | 1 | 昭和39年5月10日 | |||
| 作品評 | 1 | 昭和39年5月10日 | |||
| 消息 | 1 | 昭和39年5月10日 | |||
| 矢和田高彦 | プロフィール | 1 | 昭和39年5月10日 | ||
| 御案内 現代文学研究会 | 1 | 昭和39年5月10日 | |||
| 〈お知らせとお願い〉 会費等の値上げについて |
2 | 昭和39年5月10日 | |||
| 桑原幽子 | 《現代文学研究会》 芥川龍之介作品研究会印象記 |
2 | 昭和39年5月10日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 33 | 昭和39年7月20日 | |||
| 太田靜一 | 文芸山口35号評 | 1 | 昭和39年7月20日 | ||
| お報せ…と、お願い… | 1 | 昭和39年7月20日 | |||
| 「文芸山口」経営小白書 | 1 | 昭和39年7月20日 | |||
| 追記 | 1 | 昭和39年7月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 34 | 昭和39年9月10日 | |||
| 名和文彦 | 「文芸山口」36号評 | 1 | 昭和39年9月10日 | ||
| 第三六回文芸山口懇話会 | 1 | 昭和39年9月10日 | |||
| 現代文学研究会お知らせ | 1 | 昭和39年9月10日 | |||
| 山口県文芸懇話会事業報告書 | 2 | 昭和39年9月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 35 | 昭和39年11月10日 | |||
| 船本功 | 文芸山口37号評 | 1 | 昭和39年11月10日 | ||
| 第37回合評会メモ | 2 | 昭和39年11月10日 | |||
| 現代文学研究会 | 2 | 昭和39年11月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 36 | 昭和39年12月27日 | |||
| 梅田俊章 | 38号合評会の記 | 1 | 昭和39年12月27日 | ||
| 現代文学研究会について | 1 | 昭和39年12月27日 | |||
| 梅田俊章 | 身辺人物寸景 | 2 | 昭和39年12月27日 | ||
| 忘年会始末記 | 2 | 昭和39年12月27日 | |||
| 幼児向け脚本・歌詞募集(NHK) | 2 | 昭和39年12月27日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 37 | 昭和40年3月18日 | |||
| 太田静一 | 「文芸山口」39号評 | 1 | 昭和40年3月18日 | ||
| 『文芸山口』懇話会の報告と案内 | 1 | 昭和40年3月18日 | |||
| 「文芸山口」会員消息あれこれ | 1 | 昭和40年3月18日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 38 | 昭和40年5月25日 | |||
| 名和文彦 | 「文芸山口」四十号評 | 1 | 昭和40年5月25日 | ||
| 第四十回文芸山口懇話会 | 1 | 昭和40年5月25日 | |||
| 凡句羅子 | “以前”と“以後”と さち子句会始末記をかねて |
2 | 昭和40年5月25日 | ||
| 互選結果 | 2 | 昭和40年5月25日 | |||
| 案内板 | 2 | 昭和40年5月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 39 | 昭和40年6月30日 | |||
| 梅田俊章 | 第四十一号合評会 | 1 | 昭和40年6月30日 | ||
| ご案内板 | 1 | 昭和40年6月30日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 40 | 昭和40年9月1日 | |||
| 第42回文芸山口懇話会 | 1 | 昭和40年9月1日 | |||
| 現代文学研究会 | 1 | 昭和40年9月1日 | |||
| 藤井和夫 | 文芸山口42号評 | 1 | 昭和40年9月1日 | ||
| 現代文学研究会 | 1 | 昭和40年9月1日 | |||
| 御案内 現代文学研究会 | 2 | 昭和40年9月1日 | |||
| 第六回句会 | 2 | 昭和40年9月1日 | |||
| 第七回句会 | 2 | 昭和40年9月1日 | |||
| 第八回句会 | 2 | 昭和40年9月1日 | |||
| 次回 御案内 | 2 | 昭和40年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 41 | 昭和40年12月5日 | |||
| 太田静一 | 43号作品評 | 1 | 昭和40年12月5日 | ||
| もろもろニュース | 2 | 昭和40年12月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 42 | 昭和41年1月20日 | |||
| 井下道治 | 「文芸山口」44号評 | 1 | 昭和41年1月20日 | ||
| 第44号合評会メモ | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| 忘年会のこと | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| 研究会のお知らせ | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| 消息 | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| “嘉村礒多全集”下巻出る | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| さち子句会ニュース | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| 送稿原稿についてお願い | 2 | 昭和41年1月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 43 | 昭和41年3月18日 | |||
| 中津徹夫 | 文芸山口45号評 | 1 | 昭和41年3月18日 | ||
| お知らせ | 2 | 昭和41年3月18日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 44 | 昭和41年5月6日 | |||
| 福田 記 | 46号合評会 | 1 | 昭和41年5月6日 | ||
| 出版記念会御案内 | 1 | 昭和41年5月6日 | |||
| 近代文学研究会 「幻化」梅崎春生 |
2 | 昭和41年5月6日 | |||
| すばる句会 | 2 | 昭和41年5月6日 | |||
| 文芸山口45号 「足掻き」名木章子 |
2 | 昭和41年5月6日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 45 | 昭和41年7月7日 | |||
| 太田静一 | 「文芸山口」47号合評会 | 1 | 昭和41年7月7日 | ||
| 「文芸山口」会合メモ | 1 | 昭和41年7月7日 | |||
