| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 7号 | 昭和49年11月1日 | |||
| 安森敏隆 | 塚本言語 | 1 | 昭和49年11月1日 | ||
| 岡口茂子 | 作品30首・寂しき季 | 2 | 昭和49年11月1日 | ||
| 今井源衛 | 創刊記念講演要旨・源氏物語と現代 | 6 | 昭和49年11月1日 | ||
| 安森敏隆・山本保・野田純子・山本三知・武市直弘・今城佳夫・恒成美代子・古川智海・池田晴子・岡村淑子・小川直正・吉武久美子・大野豊・石津節子・西本正信 | 作品T | 10 | 昭和49年11月1日 | ||
| グラビア宇部百景(7)・市立図書館 | 19 | 昭和49年11月1日 | |||
| グラビア石の表情(7)墓道 | 20 | 昭和49年11月1日 | |||
| 西本正信 | 自叙伝のなかの短歌史(2)・山川組時代 | 21 | 昭和49年11月1日 | ||
| 大野豊 | 福田百合子歌集<花実>論 | 24 | 昭和49年11月1日 | ||
| 安野萩江・渡辺唯雄・村上保・平岡広子他 | 作品U | 30 | 昭和49年11月1日 | ||
| 吉岡教一 | 6号10首選 | 32 | 昭和49年11月1日 | ||
| 柳井 厚 | 詩・氷河時代 | 33 | 昭和49年11月1日 | ||
| 原通久・大野豊・安森敏隆 | 5号作品合評 | 34 | 昭和49年11月1日 | ||
| 歌会報・新刊紹介 | 37 | 昭和49年11月1日 | |||
| 大野豊 | 創刊記念短歌大会報告記 | 38 | 昭和49年11月1日 | ||
| 原ナナ | 華山神上寺行 | 40 | 昭和49年11月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 15号 | 昭和50年8月20日 | |||
| 福田百合子 | 偉人のごとく | 1 | 昭和50年8月20日 | ||
| 岡口茂子 | 作品50首・鳥翔たす樹 | 2 | 昭和50年8月20日 | ||
| 桧隈幸子 | 作品20首・秋を搏つ | 5 | 昭和50年8月20日 | ||
| 恒成美代子 | 作品20首・懺悔のごとく | 6 | 昭和50年8月20日 | ||
| 前田とも子 | 作品20首・ふるさと韓国 | 7 | 昭和50年8月20日 | ||
| 吉松弘彰 | 作品30首・屈の葬 | 8 | 昭和50年8月20日 | ||
| 高安国世 | 現代歌人集会講演記録・詩と短歌 | 10 | 昭和50年8月20日 | ||
| 西本正信・鶴井勲 | 宇部百景(15)・常盤遊園地 | 17 | 昭和50年8月20日 | ||
| 原通久・大野豊 | 石の表情(15)・出合いの道 | 18 | 昭和50年8月20日 | ||
| 竹田有佑 | 詩・めざめ | 19 | 昭和50年8月20日 | ||
| 佐々木晴美・吉武久美子・六百田麗子・藤本喜久恵 | 作品・女流四人集 | 29 | 昭和50年8月20日 | ||
| 真崎殉 | 恒成作品評・愛恋の綾とり赤き水中花 | 22 | 昭和50年8月20日 | ||
| 小川直正・神代泰子・池田清子・吉森明子 | 作品 | 25 | 昭和50年8月20日 | ||
| 高橋いさお | 総評・新風土12月号君とかたる | 28 | 昭和50年8月20日 | ||
| 大野豊・石井康久・岡村淑子 | 11月号作品合評 | 30 | 昭和50年8月20日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 181号 | 昭和53年3月1日 | |||
| 原通久 | 二十首詠人選作品…杳き大和 | 1 | 昭和53年3月1日 | ||
| 藤本喜久恵・岡口茂子・三戸喜義・山崎昭登 | 〃 | 2 | 昭和53年3月1日 | ||
| 原ナナ・清水八重子・石井康久・藤村郁子・岡崎重子・大野豊・安野萩江・桧隈幸子 | 〃 佳作 | 6 | 昭和53年3月1日 | ||
| 山本保・大野豊・安森敏隆・西本正信・高田靖明・石井康久・野田純子 | 二十首詠選後評 | 10 | 昭和53年3月1日 | ||
| 原通久・吉岡教一・岡口茂子・吉村仁一 | テーマ競詠作品<水> | 17 | 昭和53年3月1日 | ||
| 師井恒男 | 随筆「二人静一人静」の晩学 | 21 | 昭和53年3月1日 | ||
| 高田靖明 | 歌壇時評・新々今昔物語 | 22 | 昭和53年3月1日 | ||
| 新年歌会報告及詠草 | 24 | 昭和53年3月1日 | |||
| 野田純子・小川直正・池田清子・岡一夫・藤本喜久恵・清水八重子・重田京子・藤村郁子・藤立博・河添英男・滝田雅子・長谷川さつき・今城佳夫・岬亜紀・石井康久・大野豊 | 作品 | 26 | 昭和53年3月1日 | ||
| 創刊五周年記念大会案内 | 29 | 昭和53年3月1日 | |||
| 編集後記 | 30 | 昭和53年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 183号 | ||||
| 岡村淑子・鈴木迪夫・藤本喜久恵 | 皐月集(作品) | 1 | 昭和53年5月1日 | ||
| 重田京子・藤村郁子・六百田麗子 | 昭和53年5月1日 | ||||
| 山崎昭登・原通久・吉村仁一 | 二月号作品合評 | 4 | 昭和53年5月1日 | ||
| 山本三知・山崎昭登・遠山縫子・野田純子 | テーマ競詠作品<風>(カラー頁) | 7 | 昭和53年5月1日 | ||
| 佐々木晴美・西本正信・六百田麗子・大野豊 | テーマ競詠<赤と黒>(二月号)参加者相互評 | 11 | 昭和53年5月1日 | ||
| 岡博 | 詩/花の、返り咲く光景 | 14 | 昭和53年5月1日 | ||
| 石井康久・三戸喜義 | 作品(20首) | 16 | 昭和53年5月1日 | ||
| 山本三知 | 二月号作品を読んで | 18 | 昭和53年5月1日 | ||
| 六百田麗子 | 二十代のノート(11) | 20 | 昭和53年5月1日 | ||
| 清水八重子・岬亜紀・藤立博・井村一夫 | 作品 | 22 | 昭和53年5月1日 | ||
| 滝田雅子・山本秀子・長谷川さつき | 昭和53年5月1日 | ||||
| 岡崎重子・渡辺唯雄・江川友代・宮地薄子 | 昭和53年5月1日 | ||||
| 蔵本きよの・岡一夫・村上保 | 昭和53年5月1日 | ||||
| 池田清子・大野豊 | 昭和53年5月1日 | ||||
| 柳井厚 | 随筆/族と自由 | 28 | 昭和53年5月1日 | ||
| 中村芳亮 | 俳画から見た短歌会 | 29 | 昭和53年5月1日 | ||
| 西本正信 | 添削評価・新風土欄 | 30 | 昭和53年5月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 195号 | 昭和54年6月20日 | |||
| 小野美之・六百田麗子・岡口茂子・長谷川さつき・藤村郁子 | 作品(皐月集) | 1 | 昭和54年6月20日 | ||
| 安森敏隆「斎藤茂吉幻想論」批評特集 | 4 | 昭和54年6月20日 | |||
| 大島史洋 | 理論と実証の谷間 | 昭和54年6月20日 | |||
| 和田周三 | 快著「斎藤茂吉幻想論」管見 | 昭和54年6月20日 | |||
| 佐藤通雅 | 茂吉の血脈 | 昭和54年6月20日 | |||
| 黒住嘉輪 | 「斎藤茂吉幻想論」を読む | 昭和54年6月20日 | |||
| 野上久人 | 「斎藤茂吉幻想論」について | 昭和54年6月20日 | |||
| 大藪芳子 | 円の中心点 | 昭和54年6月20日 | |||
| 山中鉄三 | 茂吉幻想論随想 | 昭和54年6月20日 | |||
| 梅原 猛 | 分析的思惟をおこないうる歌人 | 昭和54年6月20日 | |||
| 板野信彦(短歌時代) 星野 徹(短歌新聞) 田中艸太郎(朝日新聞) 和田 健(毎日新聞) 米田利昭(日本読売新聞) 武市真弘(ウベニチ) | 安森敏隆「斎藤茂吉幻想論」書評 | 18 | 昭和54年6月20日 | ||
| 清水八重子・重田京子・藤本喜久恵・塩田峯子・堀田美和・藤立博・岡一夫・兼重真子・池田清子・蔵本きよの・坂本淑香・渡辺唯雄・植田裕子・山本秀子・佐伯光男・今城佳夫 | 作品 | 22 | 昭和54年6月20日 | ||
| 安森敏隆 | 時評・方法としての画期的な茂吉論 | 26 | 昭和54年6月20日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 196号 | 昭和54年7月20日 | |||
| 石井康久・六百田麗子・藤本喜久恵・岡口茂子 | 新風土賞作歌作品 | 1 | 昭和54年7月20日 | ||
| 古島哲朗歌集「歳華」評 | 昭和54年7月20日 | ||||
| 岡口茂子 | ロマンの残党古島氏の立像と周辺 | 6 | 昭和54年7月20日 | ||
| 埠頭時評(7) | 昭和54年7月20日 | ||||
| 安森敏隆 | 野獣の胸部へ生き抜く遺体 | 9 | 昭和54年7月20日 | ||
| 小野美之・清水八重子・兼重真子・池田清子・植田祐子 | 作品(二十首詠) | 10 | 昭和54年7月20日 | ||
| 柳井 厚 | 詩・ムード | 15 | 昭和54年7月20日 | ||
| 三隅大策 | 小説・花影記 | 16 | 昭和54年7月20日 | ||
| 今城佳夫・石津節子・塩田峯子・山中重子・藤村郁子・村上保・堀田美和・重田京子・長谷川さつき・新井みよ子・河村うめ・藤立博・渡辺唯雄・河井君代・岡田陽子・坂本常雄・竹本シゲノ・辻畑ゆり子・山本秀子・岡崎重子 | 作品 | 18 | 昭和54年7月20日 | ||
| 琴芝歌会館(四・五・六月) | 23 | 昭和54年7月20日 | |||
| 藤本喜久恵・石井康久・大野豊 | 二月号作品合評 | 24 | 昭和54年7月20日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 198号 | 昭和54年9月 | |||
| 生田康子・小野美之 | 作品 | 1 | 昭和54年9月 | ||
| 六百田麗子・長谷川さつき・山中重子・岡口茂子・塩田峯子・今城佳夫・石井康久 | 作品(長月集) | 2 | 昭和54年9月 | ||
| 小説 | 昭和54年9月 | ||||
| 三隅大策 | 花影記(18) | 6 | 昭和54年9月 | ||
| 埠頭時評(九月) | 昭和54年9月 | ||||
| 安森敏隆 | 賞の華やかさと哀しさ | 8 | 昭和54年9月 | ||
| 随筆 | 昭和54年9月 | ||||
| 平川不可止 | 歌知らずの独白 | 10 | 昭和54年9月 | ||
| 池田清子・重田京子・吉岡教一・堀田美和・佐伯光男・藤村郁子・清水八重子・山本秀子・藤立博・村上保・竹本しげの・武田幸子・河村うめ・岡崎重子 | 作品 | 12 | 昭和54年9月 | ||
| 歌評 | 昭和54年9月 | ||||
| 岡口茂子 | 五月号作品短評 | 20 | 昭和54年9月 | ||
| 随筆 | 昭和54年9月 | ||||
| 柳井 厚 | 子どもは損 | 22 | 昭和54年9月 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 199号 | 昭和54年11月10日 | |||
| 佐々木晴美・岡口茂子・六百田麗子・長谷川さつき・塩田峯子・山中重子 | 作品(紅葉月集) | 1 | 昭和54年11月10日 | ||
| 歌集紹介安森敏隆「沈黙の塩」 | 昭和54年11月10日 | ||||
| 大野豊 | 冬の季節の幻想 | 4 | 昭和54年11月10日 | ||
