誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 | |
陶八雲 | 1 | 昭和60年3月31日 | ||||
松永義雄 | 巻頭言 陶八雲月刊誌発行によせて | 1 | 昭和60年3月31日 | |||
重富正田坊 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 昭和60年3月31日 | |||
新年句会 | 昭和60年3月31日 | |||||
宮崎凡酔選 | 課題「明日」 | 5 | 昭和60年3月31日 | |||
山本甲生選 | 課題「雨」 | 6 | 昭和60年3月31日 | |||
山根孤山選 | 課題「兄」 | 7 | 昭和60年3月31日 | |||
二月句会 | 昭和60年3月31日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「石」 | 8 | 昭和60年3月31日 | |||
松永義雄選 | 課題「生きる」 | 9 | 昭和60年3月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「印紙」 | 10 | 昭和60年3月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 11 | 昭和60年3月31日 | |||
三月句会 | 昭和60年3月31日 | |||||
塩見路人選 | 課題「牛」 | 13 | 昭和60年3月31日 | |||
五十部穆堂選 | 課題「嬉しい」 | 14 | 昭和60年3月31日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「ウエイト」 | 15 | 昭和60年3月31日 | |||
吉本伍平 | 随想 バレンタインデー | 16 | 昭和60年3月31日 | |||
宮崎凡酔 有富孝延 | あとがき | 16 | 昭和60年3月31日 | |||
陶八雲 | 2 | 昭和60年4月30日 | ||||
吉本伍平 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和60年4月30日 | |||
四月句会 | 昭和60年4月30日 | |||||
松永義雄選 | 課題「選ぶ」 | 4 | 昭和60年4月30日 | |||
有富孝延選 | 課題「駅」 | 5 | 昭和60年4月30日 | |||
野村稲波選 | 課題「衿」 | 6 | 昭和60年4月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 「三月号にて」 | 7 | 昭和60年4月30日 | |||
吉本伍平 | 随想 端唄と小唄 | 9 | 昭和60年4月30日 | |||
野村稲波 | 随想 おちこぼれてなるものか | 9 | 昭和60年4月30日 | |||
各川柳会への参加状況 | 10 | 昭和60年4月30日 | ||||
編集後記 | 11 | 昭和60年4月30日 | ||||
陶八雲 | 4 | 昭和60年6月30日 | ||||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和60年6月30日 | |||
山本甲生 | 川柳の地脈(一) | 4 | 昭和60年6月30日 | |||
五十部穆堂 | 赤備え | 4 | 昭和60年6月30日 | |||
六月句会 | 昭和60年6月30日 | |||||
野村稲波選 | 課題「カメラ」 | 6 | 昭和60年6月30日 | |||
八木柳葉選 | 課題「覚悟」 | 7 | 昭和60年6月30日 | |||
有富孝延選 | 課題「顔」 | 8 | 昭和60年6月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 「五月号より」 | 9 | 昭和60年6月30日 | |||
野村稲波 | 随想 信じてもらえる事の大切さ | 11 | 昭和60年6月30日 | |||
発刊二題 | 11 | 昭和60年6月30日 | ||||
編集後記 | 12 | 昭和60年6月30日 | ||||
陶八雲 | 5 | 昭和60年7月30日 | ||||
松永義雄 | 山口県川柳大会開催について | 1 | 昭和60年7月30日 | |||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 昭和60年7月30日 | |||
山本甲生 | 川柳の地脈(二) | 5 | 昭和60年7月30日 | |||
七月句会 | 昭和60年7月30日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「気合い」 | 6 | 昭和60年7月30日 | |||
山本甲生選 | 課題「金魚」 | 7 | 昭和60年7月30日 | |||
山根孤山選 | 課題「切符」 | 8 | 昭和60年7月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (六月号より) | 9 | 昭和60年7月30日 | |||
芸術祭及び川柳大会開催の御案内 | 11 | 昭和60年7月30日 | ||||
宮崎凡酔 有富孝延 | 編集後記 | 12 | 昭和60年7月30日 | |||
陶八雲 | 6 | 昭和60年8月31日 | ||||
山本有豊 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和60年8月31日 | |||