| おしらせ | 1 | 昭和41年7月7日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 46 | 昭和41年9月25日 | |||
| 名和文彦 | 第四十八号作品評 | 1 | 昭和41年9月25日 | ||
| 第48号合評会メモ | 2 | 昭和41年9月25日 | |||
| 旅行始末記 | 2 | 昭和41年9月25日 | |||
| お知らせ | 2 | 昭和41年9月25日 | |||
| 現代文学研究会メモ | 2 | 昭和41年9月25日 | |||
| お願い | 2 | 昭和41年9月25日 | |||
| 会計報告書について | 2 | 昭和41年9月25日 | |||
| 山口県文芸懇話会事業報告書 | 3 | 昭和41年9月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 47 | 昭和41年11月7日 | |||
| 49号合評 | 1 | 昭和41年11月7日 | |||
| 近代文学研究会 | 1 | 昭和41年11月7日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 48 | 昭和42年3月1日 | |||
| 岡博 | 五十号作品評 | 1 | 昭和42年3月1日 | ||
| 五十号記念合評会 | 2 | 昭和42年3月1日 | |||
| 昨年末 忘年会 報告 | 2 | 昭和42年3月1日 | |||
| 近代文学研究会 | 2 | 昭和42年3月1日 | |||
| 次回お知せ | 2 | 昭和42年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 49 | 昭和42年6月1日 | |||
| 中田潤一郎 堂迫充 |
文芸山口51号評 | 1 | 昭和42年6月1日 | ||
| 会の近況 | 1 | 昭和42年6月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 50 | 昭和42年7月20日 | |||
| 名和文彦 | 第五十二号作品評 | 1 | 昭和42年7月20日 | ||
| 第52号合評会メモ | 1 | 昭和42年7月20日 | |||
| 53号合評会は八月二十七日 津和野 青野山荘で=電四三六= |
2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 現代文学研究会お知らせ | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 現代文学研究会メモ | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 「仐」好評 | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 杉山弘子氏も活躍 | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| すばる句会六月例会 | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 劇団はぐるま座訪中 | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 事務所の移転について | 2 | 昭和42年7月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 51 | 昭和42年9月13日 | |||
| ふじやすし | 53号合評会のまとめ | 1 | 昭和42年9月13日 | ||
| ご案内 | 1 | 昭和42年9月13日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 52 | 昭和42年11月27日 | |||
| 名木章子 | 54号作品について | 1 | 昭和42年11月27日 | ||
| お知らせ | 1 | 昭和42年11月27日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 53 | 昭和43年1月30日 | |||
| 名和文彦 | 第五十五号作品評 | 1 | 昭和43年1月30日 | ||
| 第55号合評会メモ | 1 | 昭和43年1月30日 | |||
| おしらせ | 1 | 昭和43年1月30日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 54 | 昭和43年3月18日 | |||
| 太田静一 | 「文芸山口」56号作品評 | 1 | 昭和43年3月18日 | ||
| ヨモヤマ・メモ | 1 | 昭和43年3月18日 | |||
| おしらせ | 1 | 昭和43年3月18日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 55 | 昭和43年5月21日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口第五七号合評 | 1 | 昭和43年5月21日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 56 | 昭和43年7月16日 | |||
| 福田 記 | 文芸山口58号評 | 1 | 昭和43年7月16日 | ||
| 現代文学研究会 七月例会 | 1 | 昭和43年7月16日 | |||
| お知らせ | 2 | 昭和43年7月16日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 57 | 昭和43年10月10日 | |||
| 名和文彦 | 第五十九号作品評 | 1 | 昭和43年10月10日 | ||
| =急告= | 1 | 昭和43年10月10日 | |||
| 第59号合評会メモ | 2 | 昭和43年10月10日 | |||
| 旅行会始末記 | 2 | 昭和43年10月10日 | |||
| 原稿締切日変更 | 2 | 昭和43年10月10日 | |||
| 現代文学研究会十月例会お知らせ | 2 | 昭和43年10月10日 | |||
| 九月例会メモ | 2 | 昭和43年10月10日 | |||
| 各地同人雑誌紹介 | 2 | 昭和43年10月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 58 | 昭和44年1月25日 | |||
| 太田静一 | 文芸山口60号所感 | 1 | 昭和44年1月25日 | ||
| 「文芸山口」の環況 | 1 | 昭和44年1月25日 | |||
| 「文芸山口」叢書の企画 | 1 | 昭和44年1月25日 | |||
| 60号寸評 | 1 | 昭和44年1月25日 | |||
| 文芸山口忘年会メモ | 2 | 昭和44年1月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 59 | 昭和44年4月15日 | |||
| 中津 記 | 61号合評 | 1 | 昭和44年4月15日 | ||
| 大佛文乃氏の詩集「紅皿」が出版されました | 2 | 昭和44年4月15日 | |||
| 62号誌合評会 | 2 | 昭和44年4月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 60 | 昭和44年7月27日 | |||
