| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 110 | 山本久子 | 朝 | 2 | 昭和47年11月5日 |
| 斎藤雅晃 | 器 | 2 | 昭和47年11月5日 | ||
| 井上麟二 | つぶやき | 3 | 昭和47年11月5日 | ||
| 福永芳久 | 教室風景から春について | 4 | 昭和47年11月5日 | ||
| 飯田 進 | 飛翔への思考 | 6 | 昭和47年11月5日 | ||
| 牧野喜美子 | 赤い薔薇の花束 | 7 | 昭和47年11月5日 | ||
| 西原清美 | ぶどう盗っ人 | 8 | 昭和47年11月5日 | ||
| 峯 幸重 | 魔法の笛 | 9 | 昭和47年11月5日 | ||
| 馬越悠紀子 | 骨の詩 | 10 | 昭和47年11月5日 | ||
| 福島寿美子 | 生命 | 10 | 昭和47年11月5日 | ||
| 富田義弘 | 秋に | 11 | 昭和47年11月5日 | ||
| 宗野真幌 | 客筋を分析する大樹の謎 | 14 | 昭和47年11月5日 | ||
| 永井正春 | 若き君に捧げる幻想 | 15 | 昭和47年11月5日 | ||
| 高木昭一郎 | 五月の雨 | 16 | 昭和47年11月5日 | ||
| 大井正次 | 貝 | 17 | 昭和47年11月5日 | ||
| 村嶋美津子 | 八月のりんご | 17 | 昭和47年11月5日 | ||
| 伊豆泰子 | 窓 | 18 | 昭和47年11月5日 | ||
| 藤本周右 | 桜の宴 | 19 | 昭和47年11月5日 | ||
| 清木顕太郎 | 曼珠沙萃 | 19 | 昭和47年11月5日 | ||
| 内畠佐千枝 | 九月 | 19 | 昭和47年11月5日 | ||
| 井上かつ子 | 未来への肖像 | 26 | 昭和47年11月5日 | ||
| 重森 仁 | 小供たち | 26 | 昭和47年11月5日 | ||
| 宮本富喜 | 栄冠 | 26 | 昭和47年11月5日 | ||
| 村瀬節子 | ある日 わたしは | 22 | 昭和47年11月5日 | ||
| 乾 秀也 | 旅に出ると | 24 | 昭和47年11月5日 | ||
| 和田 健 | 枯れる | 25 | 昭和47年11月5日 | ||
| 赤木 正夫 | キンモクセイのある家 | 25 | 昭和47年11月5日 | ||
| 村田富久子 | 宗野真幌さんの詩 | 12 | 昭和47年11月5日 | ||
| 井上かつ子 | 天草帰郷記 | 16 | 昭和47年11月5日 | ||
| 和田 健 | 詩人漫語 | 20 | 昭和47年11月5日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 121 | 村田富久太追悼 | 昭和51年2月11日 | ||
| 村田富久太 | 白い部屋 | 2 | 昭和51年2月11日 | ||
| 和田 健 | 弔辞 | 4 | 昭和51年2月11日 | ||
| 西島勘治 | 或る日のこと | 6 | 昭和51年2月11日 | ||
| 村田瑞子 | 輸血に祈りをこめたけれど | 8 | 昭和51年2月11日 | ||
| 村瀬節子 | 村田富久太先生を偲んで | 10 | 昭和51年2月11日 | ||
| 喜 春子 | 美しい五月に | 10 | 昭和51年2月11日 | ||
| 清木顕太郎 | 鎮魂のうた | 11 | 昭和51年2月11日 | ||
| 福永芳久 | 流失の賦 | 14 | 昭和51年2月11日 | ||
| 須方一郎 | バーゲンセールのセーターを買い | 15 | 昭和51年2月11日 | ||
| 木谷三千男 | ゆきてかへらぬ | 16 | 昭和51年2月11日 | ||
| 永井正春 | 夜の音 | 16 | 昭和51年2月11日 | ||
| 喜 春子 | フイユ・モルト | 17 | 昭和51年2月11日 | ||
| 高木重誠 | はな | 17 | 昭和51年2月11日 | ||
| 山本久子 | 手のひら | 18 | 昭和51年2月11日 | ||
| 峯 幸重 | 詩 神のしもべになりたくて | 18 | 昭和51年2月11日 | ||
| 馬越悠紀子 | 春は来るか | 20 | 昭和51年2月11日 | ||
| 森本真智子 | 埋み火 | 21 | 昭和51年2月11日 | ||
| 福島寿美子 | ひとつぶのいのち | 22 | 昭和51年2月11日 | ||
| 沖中 博 | 星 | 23 | 昭和51年2月11日 | ||
| 塩田峯子 | 十月の夕べ | 24 | 昭和51年2月11日 | ||
| 浦川幸弘 | 息子と親父 | 24 | 昭和51年2月11日 | ||
| 岡村静子 | 生きること | 25 | 昭和51年2月11日 | ||
| 鈴木文子 | 梅の木 | 25 | 昭和51年2月11日 | ||
| 山田誠一 | 歳 | 26 | 昭和51年2月11日 | ||
| 飯田 進 | ふるさとはいま ―過疎の村― | 27 | 昭和51年2月11日 | ||
| 和田 健 | 詩人漫語(9) | 12 | 昭和51年2月11日 | ||
| 乾 秀也 | 山口県詩人大会の記 | 13 | 昭和51年2月11日 | ||
| 高木昭一郎 | 木谷三千男詩集出版記念会 | 26 | 昭和51年2月11日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 128 | 喜 春子 | ガラスの手紙G | 24 | 昭和53年5月1日 |
| 村瀬節子 | 喜春子さんへの手紙 | 25 | 昭和53年5月1日 | ||
| 周防淑子 | 明日 | 2 | 昭和53年5月1日 | ||
| 山本久子 | 逃避 | 3 | 昭和53年5月1日 | ||
| 森本真智子 | 回顧 | 4 | 昭和53年5月1日 | ||
| 福島寿美子 | まんじゅしゃげ | 5 | 昭和53年5月1日 | ||
| 村瀬節子 | アイ アイ アイ | 6 | 昭和53年5月1日 | ||