山本甲生 | 川柳の地脈(三) | 3 | 昭和60年8月31日 | |||
八月例会 | 昭和60年8月31日 | |||||
有富孝延選 | 課題「苦」 | 4 | 昭和60年8月31日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「首」 | 5 | 昭和60年8月31日 | |||
野村稲波選 | 課題「唇」 | 6 | 昭和60年8月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (七月号より) | 7 | 昭和60年8月31日 | |||
五十部穆堂 | 芭蕉句碑 | 9 | 昭和60年8月31日 | |||
新人会員御紹介 | 10 | 昭和60年8月31日 | ||||
第三十四回山口県川柳大会御案内 | 10 | 昭和60年8月31日 | ||||
昭和六十年度会報購読会員御芳名 | 11 | 昭和60年8月31日 | ||||
編集後記 | 12 | 昭和60年8月31日 | ||||
陶八雲 | 7 | 昭和60年10月30日 | ||||
松永義雄 | 山口県川柳大会を終えて | 1 | 昭和60年10月30日 | |||
吉本伍平 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 昭和60年10月30日 | |||
山本甲生 | 川柳の地脈(四) | 5 | 昭和60年10月30日 | |||
十月例会 | 昭和60年10月30日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「蹴る」 | 6 | 昭和60年10月30日 | |||
山本甲生選 | 課題「倦怠期」 | 7 | 昭和60年10月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「仮病」 | 8 | 昭和60年10月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (八月号より) | 9 | 昭和60年10月30日 | |||
宮崎凡酔 | 一里塚考 | 11 | 昭和60年10月30日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 12 | 昭和60年10月30日 | |||
陶八雲 | 8 | 昭和60年11月30日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(五) | 1 | 昭和60年11月30日 | |||
兼行幸枝 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 昭和60年11月30日 | |||
十一月例会 | 昭和60年11月30日 | |||||
八木歌川選 | 課題「困る」 | 5 | 昭和60年11月30日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「腰」 | 6 | 昭和60年11月30日 | |||
山根孤山選 | 課題「断わる」 | 7 | 昭和60年11月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (十月号より) | 8 | 昭和60年11月30日 | |||
吉本伍平 | 三枚目 | 10 | 昭和60年11月30日 | |||
五十部穆堂 | 須佐・益田吟行 | 10 | 昭和60年11月30日 | |||
第六回菊まつり近県川柳作家大会 | 11 | 昭和60年11月30日 | ||||
昭和六十一年度会報購読会員募集について−お願い− | 12 | 昭和60年11月30日 | ||||
陶八雲 | 9 | 昭和61年1月10日 | ||||
松永義雄 | 昭和六十年のしめくゝりに当り | 1 | 昭和61年1月10日 | |||
大会出席者氏名・ご芳志ご芳名 | 2 | 昭和61年1月10日 | ||||
陶八雲忘年川柳大会作品集 | 昭和61年1月10日 | |||||
有富孝延選 | 課題「山菜」 | 3 | 昭和61年1月10日 | |||
荒瀬三郎選 | 課題「三枚目」 | 4 | 昭和61年1月10日 | |||
山根孤山選 | 課題「財産」 | 5 | 昭和61年1月10日 | |||
田中詩生選 | 課題「咲く」 | 6 | 昭和61年1月10日 | |||
石田明選 | 課題「坂」 | 8 | 昭和61年1月10日 | |||
中村惇夫選 | 課題「サービス」 | 9 | 昭和61年1月10日 | |||
松永義雄選 | 課題「寒い」 | 10 | 昭和61年1月10日 | |||
大会成績 | 12 | 昭和61年1月10日 | ||||
有富孝延 | あとがき | 12 | 昭和61年1月10日 | |||
陶八雲 | 10 | 昭和61年1月31日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(六) | 1 | 昭和61年1月31日 | |||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年1月31日 | |||
一月例会 | 昭和61年1月31日 | |||||
野村稲波選 | 課題「自慢」 | 6 | 昭和61年1月31日 | |||
塩見路人選 | 課題「秀才」 | 7 | 昭和61年1月31日 | |||
山本甲生選 | 課題「忍ぶ」 | 8 | 昭和61年1月31日 | |||
重冨正田坊 | わが 『一里塚』 に寄せて | 9 | 昭和61年1月31日 | |||