| 六十二号作品評 | 1 | 昭和44年7月27日 | |||
| ローカル本だな(中国新聞より転記) | 2 | 昭和44年7月27日 | |||
| お知らせ | 2 | 昭和44年7月27日 | |||
| 近代文学研究会 | 2 | 昭和44年7月27日 | |||
| 文芸山口六十三号 | 2 | 昭和44年7月27日 | |||
| スバル俳句会おしらせ | 2 | 昭和44年7月27日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 61 | 昭和44年9月21日 | |||
| 名和文彦 | 第六十三号作品評 | 1 | 昭和44年9月21日 | ||
| 第六十三号合評会メモ | 1 | 昭和44年9月21日 | |||
| 現代文学研究会案内 | 1 | 昭和44年9月21日 | |||
| 文芸山口双書第一集 好評のうちに売切れ |
2 | 昭和44年9月21日 | |||
| 「千畳苑」行始末記 | 2 | 昭和44年9月21日 | |||
| 双書第二集予告 | 2 | 昭和44年9月21日 | |||
| 「心のふるさと散歩」評 | 2 | 昭和44年9月21日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 号外 | 昭和44年10月26日 | |||
| 急告 原稿締切日変更 | 1 | 昭和44年10月26日 | |||
| 出版記念会案内 | 1 | 昭和44年10月26日 | |||
| 現代文学研究会案内 | 1 | 昭和44年10月26日 | |||
| 双書第二集予告 | 1 | 昭和44年10月26日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 62 | 昭和44年12月25日 | |||
| 太田静一 | 六十四号寸評 | 1 | 昭和44年12月25日 | ||
| 文芸山口の集会報告 | 1 | 昭和44年12月25日 | |||
| 後記 | 1 | 昭和44年12月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 64 | 昭和45年5月15日 | |||
| 藤井綏子 | 66号評 | 1 | 昭和45年5月15日 | ||
| 文芸山口双書第三集発刊!! | 1 | 昭和45年5月15日 | |||
| 読書会 | 1 | 昭和45年5月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 65 | 昭和45年7月20日 | |||
| 名和文彦 | 文芸山口67号評 | 1 | 昭和45年7月20日 | ||
| 67号合評会メモ | 1 | 昭和45年7月20日 | |||
| 中津徹夫氏出版記念会 | 1 | 昭和45年7月20日 | |||
| 九月五日 六日に音戸ロッジで 創刊七十号記念座談会を開きます |
2 | 昭和45年7月20日 | |||
| 「文芸山口」創刊七十号 記念特集の予告 |
2 | 昭和45年7月20日 | |||
| 上野さち子氏句集出版 | 2 | 昭和45年7月20日 | |||
| お知らせ | 昭和45年7月20日 | ||||
| 六月定例文学研究会 | 2 | 昭和45年7月20日 | |||
| 七月定例文学研究会 | 2 | 昭和45年7月20日 | |||
| 八月定例文学研究会 | 2 | 昭和45年7月20日 | |||
| 「はしる紅」出版記念会 | 2 | 昭和45年7月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 66 | 昭和45年9月21日 | |||
| 太田静一 | 文芸山口68号寸評 | 1 | 昭和45年9月21日 | ||
| 68号合評会 | 1 | 昭和45年9月21日 | |||
| 「文芸山口」親睦旅行会 | 1 | 昭和45年9月21日 | |||
| 七十号記念号についてのお願い | 1 | 昭和45年9月21日 | |||
| 近代文学研究例会のお報せ | 1 | 昭和45年9月21日 | |||
| 名和文彦「冬の旅」(文芸山口双書4) | 1 | 昭和45年9月21日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 67 | 昭和45年10月20日 | |||
| 中津徹夫 | 文芸山口69号合評 | 1 | 昭和45年10月20日 | ||
| お願い | 1 | 昭和45年10月20日 | |||
| 近代文学研究会 | 1 | 昭和45年10月20日 | |||
| 次回70号合評会 | 1 | 昭和45年10月20日 | |||
| 七〇号会費について | 1 | 昭和45年10月20日 | |||
| 文芸山口双書VOL4 | 1 | 昭和45年10月20日 | |||
| 句集はしる紅 | 1 | 昭和45年10月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 68 | 昭和46年1月25日 | |||
| 名和文彦 | 第七十号作品評 | 1 | 昭和46年1月25日 | ||
| 第七十号合評会メモ | 1 | 昭和46年1月25日 | |||
| 現代文学研究会案内 | 2 | 昭和46年1月25日 | |||
| 「和田健詩集」出版記念会 | 2 | 昭和46年1月25日 | |||
| 「冬の旅」出版記念会 | 2 | 昭和46年1月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 69 | 昭和46年4月20日 | |||
| 福田 記 | 第71号合評 | 1 | 昭和46年4月20日 | ||
| 現代文学研究会 | 1 | 昭和46年4月20日 | |||
| お知らせ | 1 | 昭和46年4月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 70 | 昭和46年6月10日 | |||
| 太田静一 | 七十二号寸評 | 1 | 昭和46年6月10日 | ||
| 「文芸山口」諸案内 | 1 | 昭和46年6月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 72 | 昭和46年10月4日 | |||
| 中津徹夫 | 74号合評会 | 1 | 昭和46年10月4日 | ||
| 中津原睦三氏「雪国の話」出版記念会 | 1 | 昭和46年10月4日 | |||
| 三瓶行 | 1 | 昭和46年10月4日 | |||
| 別冊文芸山口岡博特集号 | 1 | 昭和46年10月4日 | |||
| 近代文学研究会 | 1 | 昭和46年10月4日 | |||
| おことわり | 1 | 昭和46年10月4日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 73 | 昭和47年1月10日 | |||
| 山川強一 著 | 文芸山口双書第六集 雪原の中の兵舎 | 1 | 昭和47年1月10日 | ||
| お知らせ | 1 | 昭和47年1月10日 | |||
| 近代文学研究会 | 1 | 昭和47年1月10日 | |||
| 75号合評会 | 1 | 昭和47年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 74 | 昭和47年2月2日 | |||