| 馬越悠紀子 | おいて行って | 7 | 昭和53年5月1日 | ||
| 竹本高栄 | 土の味 | 8 | 昭和53年5月1日 | ||
| 三好房江 | 早春 | 10 | 昭和53年5月1日 | ||
| 三好郁子 | めばえ | 11 | 昭和53年5月1日 | ||
| 行広一枝 | 雨によせて | 11 | 昭和53年5月1日 | ||
| 石沢茂樹 | インク壜の裡の風景 | 14 | 昭和53年5月1日 | ||
| 池田澄隆 | 感覚 | 15 | 昭和53年5月1日 | ||
| 峯 幸重 | 三面記事 | 16 | 昭和53年5月1日 | ||
| 須方一郎 | 宮本武蔵 | 17 | 昭和53年5月1日 | ||
| 永井正春 | 青色の街 | 18 | 昭和53年5月1日 | ||
| 宗野真幌 | 道草の賦 | 20 | 昭和53年5月1日 | ||
| 清木顕太郎 | 冬にこそ | 21 | 昭和53年5月1日 | ||
| 和田 健 | しもかずき | 22 | 昭和53年5月1日 | ||
| 西原清美 | 便り | 23 | 昭和53年5月1日 | ||
| いいだすすむ | 晴れたり曇ったり | 26 | 昭和53年5月1日 | ||
| 福永正夫 | 花と木と石 | 27 | 昭和53年5月1日 | ||
| 赤木正夫 | 峠 | 29 | 昭和53年5月1日 | ||
| 和田 健 | 詩人漫話-15- | 12 | 昭和53年5月1日 | ||
| 赤木正夫 | 私の手帳 | 13 | 昭和53年5月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 133 | 森本真智子 | 昼下がりの雨 | 1 | 昭和54年11月15日 |
| 和田 健 | 詩人漫語19 | 14 | 昭和54年11月15日 | ||
| 村瀬節子 | 斎藤雅晃詩集椹野屋を読む | 15 | 昭和54年11月15日 | ||
| 山本久子 | 私の言葉 | 2 | 昭和54年11月15日 | ||
| 村瀬節子 | 黒あげは蝶のファンタジー | 3 | 昭和54年11月15日 | ||
| 福島寿美子 | 影 | 4 | 昭和54年11月15日 | ||
| 前原江美子 | 夜更け | 4 | 昭和54年11月15日 | ||
| 喜 春子 | 音楽・またははかなさについて | 5 | 昭和54年11月15日 | ||
| 馬越悠紀子 | 聞えぬ声が | 5 | 昭和54年11月15日 | ||
| 周防淑子 | 塩浜は消えた | 6 | 昭和54年11月15日 | ||
| 行広一枝 | 休日 | 7 | 昭和54年11月15日 | ||
| 竹本高栄 | 漁師だから | 8 | 昭和54年11月15日 | ||
| 伊豆泰子 | 渇仰 | 8 | 昭和54年11月15日 | ||
| 牧野喜美子 | 木綿子抄 | 10 | 昭和54年11月15日 | ||
| 三好房江 | 木犀 | 10 | 昭和54年11月15日 | ||
| 森本真智子 | 蟻よ | 11 | 昭和54年11月15日 | ||
| 永井正春 | 詩の前進 | 12 | 昭和54年11月15日 | ||
| 須方一郎 | はらぺこのじゅん | 13 | 昭和54年11月15日 | ||
| 福永芳久 | エレベーター | 16 | 昭和54年11月15日 | ||
| いいだすすむ | 矢車の鳴る | 17 | 昭和54年11月15日 | ||
| 乾 秀也 | かたむく | 18 | 昭和54年11月15日 | ||
| 山田誠一 | せみ | 18 | 昭和54年11月15日 | ||
| 清木顕太郎 | 杜浦憧憬 | 19 | 昭和54年11月15日 | ||
| 斎藤雅晃 | 陳列 | 20 | 昭和54年11月15日 | ||
| 赤木正夫 | 峠霧 | 21 | 昭和54年11月15日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 135 | 周防淑子 | 大きな国の短いお話 | 1 | 昭和55年7月25日 |
| 清木顕太郎 | 福島寿美子詩集出版記念会記 | 12 | 昭和55年7月25日 | ||
| 福永芳久 | 目について | 4 | 昭和55年7月25日 | ||
| 大井富子 | 白い切手 | 5 | 昭和55年7月25日 | ||
| 村瀬節子 | 足 | 6 | 昭和55年7月25日 | ||
| 山本久子 | 日常の中の痛み | 7 | 昭和55年7月25日 | ||
| 周防淑子 | 見えない轍・傷 | 8 | 昭和55年7月25日 | ||
| 竹本高栄 | 白足袋の女 | 10 | 昭和55年7月25日 | ||
| 須方一郎 | まずしいからわるいのではない | 11 | 昭和55年7月25日 | ||
| 斎藤雅晃 | 参道 | 14 | 昭和55年7月25日 | ||
| 森本真智子 | 落日 | 15 | 昭和55年7月25日 | ||
| 永井正春 | 神異 | 16 | 昭和55年7月25日 | ||
| 乾 秀也 | 女 | 17 | 昭和55年7月25日 | ||
| 馬越悠紀子 | 目をとじれば | 17 | 昭和55年7月25日 | ||
| 伊豆泰子 | 啓蟄 | 18 | 昭和55年7月25日 | ||
| いいだすすむ | あした | 20 | 昭和55年7月25日 | ||
| 岡本洋子 | 影法師 | 21 | 昭和55年7月25日 | ||
| 清木顕太郎 | 友美子ちゃんよく来たね | 21 | 昭和55年7月25日 | ||
| 赤木正夫 | 古い柱時計 | 22 | 昭和55年7月25日 | ||
| 現代山口県詩選集品募集要項 | 13 | 昭和55年7月25日 | |||
| 受贈詩書紹介・消息・編集後記 | 23 | 昭和55年7月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 137 | 昭和56年2月25日 | |||
| 大井 富子 | 犬に教えられ・猫に教えられ | 3 | 昭和56年2月25日 | ||