第十二回陶地区文化祭出陳作品 | 10 | 昭和61年1月31日 | ||||
絵のない話の本 | 11 | 昭和61年1月31日 | ||||
有豊さん第一位 | 11 | 昭和61年1月31日 | ||||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (十一月号より) | 12 | 昭和61年1月31日 | |||
柳葉さん新人賞受賞 | 14 | 昭和61年1月31日 | ||||
後記 | 14 | 昭和61年1月31日 | ||||
陶八雲 | 11 | 昭和61年2月28日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(七) | 1 | 昭和61年2月28日 | |||
兼行幸枝 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年2月28日 | |||
二月句会 | 昭和61年2月28日 | |||||
有富孝延選 | 課題「数字」 | 6 | 昭和61年2月28日 | |||
松永義雄選 | 課題「素顔」 | 7 | 昭和61年2月28日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「筋書」 | 8 | 昭和61年2月28日 | |||
古沢蘇雨子 他 | 路人画 | 9 | 昭和61年2月28日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(一月号より) | 10 | 昭和61年2月28日 | |||
柳会交流 | 12 | 昭和61年2月28日 | ||||
新入会員紹介 | 12 | 昭和61年2月28日 | ||||
三月句会お知らせ | 12 | 昭和61年2月28日 | ||||
あとがき | 13 | 昭和61年2月28日 | ||||
陶八雲 | 12 | 昭和61年3月31日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(八) | 1 | 昭和61年3月31日 | |||
有富孝延 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年3月31日 | |||
三月句会 | 昭和61年3月31日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「節句」 | 6 | 昭和61年3月31日 | |||
八木歌川選 | 課題「背」 | 7 | 昭和61年3月31日 | |||
八木柳葉選 | 課題「せりふ」 | 8 | 昭和61年3月31日 | |||
五十部穆堂 | 岡山旅行記 | 9 | 昭和61年3月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(二月号より) | 10 | 昭和61年3月31日 | |||
山口市民川柳大会 | 12 | 昭和61年3月31日 | ||||
四月川柳会のお知らせ | 12 | 昭和61年3月31日 | ||||
有富孝延 | 編集後記に代えて | 12 | 昭和61年3月31日 | |||
陶八雲 | 13 | 昭和61年4月30日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(九) | 1 | 昭和61年4月30日 | |||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年4月30日 | |||
四月句会 | 昭和61年4月30日 | |||||
塩見路人選 | 課題「粗末」 | 6 | 昭和61年4月30日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「背く」 | 7 | 昭和61年4月30日 | |||
有富孝延選 | 課題「底」 | 8 | 昭和61年4月30日 | |||
吉本伍平 | 歌舞伎のせりふ | 9 | 昭和61年4月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(三月号より) | 10 | 昭和61年4月30日 | |||
有富孝延 | 時事「女へん」 | 12 | 昭和61年4月30日 | |||
第三十四回市民短文芸大会のご案内 | 13 | 昭和61年4月30日 | ||||
五月句会のお知らせ | 13 | 昭和61年4月30日 | ||||
六月句会のお知らせ | 13 | 昭和61年4月30日 | ||||
八木歌川 | あとがき | 13 | 昭和61年4月30日 | |||
陶八雲 | 14 | 昭和61年5月31日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(十) | 1 | 昭和61年5月31日 | |||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年5月31日 | |||
五月句会 | 昭和61年5月31日 | |||||
重冨正田坊選 | 課題「島田」 | 6 | 昭和61年5月31日 | |||
八木柳葉選 | 課題「立話」 | 7 | 昭和61年5月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「辿る」 | 8 | 昭和61年5月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(四月号より) | 9 | 昭和61年5月31日 | |||