| 太田静一 | 76号「文芸山口」寸評 | 1 | 昭和47年2月2日 | ||
| 会費・印刷負担金値上げ実施、急告 | 1 | 昭和47年2月2日 | |||
| その他のお報せ | 1 | 昭和47年2月2日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 75 | 昭和47年3月31日 | |||
| 岡博 | 77号作品評 | 1 | 昭和47年3月31日 | ||
| 連絡事項 | 1 | 昭和47年3月31日 | |||
| おしらせ | 2 | 昭和47年3月31日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 76 | 昭和47年5月20日 | |||
| 中田潤一郎 | 78号「文芸山口」寸評 | 1 | 昭和47年5月20日 | ||
| お報らせ | 1 | 昭和47年5月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 77 | 昭和47年9月1日 | |||
| 中津徹夫 | 七九号合評 | 1 | 昭和47年9月1日 | ||
| 桑原伸一氏「国木田独歩」出版記念会 | 1 | 昭和47年9月1日 | |||
| 岡博 詩集「眼鏡と海亀との一日」出版される | 1 | 昭和47年9月1日 | |||
| 現代文学研究会 | 1 | 昭和47年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 78 | 昭和47年10月15日 | |||
| 松重朝子 | 文芸山口八十号合評 | 1 | 昭和47年10月15日 | ||
| 第八十回合評会の記録 | 1 | 昭和47年10月15日 | |||
| 「国木田独歩」出版記念会 | 1 | 昭和47年10月15日 | |||
| 現代文学研究会 | 1 | 昭和47年10月15日 | |||
| 文芸出版互助会メモ | 1 | 昭和47年10月15日 | |||
| 太田・名和両氏訪中 | 1 | 昭和47年10月15日 | |||
| 出版予定 | 1 | 昭和47年10月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 79 | 昭和47年12月11日 | |||
| 中田潤一郎 | 文芸山口第81号評 | 1 | 昭和47年12月11日 | ||
| お知らせ | 1 | 昭和47年12月11日 | |||
| 「文芸山口」忘年会について | 1 | 昭和47年12月11日 | |||
| 出版お知らせ | 1 | 昭和47年12月11日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 84 | 昭和52年5月5日 | |||
| 文芸山口一〇一号 合評会 概況 | 1 | 昭和52年5月5日 | |||
| 他誌の声 | 1 | 昭和52年5月5日 | |||
| 入退会・転居・氏名ミス | 1 | 昭和52年5月5日 | |||
| 後藤達一郎氏短信 | 1 | 昭和52年5月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 85 | 昭和52年7月1日 | |||
| 文芸山口一〇二号 合評会概況 | 1 | 昭和52年7月1日 | |||
| プリントミス ご訂正を | 1 | 昭和52年7月1日 | |||
| 会員の活躍 | 1 | 昭和52年7月1日 | |||
| 創作民話の募集―岩国文学協会― | 1 | 昭和52年7月1日 | |||
| 入会(六月) | 1 | 昭和52年7月1日 | |||
| 日本現代紙碑文学館について | 2 | 昭和52年7月1日 | |||
| 会員の活躍 | 2 | 昭和52年7月1日 | |||
| 詩を考える夏のセミナーへのお誘い | 2 | 昭和52年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 86 | 昭和52年9月3日 | |||
| 文芸山口一〇三号合評会概況 | 1 | 昭和52年9月3日 | |||
| 岡博さん 詩集刊行 | 1 | 昭和52年9月3日 | |||
| 岡博詩集 出版記念祝賀会 | 1 | 昭和52年9月3日 | |||
| 文学的旅行はいかがですか | 2 | 昭和52年9月3日 | |||
| 宇野千代後援会へのお誘い | 2 | 昭和52年9月3日 | |||
| 赤根武人生誕碑建立について | 2 | 昭和52年9月3日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 87 | 昭和52年11月10日 | |||
| 百四号合評会概況 | 1 | 昭和52年11月10日 | |||
| 入会・退会 | 1 | 昭和52年11月10日 | |||
| 防長新聞に会員の小説連載中 | 1 | 昭和52年11月10日 | |||
| 岡博詩集出版記念会 | 1 | 昭和52年11月10日 | |||
| 岡博詩集「きわめてありふれたR氏の日々の点描を」合評会 | 1 | 昭和52年11月10日 | |||
| 文芸山口 本年度の忘年会を 合評会当日開催 |
1 | 昭和52年11月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 88 | 昭和53年1月10日 | |||
| 謹賀新年 | 1 | 昭和53年1月10日 | |||
| 文芸山口一〇五号 合評会概況 | 1 | 昭和53年1月10日 | |||
| 岡博詩集「きわめてありふれたR氏の日々の点描を」合評 | 1 | 昭和53年1月10日 | |||
| 入会・退会 | 1 | 昭和53年1月10日 | |||
| 忘年会 | 1 | 昭和53年1月10日 | |||
| 全員の活躍 | 1 | 昭和53年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 89 | 昭和53年3月10日 | |||
| 太田 記 | 一〇六号合評会随感 | 1 | 昭和53年3月10日 | ||
| 福田百合子さんの「外郎の家」完結 | 1 | 昭和53年3月10日 | |||
| 文学界3月号 同人誌評 | 1 | 昭和53年3月10日 | |||
| 九州芸術選奨大分県代表 | 1 | 昭和53年3月10日 | |||
| 会員の活躍 | 1 | 昭和53年3月10日 | |||
| お礼―ありがとうございます | 1 | 昭和53年3月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 90 | 昭和53年5月15日 | |||
| 津田 記 | 一〇七号合評会概況 | 1 | 昭和53年5月15日 | ||
| 会員名簿の訂正 | 1 | 昭和53年5月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 91 | 昭和53年6月30日 | |||
| 桑原 記 | 文芸山口108号合評会概況 | 1 | 昭和53年6月30日 | ||
| 会員の動静 | 1 | 昭和53年6月30日 | |||
| 文芸山口決算報告 | 1 | 昭和53年6月30日 | |||
| お願い | 1 | 昭和53年6月30日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 92 | 昭和53年9月1日 | |||