| 清水八重子・池田清子・藤村郁子・佐伯光男 | 作品(二十首) | 9 | 昭和54年11月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 六月号二十首詠作品評 | 10 | 昭和54年11月10日 | ||
| 山本三知 | 六月号作品を読んで | 12 | 昭和54年11月10日 | ||
| 埠頭時評(10) | 昭和54年11月10日 | ||||
| 安森敏隆 | 同人誌の眼 | 14 | 昭和54年11月10日 | ||
| 重枝美智子・重田京子・安野萩江・村上 保・岡田陽子・坂本淑香・岡崎重子・藤立 博・大野 豊・他 | 作品 | 15 | 昭和54年11月10日 | ||
| 中村芳亮 | 第一病院の完成に寄せて | 16 | 昭和54年11月10日 | ||
| 受贈誌巻頭歌一首抄 | 18 | 昭和54年11月10日 | |||
| 六月号、七月号十首選 | 20 | 昭和54年11月10日 | |||
| 二百号記念特集予告 | 15 | 昭和54年11月10日 | |||
| 編集後記 | 22 | 昭和54年11月10日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品 | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 213号 | 昭和56年11月1日 | |||
| 藤本喜久恵 | 一首鑑賞F・「短歌」10月号より | 1 | 昭和56年11月1日 | ||
| 藤村郁子特集 | 昭和56年11月1日 | ||||
| 藤村郁子作品「水に昏れる」 | 2 | 昭和56年11月1日 | |||
| 岡口茂子 | 藤村郁子論「絢爛たる蝶への変身」 | 4 | 昭和56年11月1日 | ||
| 岡村淑子 | 藤村郁子論「歌に遊べば」 | 6 | 昭和56年11月1日 | ||
| 今城佳夫 | 郁子短歌をめぐって | 7 | 昭和56年11月1日 | ||
| 塩田峯子 | 花開いた郁子の世界 | 8 | 昭和56年11月1日 | ||
| 野田純子・岡口茂子・大野豊・生田康子・岡村淑子・今城佳夫・石津節子 | 作品 | 10 | 昭和56年11月1日 | ||
| 原しま子 | 随筆・「うそ」の使い方 | 13 | 昭和56年11月1日 | ||
| 安森敏隆 | 新風土時評・斎藤茂吉のこと、など | 14 | 昭和56年11月1日 | ||
| 原 通久 | 万葉集案内・二つの富士山の歌@ | 16 | 昭和56年11月1日 | ||
| 野田純子 | 作品U蘭評・顔の見える作品を | 18 | 昭和56年11月1日 | ||
| 堀田美和・富川和子・池田清子・西田松子・藤立博・池田悠子・佐伯光男・志道竹代・長谷川さつき・栢弘子・光田淳子・村上保・小林恵子・橋本素子・米倉千鶴・坂本常雄・津田和子・村上喜久子・嶋田静子・福永八重子・中村静子・水谷たね | 作品 | 20 | 昭和56年11月1日 | ||
| 藤本閑山 | 自作自註 | 25 | 昭和56年11月1日 | ||
| 編集後記 | 昭和56年11月1日 | ||||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 217号 | 昭和57年3月1日 | |||
| 藤本喜久恵 | 一首鑑賞J歌集「鳥よ海をおいてゆけ」より | 1 | 昭和57年3月1日 | ||
| 20首詠入選作品発表 | 2 | 昭和57年3月1日 | |||
| 塩田峯子 | 入選作品…1席/わが存在ほか | 3 | 昭和57年3月1日 | ||
| 小池光・森重香代子・安森敏隆・大野豊・今城佳夫 | 選後評 | 7 | 昭和57年3月1日 | ||
| 大野豊 | 年賀状にみる詩歌 | 3 | 昭和57年3月1日 | ||
| 石井康久・岡口茂子・山中重子・塩田峯子・野田純子・藤村郁子・六百田麗子・井村一夫・村上 保 | 作品 | 11 | 昭和57年3月1日 | ||
| 安森敏隆 | 時評・被爆主題の衝撃的歌集―竹山 広『とこしへの川』― | 16 | 昭和57年3月1日 | ||
| 生田康子 | 作品U蘭評・自然の中の詩を | 18 | 昭和57年3月1日 | ||
| 岡口茂子 | 随筆・「猫」 | 20 | 昭和57年3月1日 | ||
| 木岡義靖 | 「波のまにまに」―誤用はこまる― | 21 | 昭和57年3月1日 | ||
| 池田悠子・池田清子・小林恵子・前田とも子・富川和子・長谷川さつき・堀田美和・三井弘孝・岡 一夫・佐伯光男・藤立 博・杉村健一・袖岡ツヤコ・千束正子・上田伊佐代・村上喜久子 | 作品 | 22 | 昭和57年3月1日 | ||
| こだま・あとがき | 25 | 昭和57年3月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 221号 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 藤本喜久恵 | 一首鑑賞M「短歌人」五月号・鈴木春江作品より | 1 | 昭和57年7月1日 | ||
| 新風土賞に塩田峯子さん・その作品 | 2 | 昭和57年7月1日 | |||
| 57年度新風土大会・藤村三枝子さんに功労賞 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 安森敏隆 | 時評・絶対化の彼岸 青木昭子歌集『百年橋』を中心として | 4 | 昭和57年7月1日 | ||
| 野田純子・石井康久・岡口茂子 | 作品 | 5 | 昭和57年7月1日 | ||
| 藤村郁子・藤本喜久恵・村上保 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 池田清子 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 大野豊 | 編集委員改組・新委員決まる | 5 | 昭和57年7月1日 | ||
| 村上保 | 新風土大会・歌会報告記 | 6 | 昭和57年7月1日 | ||
| 岡口茂子 | 作品T欄評・独自性を― | 10 | 昭和57年7月1日 | ||
| 石津節子・前田とも子・池田悠子 | 作品 | 12 | 昭和57年7月1日 | ||
| 栢弘子・志道竹代 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 袖岡ツヤ | 未知数OB歌会・報告記 | 12 | 昭和57年7月1日 | ||
| 石津節子 | 作品U欄評・一つにしぼって具体的に | 16 | 昭和57年7月1日 | ||
| 佐伯光男・光田淳子・水谷たね | 作品 | 18 | 昭和57年7月1日 | ||
| 藤立博・津田和子・村上喜久子 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 上田伊佐代・千束正子・河村うめ | 昭和57年7月1日 | ||||
| 岡崎重子・福永八重子・中村静子 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 島田静子・杉村健一・御手洗ひろ子 | 昭和57年7月1日 | ||||
| 橋の会・五月作品 | 19 | 昭和57年7月1日 | |||
| 消息・こだま | 20 | 昭和57年7月1日 | |||
| 岡口茂子 | 談話室 ▽この春に | 23 | 昭和57年7月1日 | ||
| あ・と・が・き | 昭和57年7月1日 | ||||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 225号 | 昭和57年11月1日 | |||
| 藤本喜久恵 | 一首鑑賞O川合千鶴子作品より | 1 | 昭和57年11月1日 | ||
| 安森敏隆 | 時評・美事な茂吉像 | 2 | 昭和57年11月1日 | ||
| ―――『茂吉秀詠』を中心として | 昭和57年11月1日 | ||||
| 昭和57年度20首詠作品募集要項 | 3 | 昭和57年11月1日 | |||
| 岡口茂子ら13名 | 作品T | 3 | 昭和57年11月1日 | ||
| 中野真琴 | 随想・若き日のわが小説への水子供養 | 4 | 昭和57年11月1日 | ||
| こだま | 9 | 昭和57年11月1日 | |||
| 井村一夫歌集「水の如くに」をめぐって | 10 | 昭和57年11月1日 | |||
| 扇畑利枝 | 「水の如くに」によせて | 昭和57年11月1日 | |||
| 甲藤妙 | 「伝わる生の喘ぎと哀しみ」 | 昭和57年11月1日 | |||
| 吉本成乃 | 「思い出あれこれ」 | 昭和57年11月1日 | |||
| 歌集「水の如くに」抄 | 昭和57年11月1日 | ||||
| 西野理郎 | 俳論・現代俳句における定型 | 16 | 昭和57年11月1日 | ||
| 岡一夫ら14名 | 作品U | 20 | 昭和57年11月1日 | ||
| 岡口茂子・池田悠子・米倉千鶴 | 談話室 | 20 | 昭和57年11月1日 | ||
| お知らせ | 25 | 昭和57年11月1日 | |||
| あ・と・が・き | 昭和57年11月1日 | ||||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 226号 | 昭和57年12月1日 | |||
| 藤本喜久恵 | 一首鑑賞P沖ななも作品より | 1 | 昭和57年12月1日 | ||
| 安森敏隆 | 時評・二冊の第一歌集 森重香代子『末紫』と松井義弘『生活の山河』を中心に | 2 | 昭和57年12月1日 | ||
| 作品T | 3 | 昭和57年12月1日 | |||
| 談話室 | 3 | 昭和57年12月1日 | |||
| 池田悠子 | 「空を詠いたい」 | 昭和57年12月1日 | |||
| 富川和子 | 「古本市」 | 昭和57年12月1日 | |||
| 10月歌会報告 | 7 | 昭和57年12月1日 | |||
| 消息 | 9 | 昭和57年12月1日 | |||
| 原通久 | 英訳「原爆歌集」始末 | 10 | 昭和57年12月1日 | ||
| 石津節子 | 作品U欄評・無駄なく簡潔な表現を | 14 | 昭和57年12月1日 | ||
| 井村一夫 | 随想・歌集 あれこれ | 16 | 昭和57年12月1日 | ||
| 作品・U | 17 | 昭和57年12月1日 | |||
| こだま | 18 | 昭和57年12月1日 | |||
| 井村氏の歌集出版祝賀会 | 20 | 昭和57年12月1日 | |||
| あ・と・が・き | 昭和57年12月1日 | ||||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 228号 | 昭和58年2月1日 | |||
| 川根貞雄・川原義巳・野村八千恵 | 年度賞・受賞者近詠 | 1 | 昭和58年2月1日 | ||
| 上田勢津・山本敏子・山中重子 | 昭和58年2月1日 | ||||
| 岡口茂子・藤村郁子・塩田峯子 | 昭和58年2月1日 | ||||
| 作品―12編 | 10 | 昭和58年2月1日 | |||
| 村上保・池田清子・林芙美子 | 談話室 | 10 | 昭和58年2月1日 | ||
| 松崎散人 | 論・本歌取り | 16 | 昭和58年2月1日 | ||
| 平忠度・定家・芭蕉のことなど | 昭和58年2月1日 | ||||
| 岡口茂子 | 歌と文―北京への旅 | 18 | 昭和58年2月1日 | ||
| 作品―30編 | 20 | 昭和58年2月1日 | |||
| 知事賞に橋本素子さん―県短歌大会の記 | 22 | 昭和58年2月1日 | |||
| 藤本喜久恵 | 論・架橋への試み―表現行為の基底をなすもの | 22 | 昭和58年2月1日 | ||
