| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 燭台 | vol.2 | 佐藤泰正・福田百合子 | 対談 中也がかたりかけるもの――祈り・魂・ふるさと | 4 | 平成11年12月25日 |
| 北川透 | かくは悲しき生きん世に――中原中也の恋愛詩 | 24 | 平成11年12月25日 | ||
| 中原中也 グラフィティ― | 35 | 平成11年12月25日 | |||
| 川崎加奈子 | 生まれ故郷で出会う懐かしい中也見知らぬ中也 中原中也記念館 | 48 | 平成11年12月25日 | ||
| 私の好きな中原中也の詩 アンケート集計結果 | 52 | 平成11年12月25日 | |||
| 短歌 | 平成11年12月25日 | ||||
| 中西輝磨 | 関門海峡 | 54 | 平成11年12月25日 | ||
| 山埜井喜美枝 | ゆさはり | 56 | 平成11年12月25日 | ||
| 俳句 | 平成11年12月25日 | ||||
| 松本圭二 | 大土佐 | 58 | 平成11年12月25日 | ||
| 神尾久美子 | 山国は | 60 | 平成11年12月25日 | ||
| 詩 | 平成11年12月25日 | ||||
| 城千枝 | 芦屋浜〓唱 | 62 | 平成11年12月25日 | ||
| 末木文美士 | 西欧人から見た日本の仏教――「山口の宗論」のことなど | 64 | 平成11年12月25日 | ||
| 宮原英一 | 近松門左衛門 生誕地史疑 | 72 | 平成11年12月25日 | ||
| 夏樹静子 | 潜在意識のかそけき声 | 82 | 平成11年12月25日 | ||
| 和仁皓明 | 「老饕」管見 | 85 | 平成11年12月25日 | ||
| 清川妙 | 富田屋町 | 92 | 平成11年12月25日 | ||
| 小林慎也 | 関門海峡の百年――「燭台」の周辺 | 94 | 平成11年12月25日 | ||
| 秋山敬 | 「雪舟の詩」 | 98 | 平成11年12月25日 | ||
| 安冨静夫 | 海峡の秘祭・めかり神事 | 102 | 平成11年12月25日 | ||
| 河波茅子 | 絹代さんのオルゴール | 104 | 平成11年12月25日 | ||
| 津田一郎 | 第十二回伊奈信男賞受賞記念展 虚空巡礼――平家物語 | 105 | 平成11年12月25日 | ||
| 【連載】関門海峡の異国人A | 平成11年12月25日 | ||||
| 清永唯夫 | 硝煙の海峡からの証言者 | 123 | 平成11年12月25日 | ||
| 堀晃 | 体力について | 135 | 平成11年12月25日 | ||
| 【連載】山口県の美術 其の2 | 平成11年12月25日 | ||||
| 木本信昭 | 探索 狩野芳崖 芳崖の家系と少年時代 | 136 | 平成11年12月25日 | ||
| 武部忠夫 | まぼろしの演劇王国への旅―川棚芝居(若嶋座)の足跡をたどる― | 144 | 平成11年12月25日 | ||
| 中田潤一郎 | かめ虫の話 | 154 | 平成11年12月25日 | ||
| 三輪亨良 | 花と河豚 | 166 | 平成11年12月25日 | ||
| 山中尚 | 幻の『燭台』創刊号と父 | 168 | 平成11年12月25日 | ||
| 和田健 | 新やまぐち文芸往来 | 172 | 平成11年12月25日 | ||
| 清永唯夫 | ◆歴史関係出版事情◆ 綴られた歴史舞台 | 178 | 平成11年12月25日 | ||
| 野村忠司 | 狐落し | 184 | 平成11年12月25日 | ||
| 村田喜代子 | ワニ月夜 | 187 | 平成11年12月25日 | ||
| 筆者紹介 | 198 | 平成11年12月25日 | |||
| 次回予告 | 199 | 平成11年12月25日 | |||
| 要田清 | 作品募集 編集後記 | 200 | 平成11年12月25日 | ||