| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 58 | 昭和61年3月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 南紀の海 | 表紙2 | 昭和61年3月1日 | ||
| 三月集 | 昭和61年3月1日 | ||||
| 奥田由紀 | 初日 | 1 | 昭和61年3月1日 | ||
| 中尾十三 | わが町 | 1 | 昭和61年3月1日 | ||
| 林啓子 | ユッカ咲く | 2 | 昭和61年3月1日 | ||
| 藤多佳子 | 昏き少女期 | 2 | 昭和61年3月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 歳晩新年 ―わが歌日記 | 3 | 昭和61年3月1日 | ||
| 吉兼和子 | 正月 | 4 | 昭和61年3月1日 | ||
| 下田さつき | ジャイアント・コーン | 5 | 昭和61年3月1日 | ||
| 下山正昭 | 滑走路の果てに | 6 | 昭和61年3月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 葡萄酒 | 6 | 昭和61年3月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 冬日 | 7 | 昭和61年3月1日 | ||
| 碓田のぼる | 短歌への紹介(最終回) | 8 | 昭和61年3月1日 | ||
| 碓田のぼる | 短歌における表現とは何か | 10 | 昭和61年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | 自歌自註 | 15 | 昭和61年3月1日 | ||
| 下田さつき | 大根 | 16 | 昭和61年3月1日 | ||
| 編集後記 | 17 | 昭和61年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 59 | 昭和61年5月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 鴨川行 | 表紙2 | 昭和61年5月1日 | ||
| 五月集 | 昭和61年5月1日 | ||||
| 中尾十三 | 自画像 | 1 | 昭和61年5月1日 | ||
| 永富信雄 | 署名簿示す | 1 | 昭和61年5月1日 | ||
| 林啓子 | 夢のかけらに | 1 | 昭和61年5月1日 | ||
| 藤多佳子 | 雑詠 | 2 | 昭和61年5月1日 | ||
| 前田恭子 | 遠き日の娘に | 2 | 昭和61年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 大寒・立春 ―わが歌日記 | 2 | 昭和61年5月1日 | ||
| 吉兼和子 | 「火の山」歌集 五十九号 | 3 | 昭和61年5月1日 | ||
| 伊東きよし | 枯葉舞う | 5 | 昭和61年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | 春待つあいだに | 5 | 昭和61年5月1日 | ||
| 下田さつき | 春の雪 | 6 | 昭和61年5月1日 | ||
| 杉本みえ | 早春 | 7 | 昭和61年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | アメリカの「栄光」 | 7 | 昭和61年5月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 雑詠 | 8 | 昭和61年5月1日 | ||
| 反核平和詩歌句集(第三集)への応募について | 9 | 昭和61年5月1日 | |||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法〜実作上の諸問題から | 10 | 昭和61年5月1日 | ||
| 伊藤きよし | 推敲を重ねてよい歌を 三月集を読んで | 12 | 昭和61年5月1日 | ||
| 安好まゆみ | NHK短歌入門の下田さんの歌に思う | 15 | 昭和61年5月1日 | ||
| 来信 | 16 | 昭和61年5月1日 | |||
| 編集後記 | 17 | 昭和61年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 60 | 昭和61年7月1日 | |||
| 北浦勇海 | 歌集「藍碧」より | 表紙2 | 昭和61年7月1日 | ||
| 七月集 | 昭和61年7月1日 | ||||
| 野上瑠璃子 | 疎林 | 1 | 昭和61年7月1日 | ||
| 林啓子 | さまざまの春 | 1 | 昭和61年7月1日 | ||
| 林啓子 | 花ある五月 | 2 | 昭和61年7月1日 | ||
| 稗田かず子 | 苗を買う | 2 | 昭和61年7月1日 | ||
| 藤多佳子 | ある青春 | 2 | 昭和61年7月1日 | ||
| 前田恭子 | 龍神まつり | 3 | 昭和61年7月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 越冬・惜春 ―わが歌日記 | 3 | 昭和61年7月1日 | ||
| 水城和哉 | ガラス越しの孫 | 5 | 昭和61年7月1日 | ||
| 吉兼和子 | 素晴らしき老母【はは】 | 5 | 昭和61年7月1日 | ||
| 宇田勝 | 鳩 | 6 | 昭和61年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | ボタン等 | 7 | 昭和61年7月1日 | ||
| 下田さつき | 移動入浴車 | 8 | 昭和61年7月1日 | ||
| 杉本みえ | 日本丸 | 9 | 昭和61年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | ユトリロの空 | 9 | 昭和61年7月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 初夏の水音 | 10 | 昭和61年7月1日 | ||
| 中尾十三 | 消しゴムの屑に | 11 | 昭和61年7月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法 | 12 | 昭和61年7月1日 | ||
| 北浦勇海 | 59号作品評 | 14 | 昭和61年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 自歌自註 | 19 | 昭和61年7月1日 | ||
| 第23回山口県芸術祭山口県合同短歌大会作品募集要項 | 20 | 昭和61年7月1日 | |||
| 来信 | 21 | 昭和61年7月1日 | |||
| 編集後記 | 21 | 昭和61年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 61 | 昭和61年9月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 山陰にて | 表紙2 | 昭和61年9月1日 | ||
| 九月集 | 昭和61年9月1日 | ||||
| 林啓子 | 妹の三十七回忌 | 1 | 昭和61年9月1日 | ||
| 藤多佳子 | ロダン展 | 2 | 昭和61年9月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 危篤の母 | 3 | 昭和61年9月1日 | ||
| 吉兼和子 | 雑詠 | 4 | 昭和61年9月1日 | ||
| 宇田勝 | 続鳩 | 5 | 昭和61年9月1日 | ||
| 奥田由紀 | ロダン展 | 5 | 昭和61年9月1日 | ||
| 下田さつき | 猫とわたしと | 7 | 昭和61年9月1日 | ||
| 杉本みえ | 谷を飛ぶ夢 | 8 | 昭和61年9月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | ロダン展 | 8 | 昭和61年9月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 夏雲 | 9 | 昭和61年9月1日 | ||
| 中尾十三 | ロダン展 | 10 | 昭和61年9月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | グラジオラス | 11 | 昭和61年9月1日 | ||