| 短信―第五回現代短歌大賞決まる | 24 | 昭和58年2月1日 | |||
| こだま・消息 | 24 | 昭和58年2月1日 | |||
| あ・と・が・き | 昭和58年2月1日 | ||||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 231号 | 昭和58年5月1日 | |||
| 山本保歌集『国東百歌』批評特集 | 昭和58年5月1日 | ||||
| 冨士田元彦 | 歴史の厚みが年月を超えて響く | 1 | 昭和58年5月1日 | ||
| 安森敏隆 | 壮士と雅男のイメージ | 2 | 昭和58年5月1日 | ||
| 武田全 | 現実の中に見る幻 | 4 | 昭和58年5月1日 | ||
| 山中鉄三 | 国東百歌の人と作品 | 6 | 昭和58年5月1日 | ||
| 大野豊 | ホンモノの歌人 | 7 | 昭和58年5月1日 | ||
| 上田芳江 | よき夫と愛しき妻の相聞歌 | 10 | 昭和58年5月1日 | ||
| 西本正信 | 山本短歌の歔欷性 | 11 | 昭和58年5月1日 | ||
| 井村一夫 | 二月号作品U欄評 | 13 | 昭和58年5月1日 | ||
| 富川和子・堀田美和・藤本喜久恵 | 菖蒲月集(作品T) | 13 | 昭和58年5月1日 | ||
| 石井康久・池田清子・岡口茂子 | 昭和58年5月1日 | ||||
| 橋本素子・井村一夫・小林恵子 | 昭和58年5月1日 | ||||
| 池田悠子・千束正子・栢弘子 | 昭和58年5月1日 | ||||
| 藤村郁子 | 二月号作品T欄評・真実に徹する重量 | 19 | 昭和58年5月1日 | ||
| 御手洗ひろ子・村上保・吉本成乃・光田淳子他29名 | 皐月集(作品U) | 21 | 昭和58年5月1日 | ||
| 編集後記 | 26 | 昭和58年5月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 244号 | 六月号目次 | 昭和59年6月1日 | ||
| 昭和59年6月1日 | |||||
| 水無月集(作品T) | 昭和59年6月1日 | ||||
| 栢弘子 | 虎落笛 | 1 | 昭和59年6月1日 | ||
| 野田純子 | 原爆資料館 | 2 | 昭和59年6月1日 | ||
| 岡口茂子 | さくら | 2 | 昭和59年6月1日 | ||
| 橋本素子 | 春遠し | 3 | 昭和59年6月1日 | ||
| 石津節子 | 早春 | 3 | 昭和59年6月1日 | ||
| 井村一夫 | 忘れゐし人 | 4 | 昭和59年6月1日 | ||
| 池田悠子 | 花舟 | 4 | 昭和59年6月1日 | ||
| 光田淳子 | 痴保の老婦 | 5 | 昭和59年6月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 土葬 | 6 | 昭和59年6月1日 | ||
| 池田清子 | 緋の芽生へ | 6 | 昭和59年6月1日 | ||
| 御手洗ひろ子 | 花 | 7 | 昭和59年6月1日 | ||
| 吉本成乃 | 芽柳 | 7 | 昭和59年6月1日 | ||
| 北九州歌会案内 | 7 | 昭和59年6月1日 | |||
| 大賀キヌエ | フラミンゴ | 8 | 昭和59年6月1日 | ||
| 富川和子 | 花も鳥も | 8 | 昭和59年6月1日 | ||
| 大野豊 | 8 | 昭和59年6月1日 | |||
| 昭和59年6月1日 | |||||
| 吉本成乃 | 四月本部歌会報告 | 8 | 昭和59年6月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山短歌講座報告(二、三月例会) | 4 | 昭和59年6月1日 | ||
| 大野豊 | 四月号十首選 | 8 | 昭和59年6月1日 | ||
| 山田輝彦 | 安森敏隆評論集「抒情の軌跡」頌 | 昭和59年6月1日 | |||
| 古島哲朗 | 「知」的な現代短歌の検証 | 12 | 昭和59年6月1日 | ||
| 防長風土歌集募集 | 13 | 昭和59年6月1日 | |||
| 今城佳夫 | 三月号作品T欄鑑賞 | 14 | 昭和59年6月1日 | ||
| 桧隈幸子・冨川和子 | 三月号作品合評 | 16 | 昭和59年6月1日 | ||
| 県大会案内 | 17 | 昭和59年6月1日 | |||
| 昭和59年6月1日 | |||||
| 松風月集(作品U) | 18 | 昭和59年6月1日 | |||
| 福永八重子 | 残照の山 | 18 | 昭和59年6月1日 | ||
| 古谷旭 | 潜むもの | 18 | 昭和59年6月1日 | ||
| 杉村健一 | 木蓮の花 | 18 | 昭和59年6月1日 | ||
| 佐野日出子 | 鴨 | 19 | 昭和59年6月1日 | ||
| 西村美知子 | 遺跡の夕月 | 19 | 昭和59年6月1日 | ||
| 水谷タネ | 若き縁 | 19 | 昭和59年6月1日 | ||
| 内平泰子 | 梅一片 | 19 | 昭和59年6月1日 | ||
| 林芙美子 | 大岩郷 | 19 | 昭和59年6月1日 | ||
| 坂本淑香 | はぐれかもめ | 20 | 昭和59年6月1日 | ||
| 竹本シゲノ | 長病みて | 20 | 昭和59年6月1日 | ||
| 上原久子 | 蕾あやめ | 20 | 昭和59年6月1日 | ||
| 佐伯光男 | 五十肩 | 20 | 昭和59年6月1日 | ||
| 村上喜久子 | 炭火 | 21 | 昭和59年6月1日 | ||
| 魚次一雄 | 猫 | 21 | 昭和59年6月1日 | ||
| 正木ミチ子 | 馬 | 21 | 昭和59年6月1日 | ||
| 曽我部豊子 | 雪 | 21 | 昭和59年6月1日 | ||
| 横田浩代 | 風立ちぬ | 21 | 昭和59年6月1日 | ||
| 袖岡ツヤ | 残雪 | 22 | 昭和59年6月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 落葉たき | 22 | 昭和59年6月1日 | ||
| 河村うめ | 薮椿 | 22 | 昭和59年6月1日 | ||
| 中野久美子 | 狸 | 22 | 昭和59年6月1日 | ||
| 上田伊佐代 | 峽田 | 22 | 昭和59年6月1日 | ||
| 安井敬子 | 春の庭 | 22 | 昭和59年6月1日 | ||
| 横山冨美子 | 卒業 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 山本秀子 | 誕生プレゼント | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 河田のぶ子 | 北国の春 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 打道タキ | 風なき風 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 高瀬啓子 | 児ら | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 横山一雄 | 孫息子 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 大迫裕明 | 春 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 西村益子 | 母 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 星出かず子 | 相撲 | 23 | 昭和59年6月1日 | ||
| 石津節子 | 三月号作品U欄評 | 24 | 昭和59年6月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 245号 | 七月号目次 | 昭和59年7月1日 | ||
| 文月集(作品T) | 1 | 昭和59年7月1日 | |||
| 池田悠子 | 薔薇の印刻 | 1 | 昭和59年7月1日 | ||
| 堀田美和 | 歌集を讃ふ | 2 | 昭和59年7月1日 | ||
| 岡口茂子 | まむしぐさ | 2 | 昭和59年7月1日 | ||
| 藤村郁子 | 桐の咲くころ | 3 | 昭和59年7月1日 | ||
| 池田清子 | 花曇り | 3 | 昭和59年7月1日 | ||
| 井村一夫 | 身辺雑詠 | 4 | 昭和59年7月1日 | ||
| 栢弘子 | ひいなの宵 | 4 | 昭和59年7月1日 | ||
| 水谷たね | 野田の桜 | 5 | 昭和59年7月1日 | ||
| 御手洗ひろ子 | 牡丹 | 6 | 昭和59年7月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 椿 | 6 | 昭和59年7月1日 | ||
| 橋本素子 | 夜桜 | 7 | 昭和59年7月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 乳色の空 | 7 | 昭和59年7月1日 | ||
| 佐伯光男 | ラクダの腹巻 | 8 | 昭和59年7月1日 | ||
| 佐野日出子 | 茶畑 | 8 | 昭和59年7月1日 | ||
| 蕨ふみ子 | 春一番 | 9 | 昭和59年7月1日 | ||
| 福永八重子 | 櫻花 | 9 | 昭和59年7月1日 | ||
| 石橋幸子 | フリージヤ | 10 | 昭和59年7月1日 | ||
| 魚次一雄 | 禁煙 | 10 | 昭和59年7月1日 | ||
| 秋本和子 | 朱き口紅 | 11 | 昭和59年7月1日 | ||
| 津田和子 | 冬の紅 | 11 | 昭和59年7月1日 | ||
| 大野豊 | 五月号T欄十首選 | 1 | 昭和59年7月1日 | ||
| 村上保 | 四月号作品U欄評 | 2 | 昭和59年7月1日 | ||
| 吉本成乃 | 五月号U欄十首選 | 8 | 昭和59年7月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山短歌講座例会報告 | 10 | 昭和59年7月1日 | ||
| 今城佳夫・石津節子 | 四月号作品合評 | 12 | 昭和59年7月1日 | ||
| 安森敏隆「抒情の軌跡」批評特集(その2) | 14 | 昭和59年7月1日 | |||
| 水城春房 | 「抒情の軌跡」をめぐってのささやかな贅言 | 昭和59年7月1日 | |||
| 大野豊 | 肩のこらぬ幻想論―解説的な紹介― | 昭和59年7月1日 | |||
| 村上喜久子 | (随想)鰺が鰊になった話 | 19 | 昭和59年7月1日 | ||
| 七夕月集(作品U) | 20 | 昭和59年7月1日 | |||
| 林芙美子 | 芽ばえ | 20 | 昭和59年7月1日 | ||
| 光田淳子 | 蕗のとう | 20 | 昭和59年7月1日 | ||
| 大野輝子 | 手鏡 | 20 | 昭和59年7月1日 | ||
| 村上喜久子 | 安らぎ | 20 | 昭和59年7月1日 | ||
| 牛尾芙美子 | 菜の花 | 20 | 昭和59年7月1日 | ||
| 坂本淑香 | 木蓮 | 21 | 昭和59年7月1日 | ||
| 正木ミチ子 | 牡丹 | 21 | 昭和59年7月1日 | ||
| 吉岡やすよ | 白椿 | 21 | 昭和59年7月1日 | ||
| 河村うめ | 折にふれて | 21 | 昭和59年7月1日 | ||
| 中本春枝 | 黒鳥 | 21 | 昭和59年7月1日 | ||
| 山田孝子 | 紙びな | 21 | 昭和59年7月1日 | ||