五十部穆堂 | 備中松山城のこと | 11 | 昭和61年5月31日 | |||
松永会長入選ー市民短文芸大会ー | 12 | 昭和61年5月31日 | ||||
六月句会のお知らせ | 12 | 昭和61年5月31日 | ||||
七月句会予告 | 12 | 昭和61年5月31日 | ||||
あとがき | 12 | 昭和61年5月31日 | ||||
陶八雲 | 15 | 昭和61年6月30日 | ||||
宮崎凡酔 | たかが川柳 されど川柳 | 1 | 昭和61年6月30日 | |||
吉本伍平 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 昭和61年6月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(五月号より) | 5 | 昭和61年6月30日 | |||
六月句会 | 昭和61年6月30日 | |||||
山根孤山選 | 課題「血」 | 7 | 昭和61年6月30日 | |||
八木歌川選 | 課題「頂上」 | 8 | 昭和61年6月30日 | |||
五十部穆堂 | 課題「一寸【ちょっと】」 | 9 | 昭和61年6月30日 | |||
川柳一杯水四〇〇号記念大会ご案内 | 10 | 昭和61年6月30日 | ||||
七月句会お知らせ | 10 | 昭和61年6月30日 | ||||
八月句会あんない | 10 | 昭和61年6月30日 | ||||
あとがき | 10 | 昭和61年6月30日 | ||||
陶八雲 | 16 | 昭和61年7月31日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(十一) | 1 | 昭和61年7月31日 | |||
重冨正田坊 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年7月31日 | |||
七月例会 | 昭和61年7月31日 | |||||
重冨正田坊選 | 課題「月」 | 6 | 昭和61年7月31日 | |||
塩見路人選 | 課題「束の間」 | 7 | 昭和61年7月31日 | |||
松永義雄選 | 課題「都合」 | 8 | 昭和61年7月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(六月号より) | 9 | 昭和61年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 宇部史考 | 11 | 昭和61年7月31日 | |||
後記 | 12 | 昭和61年7月31日 | ||||
八月例会 | 13 | 昭和61年7月31日 | ||||
九月例会 | 13 | 昭和61年7月31日 | ||||
訂正とおわび | 13 | 昭和61年7月31日 | ||||
陶八雲 | 17 | 昭和61年8月31日 | ||||
山本甲生 | 川柳の地脈(十二) | 1 | 昭和61年8月31日 | |||
吉本伍平 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和61年8月31日 | |||
八月句会 | 昭和61年8月31日 | |||||
山根孤山選 | 課題「電話」 | 6 | 昭和61年8月31日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「転勤」 | 7 | 昭和61年8月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「手」 | 8 | 昭和61年8月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (七月号より) | 9 | 昭和61年8月31日 | |||
重冨正田坊 | 随想 わが住まい | 11 | 昭和61年8月31日 | |||
第三十五回山口県川柳大会ごあんない | 12 | 昭和61年8月31日 | ||||
有富孝延 | 編集後記 | 12 | 昭和61年8月31日 | |||
陶八雲 | 18 | 昭和61年9月30日 | ||||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり (一) | 1 | 昭和61年9月30日 | |||
山本有豊 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和61年9月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (八月号より) | 7 | 昭和61年9月30日 | |||
九月例会 | 昭和61年9月30日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「とぶ」 | 9 | 昭和61年9月30日 | |||
松永義雄選 | 課題「弗【ドル】」 | 10 | 昭和61年9月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「年増」 | 11 | 昭和61年9月30日 | |||
重冨正田坊 | 随想 続・わが住まい | 12 | 昭和61年9月30日 | |||
有富孝延 | 川柳「一杯水」四百号記念大会に出席して | 13 | 昭和61年9月30日 | |||
昭和六十一年度会報購読会員御芳名 | 13 | 昭和61年9月30日 | ||||