| 吉兼和子 | 六十号作品評 | 12 | 昭和61年9月1日 | ||
| 中尾十三 | 自歌自註 | 15 | 昭和61年9月1日 | ||
| ロダンの言葉 | 16 | 昭和61年9月1日 | |||
| 林啓子 | 私のお習字 | 18 | 昭和61年9月1日 | ||
| 編集後記 | 20 | 昭和61年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 62 | 昭和61年11月1日 | |||
| 向井毬夫 | 五色塚古墳 | 表紙2 | 昭和61年11月1日 | ||
| 十一月集 | 昭和61年11月1日 | ||||
| 藤多佳子 | 厨辺に | 1 | 昭和61年11月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 夏ありて ―秋 | 1 | 昭和61年11月1日 | ||
| 吉兼和子 | 初秋 | 2 | 昭和61年11月1日 | ||
| 宇田勝 | 秋 | 4 | 昭和61年11月1日 | ||
| 奥田由紀 | 夏の終りの | 4 | 昭和61年11月1日 | ||
| 下田さつき | 松本俊介展 | 5 | 昭和61年11月1日 | ||
| 下田さつき | 九月となりぬ | 6 | 昭和61年11月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 秋 | 6 | 昭和61年11月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 穂芒 | 7 | 昭和61年11月1日 | ||
| 中尾十三 | コーヒー | 8 | 昭和61年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | ナイスミディパス | 9 | 昭和61年11月1日 | ||
| 林啓子 | 風ある街へ | 9 | 昭和61年11月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法−出発としての啄木考− | 11 | 昭和61年11月1日 | ||
| 向井毬夫 | 61号作品評 | 13 | 昭和61年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 自歌自註 | 16 | 昭和61年11月1日 | ||
| 北野正夫 | 「随想」歌留多 | 17 | 昭和61年11月1日 | ||
| 来信 | 18 | 昭和61年11月1日 | |||
| 林啓子 | 「歌集紹介」雨うつ舗道 | 19 | 昭和61年11月1日 | ||
| 編集後記 | 21 | 昭和61年11月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 63 | 昭和62年1月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 冬富士 | 表紙2 | 昭和62年1月1日 | ||
| 一月集 | 昭和62年1月1日 | ||||
| 槇辺玲二 | サンマもパック | 1 | 昭和62年1月1日 | ||
| 丸岡美智子 | コスモス揺るる | 1 | 昭和62年1月1日 | ||
| 吉兼和子 | コスモス | 1 | 昭和62年1月1日 | ||
| 伊藤きよし | 国鉄の民営化 | 2 | 昭和62年1月1日 | ||
| 宇田勝 | ポチ追想 | 3 | 昭和62年1月1日 | ||
| 奥田由紀 | 大分行き | 4 | 昭和62年1月1日 | ||
| 梶山英彦 | 残り蟬 | 5 | 昭和62年1月1日 | ||
| 下田さつき | 病む夫と | 6 | 昭和62年1月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 長門市場 | 7 | 昭和62年1月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 秋日和 | 8 | 昭和62年1月1日 | ||
| 中尾十三 | ロケを見て「男はつらいよ」 | 9 | 昭和62年1月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 十一月 | 9 | 昭和62年1月1日 | ||
| 浜田順子 | 紅葉一葉 | 10 | 昭和62年1月1日 | ||
| 林啓子 | 野久留米暮色 | 10 | 昭和62年1月1日 | ||
| 稗田かず子 | 土筆摘みおり | 12 | 昭和62年1月1日 | ||
| 藤多佳子 | 長門市場界隈 | 12 | 昭和62年1月1日 | ||
| 奥田由紀 | 62号作品によせて | 13 | 昭和62年1月1日 | ||
| 浜田順子 | 自歌自註 | 17 | 昭和62年1月1日 | ||
| 林啓子 | ましかなの家具 | 18 | 昭和62年1月1日 | ||
| 編集後記 | 19 | 昭和62年1月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 64 | 昭和62年3月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 渡辺順三・一周忌前後 | 表紙2 | 昭和62年3月1日 | ||
| 三月集 | 昭和62年3月1日 | ||||
| 丸岡美智子 | 供花 | 1 | 昭和62年3月1日 | ||
| 陸奥五郎 | マグマ噴く | 1 | 昭和62年3月1日 | ||
| 吉兼和子 | 仮退院雑感 | 2 | 昭和62年3月1日 | ||
| 伊藤きよし | 無人駅 | 3 | 昭和62年3月1日 | ||
| 宇田勝 | 松籟 | 4 | 昭和62年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | 丘の上 | 4 | 昭和62年3月1日 | ||
| 下田さつき | 福祉電話 | 5 | 昭和62年3月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 春近し | 6 | 昭和62年3月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 跣 | 7 | 昭和62年3月1日 | ||
| 中尾十三 | チャイナマーブル | 7 | 昭和62年3月1日 | ||
| 仁木ひろ子 | ペンネームの歌 | 8 | 昭和62年3月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 初日見る | 9 | 昭和62年3月1日 | ||
| 浜田順子 | ひとりの冬 | 9 | 昭和62年3月1日 | ||
| 林啓子 | あかつき吹雪く | 10 | 昭和62年3月1日 | ||
| 藤多佳子 | 工場閉鎖 | 11 | 昭和62年3月1日 | ||
| 藤多佳子 | 島原の新春 | 11 | 昭和62年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | メキシコ | 13 | 昭和62年3月1日 | ||
| 林啓子 | 自歌自註 | 15 | 昭和62年3月1日 | ||
| 来信 | 16 | 昭和62年3月1日 | |||
| 編集後記 | 16 | 昭和62年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 65 | 昭和62年5月1日 | |||
| 林一男 | 性病科医院労働者 | 表紙2 | 昭和62年5月1日 | ||
| 五月集 | 昭和62年5月1日 | ||||
| 陸奥五郎 | 風が見える | 1 | 昭和62年5月1日 | ||
| 吉兼和子 | 春のよそおい | 2 | 昭和62年5月1日 | ||
| 宇田勝 | 鵯集い来て | 2 | 昭和62年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | ぱさ | 3 | 昭和62年5月1日 | ||
| 下田さつき | 鈴木さんの店で | 4 | 昭和62年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 早春 | 5 | 昭和62年5月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 斑雪【はだれゆき】 | 6 | 昭和62年5月1日 | ||
| 中尾十三 | 二月の暦 | 7 | 昭和62年5月1日 | ||