| 宗野 真幌 | 岡博の“辛夷の花の咲く光景”にことよせて | 8 | 昭和56年2月25日 | ||
| 米田 一二三 | 桑原圭介さんの死 | 19 | 昭和56年2月25日 | ||
| いいだ すすむ | 鉄の塊まり | 4 | 昭和56年2月25日 | ||
| 福永 芳久 | ふと男と女の冬について | 5 | 昭和56年2月25日 | ||
| 乾 秀也 | 潜る | 6 | 昭和56年2月25日 | ||
| 森本 真智子 | 障子 | 7 | 昭和56年2月25日 | ||
| 周防 淑子 | 空に街がある | 10 | 昭和56年2月25日 | ||
| 山本 久子 | 願い | 11 | 昭和56年2月25日 | ||
| 牧野 喜美子 | なんだかんだの詩 | 12 | 昭和56年2月25日 | ||
| 馬越 悠紀子 | 目は | 12 | 昭和56年2月25日 | ||
| 福島 寿美子 | 食う | 13 | 昭和56年2月25日 | ||
| 三好 二早江 | 山路 | 14 | 昭和56年2月25日 | ||
| 清木 顕太郎 | 雲と | 15 | 昭和56年2月25日 | ||
| 阿木 京子 | 歌 | 15 | 昭和56年2月25日 | ||
| 山田 誠一 | それでも | 16 | 昭和56年2月25日 | ||
| 伊豆 素子 | 離島家の悲劇 | 16 | 昭和56年2月25日 | ||
| 須方 一郎 | ふるさとに摑まり | 18 | 昭和56年2月25日 | ||
| 岡本 洋子 | 冬の月 | 20 | 昭和56年2月25日 | ||
| 永井 正春 | 死者の声 | 21 | 昭和56年2月25日 | ||
| 斎藤 雅晃 | 早朝 自宅付近は寝室 | 22 | 昭和56年2月25日 | ||
| 赤木 正夫 | 12月8日という日 | 24 | 昭和56年2月25日 | ||
| 村瀬 節子 | 冬の海 | 26 | 昭和56年2月25日 | ||
| 受贈詩書紹介 | 27 | 昭和56年2月25日 | |||
| 消息 | 27 | 昭和56年2月25日 | |||
| 編集後記 | 28 | 昭和56年2月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 139 | 昭和56年11月10日 | |||
| 三好 房江 | 緑の電車 | 2 | 昭和56年11月10日 | ||
| 乾 秀也 | アメリカ印象記 | 24 | 昭和56年11月10日 | ||
| いいだ すすむ | 秋への誘い | 4 | 昭和56年11月10日 | ||
| 村瀬 節子 | 夏 | 5 | 昭和56年11月10日 | ||
| 森本 真智子 | 夜明け | 6 | 昭和56年11月10日 | ||
| 佐伯 清美 | 都市・メルヘン・八月 | 7 | 昭和56年11月10日 | ||
| 福永芳久作品 | 8 | 昭和56年11月10日 | |||
| 斎藤雅晃作品 | 16 | 昭和56年11月10日 | |||
| 馬越 悠紀子 | そよ風のように | 10 | 昭和56年11月10日 | ||
| 須方 一郎 | 海峡を距てて | 10 | 昭和56年11月10日 | ||
| 清木 顕太郎 | 即事 | 11 | 昭和56年11月10日 | ||
| 永井 正春 | 日常考 | 14 | 昭和56年11月10日 | ||
| 井上 かつ子 | 巣立ち | 15 | 昭和56年11月10日 | ||
| 福島 寿美子 | そばをまく | 18 | 昭和56年11月10日 | ||
| 岡本 洋子 | ダークグレーの服 | 20 | 昭和56年11月10日 | ||
| 伊豆 泰子 | 明暗 | 21 | 昭和56年11月10日 | ||
| 竹本 高栄 | 別れ | 22 | 昭和56年11月10日 | ||
| 渡辺 律子 | マニキュラ | 23 | 昭和56年11月10日 | ||
| あかぎ れいこ | でんわ | 23 | 昭和56年11月10日 | ||
| 周防 淑子 | 挨拶はぬけがらのとき | 26 | 昭和56年11月10日 | ||
| 山本 久子 | 夕焼け空 | 27 | 昭和56年11月10日 | ||
| 赤木 正夫 | ほうれん草 | 28 | 昭和56年11月10日 | ||
| 赤木 正夫 | 私の手帖 | 12 | 昭和56年11月10日 | ||
| 第13回山口県詩人大会予告 | 29 | 昭和56年11月10日 | |||
| 受贈誌紹介・消息・清規 | 30 | 昭和56年11月10日 | |||
| 編集後記 | 29 | 昭和56年11月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 141 | 昭和57年7月30日 | |||
| 西島 勘治 | こだま35周年を迎えて | 1 | 昭和57年7月30日 | ||
| 牧野 喜美子 | 14 | 昭和57年7月30日 | |||
| 乾 秀也 | 15 | 昭和57年7月30日 | |||
| 村瀬 節子 | 15 | 昭和57年7月30日 | |||
| 周防 淑子 | 16 | 昭和57年7月30日 | |||
| 永吉 春子 | 16 | 昭和57年7月30日 | |||
| 森本 真智子 | 16 | 昭和57年7月30日 | |||
| 林 勝治 | 17 | 昭和57年7月30日 | |||
| 馬越 悠紀子 | 17 | 昭和57年7月30日 | |||
| 伊豆 泰子 | 18 | 昭和57年7月30日 | |||
| 井上 かつ子 | 18 | 昭和57年7月30日 | |||
| 清木 顕太郎 | 18 | 昭和57年7月30日 | |||
| 西原 清美 | 19 | 昭和57年7月30日 | |||
| 山田 誠一 | 19 | 昭和57年7月30日 | |||
| 和田 健 | 20 | 昭和57年7月30日 | |||
| 福永 芳久 | 校訓 創造と実践 | 2 | 昭和57年7月30日 | ||
| 永吉 春子 | 夕やけのまえに | 4 | 昭和57年7月30日 | ||
