| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その1 | 昭和49年6月 | |||
| 町長 原勲 | はじめに | 昭和49年6月 | |||
| 石田治文 | 清丸三題 | 1〜2 | 昭和49年6月 | ||
| (一)河内様の祭り | 昭和49年6月 | ||||
| (二)ゆるぎ岩の話 | 昭和49年6月 | ||||
| (三)天ぐのおどし | 昭和49年6月 | ||||
| 万代好太郎 | 旧道閑話 | 3〜5 | 昭和49年6月 | ||
| 倉増 清 | 龍神の里御堂原 | 5〜11 | 昭和49年6月 | ||
| 山田頼道 | 昭和49年6月 | ||||
| 山田頼道 | 長門の国追分部落史(その一) | 11〜19 | 昭和49年6月 | ||
| 有田邦雄 | 地福長谷の積石塚について | 20〜21 | 昭和49年6月 | ||
| 山田景祥 | 燈籠石になった一里塚 | 21〜22 | 昭和49年6月 | ||
| 市原経子 | 雪穴 | 22〜23 | 昭和49年6月 | ||
| 資料 | 24〜26 | 昭和49年6月 | |||
| 編集子 | 編集後記 | 27 | 昭和49年6月 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その2 | 昭和50年2月28日 | |||
| 山川画伯 | 謎の宝篋印塔 | 昭和50年2月28日 | |||
| 写真図解 | 昭和50年2月28日 | ||||
| 研究会行脚の足跡略図 | 昭和50年2月28日 | ||||
| 石田治文 | 思い出の八幡原街道 | 1 | 昭和50年2月28日 | ||
| 倉増 清 | いしぎよう様 | 3 | 昭和50年2月28日 | ||
| いづみさん | 4 | 昭和50年2月28日 | |||
| 生木の地蔵様 | 4 | 昭和50年2月28日 | |||
| 日和に雨具 | 4 | 昭和50年2月28日 | |||
| 法華経の池 | 4 | 昭和50年2月28日 | |||
| 雨乞 | 5 | 昭和50年2月28日 | |||
| 板垣のおしえ | 5 | 昭和50年2月28日 | |||
| 有田邦雄 | 地福の村祭り | 5 | 昭和50年2月28日 | ||
| 山田頼道 | 足王様発祥の地、足谷山 | 10 | 昭和50年2月28日 | ||
| 萬代好太郎 | 思い出の故郷 | 17 | 昭和50年2月28日 | ||
| 服装及び家具の変遷 | 昭和50年2月28日 | ||||
| 昭和50年2月28日 | |||||
| 阿東地方道路交通の変遷 | 21 | 昭和50年2月28日 | |||
| 良山子 | 夢物語り | 21 | 昭和50年2月28日 | ||
| 長門の国追分部落誌(その二) | 昭和50年2月28日 | ||||
| 山田頼道 | (村の人口) | 24 | 昭和50年2月28日 | ||
| 力石の話 | 24 | 昭和50年2月28日 | |||
| 家宝の風呂釜 | 25 | 昭和50年2月28日 | |||
| 柚の木の床 | 25 | 昭和50年2月28日 | |||
| 椿に乗った石 | 25 | 昭和50年2月28日 | |||
| 追分の大火事 | 26 | 昭和50年2月28日 | |||
| 西ヶ原の婆様 | 26 | 昭和50年2月28日 | |||
| 夜の愛宕社 | 27 | 昭和50年2月28日 | |||
| 愛宕祭り | 27 | 昭和50年2月28日 | |||
| 木賃宿 | 28 | 昭和50年2月28日 | |||
| 中山忠光 | 28 | 昭和50年2月28日 | |||
| 長谷川久三郎 | 29 | 昭和50年2月28日 | |||
| 山の部屋の由来 | 29 | 昭和50年2月28日 | |||
| 清エムとレンゲ草 | 29 | 昭和50年2月28日 | |||
| 正光と死講 | 30 | 昭和50年2月28日 | |||