| 名木 記 | 文芸山口109号合評会概況 | 1 | 昭和53年9月1日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和53年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 93 | 昭和53年11月25日 | |||
| 山川強一 | 文芸山口110号合評会概況 | 1 | 昭和53年11月25日 | ||
| おめでとうございます | 1 | 昭和53年11月25日 | |||
| 会員消息 | 1 | 昭和53年11月25日 | |||
| 多謝 | 1 | 昭和53年11月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 94 | 昭和54年3月8日 | |||
| 中田 記 | 文芸山口111号合評会概況 | 1 | 昭和54年3月8日 | ||
| 創刊20周年 記念祝賀会 | 1 | 昭和54年3月8日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和54年3月8日 | |||
| 多謝 | 1 | 昭和54年3月8日 | |||
| 新入会員 | 1 | 昭和54年3月8日 | |||
| 作品募集 | 1 | 昭和54年3月8日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 95 | 昭和54年5月5日 | |||
| 岡 記 | 文芸山口112号合評会概況 | 1 | 昭和54年5月5日 | ||
| 会員の消息 | 1 | 昭和54年5月5日 | |||
| 新入会員 | 1 | 昭和54年5月5日 | |||
| 第一回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー」大賞 | 1 | 昭和54年5月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 96 | 昭和54年7月5日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口113号合評会概況 | 1 | 昭和54年7月5日 | ||
| 文芸山口昭和53年度 決算報告について |
1 | 昭和54年7月5日 | |||
| 懸賞募集 | 1 | 昭和54年7月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 97 | 昭和54年9月1日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口114号合評会概況 | 1 | 昭和54年9月1日 | ||
| 田無市緑町1-5-24 虚実文学会 大山一雄氏より |
1 | 昭和54年9月1日 | |||
| 奥信子さんより | 1 | 昭和54年9月1日 | |||
| 新入会員 | 1 | 昭和54年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 98 | 昭和54年11月5日 | |||
| 名木 記 | 文芸山口115号合評会 | 1 | 昭和54年11月5日 | ||
| 「放送文学賞」小説懸賞募集 | 1 | 昭和54年11月5日 | |||
| 冨永恒光さん個展 | 1 | 昭和54年11月5日 | |||
| 新入会員 | 1 | 昭和54年11月5日 | |||
| 忘年会のかわりに新年宴会を | 1 | 昭和54年11月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 99 | 昭和55年1月5日 | |||
| 桑原伸一 | 文芸山口116号合評会記 | 1 | 昭和55年1月5日 | ||
| 文芸山口新年宴会 | 1 | 昭和55年1月5日 | |||
| 新入会員 | 1 | 昭和55年1月5日 | |||
| おめでとうございます | 1 | 昭和55年1月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 100 | 昭和55年3月5日 | |||
| 中田 記 | 文芸山口117号合評会の記 | 1 | 昭和55年3月5日 | ||
| 文芸山口新年宴会 | 1 | 昭和55年3月5日 | |||
| 新入会員 | 1 | 昭和55年3月5日 | |||
| おめでとうございます | 1 | 昭和55年3月5日 | |||
| 受贈誌(2・3月) | 1 | 昭和55年3月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 101 | 昭和55年5月5日 | |||
| 太田 記 | 文芸山口118号合評会メモ | 1 | 昭和55年5月5日 | ||
| 退会者 | 1 | 昭和55年5月5日 | |||
| 転居者 | 1 | 昭和55年5月5日 | |||
| 総評文学賞の特別賞 創設 | 1 | 昭和55年5月5日 | |||
| お願い | 1 | 昭和55年5月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 102 | 昭和55年7月5日 | |||
| 津田義昭 | 文芸山口119号合評会の記 | 1 | 昭和55年7月5日 | ||
| 会員消息 | 1 | 昭和55年7月5日 | |||
| お願い | 1 | 昭和55年7月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 文芸山口会報 | 103 | 昭和55年9月5日 | |||
| 文芸山口120号合評会の記 | 1 | 昭和55年9月5日 | |||
| 入退会 | 1 | 昭和55年9月5日 | |||
| 吹け女流文芸の新風 | 1 | 昭和55年9月5日 | |||
| おめでとう | 1 | 昭和55年9月5日 | |||
| 121号合評会は徳山市で | 1 | 昭和55年9月5日 | |||
| 雑誌「路上」発刊さる | 1 | 昭和55年9月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 104 | 昭和55年11月10日 | ||||
| 桑原 記 | 文芸山口121号合評記の記 | 1 | 昭和55年11月10日 | ||
| 小説懸賞募集「放送文学賞」 | 1 | 昭和55年11月10日 | |||
| 会員消息 | 1 | 昭和55年11月10日 | |||
| 文芸山口忘年会 | 1 | 昭和55年11月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 105 | 昭和56年1月5日 | ||||
| 急告!!特集号予告 | 1 | 昭和56年1月5日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口122号合評記 | 1 | 昭和56年1月5日 | ||
| 入会金や頒価の値上げ | 1 | 昭和56年1月5日 | |||
| 会員消息 | 1 | 昭和56年1月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 106 | 昭和56年3月5日 | ||||
| 中田 記 | 文芸山口123号合評会の記 | 1 | 昭和56年3月5日 | ||