| 仁木ひろ子 | 花ある日々 | 7 | 昭和62年5月1日 | ||
| 浜田順子 | 春すきとおる | 8 | 昭和62年5月1日 | ||
| 林啓子 | 子とともに | 9 | 昭和62年5月1日 | ||
| 藤多佳子 | 心染めたく | 10 | 昭和62年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 垂乳根の母 | 10 | 昭和62年5月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 青きつぼ | 12 | 昭和62年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法(4)−ウタの発生考− | 13 | 昭和62年5月1日 | ||
| 林一男 | 63号作品に寄せて | 15 | 昭和62年5月1日 | ||
| 中尾十三 | 64号作品を読んで | 18 | 昭和62年5月1日 | ||
| 船杉信子 | 自歌自註 | 20 | 昭和62年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 中村世雄歌集「故郷」 | 21 | 昭和62年5月1日 | ||
| 反核平和詩歌句集(第四集)刊行について | 23 | 昭和62年5月1日 | |||
| 吉兼和子 | 児童文学者 灰谷建二郎の本を読んで | 24 | 昭和62年5月1日 | ||
| 編集後記 | 24 | 昭和62年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 66 | 昭和62年7月1日 | |||
| 宮前初子 | 赤縄 | 表紙2 | 昭和62年7月1日 | ||
| 七月集 | 昭和62年7月1日 | ||||
| 吉兼和子 | 平和の使者 | 1 | 昭和62年7月1日 | ||
| 宇田勝 | つばめ | 2 | 昭和62年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | ゼラニュウム | 2 | 昭和62年7月1日 | ||
| 下田さつき | 時は綿菓子 | 3 | 昭和62年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | ねぎ坊主 | 4 | 昭和62年7月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 橙の花 | 5 | 昭和62年7月1日 | ||
| 中尾十三 | 春の空見る | 6 | 昭和62年7月1日 | ||
| 浜田順子 | 長き廊下 | 6 | 昭和62年7月1日 | ||
| 林啓子 | 受賞式に | 7 | 昭和62年7月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 藪椿 | 8 | 昭和62年7月1日 | ||
| 陸奥五郎 | 火の山にて | 9 | 昭和62年7月1日 | ||
| 宮前初子 | 65号作品評 | 10 | 昭和62年7月1日 | ||
| 藤多佳子 | 自歌自註 | 12 | 昭和62年7月1日 | ||
| 水城和哉 | 紅空木と二つのはなし | 13 | 昭和62年7月1日 | ||
| 受贈誌 | 15 | 昭和62年7月1日 | |||
| 編集後記 | 17 | 昭和62年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 67 | 昭和62年9月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 列にたつ | 表紙2 | 昭和62年9月1日 | ||
| 九月集 | 昭和62年9月1日 | ||||
| 宇田勝 | 栗の実 | 1 | 昭和62年9月1日 | ||
| 奥田由紀 | 小いわし料理 | 1 | 昭和62年9月1日 | ||
| 下田さつき | 作文教室 | 2 | 昭和62年9月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 秋吉台 | 3 | 昭和62年9月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 七月の感 | 4 | 昭和62年9月1日 | ||
| 中尾十三 | 間違い電話 | 5 | 昭和62年9月1日 | ||
| 浜田順子 | 銀涼草 | 6 | 昭和62年9月1日 | ||
| 林啓子 | 夏ばら生けて | 7 | 昭和62年9月1日 | ||
| 藤多佳子 | 午前二時の思惟 | 7 | 昭和62年9月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 火の山」(65号)を読みつつ | 8 | 昭和62年9月1日 | ||
| 陸奥五郎 | ガラスの舟 | 9 | 昭和62年9月1日 | ||
| 山下美恵子 | 初夏の訪れ | 9 | 昭和62年9月1日 | ||
| 吉兼和子 | 朝蜘蛛 | 10 | 昭和62年9月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代俳句の課題と方法(5)−短歌の構図について− | 12 | 昭和62年9月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 弁天池 | 14 | 昭和62年9月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 自歌自註 | 16 | 昭和62年9月1日 | ||
| 受贈誌 | 17 | 昭和62年9月1日 | |||
| 編集後記 | 18 | 昭和62年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 68 | 昭和62年11月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 高原の秋 | 表紙2 | 昭和62年11月1日 | ||
| 十一月集 | 昭和62年11月1日 | ||||
| 奥田由紀 | 雑詠 | 1 | 昭和62年11月1日 | ||
| 下田さつき | ヒロ子さん | 1 | 昭和62年11月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 倉敷 | 2 | 昭和62年11月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 平なる海 | 3 | 昭和62年11月1日 | ||
| 中尾十三 | 原爆写真集から | 4 | 昭和62年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 八月 | 5 | 昭和62年11月1日 | ||
| 原田愛子 | 銀婚式 | 5 | 昭和62年11月1日 | ||
| 浜田順子 | 青き風 | 6 | 昭和62年11月1日 | ||
| 林啓子 | ガラス細工 | 6 | 昭和62年11月1日 | ||
| 藤多佳子 | 職安スケッチ | 8 | 昭和62年11月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 盛夏・放蕩 ―わが歌日記 | 8 | 昭和62年11月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 吉備の集い | 9 | 昭和62年11月1日 | ||
| 陸奥五郎 | 夏 | 10 | 昭和62年11月1日 | ||
| 山下美恵子 | 売り子 | 10 | 昭和62年11月1日 | ||
| 吉兼和子 | 青春を誇る | 10 | 昭和62年11月1日 | ||
| 宇田勝 | 独居老 | 12 | 昭和62年11月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現在短歌の課題と方法(6)−「腹八分目の思考」について− | 13 | 昭和62年11月1日 | ||
| 林啓子 | 一人ずつ同じスペースで試みた批評(66号) | 15 | 昭和62年11月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 自歌自註 | 18 | 昭和62年11月1日 | ||
| 杉本みえ | 茲照院美空恵光大姉 | 19 | 昭和62年11月1日 | ||
| 受贈誌 | 20 | 昭和62年11月1日 | |||