| 村瀬 節子 | 非行少年と言われているおまえと | 5 | 昭和57年7月30日 | ||
| 周防 淑子 | 名前 | 6 | 昭和57年7月30日 | ||
| 森本 真智子 | 鯖 | 8 | 昭和57年7月30日 | ||
| 須方 一郎 | 祈り | 9 | 昭和57年7月30日 | ||
| 林 かほる | 風雪。女 | 10 | 昭和57年7月30日 | ||
| 井上 かつ子 | 回診 | 12 | 昭和57年7月30日 | ||
| 永井 正春 | 失速の今 | 13 | 昭和57年7月30日 | ||
| 馬越 悠紀子 | 愚痴 | 21 | 昭和57年7月30日 | ||
| 斎藤 雅晃 | うずくまる | 22 | 昭和57年7月30日 | ||
| いいだ すすむ | おばけのはなしなど | 23 | 昭和57年7月30日 | ||
| 赤木 正夫 | 年老いた砲弾 | 24 | 昭和57年7月30日 | ||
| 82年版・現代山口県詩選・作品応募要領 | 20 | 昭和57年7月30日 | |||
| 受贈詩書紹介 | 25 | 昭和57年7月30日 | |||
| 消息 | 26 | 昭和57年7月30日 | |||
| 編集後記 | 26 | 昭和57年7月30日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 142 | 昭和57年11月20日 | |||
| 竹本 高栄 | はっ茸と秋 | 3 | 昭和57年11月20日 | ||
| 西島 勘治 | ことば | 2 | 昭和57年11月20日 | ||
| 乾 秀也 | 風雨波浪警報 | 4 | 昭和57年11月20日 | ||
| 斎藤 雅晃 | オテ オカワリ | 5 | 昭和57年11月20日 | ||
| 村瀬 節子 | そのたなごころに | 6 | 昭和57年11月20日 | ||
| 周防 淑子 | ふるさとのこと | 7 | 昭和57年11月20日 | ||
| いいだ すすむ | 悩みなやんで | 8 | 昭和57年11月20日 | ||
| 森本 真智子 | キャベツ | 9 | 昭和57年11月20日 | ||
| 福島 寿美子 | 掲示板 | 10 | 昭和57年11月20日 | ||
| 林 かほる | 流れに | 11 | 昭和57年11月20日 | ||
| 岡本 洋子 | 咎 | 12 | 昭和57年11月20日 | ||
| 清木 顕太郎 | 秋 | 13 | 昭和57年11月20日 | ||
| 永井 正春 | 死の前章 | 14 | 昭和57年11月20日 | ||
| 伊豆 泰子 | 空白への追想 | 16 | 昭和57年11月20日 | ||
| 馬越 悠紀子 | せんたく | 18 | 昭和57年11月20日 | ||
| 横水 正治 | 8月のゆめ | 19 | 昭和57年11月20日 | ||
| 福永 芳久 | イキイキトンボ | 20 | 昭和57年11月20日 | ||
| 赤木 正夫 | 戦友よ | 21 | 昭和57年11月20日 | ||
| 清木 顕太郎 | 韓国詩人からの書簡 | 16 | 昭和57年11月20日 | ||
| 受贈詩書紹介 | 22 | 昭和57年11月20日 | |||
| 消息 | 22 | 昭和57年11月20日 | |||
| 編集後記 | 23 | 昭和57年11月20日 | |||
| こだま詩社刊行詩集 | 24 | 昭和57年11月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 143 | 昭和58年3月30日 | |||
| 赤木 正夫 | 地球儀 | 3 | 昭和58年3月30日 | ||
| 岡崎 澄衛 | 82現代山口県詩選作品短評 | 16 | 昭和58年3月30日 | ||
| 宗野 真幌 | 如意棒ならぬ女房 | 4 | 昭和58年3月30日 | ||
| いいだ すすむ | じさつ | 5 | 昭和58年3月30日 | ||
| 周防 淑子 | 枕 | 6 | 昭和58年3月30日 | ||
| 村瀬 節子 | “わたし”述語がもてない | 7 | 昭和58年3月30日 | ||
| 福永 芳久 | エビネ雑感 | 8 | 昭和58年3月30日 | ||
| 林 かほる | 日課 | 10 | 昭和58年3月30日 | ||
| 横水 正治 | 冬の日本海―青海島 | 11 | 昭和58年3月30日 | ||
| 岡本 洋子 | 元旦 | 12 | 昭和58年3月30日 | ||
| 伊豆 泰子 | 人生 | 14 | 昭和58年3月30日 | ||
| 斎藤 雅晃 | 元旦 | 18 | 昭和58年3月30日 | ||
| 乾 秀也 | 細い背中で | 19 | 昭和58年3月30日 | ||
| 永井 正春 | 日常 | 20 | 昭和58年3月30日 | ||
| 森本 真智子 | 朝 | 22 | 昭和58年3月30日 | ||
| 赤木 正夫 | 昭和20年8月15日 | 23 | 昭和58年3月30日 | ||
| 受贈図書・消息 | 27 | 昭和58年3月30日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 145 | 昭和58年10月30日 | |||
| 福永芳久 | 古い絵 | 2 | 昭和58年10月30日 | ||
| 李 基炯 | 海は言う | 4 | 昭和58年10月30日 | ||
| 山本久子 | 写真の中の友へ | 6 | 昭和58年10月30日 | ||
| 村瀬節子 | オカリナを吹こう | 7 | 昭和58年10月30日 | ||
| 周防淑子 | 一握の土 | 8 | 昭和58年10月30日 | ||
| 井上勝子 | 失ってゆくもの | 9 | 昭和58年10月30日 | ||
| 森本真智子 | 生きる | 10 | 昭和58年10月30日 | ||
| 馬越悠紀子 | 持ち物・炎夏 | 11 | 昭和58年10月30日 | ||
| 伊豆泰子 | 時の女 | 12 | 昭和58年10月30日 | ||