| 瀬尾美揮絵 | 白きトルソー | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 柿並愛子 | 萌黄 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 内平泰子 | 糸桜花 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 山本豊 | 子犬 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 住居菅子 | 花大根 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 西村益子 | 生家 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 落部ヤチヨ | 朝 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 中野久美子 | 雪柳 | 22 | 昭和59年7月1日 | ||
| 作村幸子 | 地蔵 | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 室木雅子 | 春 | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 村上キミエ | 千羽鶴 | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 山本秀子 | 味ある歌を | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 佐々木昌子 | 芽吹き | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 荒木孝子 | さんしゅゆ | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 岡田綾子 | わびすけ | 23 | 昭和59年7月1日 | ||
| 安井敬子 | 春が来た | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 井上由紀恵 | 親の幸せ | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 山下典子 | 粉雪 | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 打道タキ | 春 | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 松本ヒサ子 | 最後の給料 | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 永尾弘恵 | 初花 | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 横山富美子 | 山桜 | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 平井郁子 | 吾子 | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 須賀野ミサ子 | 夏は来ぬ | 24 | 昭和59年7月1日 | ||
| 大野豊 | 四月号受賞者作品を読んで―持続した奮起を望む | 25 | 昭和59年7月1日 | ||
| 坂本常雄 | 竹本シゲノさんの訃に寄せて | 25 | 昭和59年7月1日 | ||
| 大野豊 | 新風土二十五周年記念並びに出版記念会報告記 | 28 | 昭和59年7月1日 | ||
| 菊田明子 | 受賞して | 31 | 昭和59年7月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 246号 | 八月号目次 | 昭和59年8月1日 | ||
| 作品T(葉月集) | 1 | 昭和59年8月1日 | |||
| 岡口茂子 | はつなつ | 1 | 昭和59年8月1日 | ||
| 大野豊 | 夕焼 | 1 | 昭和59年8月1日 | ||
| 野田純子 | 鳩の首 | 2 | 昭和59年8月1日 | ||
| 池田悠子 | 酢漿草 | 2 | 昭和59年8月1日 | ||
| 堀田美和 | 我れは旅人 | 3 | 昭和59年8月1日 | ||
| 橋本素子 | 夏のプレリュード | 3 | 昭和59年8月1日 | ||
| 池田清子 | 葵月 | 4 | 昭和59年8月1日 | ||
| 山中重子 | 夕茜 | 4 | 昭和59年8月1日 | ||
| 石橋幸子 | 楽書 | 5 | 昭和59年8月1日 | ||
| 千束正子 | 首夏 | 5 | 昭和59年8月1日 | ||
| 村上保 | 小駅 | 6 | 昭和59年8月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 薔薇 | 6 | 昭和59年8月1日 | ||
| 佐野日出子 | 昼の月 | 7 | 昭和59年8月1日 | ||
| 安野萩江 | 桃咲く花 | 7 | 昭和59年8月1日 | ||
| 栢弘子 | すかんぽ | 8 | 昭和59年8月1日 | ||
| 今城佳夫 | 緑の中で | 8 | 昭和59年8月1日 | ||
| 石津節子 | うつし絵 | 9 | 昭和59年8月1日 | ||
| 井村一夫 | 初夏雑詠 | 9 | 昭和59年8月1日 | ||
| 木岡義靖 | 五月号作品T欄評 | 10 | 昭和59年8月1日 | ||
| 岡口茂子 | 歌人素描(6)木仮屋国人―自己を消したおとこ― | 12 | 昭和59年8月1日 | ||
| 作品U(桂月集) | 14 | 昭和59年8月1日 | |||
| 水谷たね | 病みし春 | 14 | 昭和59年8月1日 | ||
| 村上喜久子 | クロッキー | 14 | 昭和59年8月1日 | ||
| 菊川益恵 | 小児麻痺の子 | 14 | 昭和59年8月1日 | ||
| 御手洗ひろ子 | 六月の私 | 14 | 昭和59年8月1日 | ||
| 米田淳子 | あか星 | 15 | 昭和59年8月1日 | ||
| 津田和子 | 生命の復活 | 15 | 昭和59年8月1日 | ||
| 魚次一雄 | このごろ | 15 | 昭和59年8月1日 | ||
| 杉村健一 | 寝ころんで | 16 | 昭和59年8月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 六連島 | 16 | 昭和59年8月1日 | ||
| 吉本成乃 | 人笑ふ | 16 | 昭和59年8月1日 | ||
| 西村美知子 | 水面の空 | 16 | 昭和59年8月1日 | ||
| 佐伯光男 | 砂のトンネル | 17 | 昭和59年8月1日 | ||
| 正木ミチ子 | 道草 | 17 | 昭和59年8月1日 | ||
| 荻原千枝子 | 野点 | 17 | 昭和59年8月1日 | ||
| 林芙美子 | 花菖蒲 | 17 | 昭和59年8月1日 | ||
| 内平泰子 | 水ばせう | 17 | 昭和59年8月1日 | ||
| 大野輝子 | ディズニー時計 | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 坂本淑香 | 青き渕 | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 日々 | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 落部ヤチヨ | 肩ぐるま | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 中尾芙美子 | 孕みねずみ | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 秋本和子 | 雨の夜 | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 高瀬啓子 | てっせん | 18 | 昭和59年8月1日 | ||
| 横田浩代 | 母病みて | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 吉岡やすよ | 新茶 | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 河村うめ | 湯の街 | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 崎里サモ | しゃがの花 | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 西村益子 | 釣革 | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 中野久美子 | 母の日 | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 上原久子 | たんぽぽ | 19 | 昭和59年8月1日 | ||
| 下井俊子 | 夫 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 上原政子 | 小包 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 星出かず子 | 村祭 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 永尾弘恵 | おだまき | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 佐々木昌子 | 松の花粉 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 住居菅子 | 生き方 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 荒木孝子 | 山しょう | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 梶井久子 | 主婦業 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 岡田綾子 | 植木市 | 20 | 昭和59年8月1日 | ||
| 熊谷玲子 | 鯉のぼり | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 横山富美子 | 桐の花 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 室木雅子 | 母の日 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 山本豊 | 居酒屋 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 安井敬子 | 初夏雑詠 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 松本ヒサ子 | 末孫 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 村田静子 | 藤 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 武藤他人 | 孫 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 打道タキ | 忘れ酒 | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 須賀野ミサコ | ほととぎす | 21 | 昭和59年8月1日 | ||
| 石橋幸子・野村ひろし | 五月作品合評 | 22 | 昭和59年8月1日 | ||