| ありがとうございました | 1 | 昭和56年3月5日 | |||
| 30円ソンしないために | 1 | 昭和56年3月5日 | |||
| 124号合評会場は次の所に変更 | 1 | 昭和56年3月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 108 | 昭和56年9月5日 | ||||
| 名木 記 | 文芸山口125号合評会記 | 1 | 昭和56年9月5日 | ||
| 出版おめでとうございます | 1 | 昭和56年9月5日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和56年9月5日 | |||
| 126号合評会場9/27(日) | 1 | 昭和56年9月5日 | |||
| 「放送文学賞」小説懸賞募集 | 1 | 昭和56年9月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 109 | 昭和56年11月8日 | ||||
| 大田 記 | 文芸山口126号合評会概況 | 1 | 昭和56年11月8日 | ||
| 新年宴会を! | 1 | 昭和56年11月8日 | |||
| 原稿募集 | 1 | 昭和56年11月8日 | |||
| 会費納入のお願い | 1 | 昭和56年11月8日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 110 | 昭和57年1月5日 | ||||
| 祝賀会と新年宴会 | 1 | 昭和57年1月5日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口127号合評会概況 | 1 | 昭和57年1月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和57年1月5日 | |||
| 新著刊行おめでとうございます | 1 | 昭和57年1月5日 | |||
| 海燕新人文学賞作品募集 | 1 | 昭和57年1月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 111 | 昭和57年3月5日 | ||||
| 山野 記 | 文芸山口128号合評会概況 | 1 | 昭和57年3月5日 | ||
| 大佛さんの祝賀会及び新年宴会 | 1 | 昭和57年3月5日 | |||
| 反戦反核声明へのご協力を!! | 1 | 昭和57年3月5日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和57年3月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 112 | 昭和57年5月7日 | ||||
| 中津 記 | 文芸山口129号合評会記 | 1 | 昭和57年5月7日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和57年5月7日 | |||
| 田中博義氏の御逝去を悼む | 1 | 昭和57年5月7日 | |||
| 中国新聞社文化部長浅野温生氏より 『新人登壇文芸作品懸賞募集』について次のようなたよりがありました。ふるって応募下さい。 |
2 | ||||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 114 | 昭和57年9月1日 | ||||
| 福本 記 | 文芸山口131号 合評会記 | 1 | 昭和57年9月1日 | ||
| 132号反戦作品を語る会へのお誘い | 1 | 昭和57年9月1日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和57年9月1日 | |||
| 作品募集 | 1 | 昭和57年9月1日 | |||
| 132号特集号について | 1 | 昭和57年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 115 | 昭和57年11月5日 | ||||
| 桑原伸一さんの出版記念会 | 1 | 昭和57年11月5日 | |||
| 三上 記 | 文芸山口132号反戦作品を語る会概況 | 1 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 116 | 昭和58年1月10日 | ||||
| 文芸山口新年宴会 三上照雄さん出版記念会 | 1 | 昭和58年1月10日 | |||
| 文芸山口創刊二十五周年記念 特集号刊行について |
1 | 昭和58年1月10日 | |||
| 太田 記 | 文芸山口133号合評会記 | 1 | 昭和58年1月10日 | ||
| 桑原さんの出版記念会 | 1 | 昭和58年1月10日 | |||
| 三上照雄さん小説集出版 | 1 | 昭和58年1月10日 | |||
| お礼申しあげます | 1 | 昭和58年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 117 | 昭和58年3月10日 | ||||
| 岡 記 | 文芸山口134号合評会記 | 1 | 昭和58年3月10日 | ||
| 新年会・三上氏記念会の出席者 | 1 | 昭和58年3月10日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和58年3月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 118 | 昭和58年7月1日 | ||||
| 中津 記 | 文芸山口135号合評会記 | 1 | 昭和58年7月1日 | ||
| 文学賞作品募集 | 1 | 昭和58年7月1日 | |||
| 『辛西』主催同人誌交歓会 | 1 | 昭和58年7月1日 | |||
| 文芸誌『海燕』より | 1 | 昭和58年7月1日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和58年7月1日 | |||
| 文芸山口創刊25周年 祝賀パーティー |
1 | 昭和58年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 119 | 昭和58年9月5日 | ||||
| 星 記 | 136号合評会の記 | 1 | 昭和58年9月5日 | ||
| 山口県芸術祭「創作」作品募集 | 1 | 昭和58年9月5日 | |||
| 137号合評会場の位置 | 1 | 昭和58年9月5日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和58年9月5日 | |||
| 大阪府立文化情報センター | 1 | 昭和58年9月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 120 | 昭和58年11月5日 | ||||
| 桑原 記 | 第137号合評会記 | 1 | 昭和58年11月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和58年11月5日 | |||
| 文芸山口忘年会 | 1 | 昭和58年11月5日 | |||
| お願い | 1 | 昭和58年11月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 121 | 昭和59年1月10日 | ||||