陶八雲 | 19 | 昭和61年10月31日 | ||||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり (二) | 1 | 昭和61年10月31日 | |||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和61年10月31日 | |||
重冨正田坊 | 随想 続々・わが住まい | 7 | 昭和61年10月31日 | |||
昭和六十一年度山口県川柳大会 | 8 | 昭和61年10月31日 | ||||
十月例会 | 昭和61年10月31日 | |||||
重冨正田坊選 | 課題「鳴る」 | 9 | 昭和61年10月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「情」 | 10 | 昭和61年10月31日 | |||
山根孤山選 | 課題「内緒」 | 11 | 昭和61年10月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (九月号より) | 12 | 昭和61年10月31日 | |||
山本有豊 | 随想 老水兵のたわごと | 14 | 昭和61年10月31日 | |||
兼行幸枝 | 随想 県大会に想いをはせて | 15 | 昭和61年10月31日 | |||
有富孝延 | 随想 長生きへの伝言 | 16 | 昭和61年10月31日 | |||
あとがき | 16 | 昭和61年10月31日 | ||||
陶八雲 | 20 | 昭和61年11月30日 | ||||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり (三) | 1 | 昭和61年11月30日 | |||
重冨正田坊 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和61年11月30日 | |||
十一月例会 | 昭和61年11月30日 | |||||
塩見路人選 | 課題「入賞」 | 7 | 昭和61年11月30日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「にんにく」 | 8 | 昭和61年11月30日 | |||
五十部穆堂選 | 課題「人間」 | 9 | 昭和61年11月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (十月号より) | 10 | 昭和61年11月30日 | |||
五十部穆堂 | 随想 古川柳の弁慶 | 12 | 昭和61年11月30日 | |||
八木歌川 | あとがき | 16 | 昭和61年11月30日 | |||
陶八雲 | 21 | 昭和61年12月31日 | ||||
松永義雄 | 陶八雲忘年川柳大会を終へて | 1 | 昭和61年12月31日 | |||
昭和六十一年忘年川柳大会作品集 | 昭和61年12月31日 | |||||
松田多恵子選 | 課題「縫う」 | 2 | 昭和61年12月31日 | |||
川原菊酔選 | 課題「脱ぐ」 | 3 | 昭和61年12月31日 | |||
松永義雄選 | 課題「抜く」 | 4 | 昭和61年12月31日 | |||
種田勇選 | 課題「盗む」 | 5 | 昭和61年12月31日 | |||
中村卓民選 | 課題「糠」 | 7 | 昭和61年12月31日 | |||
山根孤山選 | 課題「濡れる」 | 8 | 昭和61年12月31日 | |||
中村惇夫選 | 課題「ぬるぬる」 | 9 | 昭和61年12月31日 | |||
大会成績 | 11 | 昭和61年12月31日 | ||||
大会参加者名簿 | 12 | 昭和61年12月31日 | ||||
第十三回陶地区文化祭作品 | 13 | 昭和61年12月31日 | ||||
編集後記 | 14 | 昭和61年12月31日 | ||||
陶八雲 | 22 | 昭和62年1月30日 | ||||
松永義雄 | 年頭に当り | 1 | 昭和62年1月30日 | |||
大嶋涛明 | 川柳初学-川柳の作り方早わかり- | 2 | 昭和62年1月30日 | |||
重冨正田坊 他 | 同人集 一里塚 | 5 | 昭和62年1月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(四) | 8 | 昭和62年1月30日 | |||
新年一月句会 | 昭和62年1月30日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「年始」 | 11 | 昭和62年1月30日 | |||
五十部穆堂選 | 課題「願い」 | 12 | 昭和62年1月30日 | |||
八木歌川選 | 課題「熱」 | 13 | 昭和62年1月30日 | |||
有富孝延選 | 鑑賞の窓(十一月号より) | 14 | 昭和62年1月30日 | |||
陶八雲川柳会会員名簿 | 16 | 昭和62年1月30日 | ||||
柳会柳友短信によせて | 17 | 昭和62年1月30日 | ||||
山口柳吟社新年川柳大会に参加して | 18 | 昭和62年1月30日 | ||||
有富孝延 | 編集後記 | 18 | 昭和62年1月30日 | |||
陶八雲 | 23 | 昭和62年2月28日 | ||||
大嶋濤明 | 川柳初学(二)-川柳の作り方早わかり- | 1 | 昭和62年2月28日 | |||
山根孤山 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和62年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(五) | 6 | 昭和62年2月28日 | |||