| 津田和子 | 五月号作品U欄評―人間解剖― | 24 | 昭和59年8月1日 | ||
| 大野豊 | 遺稿集「鶴〓記」を読む―原通久文学の軌跡― | 26 | 昭和59年8月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山短歌講座五月例会報告 | 1 | 昭和59年8月1日 | ||
| 吉本成乃 | 六月本部歌会報告 | 7 | 昭和59年8月1日 | ||
| 山口県短歌大会・宇部短歌大会案内 | 27 | 昭和59年8月1日 | |||
| 夏期合宿研修歌会案内 | 27 | 昭和59年8月1日 | |||
| 大野豊 | 六月号T欄十首選 | 27 | 昭和59年8月1日 | ||
| 安野萩江 | 六月号U欄十首選 | 28 | 昭和59年8月1日 | ||
| 編集後記 | 29 | 昭和59年8月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 247号 | 九月号目次 | 昭和59年9月1日 | ||
| 作品T(長月集) | 昭和59年9月1日 | ||||
| 岡口茂子 | はつなつの闇 | 1 | 昭和59年9月1日 | ||
| 吉村仁一 | 夏のid(井戸) | 2 | 昭和59年9月1日 | ||
| 堀田美和 | 意地わる婆さん | 3 | 昭和59年9月1日 | ||
| 野田純子 | 流木 | 4 | 昭和59年9月1日 | ||
| 藤村郁子 | 八月抄 | 4 | 昭和59年9月1日 | ||
| 橋本素子 | 紫陽花の便り | 5 | 昭和59年9月1日 | ||
| 池田清子 | 残り梅雨 | 5 | 昭和59年9月1日 | ||
| 石津節子 | 鬼ゆり | 6 | 昭和59年9月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 午後のバス | 6 | 昭和59年9月1日 | ||
| 横田浩代 | 黒髪 | 7 | 昭和59年9月1日 | ||
| 御手洗ひろ子 | 梅雨の一日 | 7 | 昭和59年9月1日 | ||
| 栢弘子 | 春たけなわ | 8 | 昭和59年9月1日 | ||
| 佐伯光男 | からっぽの巻貝 | 9 | 昭和59年9月1日 | ||
| 村上保 | ローカル客車 | 10 | 昭和59年9月1日 | ||
| 吉本成乃 | 夏衣繕ふ | 10 | 昭和59年9月1日 | ||
| 今城佳夫 | 悪いくせ | 11 | 昭和59年9月1日 | ||
| 池田悠子 | 白亜紀 | 11 | 昭和59年9月1日 | ||
| 井村一夫 | ひとりごと | 12 | 昭和59年9月1日 | ||
| 大野豊 | わたつみ | 12 | 昭和59年9月1日 | ||
| 創刊25周年記念講演 | 昭和59年9月1日 | ||||
| 小池光 | 短歌をめぐるいくつかのこと―特に、短歌の私性について― | 13 | 昭和59年9月1日 | ||
| 野田純子・佐野日出子 | 六月号作品合評(岡口、米倉、富川作品) | 22 | 昭和59年9月1日 | ||
| 作品U(菊月集) | 昭和59年9月1日 | ||||
| 佐野日出子 | 金雀花 | 24 | 昭和59年9月1日 | ||
| 水谷たね | 若葉 | 24 | 昭和59年9月1日 | ||
| 小林恵子 | いのち重たし | 24 | 昭和59年9月1日 | ||
| 石橋幸子 | 梅雨晴れ | 24 | 昭和59年9月1日 | ||
| 正木ミチ子 | 夏の白菊 | 24 | 昭和59年9月1日 | ||
| 平田夢路 | 虹の夢 | 25 | 昭和59年9月1日 | ||
| 光田淳子 | 首輪なき犬 | 25 | 昭和59年9月1日 | ||
| 浜中千鶴子 | 夫とふたり | 25 | 昭和59年9月1日 | ||
| 西村美知子 | 浜昼顔 | 25 | 昭和59年9月1日 | ||
| 魚次一雄 | 樹海 | 26 | 昭和59年9月1日 | ||
| 内平泰子 | 山の湯の宿 | 26 | 昭和59年9月1日 | ||
| 曽我部豊子 | 木洩れ陽 | 26 | 昭和59年9月1日 | ||
| 新上しげ子 | 朝もや | 26 | 昭和59年9月1日 | ||
| 牛尾芙美子 | 膝癒し | 26 | 昭和59年9月1日 | ||
| 坂本淑香 | 乙女のごとく | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 村上喜久子 | 末咲き | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 瀬尾美揮絵 | 桜茶 | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 横山富美子 | 帝釈峡 | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 中本春枝 | 露草 | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 山田孝子 | かご草 | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 柿並愛子 | 蛍 | 27 | 昭和59年9月1日 | ||
| 落部ヤチヨ | 一周忌 | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 熊谷玲子 | 新しき音 | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 若芽ふく | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 中野久美子 | 蛍火 | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 長田香代子 | 梅雨晴れ | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 下井俊子 | 父の忌 | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 永尾弘恵 | 蛍 | 28 | 昭和59年9月1日 | ||
| 室木雅子 | あじさい | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 西村益子 | 金魚 | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 吉岡やすよ | そら豆 | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 崎里サモ | ぐみ | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 佐々木昌子 | 墓 | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 浜中完治 | 闘病記 | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 荒木孝子 | 枇杷 | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 高瀬啓子 | 紫陽花 | 29 | 昭和59年9月1日 | ||
| 上原政子 | 雨蛙 | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 河村うめ | 蘭の花 | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 村上キミエ | ベラコニューム | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 岡田綾子 | 楓の芽 | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 野間久子 | 折鶴 | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 安井敬子 | 盛夏 | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 折井汲子 | 夫 | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 中野幸子 | 心のともしび | 30 | 昭和59年9月1日 | ||
| 平井郁子 | 優勝祈願 | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 田中修 | 花壇 | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 深野梧桐 | 湖畔 | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 魚木保女 | クロッケー | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 金ヶ江輝之 | つばくらめ | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 辻野淳子 | 朝の風 | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 福原サツ | やよい | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 森初子 | 石庭 | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 原田恒子 | しゃくやく | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 福田キミエ | 猫柳 | 31 | 昭和59年9月1日 | ||
| 生田康子 | 六月号作品T欄評 | 32 | 昭和59年9月1日 | ||
| 山中重子 | 六月号作品U欄評 | 34 | 昭和59年9月1日 | ||
| 大野豊 | 七月号T欄十首選 | 1 | 昭和59年9月1日 | ||
| 御手洗ひろ子 | 七月本部歌会報告 | 2 | 昭和59年9月1日 | ||
| 小林恵子 | 七月号U欄十首選 | 5 | 昭和59年9月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山短歌講座六月例会報告 | 6 | 昭和59年9月1日 | ||
| 大野豊 | 八月本部歌会報告 | 8 | 昭和59年9月1日 | ||
| 防長風土歌集作品募集要項 | 21 | 昭和59年9月1日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 248号 | 十月号目次 | 昭和59年10月1日 | ||
| 大野豊 他 | 作品T(神無月集) | 1 | 昭和59年10月1日 | ||
| 大野豊 | 八月号U欄十首選 | 1 | 昭和59年10月1日 | ||
| 吉村仁一 | 七月号作品T欄評 | 2 | 昭和59年10月1日 | ||
| 大野豊歌集「緋の雪」批評特集 | 8 | 昭和59年10月1日 | |||
| 疋田和男 | 緋の雪ぞ降れ | 8 | 昭和59年10月1日 | ||
| 米満英男 | 大野豊、その来し方行方 | 10 | 昭和59年10月1日 | ||
| 村島典子 | 道化者のごとく | 13 | 昭和59年10月1日 | ||
| 久々湊盈子 | 無頼のうたを | 15 | 昭和59年10月1日 | ||
| 関喜代子 | 「緋の雪」にみる胎動 | 16 | 昭和59年10月1日 | ||
| 河野てる | あたたかくもやさしい男の花 | 18 | 昭和59年10月1日 | ||