| 福本哲夫 | 文芸山口138号合評会記 | 1 | 昭和59年1月10日 | ||
| 文芸山口忘年会概況 | 1 | 昭和59年1月10日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和59年1月10日 | |||
| 新人登壇文芸作品懸賞募集 | 1 | 昭和59年1月10日 | |||
| その他 | 1 | 昭和59年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 122 | 昭和59年3月10日 | ||||
| 岡博 記 | 文芸山口139号合評会記 | 1 | 昭和59年3月10日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和59年3月10日 | |||
| 第5回横溝生史賞募集 | 1 | 昭和59年3月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 123 | 昭和59年5月17日 | ||||
| 名木章子 | 文芸山口140号合評会記 | 1 | 昭和59年5月17日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和59年5月17日 | |||
| 星加輝氏より | 1 | 昭和59年5月17日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 124 | 昭和59年7月5日 | ||||
| 中津徹夫 | 文芸山口141号合評会記 | 1 | 昭和59年7月5日 | ||
| 会計報告 | 1 | 昭和59年7月5日 | |||
| 雑誌「未明」執筆同人募集 | 1 | 昭和59年7月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 125 | 昭和59年9月5日 | ||||
| 中津 記 | 文芸山口142号合評会記 | 1 | 昭和59年9月5日 | ||
| 作品募集 | 1 | 昭和59年9月5日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和59年9月5日 | |||
| 追記 | 1 | 昭和59年9月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 126 | 昭和59年11月5日 | ||||
| 山川強一 | 文芸山口143号合評会記 | 1 | 昭和59年11月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和59年11月5日 | |||
| 「ぎゃらり」なかの文芸クラブ発足 | 1 | 昭和59年11月5日 | |||
| 平和特集号予告 | 1 | 昭和59年11月5日 | |||
| 文芸山口忘年会 | 1 | 昭和59年11月5日 | |||
| お願い・お知らせ | 1 | 昭和59年11月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 127 | 昭和60年1月10日 | ||||
| 太田 記 | 文芸山口144号合評会記 | 1 | 昭和60年1月10日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和60年1月10日 | |||
| 文芸作品懸賞募集 | 1 | 昭和60年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 128 | 昭和60年3月10日 | ||||
| 文芸山口で二つの文学賞創設 | 1 | 昭和60年3月10日 | |||
| 福田百合子 | 「文芸山口」第145号合評会概況 | 1 | 昭和60年3月10日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和60年3月10日 | |||
| 旧刊「文芸山口」お分けします | 1 | 昭和60年3月10日 | |||
| 寄贈誌 | 1 | 昭和60年3月10日 | |||
| 平和特集号へのご寄稿 | 1 | 昭和60年3月10日 | |||
| 太田さん、梅田さんの出版記念会御案内 | 2 | 昭和60年3月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 129 | 昭和60年5月5日 | ||||
| 中津徹夫 | 文芸山口146号合評会概況 | 1 | 昭和60年5月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和60年5月5日 | |||
| 第6回「横溝正史」賞 | 1 | 昭和60年5月5日 | |||
| お願い | 1 | 昭和60年5月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 130 | 昭和60年7月5日 | ||||
| 桑原 記 | 文芸山口147号合評会概況 | 1 | 昭和60年7月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和60年7月5日 | |||
| 149150合併号「平和特集号」三部お買い上げを!! | 1 | 昭和60年7月5日 | |||
| 会計報告 | 1 | 昭和60年7月5日 | |||
| 入会金値上げ | 1 | 昭和60年7月5日 | |||
| 「残月抄」中原ゆき子恵贈多謝 | 1 | 昭和60年7月5日 | |||
| 放送文学小説賞 | 1 | 昭和60年7月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 131 | 昭和60年8月10日 | ||||
| 反戦平和特集号をお届けします | 1 | 昭和60年8月10日 | |||
| 山田 記 | 文芸山口148号合評会記 | 1 | 昭和60年8月10日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和60年8月10日 | |||
| 創作文芸作品募集 | 1 | 昭和60年8月10日 | |||
| 会員動静 追加 | 2 | 昭和60年8月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 132 | 昭和61年1月10日 | ||||
| 文芸山口151号をお届けします | 1 | 昭和61年1月10日 | |||
| 「文芸山口」150号149号合併号合評会記 | 1 | 昭和61年1月10日 | |||
| 「文芸山口」秀作賞選出のお願い | 1 | 昭和61年1月10日 | |||
| お詫び | 2 | 昭和61年1月10日 | |||
| 会員動静 | 2 | 昭和61年1月10日 | |||
| 文芸山口150号記念祝賀会 | 2 | 昭和61年1月10日 | |||
| 新年宴会のこと | 2 | 昭和61年1月10日 | |||
| 『西日本文芸風土記』 | 2 | 昭和61年1月10日 | |||
| 文芸誌「海燕」定期購読者募集中 | 2 | 昭和61年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 134 | 昭和61年5月20日 | ||||