| 佐々木与平 | 31 | 昭和50年2月28日 | |||
| 木橋与助と天保の大水 | 32 | 昭和50年2月28日 | |||
| 水流れバアバア | 32 | 昭和50年2月28日 | |||
| 牛福うさあ | 32 | 昭和50年2月28日 | |||
| 武十虫の話 | 32 | 昭和50年2月28日 | |||
| 有井虫 | 33 | 昭和50年2月28日 | |||
| 籠屋親娘 | 34 | 昭和50年2月28日 | |||
| 竹守 | 35 | 昭和50年2月28日 | |||
| 八百 | 35 | 昭和50年2月28日 | |||
| 下肥 | 35 | 昭和50年2月28日 | |||
| 川島半次郎 | 35 | 昭和50年2月28日 | |||
| 田中勘兵エ | 36 | 昭和50年2月28日 | |||
| 田中良兵エ | 36 | 昭和50年2月28日 | |||
| 松井憲平 | 36 | 昭和50年2月28日 | |||
| 妙見にくい | 37 | 昭和50年2月28日 | |||
| さんか幸 | 27 | 昭和50年2月28日 | |||
| 狂歌師善八 | 37 | 昭和50年2月28日 | |||
| 38 | 昭和50年2月28日 | ||||
| 昭和50年2月28日 | |||||
| 蔵貫修祐 | 鉱山の町史跡の町 | 39 | 昭和50年2月28日 | ||
| 畑 武一談 | 町の話、米屋の話 | 43 | 昭和50年2月28日 | ||
| 万代寺の話 | 43 | 昭和50年2月28日 | |||
| 女郎部屋の在った所 | 43 | 昭和50年2月28日 | |||
| 山本源一 | 古宮様の火災 | 44 | 昭和50年2月28日 | ||
| 石田 正 | 噴火口らしい草岩の「ヌタ」の話 | 44 | 昭和50年2月28日 | ||
| 山田 正 | 森山八幡の話 | 45 | 昭和50年2月28日 | ||
| 山田頼道 | 岸田いね正宗の銘刀 | 46 | 昭和50年2月28日 | ||
| 高橋久寿(談) | 向学心と放浪の血 | 49 | 昭和50年2月28日 | ||
| 山田景祥 | 賢珍大徳五輪塔 | 49 | 昭和50年2月28日 | ||
| 未武左衛門大夫氏久父子戦死の地 | 51 | 昭和50年2月28日 | |||
| 戦跡封秀一帯 | 51 | 昭和50年2月28日 | |||
| 市原経子 | 愛宕さまの祭り | 52 | 昭和50年2月28日 | ||
| 桑原安一(談) | 生雲中河内注連繩打ちの縁起 | 53 | 昭和50年2月28日 | ||
| 倉増 清 | 天気俚言 | 55 | 昭和50年2月28日 | ||
| 空の色 | 55 | 昭和50年2月28日 | |||
| 朝焼 | 55 | 昭和50年2月28日 | |||
| 夕焼 | 55 | 昭和50年2月28日 | |||
| 日月の暈 | 55 | 昭和50年2月28日 | |||
| 虹 | 55 | 昭和50年2月28日 | |||
| 風 | 55 | 昭和50年2月28日 | |||
| 暁 | 56 | 昭和50年2月28日 | |||
| 雨 | 56 | 昭和50年2月28日 | |||
| 霜 | 56 | 昭和50年2月28日 | |||
| 霧 | 56 | 昭和50年2月28日 | |||
| 晴の俚言 | 56 | 昭和50年2月28日 | |||
| 雨の俚言 | 56 | 昭和50年2月28日 | |||
| 風の俚言 | 57 | 昭和50年2月28日 | |||
| 長期報 | 57 | 昭和50年2月28日 | |||
| 地震 | 57 | 昭和50年2月28日 | |||
| 大仏文乃 | お千淵 | 58 | 昭和50年2月28日 | ||
| 表紙の挿絵 | 59 | 昭和50年2月28日 | |||
| 謎の宝篋印塔 | 59 | 昭和50年2月28日 | |||