| 古島哲郎 | 大野豊の青春性 | 19 | 昭和59年10月1日 | ||
| 山本保 | 祝辞風のことば | 21 | 昭和59年10月1日 | ||
| 御手洗ひろ子 他 | 作品U(紅葉月集) | 23 | 昭和59年10月1日 | ||
| 今城佳夫 | 長塚節を思う | 29 | 昭和59年10月1日 | ||
| 池田悠子・岡村淑子 | 七月号作品合評(池田(清)、井村、橋本作品) | 30 | 昭和59年10月1日 | ||
| 岡口茂子 | 歌人素描(7)山埜井喜美枝 | 32 | 昭和59年10月1日 | ||
| 井村一夫 | 七月号作品U欄評 | 34 | 昭和59年10月1日 | ||
| 村上保 | 八月号T欄十首選 | 36 | 昭和59年10月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 249号 | 昭和59年11月1日 | |||
| 巻頭作品 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 平田夢路 | 空房の札(二十首) | 1 | 昭和59年11月1日 | ||
| 作品(T) | 昭和59年11月1日 | ||||
| 岡口茂子 | 拾遺集 | 2 | 昭和59年11月1日 | ||
| 山中重子 | 円光 | 2 | 昭和59年11月1日 | ||
| 野田純子 | 幼らと | 3 | 昭和59年11月1日 | ||
| 橋本素子 | 鳥逝きぬ | 3 | 昭和59年11月1日 | ||
| 堀田美和 | 秋のゆめ | 4 | 昭和59年11月1日 | ||
| 冨川和子 | 母葬る | 5 | 昭和59年11月1日 | ||
| 井村一夫 | 夏老ゆ | 6 | 昭和59年11月1日 | ||
| 栢 弘子 | カラスビシャク | 6 | 昭和59年11月1日 | ||
| 池田清子 | 残暑 | 7 | 昭和59年11月1日 | ||
| 石津節子 | 秋陽 | 8 | 昭和59年11月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 氷雨 | 8 | 昭和59年11月1日 | ||
| 吉本成乃 | 働き蜂 | 9 | 昭和59年11月1日 | ||
| 村上 保 | 駅界隈 | 9 | 昭和59年11月1日 | ||
| 池田悠子 | 霧の祭り | 10 | 昭和59年11月1日 | ||
| 今城佳夫 | 一の俣温泉で | 10 | 昭和59年11月1日 | ||
| 吉村仁一 | パドラマ | 11 | 昭和59年11月1日 | ||
| 昭和59年11月1日 | |||||
| 橋本素子 | 八月号作品U欄評 | 2 | 昭和59年11月1日 | ||
| 大野 豊 | 九月号T欄十首選 | 8 | 昭和59年11月1日 | ||
| 栢 弘子 | 九月号U欄十首選 | 9 | 昭和59年11月1日 | ||
| 昭和59年11月1日 | |||||
| 夏期一泊研修歌会特集 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 安森敏隆 | 講演記録 女歌の現在―河野裕子を中心に― | 12 | 昭和59年11月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 短歌大会報告 | 18 | 昭和59年11月1日 | ||
| 山中重子 | 夏期研修会に参加して | 19 | 昭和59年11月1日 | ||
| 菊田明子 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 那須宜子 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 中野久美子 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 魚次一雄 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 大賀キヌエ | 昭和59年11月1日 | ||||
| 秋本和子 | 昭和59年11月1日 | ||||
| 昭和59年11月1日 | |||||
| 安森敏隆 | 時評・時評を書くにあたって―まず高安先生のことから | 23 | 昭和59年11月1日 | ||
| 藤本喜久恵・堀田美和 | 八月号作品合評(岡口・井村・秋本作品) | 24 | 昭和59年11月1日 | ||
| 作品(U) | 26 | 昭和59年11月1日 | |||
| 村上喜久子 | 夏の柚子 | 26 | 昭和59年11月1日 | ||
| 西村美知子 | 百日紅 | 26 | 昭和59年11月1日 | ||
| 佐伯光男 | 蝉 | 26 | 昭和59年11月1日 | ||
| 坂本淑香 | 黒揚羽 | 26 | 昭和59年11月1日 | ||
| 杉村健一 | 蟻の葬列 | 27 | 昭和59年11月1日 | ||
| 佐野日出子 | まろき言葉 | 27 | 昭和59年11月1日 | ||
| 正木ミチ子 | 稲の花 | 27 | 昭和59年11月1日 | ||
| 林芙美子 | 韮の花 | 27 | 昭和59年11月1日 | ||
| 横田浩代 | 弁当屋の猫 | 27 | 昭和59年11月1日 | ||
| 吉岡やすよ | 花明り | 28 | 昭和59年11月1日 | ||
| 那須宜子 | 熱帯夜 | 28 | 昭和59年11月1日 | ||
| 魚次一雄 | 案山子 | 28 | 昭和59年11月1日 | ||
| 大野輝子 | 北海道旅行 | 28 | 昭和59年11月1日 | ||
| 落部ヤチヨ | 夏 | 28 | 昭和59年11月1日 | ||
| 内平泰子 | 秋色 | 29 | 昭和59年11月1日 | ||
| 瀬尾美揮絵 | 小禽 | 29 | 昭和59年11月1日 | ||
| 浜中千鶴子 | 病み夫 | 29 | 昭和59年11月1日 | ||
| 牛尾芙美子 | しまい湯 | 29 | 昭和59年11月1日 | ||
| 長田香代子 | あさり貝 | 29 | 昭和59年11月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 故郷 | 29 | 昭和59年11月1日 | ||
| 中本春枝 | 義妹逝く | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 河村うめ | 阿蘇高原 | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 浜中完治 | 満州にて敗戦 | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 中野久美子 | 夾竹梅 | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 熊谷玲子 | 落日 | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 下井俊子 | 朝顔 | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 岡田愛子 | 雀 | 30 | 昭和59年11月1日 | ||
| 佐々木昌子 | 名箏 | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 折井汲子 | 夫の手 | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 横山富美子 | 野良犬 | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 荒木孝子 | 夏休み | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 山本秀子 | 町民夏季講座 | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 永尾弘恵 | 初夏の陽 | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 上原政子 | 青紫蘇 | 31 | 昭和59年11月1日 | ||
| 野間寿子 | 盆休み | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 住居菅子 | 青じそ | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 中野幸子 | 千佛寺 | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 西村益子 | 塀 | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 深野梧桐 | 陽炎の道 | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 田中修 | 足音 | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 森初子 | 韓国旅行 | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 福田キミエ | 敬老の日 | 32 | 昭和59年11月1日 | ||
| 安井敬子 | 立秋 | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 神代房子 | 夜神楽 | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 平井郁子 | 決算 | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 岡田綾子 | さるすべり | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 魚木保女 | ひまわり | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 星出かづ子 | 夕空 | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 福原サツ | 写経 | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 松本ヒサ子 | 高校野球 | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 村上キミエ | すずむし | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 須賀野ミサ子 | 年老いて | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 伊藤ツタ子 | 赤とんぼ | 33 | 昭和59年11月1日 | ||
| 岡口茂子 | 歌人素描(8)飯田明子―王者の花に― | 34 | 昭和59年11月1日 | ||
| 冨川和子 | 八月号作品T欄評 | 36 | 昭和59年11月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 250号 | 昭和59年12月1日 | |||
| 川根貞雄 | 歌しぐれ(1) | 1 | 昭和59年12月1日 | ||
| 昭和59年12月1日 | |||||
| 作品(T) | 昭和59年12月1日 | ||||
| 池田悠子 | 秋 | 2 | 昭和59年12月1日 | ||
| 今城佳夫 | にら畑に | 2 | 昭和59年12月1日 | ||
| 富川和子 | 金いろの薔薇 | 3 | 昭和59年12月1日 | ||
| 岡口茂子 | すぎゆき | 3 | 昭和59年12月1日 | ||