| 編集後記 | 20 | 昭和62年11月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 69 | 昭和63年1月1日 | |||
| 前田義則 | 「坑道」以前 | 表紙2 | 昭和63年1月1日 | ||
| 一月集 | 昭和63年1月1日 | ||||
| 下田さつき | 秋を見ている | 1 | 昭和63年1月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 貧しき歌 | 2 | 昭和63年1月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 秋思 | 3 | 昭和63年1月1日 | ||
| 中尾十三 | テレビドラマ | 4 | 昭和63年1月1日 | ||
| 永富信雄 | 菊の盛りに | 4 | 昭和63年1月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 幡生野 | 5 | 昭和63年1月1日 | ||
| 浜田順子 | すりぬける風 | 5 | 昭和63年1月1日 | ||
| 林啓子 | 炎となりぬ | 6 | 昭和63年1月1日 | ||
| 藤多佳子 | 母杳し | 7 | 昭和63年1月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 青きポスト | 7 | 昭和63年1月1日 | ||
| 陸奥五郎 | 春秋 | 8 | 昭和63年1月1日 | ||
| 吉兼和子 | 秋たけなわ | 8 | 昭和63年1月1日 | ||
| 吉富道子 | コスモス | 10 | 昭和63年1月1日 | ||
| 宇田勝 | 秋 | 10 | 昭和63年1月1日 | ||
| 奥田由紀 | 娘【こ】の家 | 10 | 昭和63年1月1日 | ||
| 前田義則 | 67号作品評 | 12 | 昭和63年1月1日 | ||
| 吉兼和子 | 自歌自註 | 16 | 昭和63年1月1日 | ||
| 吉兼和子 | 心なごむ日だまり | 17 | 昭和63年1月1日 | ||
| 受贈誌 | 18 | 昭和63年1月1日 | |||
| 編集後記 | 19 | 昭和63年1月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 70 | 昭和63年3月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より 冬の夜 牧水のくに | 表紙2 | 昭和63年3月1日 | ||
| 三月集 | 昭和63年3月1日 | ||||
| 鈴木迪夫 | 歓びのとき | 1 | 昭和63年3月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 小旗 | 2 | 昭和63年3月1日 | ||
| 中尾十三 | 昼休み | 3 | 昭和63年3月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 風 | 3 | 昭和63年3月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 友情 | 4 | 昭和63年3月1日 | ||
| 浜田順子 | 梅乃一花 | 4 | 昭和63年3月1日 | ||
| 林啓子 | 冬の薊 | 4 | 昭和63年3月1日 | ||
| 藤多佳子 | 工場閉鎖一年後 | 6 | 昭和63年3月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 酔身、越冬 ―わが歌日記 | 6 | 昭和63年3月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 冬陽のぬくもり | 7 | 昭和63年3月1日 | ||
| 吉兼和子 | 病床の母 | 8 | 昭和63年3月1日 | ||
| 吉富道子 | 寒椿 | 9 | 昭和63年3月1日 | ||
| 宇田勝 | 聊斎志異 | 9 | 昭和63年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | 新春 | 10 | 昭和63年3月1日 | ||
| 下田さつき | 肉じゃが | 10 | 昭和63年3月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法(7)−表記と表音……そして表現− | 12 | 昭和63年3月1日 | ||
| 伊藤きよし | 68号作品評 | 14 | 昭和63年3月1日 | ||
| 宇田勝 | ひとり正月 | 17 | 昭和63年3月1日 | ||
| 林啓子 | 書店にて | 18 | 昭和63年3月1日 | ||
| 受贈誌 | 20 | 昭和63年3月1日 | |||
| 編集後記 | 21 | 昭和63年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 71 | 昭和63年5月1日 | |||
| 碓田のぼる | 歌集「花どき」より モンゴル回想 | 表紙2 | 昭和63年5月1日 | ||
| 五月集 | 昭和63年5月1日 | ||||
| 瀬戸日呂文 | サクランボ | 1 | 昭和63年5月1日 | ||
| 中尾十三 | ミロの丸 | 1 | 昭和63年5月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 時計 | 2 | 昭和63年5月1日 | ||
| 浜田順子 | 冬星 | 2 | 昭和63年5月1日 | ||
| 林啓子 | まず眠るべし | 3 | 昭和63年5月1日 | ||
| 藤多佳子 | 父よ | 4 | 昭和63年5月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 兼子病む | 5 | 昭和63年5月1日 | ||
| 吉兼和子 | 閉ざされし心 | 5 | 昭和63年5月1日 | ||
| 吉富道子 | 姉逝きて | 6 | 昭和63年5月1日 | ||
| 宇田勝 | 春雨 | 7 | 昭和63年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | 春の野 | 7 | 昭和63年5月1日 | ||
| 下田さつき | 春を待つ | 8 | 昭和63年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 五月の汗 | 9 | 昭和63年5月1日 | ||
| 吉兼和子 | 一首を選ぶ | 10 | 昭和63年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法(8)〜言葉に学ぶ〜 | 11 | 昭和63年5月1日 | ||
| 浜田順子 | 死ぬ権利 | 13 | 昭和63年5月1日 | ||
| 林啓子 | ものと心を結ぶことばを求めて(その一) 上田三四二著「短歌一生」を紹介しながら | 15 | 昭和63年5月1日 | ||
| 馬関渡 | 来関歌人夜話(1) 若山牧水 | 18 | 昭和63年5月1日 | ||
| 受贈誌 | 19 | 昭和63年5月1日 | |||
| 反核平和詩歌句集の刊行について | 22 | 昭和63年5月1日 | |||
| 編集後記 | 22 | 昭和63年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 72 | 昭和63年7月1日 | |||
| 北浦勇海 | 処女歌集「明けゆく川」より | 表紙2 | 昭和63年7月1日 | ||
| 七月集 | 昭和63年7月1日 | ||||
| 中尾十三 | リラ | 1 | 昭和63年7月1日 | ||
| 浜田順子 | 月昇る | 1 | 昭和63年7月1日 | ||
| 林啓子 | 五月の朝 | 2 | 昭和63年7月1日 | ||
| 藤多佳子 | <悲しい酒> | 3 | 昭和63年7月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 海峡にて 〜近県集会の記 | 4 | 昭和63年7月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 右肩骨折 | 5 | 昭和63年7月1日 | ||
| 吉富道子 | 湯布院旅情 | 5 | 昭和63年7月1日 | ||
| 宇田勝 | 緑にも | 6 | 昭和63年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | スイトピー | 6 | 昭和63年7月1日 | ||