| 清木顕太郎 | 涼 | 14 | 昭和58年10月30日 | ||
| 横水正治 | 八月の詩 | 15 | 昭和58年10月30日 | ||
| 永井正春 | にんげんのエレジー | 16 | 昭和58年10月30日 | ||
| 林みきひこ | 君たちへ | 18 | 昭和58年10月30日 | ||
| 福永芳久 | ガラス窓 | 20 | 昭和58年10月30日 | ||
| いいだすすむ | むすめ | 21 | 昭和58年10月30日 | ||
| 斎藤雅晃 | それとなく | 22 | 昭和58年10月30日 | ||
| 乾 秀也 | 夏の終わり | 23 | 昭和58年10月30日 | ||
| 大井富子 | わたしの看護ノート | 24 | 昭和58年10月30日 | ||
| 西原清美 | 約束 | 25 | 昭和58年10月30日 | ||
| 赤木正夫 | 蔦かづら | 26 | 昭和58年10月30日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 146 | 昭和59年3月25日 | |||
| 川端健一 | 熟年優等生 | 3 | 昭和59年3月25日 | ||
| 福永芳久 | 酒のない正月 | 18 | 昭和59年3月25日 | ||
| 李 基炯 | 丹楓 | 22 | 昭和59年3月25日 | ||
| 周防淑子 | インドネシヤへ渡る箱 | 4 | 昭和59年3月25日 | ||
| 馬越悠紀子 | 晩秋 | 6 | 昭和59年3月25日 | ||
| 森本真智子 | うどん屋 | 7 | 昭和59年3月25日 | ||
| 永井正春 | 十二月の海港 | 8 | 昭和59年3月25日 | ||
| 林みきひこ | 田園風景 | 10 | 昭和59年3月25日 | ||
| 清木顕太郎 | 雕豚 | 11 | 昭和59年3月25日 | ||
| 伊豆泰子 | もう秋・秋の音 | 15 | 昭和59年3月25日 | ||
| 乾 秀也 | 須臾の命を | 20 | 昭和59年3月25日 | ||
| 村瀬節子 | 日常 | 21 | 昭和59年3月25日 | ||
| 横水正治 | 萩城跡 | 23 | 昭和59年3月25日 | ||
| 斎藤雅晃 | 乗り合いバス | 24 | 昭和59年3月25日 | ||
| いいだすすむ | ゆめ | 25 | 昭和59年3月25日 | ||
| 福永芳久 | ケッタイな話 | 26 | 昭和59年3月25日 | ||
| 赤木正夫 | きのえ・ね年元旦 | 28 | 昭和59年3月25日 | ||
| 井上かつこ詩集「冬の夕日」を読んで | 12 | 昭和59年3月25日 | |||
| 赤木正夫 | 融合する表現空間を見る | 19 | 昭和59年3月25日 | ||
| 県内の詩グループ紹介 | 16 | 昭和59年3月25日 | |||
| 国際標準図書番号機関からの来翰文書 | 30 | 昭和59年3月25日 | |||
| 受贈詩書紹介 | 31 | 昭和59年3月25日 | |||
| 消息欄 | 31 | 昭和59年3月25日 | |||
| こだま詩社・清規 | 31 | 昭和59年3月25日 | |||
| 編集後記 | 32 | 昭和59年3月25日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 150 | 昭和60年8月10日 | |||
| 周防淑子 | 台北の旅にて | 3 | 昭和60年8月10日 | ||
| 赤木正夫 | 詩に結ばれる友情 | 26 | 昭和60年8月10日 | ||
| 福永芳久 | 紙飛行機 | 6 | 昭和60年8月10日 | ||
| 森本真智子 | ひとりぐらし | 8 | 昭和60年8月10日 | ||
| 馬越悠紀子 | 割り算 | 9 | 昭和60年8月10日 | ||
| 島崎陽子 | 蜜柑 | 10 | 昭和60年8月10日 | ||
| 宗野真幌 | ロマンの船出 10 | 12 | 昭和60年8月10日 | ||
| 清木顕太郎 | 感懐 | 15 | 昭和60年8月10日 | ||
| 村田亮子 | おい | 16 | 昭和60年8月10日 | ||
| 林みきひこ | 初夏の風景 | 18 | 昭和60年8月10日 | ||
| 横水正治 | 春・無題 | 19 | 昭和60年8月10日 | ||
| 永井正春 | 街・1985年(2) | 20 | 昭和60年8月10日 | ||
| 宮本 鴻 | 春の噂 | 22 | 昭和60年8月10日 | ||
| 佐々木しげる | 海ゆかば | 23 | 昭和60年8月10日 | ||
| 伊豆泰子 | 狂った女はコケテイツシユで可愛い | 24 | 昭和60年8月10日 | ||
| 乾 秀也 | 言葉が消える | 38 | 昭和60年8月10日 | ||
| 村瀬節子 | 風の中の そのさん | 39 | 昭和60年8月10日 | ||
| 周防淑子 | 曲がった胡瓜 | 40 | 昭和60年8月10日 | ||
| 赤木正夫 | 老兵と桜 | 41 | 昭和60年8月10日 | ||
| あの日・あの時 4 | 27 | 昭和60年8月10日 | |||
| 詩誌こだま作品掲載総目録 3 | 28 | 昭和60年8月10日 | |||
| 韓国で紹介される・こだま詩社 | 32 | 昭和60年8月10日 | |||
| こだま詩社・刊行詩集 | 42 | 昭和60年8月10日 | |||
| 受贈詩書紹介 | 43 | 昭和60年8月10日 | |||
| 消息 | 43 | 昭和60年8月10日 | |||
| 編集後記 | 43 | 昭和60年8月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 151 | 昭和60年11月23日 | |||
| 随想 | 昭和60年11月23日 | ||||
| いいだすすむ | 青春まっただ中 | 3 | 昭和60年11月23日 | ||
| 乾 秀也 | 子どもと未来を語り夢を育てる仲間に… | 28 | 昭和60年11月23日 | ||