| 池田清子 | 重陽 | 4 | 昭和59年12月1日 | ||
| 橋本素子 | 鳳仙花 | 4 | 昭和59年12月1日 | ||
| 村上保 | 秋の駅 | 5 | 昭和59年12月1日 | ||
| 石津節子 | 少女 | 5 | 昭和59年12月1日 | ||
| 井村一夫 | 蟷螂 | 6 | 昭和59年12月1日 | ||
| 堀田美和 | 落鮎を喰ふ | 6 | 昭和59年12月1日 | ||
| 米倉千鶴 | ジャブティカの実 | 7 | 昭和59年12月1日 | ||
| 佐野日出子 | 娘の浴衣 | 8 | 昭和59年12月1日 | ||
| 杉村健一 | 幼い歌 | 8 | 昭和59年12月1日 | ||
| 石橋幸子 | 心足る日 | 9 | 昭和59年12月1日 | ||
| 大野豊 | ゆふかげろ | 9 | 昭和59年12月1日 | ||
| 浜中千鶴子 | 宇部市短歌大会に参加して | 2 | 昭和59年12月1日 | ||
| 安野萩江 | 防府山口親睦歌会報告記 | 6 | 昭和59年12月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山短歌講座例会報告記 | 8 | 昭和59年12月1日 | ||
| 昭和59年12月1日 | |||||
| 野村ひろし | 九月号作品T欄評―忘れた歌はなかなか上手く歌えない― | 10 | 昭和59年12月1日 | ||
| 武市眞弘 | 九月号作品合評(吉村・石津・野田作品) | 12 | 昭和59年12月1日 | ||
| 塩田峯子 | 昭和59年12月1日 | ||||
| 安森敏隆 | (時評)・状況・選者・センス・そして才能 | 14 | 昭和59年12月1日 | ||
| 原 ナナ | (随筆)・めがね | 15 | 昭和59年12月1日 | ||
| 村上喜久子 | 彼岸花 | 16 | 昭和59年12月1日 | ||
| 昭和59年12月1日 | |||||
| 作品(U) (年満月集) | 昭和59年12月1日 | ||||
| 栢 弘子 | 茄子の花 | 18 | 昭和59年12月1日 | ||
| 魚次一雄 | 雑詠 | 18 | 昭和59年12月1日 | ||
| 林芙美子 | かやつり草 | 18 | 昭和59年12月1日 | ||
| 西村美知子 | 夏水仙の花むら | 19 | 昭和59年12月1日 | ||
| 佐伯光男 | 八月の雲 | 19 | 昭和59年12月1日 | ||
| 光田淳子 | ゴムの新葉 | 19 | 昭和59年12月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 夏の終り | 19 | 昭和59年12月1日 | ||
| 村上喜久子 | 手花火 | 20 | 昭和59年12月1日 | ||
| 吉本成乃 | にんげんかなし | 20 | 昭和59年12月1日 | ||
| 秋本和子 | 八月 | 20 | 昭和59年12月1日 | ||
| 水谷たね | 雨 | 20 | 昭和59年12月1日 | ||
| 中野久美子 | なつめの実 | 20 | 昭和59年12月1日 | ||
| 内平泰子 | わらべ地蔵 | 21 | 昭和59年12月1日 | ||
| 浜中千鶴子 | 手振りの話 | 21 | 昭和59年12月1日 | ||
| 柿並政見 | 母 | 21 | 昭和59年12月1日 | ||
| 曽我部豊子 | 狭庭 | 21 | 昭和59年12月1日 | ||
| 横田浩代 | 子猫 | 21 | 昭和59年12月1日 | ||
| 熊谷玲子 | 赤き陽 | 21 | 昭和59年12月1日 | ||
| 柿並愛子 | 専業主婦 | 22 | 昭和59年12月1日 | ||
| 坂本常雄 | 楓の葉 | 22 | 昭和59年12月1日 | ||
| 吉岡やすよ | 夏休み | 22 | 昭和59年12月1日 | ||
| 大畑ミツ子 | サルビア | 22 | 昭和59年12月1日 | ||
| 坂本淑香 | 綿雲 | 23 | 昭和59年12月1日 | ||
| 浜中完治 | ロシヤ軍病院 | 23 | 昭和59年12月1日 | ||
| 河村うめ | 秋 | 23 | 昭和59年12月1日 | ||
| 折井汲子 | お手玉 | 23 | 昭和59年12月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 秋風 | 23 | 昭和59年12月1日 | ||
| 山本秀子 | 新聞配達 | 23 | 昭和59年12月1日 | ||
| 岡田愛子 | 夕顔 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 西田まつ子 | 過ぎる夏 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 佐々木昌子 | むくげ | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 安井敬子 | 秋々 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 住居萱子 | 父 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 西村益子 | 龍踊 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 永尾弘恵 | 去りし友 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 星出かず子 | 青簾 | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 森初子 | つわぶき | 24 | 昭和59年12月1日 | ||
| 上原政子 | 曼珠沙華 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 平井郁子 | サッカー | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 岡田綾子 | 敬老会 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 田中修 | はぎの花 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 深野梧桐 | 湖水 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 福田キミエ | 敬老会 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 魚木保女 | いちじく | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 辻野淳子 | 一人風呂 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 福原サツ | 入荘 | 25 | 昭和59年12月1日 | ||
| 昭和59年12月1日 | |||||
| 石橋幸子 | 九月号作品U欄評―生き、たたかう証の歌 | 26 | 昭和59年12月1日 | ||
| 昭和59年12月1日 | |||||
| 早川 桂 | 大野豊歌集「緋の雪」批評特集(2) | 28 | 昭和59年12月1日 | ||
| 吉松弘彰 | 昭和59年12月1日 | ||||
| 依田仁美 | 昭和59年12月1日 | ||||
| 大柳晴義 | 昭和59年12月1日 | ||||
| 大和克子 | 昭和59年12月1日 | ||||
| 大野 豊 | 十月号T欄首選 | 38 | 昭和59年12月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 十月号U欄首選 | 39 | 昭和59年12月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 251号 | 昭和60年1月1日 | |||
| 山本 保 | 風 | 1 | 昭和60年1月1日 | ||
| 作品(T) | 昭和60年1月1日 | ||||
| 岡口茂子 | 透明の舌 | 2 | 昭和60年1月1日 | ||
| 池田清子 | 野すさび | 2 | 昭和60年1月1日 | ||
| 橋本素子 | 金木犀 | 3 | 昭和60年1月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 十五階の景 | 3 | 昭和60年1月1日 | ||
| 今城佳夫 | 草だらけの道 | 4 | 昭和60年1月1日 | ||
| 堀田美和 | 晩秋の彩 | 4 | 昭和60年1月1日 | ||
| 井村一夫 | けふも日はあり | 5 | 昭和60年1月1日 | ||
| 西村美知子 | 雨の波紋 | 5 | 昭和60年1月1日 | ||
| 柿並政見 | 平和の鳩 | 6 | 昭和60年1月1日 | ||
| 平田夢踏 | 獄の風呂 | 7 | 昭和60年1月1日 | ||
| 村上 保 | 秋 | 8 | 昭和60年1月1日 | ||
| 杉村健一 | 稲刈る人 | 8 | 昭和60年1月1日 | ||
| 石津節子 | 虹 | 9 | 昭和60年1月1日 | ||
| 大野 豊 | 冬の薔薇 | 9 | 昭和60年1月1日 | ||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 大野 豊 | 十一月号T欄十首選 | 2 | 昭和60年1月1日 | ||
| 吉本成乃 | 十月本部歌会報告 | 3 | 昭和60年1月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山短歌講座報告記 | 6 | 昭和60年1月1日 | ||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 現代歌誌月評(『短歌』12月号より) | 8 | 昭和60年1月1日 | |||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 安森敏隆 | (時評)・九州の女の歌集から | 10 | 昭和60年1月1日 | ||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 昭和五十八年度新風土賞・池田悠子特集 | 昭和60年1月1日 | ||||
| 春日井 健 | 池田悠子さんの意匠と素面 | 14 | 昭和60年1月1日 | ||
| 岡口茂子 | ―年度賞までの道は宇宙へ続け― | 15 | 昭和60年1月1日 | ||
| 藤本喜久子 | もっと鳥の声がききたい | 17 | 昭和60年1月1日 | ||
| 大野 豊 | 現実と離れた時間と空間 | 19 | 昭和60年1月1日 | ||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 山本三知 | 十月号作品T欄評――三様の歌に学ぶ | 22 | 昭和60年1月1日 | ||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 作品(U) | 昭和60年1月1日 | ||||
| 佐野日出子 | 雀おどし | 24 | 昭和60年1月1日 | ||
| 村上喜久子 | 蝶あそぶ | 24 | 昭和60年1月1日 | ||
| 栢 弘子 | 通り雨 | 24 | 昭和60年1月1日 | ||
| 坂本淑香 | 赤き風車 | 24 | 昭和60年1月1日 | ||
| 吉本成乃 | 霜白く | 25 | 昭和60年1月1日 | ||