| 下田さつき | 般若の面 | 7 | 昭和63年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 北浦の春 | 8 | 昭和63年7月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 苔片 | 9 | 昭和63年7月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 現代短歌の課題と方法(9) 歌会考 | 10 | 昭和63年7月1日 | ||
| 北浦勇海 | 69号作品評 | 12 | 昭和63年7月1日 | ||
| 藤多佳子 | 70号作品に寄せて | 16 | 昭和63年7月1日 | ||
| 受贈誌 | 21 | 昭和63年7月1日 | |||
| 編集後記 | 22 | 昭和63年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 73 | 昭和63年9月1日 | |||
| 関家さよ子 | 歌集「向い風」より | 表紙2 | 昭和63年9月1日 | ||
| 九月集 | 昭和63年9月1日 | ||||
| 永富信雄 | 故郷 | 1 | 昭和63年9月1日 | ||
| 浜田順子 | 風の音 | 1 | 昭和63年9月1日 | ||
| 林啓子 | 葉かげ鋭く | 2 | 昭和63年9月1日 | ||
| 藤多佳子 | 身辺雑感 | 3 | 昭和63年9月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 鉄アレー振る | 4 | 昭和63年9月1日 | ||
| 吉兼和子 | 雑詠 | 4 | 昭和63年9月1日 | ||
| 吉富道子 | 旅 | 4 | 昭和63年9月1日 | ||
| 宇田勝 | 転勤 | 5 | 昭和63年9月1日 | ||
| 奥田由紀 | いのり | 6 | 昭和63年9月1日 | ||
| 下田さつき | 仔猫のモモコ | 6 | 昭和63年9月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | ぶなの森 | 7 | 昭和63年9月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 大輪 | 8 | 昭和63年9月1日 | ||
| 中尾十三 | 一日旅行 | 9 | 昭和63年9月1日 | ||
| 関家さよ子 | 71号作品評 | 10 | 昭和63年9月1日 | ||
| 下田さつき | カルピスソーダ | 14 | 昭和63年9月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 15 | 昭和63年9月1日 | |||
| 編集後記 | 16 | 昭和63年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 74 | 昭和63年11月1日 | |||
| 深川宗俊 | 青史合同歌集「紫紅の鳥」より | 表紙2 | 昭和63年11月1日 | ||
| 十一月集 | 昭和63年11月1日 | ||||
| 野上瑠璃子 | 春を待つ | 1 | 昭和63年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 神上寺【じんじょうじ】 | 1 | 昭和63年11月1日 | ||
| 浜田順子 | 晩秋 | 1 | 昭和63年11月1日 | ||
| 林啓子 | 異常事態 | 2 | 昭和63年11月1日 | ||
| 藤多佳子 | 九月尽 | 3 | 昭和63年11月1日 | ||
| 吉兼和子 | 秋は来にけり | 4 | 昭和63年11月1日 | ||
| 吉富道子 | 夏は終りぬ | 5 | 昭和63年11月1日 | ||
| 宇田勝 | 敬老の日 | 6 | 昭和63年11月1日 | ||
| 下田さつき | 花笠音頭 | 6 | 昭和63年11月1日 | ||
| 下田さつき | わたしの秋 | 7 | 昭和63年11月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | おさなき記憶 | 7 | 昭和63年11月1日 | ||
| 中尾十三 | 緋目高 | 8 | 昭和63年11月1日 | ||
| 林啓子 | 大地 | 9 | 昭和63年11月1日 | ||
| 深川宗俊 | 火の山作品寸評 | 10 | 昭和63年11月1日 | ||
| 林啓子 | ものと心を結ぶことばを求めて (その二) 定型意識にふれて「短歌一生」から | 13 | 昭和63年11月1日 | ||
| 下田さつき | 金木犀 | 16 | 昭和63年11月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 17 | 昭和63年11月1日 | |||
| 編集後記 | 18 | 昭和63年11月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 75 | 昭和64年1月1日 | |||
| 川内雅文 | 新日本歌人十人選集 「多く労働の歌」より | 表紙2 | 昭和64年1月1日 | ||
| 一月集 | 昭和64年1月1日 | ||||
| 浜田順子 | 花茗荷 | 1 | 昭和64年1月1日 | ||
| 林啓子 | 降り昏らむ | 2 | 昭和64年1月1日 | ||
| 藤多佳子 | 晩学 | 3 | 昭和64年1月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 独居秋冷独酌生死【しょうじ】 | 3 | 昭和64年1月1日 | ||
| 丸岡美智子 | 反核 | 4 | 昭和64年1月1日 | ||
| 吉富道子 | 広き海 | 4 | 昭和64年1月1日 | ||
| 宇田勝 | 秋 | 5 | 昭和64年1月1日 | ||
| 奥田由紀 | ベージュ | 5 | 昭和64年1月1日 | ||
| 下田さつき | 冬風におう | 6 | 昭和64年1月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 旅 | 7 | 昭和64年1月1日 | ||
| 中尾十三 | 眠たい | 8 | 昭和64年1月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | けやき | 9 | 昭和64年1月1日 | ||
| 林啓子 | 短歌アトランダム@ 文法にふれて | 10 | 昭和64年1月1日 | ||
| 川内雅文 | 火の山作品評 | 12 | 昭和64年1月1日 | ||
| 山本喜美子 | はじめての短歌会 | 15 | 昭和64年1月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 17 | 昭和64年1月1日 | |||
| 編集後記 | 18 | 昭和64年1月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 76 | 平成元年3月1日 | |||
| 林一男 | 小詩形 | 表紙2 | 平成元年3月1日 | ||
| 三月集 | 平成元年3月1日 | ||||
| 林啓子 | 冬の残照 | 1 | 平成元年3月1日 | ||
| 藤多佳子 | 光林園 | 1 | 平成元年3月1日 | ||
| 船杉信子 | 夢に鳴き来る | 2 | 平成元年3月1日 | ||
| 山本キミ子 | 寒椿 | 2 | 平成元年3月1日 | ||
| 吉兼和子 | 詠う喜び | 3 | 平成元年3月1日 | ||
| 宇田勝 | 冬木立 | 4 | 平成元年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | 白き雪 | 4 | 平成元年3月1日 | ||
| 下田さつき | 梅さく季節 | 5 | 平成元年3月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | シャンペン | 6 | 平成元年3月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | さんま | 7 | 平成元年3月1日 | ||
| 中尾十三 | 桜蘭・幼女のミイラの写真から | 8 | 平成元年3月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 鏡 | 9 | 平成元年3月1日 | ||
| 浜田順子 | 平成元年 | 9 | 平成元年3月1日 | ||