| 作品1 | 昭和60年11月23日 | ||||
| 牧野喜美子 | 秋光の中で | 4 | 昭和60年11月23日 | ||
| 大井富子 | 小さな宝石箱 | 6 | 昭和60年11月23日 | ||
| 末広由紀子 | 旅立ちの気配 | 7 | 昭和60年11月23日 | ||
| 坂野千鶴子 | 蝶道 | 8 | 昭和60年11月23日 | ||
| 村田亮子 | 自画像 | 9 | 昭和60年11月23日 | ||
| 山田誠一 | バスの窓から | 10 | 昭和60年11月23日 | ||
| 西原清美 | すっ転 ごろり | 11 | 昭和60年11月23日 | ||
| 宗野真幌 | ロマンの船出 | 12 | 昭和60年11月23日 | ||
| 作品2 | 昭和60年11月23日 | ||||
| 岩崎洋子 | 水のように | 18 | 昭和60年11月23日 | ||
| 永井正春 | 光へ | 20 | 昭和60年11月23日 | ||
| 林みきひこ | 小さな秘密 | 22 | 昭和60年11月23日 | ||
| 竹本高栄 | 駅 | 23 | 昭和60年11月23日 | ||
| 伊豆泰子 | この詩は太陽への冒読ではない | 24 | 昭和60年11月23日 | ||
| 清木顕太郎 | 群像 | 26 | 昭和60年11月23日 | ||
| 横水正治 | 八月十五日 | 27 | 昭和60年11月23日 | ||
| 作品3 | 昭和60年11月23日 | ||||
| 村瀬節子 | 思い出 | 30 | 昭和60年11月23日 | ||
| 周防淑子 | 朝 | 31 | 昭和60年11月23日 | ||
| 乾 秀也 | 通勤路上で | 32 | 昭和60年11月23日 | ||
| 馬越悠紀子 | 食卓 | 33 | 昭和60年11月23日 | ||
| 福永芳久 | お大師参り | 34 | 昭和60年11月23日 | ||
| 赤木正夫 | 古老の風景 | 36 | 昭和60年11月23日 | ||
| 現代詩歌文学館賞作品集募集 | 2 | 昭和60年11月23日 | |||
| 長州藩における御仕置の形態・西島勘治 | 14 | 昭和60年11月23日 | |||
| 詩誌こだま作品総目録4 | 16 | 昭和60年11月23日 | |||
| あの日・あの時5 | 38 | 昭和60年11月23日 | |||
| 受贈誌紹介・県詩人大会案内・編集後記 | 39 | 昭和60年11月23日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 152 | 昭和61年5月10日 | |||
| 宗野真幌・特集 | 昭和61年5月10日 | ||||
| 宗野真幌 | ロマンの船出 | 16 | 昭和61年5月10日 | ||
| 福永芳久 | 島の詩人に | 12 | 昭和61年5月10日 | ||
| たむらのぶゆき | 徳尾さぁからの葉書 | 14 | 昭和61年5月10日 | ||
| 宗野真幌の手紙 | 19 | 昭和61年5月10日 | |||
| 乾 秀也 | 王子の舞 | 3 | 昭和61年5月10日 | ||
| 西島勘治 | 江戸時代の庶民の姿1 | 23 | 昭和61年5月10日 | ||
| 大井富子 | 栄養のバランス | 36 | 昭和61年5月10日 | ||
| 周防淑子 | コンマが打てない | 8 | 昭和61年5月10日 | ||
| 村瀬節子 | やさしく 清らかなものよ | 9 | 昭和61年5月10日 | ||
| 森本真智子 | 男と 海と | 10 | 昭和61年5月10日 | ||
| 山田誠一 | これから | 11 | 昭和61年5月10日 | ||
| 河村令子 | ある街の記憶 | 20 | 昭和61年5月10日 | ||
| 横水正治 | 夢幻想 | 22 | 昭和61年5月10日 | ||
| 宮本 鴻 | 遅すぎる書き初め | 27 | 昭和61年5月10日 | ||
| 永井正春 | Xへの私言 | 28 | 昭和61年5月10日 | ||
| 伊豆泰子 | 人間は無限性と有限性との総合である | 30 | 昭和61年5月10日 | ||
| 林みきひこ | いつの日か | 32 | 昭和61年5月10日 | ||
| 村田亮子 | 独楽 | 33 | 昭和61年5月10日 | ||
| 岩崎洋子 | 海は冬・待合室にて | 34 | 昭和61年5月10日 | ||
| 乾 秀也 | 海への路 | 38 | 昭和61年5月10日 | ||
| 西島勘治 | 草原 | 39 | 昭和61年5月10日 | ||
| 福永芳久 | ある秋の挽歌 | 40 | 昭和61年5月10日 | ||
| あの日・あの時 | 42 | 昭和61年5月10日 | |||
| 受贈詩書紹介 | 43 | 昭和61年5月10日 | |||
| 編集後記 | 43 | 昭和61年5月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 153 | 中原中也没後50年・特集 | 昭和61年8月15日 | ||
| 中原中也の手紙(後藤信一先生あて) | 4 | 昭和61年8月15日 | |||
| 後藤信一 | 中原中也と私 | 4 | 昭和61年8月15日 | ||
| 和田健 | 中原中也の「悲しき朝」 | 9 | 昭和61年8月15日 | ||
| 赤木正夫 | 中原中也の詩と鳴滝 | 13 | 昭和61年8月15日 | ||
| 和田健 | 詩碑が出来るまで | 15 | 昭和61年8月15日 | ||
| 西島勘治 | 中原中也1周忌のことども | 19 | 昭和61年8月15日 | ||
| 福永芳久 | 私のなかの中原中也 | 28 | 昭和61年8月15日 | ||
| 乾秀也 | 一葉の写真 | 31 | 昭和61年8月15日 | ||
| 大井富子 | 中也記念館を | 33 | 昭和61年8月15日 | ||
| 村瀬節子 | 中原中也を知りそめた頃 | 36 | 昭和61年8月15日 | ||
| 西原清美 | ある大学の思い出 | 38 | 昭和61年8月15日 | ||