| 編集後記 | 59 | 昭和50年2月28日 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その3 | 昭和52年3月 | |||
| 徳佐 多田ゆたか | 朝早界隈 | 1 | 昭和52年3月 | ||
| 地福 石田治文 | 思い出の八幡原街道(其の二) | 5 | 昭和52年3月 | ||
| 地福 山田頼道 | 須子鹿次郎さんのこと | 10 | 昭和52年3月 | ||
| 神角昔し話(其の二) | 昭和52年3月 | ||||
| 徳佐 倉増 清 | 新川土手と砂止めの話 | 11 | 昭和52年3月 | ||
| 徳佐 倉増 清 | 板垣与兵ェ | 12 | 昭和52年3月 | ||
| 徳佐 倉増 清 | 神角板垣家の先祖 | 12 | 昭和52年3月 | ||
| 徳佐 倉増 清 | 猟師と雪崩 | 13 | 昭和52年3月 | ||
| 徳佐 倉増 清 | 大サンシヨウ魚 | 14 | 昭和52年3月 | ||
| 地福 山田頼道 | 神角川の魚 | 15 | 昭和52年3月 | ||
| 嘉年青年団 | まつりの紹介 厄神舞 | 15 | 昭和52年3月 | ||
| 生雲 内富義昌 | 哀話 法田寺の二又杉 | 17 | 昭和52年3月 | ||
| 篠生 河村ヤス子 | 牛人屋の奇習 | 20 | 昭和52年3月 | ||
| 昭和52年3月 | |||||
| 徳佐 山川 誠・徳佐 堀 牛夫・徳佐 弥政悟一・徳佐 伊藤たつ・地福 内田初ノ進 | 猿候の古里、鍋倉と倉田の話 | 19 | 昭和52年3月 | ||
| 鍋倉の龍宮淵、 | 昭和52年3月 | ||||
| 雲峰庵 | 昭和52年3月 | ||||
| 管井手 | 昭和52年3月 | ||||
| 倉田川の猿候橋 | 昭和52年3月 | ||||
| 宮淵の龍神と猿候の一族 | 昭和52年3月 | ||||
| 徳仏の白南天と埋蔵金の謎 | 昭和52年3月 | ||||
| お伊勢様 | 昭和52年3月 | ||||
| 謎の法筺印塔 | 昭和52年3月 | ||||
| 管井出の千人役 | 昭和52年3月 | ||||
| 昭和52年3月 | |||||
| 嘉年 津守勝嘉・嘉年 山根喜代寿・嘉年 市原経子・嘉年 芳元元勇(極楽寺先住) | 祭祀のむら神田部落 | 29 | 昭和52年3月 | ||
| 極楽寺の寺伝 | 昭和52年3月 | ||||
| 閻魔大王を祀る | 昭和52年3月 | ||||
| 極楽寺の山門 | 昭和52年3月 | ||||
| 神田出水の泉 | 昭和52年3月 | ||||
| 山田部落 | 昭和52年3月 | ||||
| 土井 | 昭和52年3月 | ||||
| 蛇淵 | 昭和52年3月 | ||||
| 龍神 | 昭和52年3月 | ||||
| 前身五穀寺 | 昭和52年3月 | ||||
| 経本の記録 | 昭和52年3月 | ||||
| 神田の落雁 | 昭和52年3月 | ||||
| 琵琶法師 | 昭和52年3月 | ||||
| 神田部落の屋号 | 昭和52年3月 | ||||
| 製錬所跡 | 昭和52年3月 | ||||
| 祈願時極楽寺 | 昭和52年3月 | ||||
| 昭和52年3月 | |||||
| 長門の国追分部落誌(其の三) | 昭和52年3月 | ||||
| 地福 山田頼道 | 村の人びと | 昭和52年3月 | |||
| 石だゝみの話 | 37 | 昭和52年3月 | |||
| 抜け参りの話 | 37 | 昭和52年3月 | |||
| 最后の抜け参り | 38 | 昭和52年3月 | |||
| 伊勢参りの費用のこと | 38 | 昭和52年3月 | |||
| 伊勢参りの道順 | 38 | 昭和52年3月 | |||
| 旅の持ち物 | 39 | 昭和52年3月 | |||
| 道中風景 | 39 | 昭和52年3月 | |||
| 参宮仲間 | 40 | 昭和52年3月 | |||
| 二人の雇兵 | 40 | 昭和52年3月 | |||
| なまくら刀 | 40 | 昭和52年3月 | |||