| 林啓子 | 短歌アトランダムA 「ぬ」「たり」「つ」のちがい | 11 | 平成元年3月1日 | ||
| 林一男 | 75号作品評 | 13 | 平成元年3月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 15 | 平成元年3月1日 | |||
| 伊藤きよし | カンアオイ | 17 | 平成元年3月1日 | ||
| 編集後記 | 18 | 平成元年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 77 | 平成元年5月1日 | |||
| 前田義則 | 死者を許さぬ | 表紙2 | 平成元年5月1日 | ||
| 五月集 | 平成元年5月1日 | ||||
| 槇辺玲二 | <平成>雑詠 | 1 | 平成元年5月1日 | ||
| 山本キミ子 | 柳の葉 | 2 | 平成元年5月1日 | ||
| 宇田勝 | 入院 | 2 | 平成元年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | 早春の朝 | 2 | 平成元年5月1日 | ||
| 下田さつき | 陽ざしきびしく | 3 | 平成元年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | ピチカット | 4 | 平成元年5月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 無題 | 5 | 平成元年5月1日 | ||
| 中尾十三 | 天皇死んで | 6 | 平成元年5月1日 | ||
| 林啓子 | 鈴木さん発つ | 6 | 平成元年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫壮行歌会 | 7 | 平成元年5月1日 | |||
| 前田義則 | 76号作品集 | 11 | 平成元年5月1日 | ||
| 林啓子 | 短歌アトランダムB 終止形と連体形ほか | 15 | 平成元年5月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 17 | 平成元年5月1日 | |||
| 反核平和詩歌句集(第六集)刊行について | 18 | 平成元年5月1日 | |||
| 編集後記 | 18 | 平成元年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 78 | 平成元年7月1日 | |||
| 中村世雄 | 波 | 表紙2 | 平成元年7月1日 | ||
| 七月集 | 平成元年7月1日 | ||||
| 山本キミ子 | 夏 | 1 | 平成元年7月1日 | ||
| 吉兼和子 | 葉桜の下 | 1 | 平成元年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | 合わせ鏡 | 2 | 平成元年7月1日 | ||
| 下田さつき | 西日の部屋 | 3 | 平成元年7月1日 | ||
| 下田さつき | 緑のあじさい | 3 | 平成元年7月1日 | ||
| 新村輝美 | 五十すぎての旅 | 4 | 平成元年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 惜春 | 4 | 平成元年7月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 花蘇芳 | 4 | 平成元年7月1日 | ||
| 中尾十三 | 桜明るく | 5 | 平成元年7月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 風軽く | 5 | 平成元年7月1日 | ||
| 林啓子 | 五月野 | 6 | 平成元年7月1日 | ||
| 船杉信子 | 海風 | 7 | 平成元年7月1日 | ||
| 中村世雄 | 五月集より | 8 | 平成元年7月1日 | ||
| 林啓子 | 短歌アトランダムC 「放たれた」に触発されて−音感を研ぐために− | 12 | 平成元年7月1日 | ||
| 北野正夫 | 国東の旅 | 15 | 平成元年7月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 16 | 平成元年7月1日 | |||
| 編集後記 | 16 | 平成元年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 79 | 平成元年9月1日 | |||
| 北浦勇海 | 春つれづれ | 表紙2 | 平成元年9月1日 | ||
| 九月集 | 平成元年9月1日 | ||||
| 下田さつき | 移動入浴車(二) | 1 | 平成元年9月1日 | ||
| 幸綱先生 | 1 | 平成元年9月1日 | |||
| 新村輝美 | 夏の日 | 2 | 平成元年9月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 風音 | 3 | 平成元年9月1日 | ||
| 中尾十三 | 退化傾向 | 4 | 平成元年9月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 夏の田 | 4 | 平成元年9月1日 | ||
| 林啓子 | 怒り噴く | 5 | 平成元年9月1日 | ||
| 文章教室 | 6 | 平成元年9月1日 | |||
| 北浦勇海 | 78号作品評 | 7 | 平成元年9月1日 | ||
| 林啓子 | 短歌アトランダムD し・た・たる・よ・か言葉 | 12 | 平成元年9月1日 | ||
| 伊藤きよし | 四十四年前の夏(1) | 14 | 平成元年9月1日 | ||
| 杉本みえ | 餌づけ | 15 | 平成元年9月1日 | ||
| 編集後記 | 16 | 平成元年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 80 | 平成元年11月1日 | |||
| 石井康久 | 骨 | 表紙2 | 平成元年11月1日 | ||
| 十一月集 | 平成元年11月1日 | ||||
| 新村輝美 | 秋の夜 | 1 | 平成元年11月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 鐘鳴る夕べ | 1 | 平成元年11月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 盆唄 | 1 | 平成元年11月1日 | ||
| 中尾十三 | 秋夜 | 2 | 平成元年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 無花果 | 3 | 平成元年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 私と絵 | 3 | 平成元年11月1日 | ||
| 浜田順子 | 満ちる潮 | 3 | 平成元年11月1日 | ||
| 林啓子 | 秋となる | 4 | 平成元年11月1日 | ||
| 山本キミ子 | 遊び | 5 | 平成元年11月1日 | ||
| 吉兼和子 | フェニックス | 5 | 平成元年11月1日 | ||
| 吉冨道子 | 嫁ぐ娘 | 6 | 平成元年11月1日 | ||
| 奥田由紀 | 暑き日 | 7 | 平成元年11月1日 | ||
| 下田さつき | 緑の泡立草 | 8 | 平成元年11月1日 | ||
| 石井康久 | かけがえのない自分をさがして…… | 9 | 平成元年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 私の絵 | 14 | 平成元年11月1日 | ||
| 伊藤きよし | 歌人の「根性」 森川平八歌集「北に祈る」によせて(2) | 16 | 平成元年11月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 17 | 平成元年11月1日 | |||
| 編集後記 | 18 | 平成元年11月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 81 | 平成2年1月1日 | |||
| 川内雅文 | 多く労働の歌「新日本歌人新選十人歌集」より | 表紙2 | 平成2年1月1日 | ||
| 一月集 | 平成2年1月1日 | ||||
| 鈴木迪夫 | 奥多摩の旅 | 1 | 平成2年1月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 今朝の冬 | 2 | 平成2年1月1日 | ||