| 清木顕太郎 | 中也の幸福 | 40 | 昭和61年8月15日 | ||
| いいだすすむ | 中也への思い | 43 | 昭和61年8月15日 | ||
| 赤木正夫 | 鳴滝に遊ぶ | 17 | 昭和61年8月15日 | ||
| 中原中也の生家焼失 | 52 | 昭和61年8月15日 | |||
| こだま誌社・刊行誌書 | 54 | 昭和61年8月15日 | |||
| 中原中也没後50年を偲ぶ文化講演会・案内 | 56 | 昭和61年8月15日 | |||
| あとがき | 56 | 昭和61年8月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 154 | 昭和61年10月15日 | |||
| 木岡 義靖 | 機内食 | 3 | 昭和61年10月15日 | ||
| 西島 勘治 | 江戸時代の庶民の姿A | 35 | 昭和61年10月15日 | ||
| 福永 芳久 | 発芽 | 6 | 昭和61年10月15日 | ||
| 村瀬 節子 | 限りなくやさしく清らかなものよ | 8 | 昭和61年10月15日 | ||
| 周防 淑子 | 風鈴 | 10 | 昭和61年10月15日 | ||
| 森本 真智子 | 少年に | 12 | 昭和61年10月15日 | ||
| 島崎 陽子 | 鞭 | 14 | 昭和61年10月15日 | ||
| 清木 顕太郎 | 栄光 | 15 | 昭和61年10月15日 | ||
| 竹本 高栄 | 祈り | 16 | 昭和61年10月15日 | ||
| 林 みきひこ | 過ぎた日 | 18 | 昭和61年10月15日 | ||
| 村田 亮子 | 生きて | 20 | 昭和61年10月15日 | ||
| 宮本 鴻 | 同行・天気予報 | 21 | 昭和61年10月15日 | ||
| 永井 正春 | 傾く変貌 | 22 | 昭和61年10月15日 | ||
| 伊豆 泰子 | 雄哮は夕闇に消えて | 24 | 昭和61年10月15日 | ||
| 馬越 悠紀子 | わたくし | 30 | 昭和61年10月15日 | ||
| 横水 正治 | 廃墟のうた | 31 | 昭和61年10月15日 | ||
| 乾 秀也 | 夏の終わり | 26 | 昭和61年10月15日 | ||
| 西原 清美 | トイレ今昔 | 28 | 昭和61年10月15日 | ||
| 赤木 正夫 | 残照 | 32 | 昭和61年10月15日 | ||
| あの日・あの時 | 34・40 | 昭和61年10月15日 | |||
| 受贈詩書・消息 | 49 | 昭和61年10月15日 | |||
| 編集後記 | 43 | 昭和61年10月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 155 | 昭和62年6月20日 | |||
| 西島 勘治 | 薄幸の詩人・塩見一朗 | 3 | 昭和62年6月20日 | ||
| 西島 勘治 | 江戸時代の庶民の姿(3) | 27 | 昭和62年6月20日 | ||
| 鈴木 和子 | 思い出のアルバム | 24 | 昭和62年6月20日 | ||
| 佐伯 清美 | 佐渡暮色 | 6 | 昭和62年6月20日 | ||
| 佐伯 清美 | 二月の波濤と旅人と | 6 | 昭和62年6月20日 | ||
| 森本 真智子 | 回遊 | 8 | 昭和62年6月20日 | ||
| 竹本 高栄 | 呟き | 9 | 昭和62年6月20日 | ||
| たむら のぶゆき | 二月 | 10 | 昭和62年6月20日 | ||
| 斎藤 雅晃 | ふしの屋 | 12 | 昭和62年6月20日 | ||
| 宮本 鴻 | 崑崙の水は冷たく | 14 | 昭和62年6月20日 | ||
| 横水 正治 | ああ大津島 | 16 | 昭和62年6月20日 | ||
| 村田 亮子 | 白い歌 | 17 | 昭和62年6月20日 | ||
| 林 みきひこ | バドンガール・少女 | 18 | 昭和62年6月20日 | ||
| 清木 顕太郎 | 秋 長門峡画譜 | 19 | 昭和62年6月20日 | ||
| 永井 正春 | 正午の告白 | 20 | 昭和62年6月20日 | ||
| 伊豆 泰子 | 失意・落胆・沈潜して | 22 | 昭和62年6月20日 | ||
| 福永 芳久 | ある夢 ある悔恨 | 32 | 昭和62年6月20日 | ||
| 乾 秀也 | 沖縄の土 | 35 | 昭和62年6月20日 | ||
| 村瀬 節子 | 私の部屋 | 36 | 昭和62年6月20日 | ||
| 周防 淑子 | 長平橋 | 38 | 昭和62年6月20日 | ||
| 赤木 正夫 | 汚れてしまった地図 | 40 | 昭和62年6月20日 | ||
| あの日・あの時 | 26 | 昭和62年6月20日 | |||
| こだま詩社・刊行詩書 | 43 | 昭和62年6月20日 | |||
| 受贈誌書紹介 | 42 | 昭和62年6月20日 | |||
| 山口歩兵第42連隊史・紹介 | 44 | 昭和62年6月20日 | |||
| 編集後記 | 42 | 昭和62年6月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行年 |
| こだま | 156 | 昭和63年7月15日 | |||
| 竹本 高栄 | 春飛脚 | 3 | 昭和63年7月15日 | ||
| 西島 勘治 | 江戸時代の庶民の姿C | 19 | 昭和63年7月15日 | ||
| 福永 芳久 | 土地探し | 6 | 昭和63年7月15日 | ||
| 乾 秀也 | 羽化 | 8 | 昭和63年7月15日 | ||
| いいだ すすむ | ものがたり | 10 | 昭和63年7月15日 | ||
| 周防 淑子 | 石臼 | 12 | 昭和63年7月15日 | ||
| 森本 真智子 | 青銅の少女 | 14 | 昭和63年7月15日 | ||
| 永井 正春 | 光は消えてしまっている | 16 | 昭和63年7月15日 | ||