| ツバずれ | 41 | 昭和52年3月 | |||
| 元込銃 | 41 | 昭和52年3月 | |||
| 鏡の的 | 41 | 昭和52年3月 | |||
| 湯原奥蔵と火縄銃 | 42 | 昭和52年3月 | |||
| 木挽 | 42 | 昭和52年3月 | |||
| 仁五郎鍛冶 | 43 | 昭和52年3月 | |||
| 兜山清兵ェ | 43 | 昭和52年3月 | |||
| 魚の行商 | 44 | 昭和52年3月 | |||
| 子供の夜とぎ | 44 | 昭和52年3月 | |||
| 縁切の札 | 44 | 昭和52年3月 | |||
| 柚の手マリ | 45 | 昭和52年3月 | |||
| 取上げ興業 | 45 | 昭和52年3月 | |||
| 行司片山信作 | 46 | 昭和52年3月 | |||
| 鹿の角のキセル差し | 46 | 昭和52年3月 | |||
| 印判事件 | 47 | 昭和52年3月 | |||
| 山崎兵吉のこと | 48 | 昭和52年3月 | |||
| お大師山の話 | 48 | 昭和52年3月 | |||
| 清丸の悪谷 | 49 | 昭和52年3月 | |||
| 鎮台一号 | 51 | 昭和52年3月 | |||
| 与助の軍服 | 52 | 昭和52年3月 | |||
| 昭和52年3月 | |||||
| あとがき | 52 | 昭和52年3月 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その4 | 俵田 滋 | 題字 | 昭和57年3月 | |
| 山川 誠 | 押画三題 | 昭和57年3月 | |||
| 阿東町郷土史研究会会長 山田 | 巻頭の辞 | 3 | 昭和57年3月 | ||
| 柴田あやこ | 荒神様の桜 | 4 | 昭和57年3月 | ||
| 三浦幸一 | 水神川の話 | 5 | 昭和57年3月 | ||
| 森広きくを | 友う地蔵さん | 6 | 昭和57年3月 | ||
| 高橋久寿 | 一升峠の今昔記 | 7 | 昭和57年3月 | ||
| 佐々木十平翁 | 田園歌人 | 9 | 昭和57年3月 | ||
| 伊藤滝一郎 | 神角のケヤキの話 | 11 | 昭和57年3月 | ||
| 大谷寿美熊、大谷チヨ子 | 生雲東分字、千頭 | 13 | 昭和57年3月 | ||
| 山田頼道 | 阿東町の古代史 | 21 | 昭和57年3月 | ||
| 下西権太郎 | 川うその話 | 39 | 昭和57年3月 | ||
| 倉増 清 | 抜け参り(吉松未蔵むかし話) | 43 | 昭和57年3月 | ||
| 佐伯吉郎 | 山本歳松聞書―野坂の峠 | 46 | 昭和57年3月 | ||
| 山田頼道 | 長門の国、追分部落誌(その四) | 50 | 昭和57年3月 | ||
| 編集を終わって | 54 | 昭和57年3月 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その5 | 平成3年7月 | |||
| 佐伯吉郎 | 西南戦争と松原正武の死 | 1 | 平成3年7月 | ||
| 村上清子 | 尼子氏の興亡と極楽寺 | 4 | 平成3年7月 | ||
| 山本弘秋 | 阿東町と佐々並を結ぶ「文化の道」 | 6 | 平成3年7月 | ||
| 倉増 清 | 里の変遷 | 9 | 平成3年7月 | ||
| 有田邦雄 | 長谷大井出用水番組割方帳について | 11 | 平成3年7月 | ||
| 阿武儀一 | ふるさと上半久の歴史余話 | 13 | 平成3年7月 | ||
| (採録)竹林史博 | 大きな蛇 | 平成3年7月 | |||
| 田中秋子 | 山田のトボウ | 15 | 平成3年7月 | ||
| 田中秋子 | 出戸の蛇 | 16 | 平成3年7月 | ||
| 三芳順子 | トボウの子ども | 16 | 平成3年7月 | ||
| 金子キヌエ | 石州びらのトボウ | 16 | 平成3年7月 | ||