| 中尾十三 | 窓辺 | 2 | 平成2年1月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 十一月 | 3 | 平成2年1月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 「カルメン」 | 3 | 平成2年1月1日 | ||
| 浜田順子 | 羅漢寺 | 4 | 平成2年1月1日 | ||
| 林啓子 | 秋の灯り | 4 | 平成2年1月1日 | ||
| 山本キミ子 | 歩く | 5 | 平成2年1月1日 | ||
| 吉冨道子 | 碓氷峠 | 6 | 平成2年1月1日 | ||
| 奥田由紀 | 秋澄む空 | 6 | 平成2年1月1日 | ||
| 下田さつき | 飛行機雲 | 7 | 平成2年1月1日 | ||
| 新村輝美 | 枯葉どき | 8 | 平成2年1月1日 | ||
| 河内雅文 | 火の山80号評 ―推敲を十分に― | 9 | 平成2年1月1日 | ||
| 伊藤きよし | 「捕囚の詠」 森川平八歌集「北に祈る」によせて(3) | 14 | 平成2年1月1日 | ||
| 川内雅文 | 年間各人一首選 | 15 | 平成2年1月1日 | ||
| 編集後記 | 16 | 平成2年1月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 82 | 平成2年3月1日 | |||
| 林一男 | 音立てる造花 拓No.47自選四十首より | 表紙2 | 平成2年3月1日 | ||
| 三月集 | 平成2年3月1日 | ||||
| 瀬戸日呂文 | 手套 | 1 | 平成2年3月1日 | ||
| 中尾十三 | 白鳥 | 1 | 平成2年3月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 吉野ヶ里 | 2 | 平成2年3月1日 | ||
| 浜田順子 | 鴉笑う | 2 | 平成2年3月1日 | ||
| 山本キミ子 | 化粧 | 3 | 平成2年3月1日 | ||
| 吉冨道子 | 寒櫻 | 3 | 平成2年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | ブルーとベージュ | 3 | 平成2年3月1日 | ||
| 下田さつき | 立春 | 4 | 平成2年3月1日 | ||
| 新村輝美 | 水仙月 | 5 | 平成2年3月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 健かなれや | 5 | 平成2年3月1日 | ||
| 林一男 | 火の山81号評 先ず詩として成り立つか | 7 | 平成2年3月1日 | ||
| 伊藤きよし | 学徒兵と万葉集 森川平八歌集「北に祈る」によせて(4) | 11 | 平成2年3月1日 | ||
| 下田さつき | モンローの里帰り | 13 | 平成2年3月1日 | ||
| 来信 | 14 | 平成2年3月1日 | |||
| 編集後記 | 14 | 平成2年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 83 | 平成2年5月1日 | |||
| 前田義則 | みどり児 | 表紙2 | 平成2年5月1日 | ||
| 五月集 | 平成2年5月1日 | ||||
| 中尾十三 | 一月 | 1 | 平成2年5月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 二月 | 1 | 平成2年5月1日 | ||
| 山本キミ子 | 焼とり | 2 | 平成2年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | 春のいろ | 2 | 平成2年5月1日 | ||
| 下田さつき | チューハイライム | 3 | 平成2年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 早春 | 4 | 平成2年5月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 春の泥 | 5 | 平成2年5月1日 | ||
| 前田義則 | 火の山82号評 表現の技を磨こう | 6 | 平成2年5月1日 | ||
| 深川宗俊 | 少数の表現者として | 10 | 平成2年5月1日 | ||
| 来信 | 12 | 平成2年5月1日 | |||
| 伊藤きよし | 人間らしく生きる 森川平八歌集「北に祈る」によせて(5) | 13 | 平成2年5月1日 | ||
| 編集後記 | 15 | 平成2年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 84 | 平成2年7月1日 | |||
| 中村世雄 | 人恋い | 表紙2 | 平成2年7月1日 | ||
| 七月集 | 平成2年7月1日 | ||||
| 野上瑠璃子 | 大連合 | 1 | 平成2年7月1日 | ||
| 金州 | 1 | 平成2年7月1日 | |||
| 浜田順子 | 闇 | 2 | 平成2年7月1日 | ||
| 山本キミ子 | 窓 | 2 | 平成2年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | 萓草 | 3 | 平成2年7月1日 | ||
| 下田さつき | 白きてっせん | 4 | 平成2年7月1日 | ||
| 窓 | 4 | 平成2年7月1日 | |||
| 杉本みえ | 鳶職人 | 5 | 平成2年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | アムールの波 | 5 | 平成2年7月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 青藻 | 7 | 平成2年7月1日 | ||
| 中尾十三 | マルメラ | 7 | 平成2年7月1日 | ||
| 新日本歌人協会 九州山口近県集会高点歌 | 8 | 平成2年7月1日 | |||
| 中村世雄 | 火の山83号 作品を読んで | 9 | 平成2年7月1日 | ||
| 来信 | 12 | 平成2年7月1日 | |||
| 伊藤きよし | 祖国への熱き想い 森川平八歌集「北に祈る」によせて(6) | 13 | 平成2年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | 金石淳彦歌集を読んで | 15 | 平成2年7月1日 | ||
| 編集後記 | 17 | 平成2年7月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 85 | 平成2年9月1日 | |||
| 北浦勇海 | 胸に重たき旅の日暮 歌集「しおざい」より | 表紙2 | 平成2年9月1日 | ||
| 九月集 | 平成2年9月1日 | ||||
| 浜田順子 | やどかり | 1 | 平成2年9月1日 | ||
| 山本キミ子 | 白鳥 | 2 | 平成2年9月1日 | ||
| 奥田由紀 | 八月十五日 | 2 | 平成2年9月1日 | ||
| 下田さつき | 白鳥をみにゆく | 3 | 平成2年9月1日 | ||
| 杉本みえ | 深坂の森 | 5 | 平成2年9月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 早春から五月へ 病みつつ | 5 | 平成2年9月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 蝉吟 | 6 | 平成2年9月1日 | ||
| 中尾十三 | 口笛 | 7 | 平成2年9月1日 | ||
| 北浦勇海 | 火の山84号評 | 8 | 平成2年9月1日 | ||
| 伊藤きよし | 「ダモイ」 森川平八歌集「北に祈る」によせて(7) | 12 | 平成2年9月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 朗読 | 14 | 平成2年9月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 15 | 平成2年9月1日 | |||
| 編集後記 | 16 | 平成2年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 86 | 平成2年11月1日 | |||