| 林 みきひこ | 暑い夏 | 23 | 昭和63年7月15日 | ||
| 神村 洋子 | 今日の道 | 24 | 昭和63年7月15日 | ||
| 伊豆 泰子 | 断想風にて | 26 | 昭和63年7月15日 | ||
| 宮本 鴻 | 上海エレジー | 28 | 昭和63年7月15日 | ||
| 横水 正治 | 久住連山 | 30 | 昭和63年7月15日 | ||
| 斎藤 雅晃 | 名前 | 32 | 昭和63年7月15日 | ||
| 村瀬 節子 | 草の花よ 山の鳥よ | 34 | 昭和63年7月15日 | ||
| 赤木 正夫 | 貧乏神 | 36 | 昭和63年7月15日 | ||
| あの日・あの時 | 18 | 昭和63年7月15日 | |||
| 国際標準図書番号機関からの来翰文書 | 31 | 昭和63年7月15日 | |||
| こだま詩社・刊行詩書一覧表 | 39 | 昭和63年7月15日 | |||
| 編集後記 | 38 | 昭和63年7月15日 | |||
| 山口県文芸出版互助会・案内 | 29 | 昭和63年7月15日 | |||
| 現代山口県詩選・第1回懇話会賞制定 | 2 | 昭和63年7月15日 | |||
| 88年版「現代山口県詩選」出稿要領 | 40 | 昭和63年7月15日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 157 | いいだすすむ | 冬の海 | 3 | 平成1年3月20日 |
| 乾 秀也 | 羽化 | 4 | 平成1年3月20日 | ||
| 西島勘治 | 江戸時代の庶民の姿D | 23 | 平成1年3月20日 | ||
| 福永芳久 | 夏の峠(遺稿) | 8 | 平成1年3月20日 | ||
| 福田奎子 | 挽歌 | 14 | 平成1年3月20日 | ||
| スヤマユージ | オーキナコエノオトコ | 16 | 平成1年3月20日 | ||
| 森本真智子 | 日の出 | 10 | 平成1年3月20日 | ||
| 周防淑子 | モスグリーン 山5 | 12 | 平成1年3月20日 | ||
| 神村洋子 | 石ころ | 16 | 平成1年3月20日 | ||
| 林 幹彦 | 忘れられた夏 | 19 | 平成1年3月20日 | ||
| 永井正春 | 死・回想 | 20 | 平成1年3月20日 | ||
| 横水正治 | 生々流転 | 28 | 平成1年3月20日 | ||
| 伊豆泰子 | ある詩人の夢見て | 30 | 平成1年3月20日 | ||
| 村瀬節子 | 人生匆匆 | 34 | 平成1年3月20日 | ||
| 斎藤雅晃 | 雪 | 36 | 平成1年3月20日 | ||
| 乾 秀也 | 夢を売ります | 38 | 平成1年3月20日 | ||
| 赤木正夫 | 津軽海峡線 | 40 | 平成1年3月20日 | ||
| あの日・あの時 | 22 | 平成1年3月20日 | |||
| こだま詩社発行・詩書一覧表 | 32 | 平成1年3月20日 | |||
| こだま詩社・近刊案内 | 32・44 | 平成1年3月20日 | |||
| 山口県文芸互助会・案内 | 43 | 平成1年3月20日 | |||
| 埼玉 国民文化祭日本の試作品募集 | 2 | 平成1年3月20日 | |||
| 編集後記 | 42 | 平成1年3月20日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| こだま | 158 | 森本真智子 | 随筆 蘭丸 | 3 | 平成2年3月10日 |
| 平成2年3月10日 | |||||
| 作品@ | 平成2年3月10日 | ||||
| 竹原よしえ | 太陽一つが……/待合室 | 4 | 平成2年3月10日 | ||
| 山本久子 | 夏の終わりに | 6 | 平成2年3月10日 | ||
| 周防淑子 | 運動会 | 7 | 平成2年3月10日 | ||
| 西原清美 | ふるさとへのてがみ | 8 | 平成2年3月10日 | ||
| 竹本高栄 | 漁師 | 9 | 平成2年3月10日 | ||
| 永井正春 | 深夜 | 10 | 平成2年3月10日 | ||
| 作品A | 平成2年3月10日 | ||||
| 松尾 都 | 木守柿 | 14 | 平成2年3月10日 | ||
| 山田啓太朗 | 流れ続ける色 | 15 | 平成2年3月10日 | ||
| 村田亮子 | 電話のむこう | 16 | 平成2年3月10日 | ||
| 林 幹彦 | 橋 | 17 | 平成2年3月10日 | ||
| よこみずまさじ | 春よ・無題 | 18 | 平成2年3月10日 | ||
| 渡辺孝子 | タローよ | 18 | 平成2年3月10日 | ||
| 伊豆泰子 | シューベルト即興曲作品90の4 | 20 | 平成2年3月10日 | ||
| 平尾武司 | 戦友 | 22 | 平成2年3月10日 | ||
| 作品B | 平成2年3月10日 | ||||
| 清水顕太郎 | 無限好 | 23 | 平成2年3月10日 | ||
| 村瀬節子 | 告白 | 24 | 平成2年3月10日 | ||
| 斎藤雅晃 | しゃがむ | 26 | 平成2年3月10日 | ||
| 乾秀也 | 時 | 28 | 平成2年3月10日 | ||
| 森本真智子 | 通りすがりのまちで | 29 | 平成2年3月10日 | ||
| 赤木正夫 | 知床半島 | 30 | 平成2年3月10日 | ||
| 記録 | 平成2年3月10日 | ||||
| あの日・あの時 | 12 | 平成2年3月10日 | |||
| こだま詩話会の記 | 13 | 平成2年3月10日 | |||
| 山口県芸術祭89やまぐち県詩祭スナップ | 32 | 平成2年3月10日 | |||
| こだま詩社発行詩書一覧表 | 36 | 平成2年3月10日 | |||
| 山口県内の詩グループ一覧表 | 37 | 平成2年3月10日 | |||
| 受賞詩書紹介 | 38 | 平成2年3月10日 | |||
| 編集後記 | 38 | 平成2年3月10日 | |||