| 伊藤リキ子 | 尾を鳴らす蛇 | 17 | 平成3年7月 | ||
| 大枝雅晴 | 突然大きな蛇 | 17 | 平成3年7月 | ||
| 大野実治 | トボウの語源 | 18 | 平成3年7月 | ||
| 山村敏明 | 耳があったヨコロ | 18 | 平成3年7月 | ||
| 柴田知留 | 追いかけて来た蛇 | 19 | 平成3年7月 | ||
| 浜崎ユタ子 | 子兎を呑む蛇 | 20 | 平成3年7月 | ||
| 林 博 | 大蛇のぬけ殻 | 20 | 平成3年7月 | ||
| 田中秋子 | 蛇のたたり | 21 | 平成3年7月 | ||
| 田中秋子 | 高佐の大蛇 | 21 | 平成3年7月 | ||
| 竹林史博 | 参考資料 | 22 | 平成3年7月 | ||
| 平成3年7月 | |||||
| (口述)倉田貞春 (記録)竹林史博 | 倉田家の言い伝え | 22 | 平成3年7月 | ||
| (口述)金田捨五郎 (記録)山村敏明 | 金田捨五郎一代記 | 24 | 平成3年7月 | ||
| 原 正昭 | 一寸一福粹喃誌 | 28 | 平成3年7月 | ||
| 山田頼道 | 私の郷土調査 | 30 | 平成3年7月 | ||
| 倉増 清 | あとがき | 32 | 平成3年7月 | ||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その6 | 平成4年5月 | |||
| 佐伯節生 | 忌宮と徳佐の床しい緑 | 2 | 平成4年5月 | ||
| 阿武儀一 | 明治大正時代の徳佐と津和野の交流 | 5 | 平成4年5月 | ||
| 採録・竹林史博 | 証言<台風十九号嘉年八反田の被害> | 7 | 平成4年5月 | ||
| 村上清子 | 続・尼子氏の興亡と極楽寺 | 12 | 平成4年5月 | ||
| 山本弘秋 | 極楽寺追憶 | 16 | 平成4年5月 | ||
| 水津昭典 | まぼろしの雪舟庭 | 20 | 平成4年5月 | ||
| 佐伯吉郎 | 血涙物語 | 24 | 平成4年5月 | ||
| 有田邦雄 | 福原越後と地福小学校について | 29 | 平成4年5月 | ||
| 有馬武常 | 篠目の堅田大和守の関係遺跡について | 31 | 平成4年5月 | ||
| 倉増 清 | 武田隊 | 35 | 平成4年5月 | ||
| 中嶋啓幸 | 役中名字願出状について | 38 | 平成4年5月 | ||
| 山田頼道 | 「嘉年上」考 | 41 | 平成4年5月 | ||
| あとがき | 44 | 平成4年5月 | |||
| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 史跡と民話の町 | その7 | 平成5年9月 | |||
| 竹林史博 | 嘉年の「尻振り茶」 | 2 | 平成5年9月 | ||
| 有馬武常 | 有馬喜惣太武春に就いて | 4 | 平成5年9月 | ||
| 蔵貫修祐 | 常徳寺の雪舟庭(伝) | 10 | 平成5年9月 | ||
| 佐伯吉郎 | 花乃本聴秋について | 11 | 平成5年9月 | ||
| 阿武儀一 | 阿東町太古の火山と阿武川について | 14 | 平成5年9月 | ||
| 末永長太 | 私達のふるさと | 15 | 平成5年9月 | ||
| 荻原達昭 | 徳佐八十八ヶ所お札打ち | 17 | 平成5年9月 | ||
| 倉増 清 | 阿東町の名勝 | 18 | 平成5年9月 | ||
| 下瀬勝士 | 嘉年の戦死者第一号 | 20 | 平成5年9月 | ||
| 村本 明 | 庚申待ち | 21 | 平成5年9月 | ||
| 河井俊子 | 曽我大明神の石碑 | 23 | 平成5年9月 | ||
| 阿東町郷土史研究会 | 生雲地区史跡探訪 | 24 | 平成5年9月 | ||
| 山田頼道 | 郷土史雑談 | 26 | 平成5年9月 | ||
| 有田邦雄 | ふるさとの唄 | 28 | 平成5年9月 | ||
| あとがき | 34 | 平成5年9月 | |||