| 渡辺順三 | 「日本の地図」 | 表紙2 | 平成2年11月1日 | ||
| 十一月集 | 平成2年11月1日 | ||||
| 伊藤きよし | 彼岸花 | 1 | 平成2年11月1日 | ||
| 奥田由紀 | 黒揚羽 | 1 | 平成2年11月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 望郷 | 2 | 平成2年11月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 帰省 | 3 | 平成2年11月1日 | ||
| 中尾十三 | 冬へ | 3 | 平成2年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 八月・九月 | 4 | 平成2年11月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | ふりむけば | 4 | 平成2年11月1日 | ||
| 浜田順子 | 再び秋 | 5 | 平成2年11月1日 | ||
| 伊藤きよし | 北に祈る 森川平八歌集「北に祈る」によせて(8) | 6 | 平成2年11月1日 | ||
| 奥田由紀 | 金石敦彦歌集 昭和十五年〜二十年 | 8 | 平成2年11月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 11 | 平成2年11月1日 | |||
| 編集後記 | 12 | 平成2年11月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 87 | 平成3年1月1日 | |||
| 川内雅文 | 町工場にて | 表紙2 | 平成3年1月1日 | ||
| 一月集 | 平成3年1月1日 | ||||
| 奥田由紀 | 柘榴 | 1 | 平成3年1月1日 | ||
| 下田さつき | まるまりて | 1 | 平成3年1月1日 | ||
| 杉本みえ | おはじき | 2 | 平成3年1月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 武州日野 | 3 | 平成3年1月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | ふぐ酒 | 4 | 平成3年1月1日 | ||
| 中尾十三 | 古墳公園 | 4 | 平成3年1月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 冬近く | 5 | 平成3年1月1日 | ||
| 浜田順子 | 生活のめぐり | 5 | 平成3年1月1日 | ||
| 林啓子 | 寂しい獣 | 6 | 平成3年1月1日 | ||
| 槇辺玲二 | そののちの冬 | 6 | 平成3年1月1日 | ||
| 山本キミ子 | 菊はなざかり | 8 | 平成3年1月1日 | ||
| 伊藤きよし | めかりの丘 | 8 | 平成3年1月1日 | ||
| 川内雅文 | 火の山86号評 現代を掴もう | 10 | 平成3年1月1日 | ||
| 受贈歌誌 | 13 | 平成3年1月1日 | |||
| 奥田由紀 | 金石淳彦集 昭和二十一年〜二十三年 | 14 | 平成3年1月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 88 | 平成3年3月1日 | |||
| 鈴木迪夫 | 今月の一種 | 表紙2 | 平成3年3月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 安曇野 | 1 | 平成3年3月1日 | ||
| 下田さつき | 石けんのうた | 2 | 平成3年3月1日 | ||
| 下田さつき | ハッピーバースデイ | 2 | 平成3年3月1日 | ||
| 杉本みえ | 新春 | 4 | 平成3年3月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 一月偶吟 | 4 | 平成3年3月1日 | ||
| 中尾十三 | 宝物めく | 5 | 平成3年3月1日 | ||
| 浜田順子 | 沖縄 | 6 | 平成3年3月1日 | ||
| 林啓子 | It's War【イッツウォー】 | 6 | 平成3年3月1日 | ||
| 山本キミ子 | 石けん | 7 | 平成3年3月1日 | ||
| 伊藤きよし | メソポタミア | 8 | 平成3年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | 枕頭台 | 8 | 平成3年3月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 冬ありて | 9 | 平成3年3月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 火の山87号評 自らの言葉で自らの表現を | 11 | 平成3年3月1日 | ||
| 奥田由紀 | 金石敦彦歌集 昭和二十三年〜二十五年 | 14 | 平成3年3月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | ゆめ | 17 | 平成3年3月1日 | ||
| 編集後記 | 19 | 平成3年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 89 | 平成3年5月1日 | |||
| 鈴木迪夫 | 今月の一首 | 表紙2 | 平成3年5月1日 | ||
| 杉本みえ | 春 | 1 | 平成3年5月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | われらの歴史 | 1 | 平成3年5月1日 | ||
| 中尾十三 | 雪の日 | 2 | 平成3年5月1日 | ||
| 野上瑠璃子 | 椿先生一周忌 | 3 | 平成3年5月1日 | ||
| 山本キミ子 | 立春 | 4 | 平成3年5月1日 | ||
| 伊藤きよし | シベリア抑留死亡者名簿 | 4 | 平成3年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | 春来れば | 5 | 平成3年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | そして春 | 5 | 平成3年5月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 火の山88号評 表現者としての格闘を | 7 | 平成3年5月1日 | ||
| 奥田由紀 | 金石敦彦集 昭和二十六年〜二十九年 | 11 | 平成3年5月1日 | ||
| 下田さつき | 親孝行するんよ | 14 | 平成3年5月1日 | ||
| 編集後記 | 15 | 平成3年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| 火の山 | 90 | 平成3年7月1日 | |||
| 瀬戸日呂文 | 今月の一首 | 表紙2 | 平成3年7月1日 | ||
| 鈴木迪夫 | 早春 | 1 | 平成3年7月1日 | ||
| 瀬戸日呂文 | 星を数える | 2 | 平成3年7月1日 | ||
| 中尾十三 | ミロ展 | 2 | 平成3年7月1日 | ||
| 林啓子 | 会議室の椅子 | 3 | 平成3年7月1日 | ||
| 山本キミ子 | 椅子 | 5 | 平成3年7月1日 | ||
| 伊藤きよし | 桜山招魂碑 | 5 | 平成3年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | 鄙なる | 6 | 平成3年7月1日 | ||
| 下田さつき | 椅子 | 6 | 平成3年7月1日 | ||
| 杉本みえ | 雨 | 7 | 平成3年7月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 夏ありて | 7 | 平成3年7月1日 | ||
| 槇辺玲二 | 火の山89号評 感動の焦点の凝視を | 9 | 平成3年7月1日 | ||
| 奥田由紀 | 金石敦彦歌集 昭和二十九年〜三十年 | 12 | 平成3年7月1日 | ||
| 中尾十三 | 第25回新日本歌人協会 九州・山口近県集会の報告 | 15 | 平成3年7月1日 | ||
| 山本キミ子 | はじめての近県歌会 | 19 | 平成3年7月1日 | ||
| 近県集会決算報告 | 21 | 平成3年7月1日 | |||
| 編集後記 | 21 | 平成3年7月1日 | |||