| 「文芸山口」秀作賞当選者表彰について | 1 | 昭和61年5月20日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口152号合評会記 | 1 | 昭和61年5月20日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和61年5月20日 | |||
| こんどの合評会場 | 1 | 昭和61年5月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 135 | 昭和61年7月10日 | ||||
| 中津 記 | 文芸山口153号合評会記 | 1 | 昭和61年7月10日 | ||
| 太田静一氏、中津徹夫出版記念会 | 1 | 昭和61年7月10日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和61年7月10日 | |||
| 同人誌ベストテン | 1 | 昭和61年7月10日 | |||
| 会計報告 | 1 | 昭和61年7月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 136 | 昭和61年9月5日 | ||||
| 桑原 記 | 文芸山口154号合評会記 | 1 | 昭和61年9月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和61年9月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 137 | 昭和61年11月10日 | ||||
| 山野 記 | 文芸山口155号合評会記 | 1 | 昭和61年11月10日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和61年11月10日 | |||
| 忘年会へのお誘い | 1 | 昭和61年11月10日 | |||
| お願い | 1 | 昭和61年11月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 138 | 昭和62年1月10日 | ||||
| 文芸山口157号について | 1 | 昭和62年1月10日 | |||
| 第二回「文芸山口」秀作賞作品選出のお願い | 1 | 昭和62年1月10日 | |||
| 太田 記 | 文芸山口156号合評会記 | 1 | 昭和62年1月10日 | ||
| 「文芸山口」賞当選者表彰 | 2 | 昭和62年1月10日 | |||
| 寄贈誌 | 2 | 昭和62年1月10日 | |||
| 会員動静 | 2 | 昭和62年1月10日 | |||
| 新人登壇文芸作品懸賞募集 | 2 | 昭和62年1月10日 | |||
| 山田あつしさん「蟷螂の斧」出版記念祝賀会 | 2 | 昭和62年1月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 140 | 昭和62年5月10日 | ||||
| 中津 記 | 文芸山口158号合評会概況 | 1 | 昭和62年5月10日 | ||
| 吉村さん中国新聞懸賞小説に入選する | 1 | 昭和62年5月10日 | |||
| 「海燕」「文学界」「関西文学」の評価 | 1 | 昭和62年5月10日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和62年5月10日 | |||
| 山田氏、岡氏祝賀会 | 1 | 昭和62年5月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 142 | 昭和62年8月31日 | ||||
| 太田 記 | 文芸山口160号合評会概況 | 1 | 昭和62年8月31日 | ||
| 山口県文芸出版五百冊展 | 2 | 昭和62年8月31日 | |||
| 第二回国民文化祭 | 2 | 昭和62年8月31日 | |||
| 大坂女性文芸賞第五回作品募集 | 2 | 昭和62年8月31日 | |||
| 神戸文学賞第十二回作品募集 | 2 | ||||
| 山野 記 | 会報後記 | 2 | 昭和62年8月31日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 143 | 昭和62年11月5日 | ||||
| 吉村 記 | 文芸山口161号合評会記 | 1 | 昭和62年11月5日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和62年11月5日 | |||
| 横溝正史賞募集 | 1 | 昭和62年11月5日 | |||
| 忘年会について | 1 | 昭和62年11月5日 | |||
| 文芸山口創刊三十周年記念特集について | 1 | 昭和62年11月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 144 | 昭和63年1月15日 | ||||
| 文芸山口第一六三号をお届けします。 | 1 | 昭和63年1月15日 | |||
| 「文芸山口」創刊三十周年記念特集 | 1 | 昭和63年1月15日 | |||
| 第三回「文芸山口秀作賞」推薦について。 | 1 | 昭和63年1月15日 | |||
| 桑原 記 | 文芸山口第162号合評会記 | 1 | 昭和63年1月15日 | ||
| 会員動静 | 1 | 昭和63年1月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 145 | 昭和63年3月10日 | ||||
| 中津 記 | 文芸山口163号合評会記 | 1 | 昭和63年3月10日 | ||
| 「文芸山口」賞佳作表彰 | 1 | 昭和63年3月10日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和63年3月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 146 | 昭和63年5月10日 | ||||
| 文芸山口創刊三十周年記念特集について | 1 | 昭和63年5月10日 | |||
| 中津 記 | 文芸山口164号合評会記 | 1 | 昭和63年5月10日 | ||
| 第三回「文芸山口」秀作賞当選者表彰 | 1 | 昭和63年5月10日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和63年5月10日 | |||
| 作品募集 | 1 | 昭和63年5月10日 | |||
| 文芸山口創刊三十周年記念祝賀会 | 1 | 昭和63年5月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 147 | 昭和63年9月5日 | ||||
| 文芸山口166号をお届けします | 1 | 昭和63年9月5日 | |||
| 文芸山口165号合評会 | 1 | 昭和63年9月5日 | |||
| 一六五号に寄せられた便り | 1 | 昭和63年9月5日 | |||
| 会員動静 | 1 | 昭和63年9月5日 | |||
| フェミナ賞(第一回)原稿募集 | 1 | 昭和63年9月5日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 会計報告 | 1 | 昭和41年3月13日 |