| 佐伯光男 | 生活の糧 | 25 | 昭和60年1月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 水引き草 | 25 | 昭和60年1月1日 | ||
| 魚次一雄 | 角力見物 | 25 | 昭和60年1月1日 | ||
| 水谷たね | 空 | 26 | 昭和60年1月1日 | ||
| 中本春枝 | 別れ鴉 | 26 | 昭和60年1月1日 | ||
| 長田香代子 | 仲秋の月 | 26 | 昭和60年1月1日 | ||
| 瀬尾未揮絵 | 白露 | 26 | 昭和60年1月1日 | ||
| 浜中千鶴子 | 赤い羽根 | 26 | 昭和60年1月1日 | ||
| 坂本常雄 | 雑詠 | 27 | 昭和60年1月1日 | ||
| 吉岡やすよ | 篠栗の旅 | 27 | 昭和60年1月1日 | ||
| 浜中完治 | 博多旅情 | 27 | 昭和60年1月1日 | ||
| 袖岡ツヤ | 私の花道 | 27 | 昭和60年1月1日 | ||
| 河村うめ | 竜蔵寺 | 27 | 昭和60年1月1日 | ||
| 中野久美子 | 三重の塔 | 28 | 昭和60年1月1日 | ||
| 上田伊佐代 | 夕やけ小やけ | 28 | 昭和60年1月1日 | ||
| 熊谷玲子 | 虹 | 28 | 昭和60年1月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 柿落葉 | 28 | 昭和60年1月1日 | ||
| 中野幸子 | 孫 | 28 | 昭和60年1月1日 | ||
| 西村益子 | 転勤 | 29 | 昭和60年1月1日 | ||
| 大畑ミツ子 | 晩秋 | 29 | 昭和60年1月1日 | ||
| 野間寿子 | 夫婦の絆 | 29 | 昭和60年1月1日 | ||
| 村上キミエ | 運動会 | 29 | 昭和60年1月1日 | ||
| 深野仙太郎 | 山柿 | 29 | 昭和60年1月1日 | ||
| 福原サツ | 老人ホーム | 29 | 昭和60年1月1日 | ||
| 福田キミヱ | 娘来る | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 森初子 | 白色レグホン | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 田中修 | 釣人 | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 安井敬子 | 晩秋 | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 西村秀子 | はるか | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 上田琴枝 | 帰国延期 | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 魚木保女 | 紅萩 | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 岩崎キヌエ | 運動会 | 30 | 昭和60年1月1日 | ||
| 今城佳夫 | 十月号作品合評(千束・石橋・栢作品) | 31 | 昭和60年1月1日 | ||
| 津田和子 | 昭和60年1月1日 | ||||
| 合評欄について | 33 | 昭和60年1月1日 | |||
| 昭和60年1月1日 | |||||
| 野田純子 | 十月号作品U蘭評―なにをうたい、なにがうたわれるべきかを思想する | 34 | 昭和60年1月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 252号 | 昭和60年2月1日 | |||
| 二十首詠作品集 | 1 | 昭和60年2月1日 | |||
| 1.冬の花火 | 1 | 昭和60年2月1日 | |||
| 2.飽食の夢 | 2 | 昭和60年2月1日 | |||
| 3.秋 | 2 | 昭和60年2月1日 | |||
| 4.亡き母をうたう | 3 | 昭和60年2月1日 | |||
| 5.一時帰国 | 3 | 昭和60年2月1日 | |||
| 6.晩秋 | 4 | 昭和60年2月1日 | |||
| 7.秋ふかし | 4 | 昭和60年2月1日 | |||
| 8.冬の虹 | 5 | 昭和60年2月1日 | |||
| 9.金光の中に | 5 | 昭和60年2月1日 | |||
| 10.広島哀唱 | 6 | 昭和60年2月1日 | |||
| 11.椿の実 | 6 | 昭和60年2月1日 | |||
| 12.小さな駅 | 7 | 昭和60年2月1日 | |||
| 13.陽に笑む花 | 7 | 昭和60年2月1日 | |||
| 14.毒だみ草 | 8 | 昭和60年2月1日 | |||
| 15.酒 | 8 | 昭和60年2月1日 | |||
| 16.髪 | 9 | 昭和60年2月1日 | |||
| 17.百八煩悩 | 9 | 昭和60年2月1日 | |||
| 18.春色電車 | 10 | 昭和60年2月1日 | |||
| 19.秋の虹 | 10 | 昭和60年2月1日 | |||
| 20.三基食品 | 11 | 昭和60年2月1日 | |||
| 21.鳥の道 | 11 | 昭和60年2月1日 | |||
| 22.連想 | 12 | 昭和60年2月1日 | |||
| 23.白蛇 | 12 | 昭和60年2月1日 | |||
| 24.木に寄せて | 13 | 昭和60年2月1日 | |||
| 25.夕あかね | 13 | 昭和60年2月1日 | |||
| 26.子ども等 | 14 | 昭和60年2月1日 | |||
| 27.坂の町 | 14 | 昭和60年2月1日 | |||
| 28.身辺 | 15 | 昭和60年2月1日 | |||
| 29.旅 | 15 | 昭和60年2月1日 | |||
| 30.悲を撞く | 16 | 昭和60年2月1日 | |||
| 31.埋みゆく | 16 | 昭和60年2月1日 | |||
| 32.冬日の閑 | 17 | 昭和60年2月1日 | |||
| 33.紅絹 | 17 | 昭和60年2月1日 | |||
| 昭和60年2月1日 | |||||
| 池田悠子 | 十月号作品T欄評 | 18 | 昭和60年2月1日 | ||
| 安森敏隆 | (時評)九州の男の歌集から | 20 | 昭和60年2月1日 | ||
| 昭和60年2月1日 | |||||
| 村上 保 | 十一月号作品合評(岡口・杉村・吉村作品) | 21 | 昭和60年2月1日 | ||
| 木岡義靖 | 昭和60年2月1日 | ||||
| 新風土紹介転載 | 23 | 昭和60年2月1日 | |||
| 昭和60年2月1日 | |||||
| 池田清子 | 十一月号作品U欄評 | 24 | 昭和60年2月1日 | ||
| 岡口茂子 | 風の街の中で | 26 | 昭和60年2月1日 | ||
| 大賀キヌエ | 勝山公民館短歌講座報告 | 27 | 昭和60年2月1日 | ||
| 池田清子 | 山口県合同短歌大会報告記 | 28 | 昭和60年2月1日 | ||
| 佐野日出子 | 十一月号U欄十首選 | 29 | 昭和60年2月1日 | ||
| 今城佳夫 | 西日本歌人連盟短歌大会から | 30 | 昭和60年2月1日 | ||
| 昭和60年2月1日 | |||||
| 石津節子 | 新年歌会記 | 31 | 昭和60年2月1日 | ||
| 石津節子 | 十月号T欄十首選 | 31 | 昭和60年2月1日 | ||
| 吉本成乃 | 十月号U欄十首選 | 32 | 昭和60年2月1日 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 新風土 | 253号 | 昭和60年3月1日 | |||
| 巻頭作品 | 昭和60年3月1日 | ||||
| 生田康子 | スイス詠抄(十五首) | 1 | 昭和60年3月1日 | ||
| 作品T | 昭和60年3月1日 | ||||
| 岡口茂子 | 冬の貌 | 2 | 昭和60年3月1日 | ||
| 塩田峯子 | 悔 | 2 | 昭和60年3月1日 | ||
| 藤村郁子 | 冬の呼吸 | 3 | 昭和60年3月1日 | ||
| 池田悠子 | 視線 | 3 | 昭和60年3月1日 | ||
| 池田清子 | 小さき水 | 4 | 昭和60年3月1日 | ||
| 米倉千鶴 | 氷河期 | 4 | 昭和60年3月1日 | ||
| 村上保 | 大つごもり | 5 | 昭和60年3月1日 | ||
| 前田とも子 | 哀しき世 | 6 | 昭和60年3月1日 | ||
| 橋本素子 | 風の想い | 6 | 昭和60年3月1日 | ||
| 栢弘子 | ホトケノザ | 7 | 昭和60年3月1日 | ||
| 今城佳夫 | 永劫の時間 | 7 | 昭和60年3月1日 | ||
| 昭和60年3月1日 | |||||
| 野村ひろし | 川根貞雄・歌しぐれ(1)評 「心よ、そして…」 | 2 | 昭和60年3月1日 | ||
| 一月号作品T欄・U欄十首選 | 5 | 昭和60年3月1日 | |||
| 安森敏隆 | 時評『シンポジウム・名古屋から帰ってみると』 | 8 | 昭和60年3月1日 | ||
| 原 ナナ | 随筆・つわ路 | 9 | 昭和60年3月1日 | ||
| 吉村仁一 | 十二月号作品T欄評 | 10 | 昭和60年3月1日 | ||
| 池田清子 | 防府・山口親睦歌会報告記 | 12 | 昭和60年3月1日 | ||
| 作品U | 昭和60年3月1日 | ||||
| 佐野日出子 | 和紙を漉く | 13 | 昭和60年3月1日 | ||
| 林芙美子 | 冬の風景 | 13 | 昭和60年3月1日 | ||
| 西村美知子 | 冬の日に | 13 | 昭和60年3月1日 | ||
| 中村愛子 | 晩秋 | 13 | 昭和60年3月1日 | ||
| 村上喜久子 | 寒の野に | 14 | 昭和60年3月1日 | ||
| 津田和子 | てるてる坊主 | 14 | 昭和60年3月1日 | ||
| 佐伯光男 | 雪の降りくる | 14 | 昭和60年3月1日 | ||
| 石橋幸子 | 冬の陽 | 14 | 昭和60年3月1日 | ||
| 光田淳子 | 萩の薫 | 15 | 昭和60年3月1日 | ||
| 那須宜子 | 国東仏 | 15 | 昭和60年3月1日 | ||
| 熊谷玲子 | 晩秋 | 15 | 昭和60年3月1日 | ||
| 坂本淑香 | 定期便 | 15 | 昭和60年3月1日 | ||
| 河村うめ | 椿 | 15 | 昭和60年3月1日 | ||
| 渡辺玉枝 | 雪降る朝 | 15 | 昭和60年3月1日 | ||
| 大畑ミツ子 | 冬の川 | 16 | 昭和60年3月1日 | ||
| 吉岡やすよ | 小さき幸せ | 16 | 昭和60年3月1日 | ||
| 井上ゆきえ | 新しき年 | 16 | 昭和60年3月1日 | ||
| 浜中完治 | 女 | 16 | 昭和60年3月1日 | ||
| 須賀野ミサ子 | 法の力 | 16 | 昭和60年3月1日 | ||
| 浜中千鶴子 | 初日の出 | 17 | 昭和60年3月1日 | ||
| 安井敬子 | 冬休み | 17 | 昭和60年3月1日 | ||
| 打道タキ | 土手の草花 | 17 | 昭和60年3月1日 | ||
| 魚次一雄 | アルバイト | 17 | 昭和60年3月1日 | ||
| 伊藤ツタ子 | 花ぶとん | 17 | 昭和60年3月1日 | ||
| 深野梧桐 | 大野院長 | 17 | 昭和60年3月1日 | ||
| 昭和60年3月1日 | |||||
| 井村一夫 | 十二月号作品U欄評 | 18 | 昭和60年3月1日 | ||
| 山中重子・橋本素子 | 十二月号作品合評 | 20 | 昭和60年3月1日 | ||