二月句会 | 昭和62年2月28日 | |||||
野村稲波選 | 課題「乗る」 | 9 | 昭和62年2月28日 | |||
有富孝延選 | 課題「のぞく」 | 10 | 昭和62年2月28日 | |||
山根孤山選 | 課題「農業一切」 | 11 | 昭和62年2月28日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(一月号より) | 12 | 昭和62年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 五かん日 | 14 | 昭和62年2月28日 | |||
萩川柳会新年句会 | 15 | 昭和62年2月28日 | ||||
五十部穆堂 | 偶感 | 16 | 昭和62年2月28日 | |||
八木歌川 | 見島の牛歩さん | 17 | 昭和62年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 18 | 昭和62年2月28日 | |||
陶八雲 | 24 | 昭和62年3月30日 | ||||
大嶋濤明 | 川柳初学(三) | 1 | 昭和62年3月30日 | |||
金子蒼雲 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和62年3月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(六) | 7 | 昭和62年3月30日 | |||
三月句会 | 昭和62年3月30日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「花道」 | 10 | 昭和62年3月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「はずむ」 | 11 | 昭和62年3月30日 | |||
有富孝延選 | 課題「春」 | 12 | 昭和62年3月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(二月号より) | 13 | 昭和62年3月30日 | |||
五十部穆堂 | 続・古川柳の弁慶 | 15 | 昭和62年3月30日 | |||
原田寿南史 | 初歩添削寸言抄(一) | 17 | 昭和62年3月30日 | |||
編集部だより | 18 | 昭和62年3月30日 | ||||
宮崎凡酔 | 編集後記 | 18 | 昭和62年3月30日 | |||
陶八雲 | 25 | 昭和62年4月30日 | ||||
伊東蚊母木 五十部紫竹 | 川柳会発足当時の想い出 | 1 | 昭和62年4月30日 | |||
有冨孝延 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 昭和62年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(七) | 6 | 昭和62年4月30日 | |||
四月句会 | 昭和62年4月30日 | |||||
有富孝延選 | 課題「一人」 | 9 | 昭和62年4月30日 | |||
松永義雄選 | 課題「暇」 | 10 | 昭和62年4月30日 | |||
山根孤山選 | 課題「飛躍」 | 11 | 昭和62年4月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(三月号より) | 12 | 昭和62年4月30日 | |||
井上剣花坊 | 私の川柳趣味 | 14 | 昭和62年4月30日 | |||
原田寿南史 | 初歩添削寸抄(二) | 16 | 昭和62年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 17 | 昭和62年4月30日 | |||
陶八雲 | 26 | 昭和62年5月30日 | ||||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(八) | 1 | 昭和62年5月30日 | |||
山本甲生 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和62年5月30日 | |||
五月句会 | 昭和62年5月30日 | |||||
有富孝延選 | 課題「不満」 | 7 | 昭和62年5月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「塞ぐ」 | 8 | 昭和62年5月30日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「触れる」 | 9 | 昭和62年5月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(四月号より) | 10 | 昭和62年5月30日 | |||
宮崎凡酔 | 五月二十七日回顧 | 12 | 昭和62年5月30日 | |||
青木史呂 | 先輩の一言 川柳のタネ | 13 | 昭和62年5月30日 | |||
安井久子 | 生活と川柳 | 14 | 昭和62年5月30日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 15 | 昭和62年5月30日 | |||
陶八雲 | 27 | 昭和62年6月30日 | ||||
宮崎凡酔 他選 | 一里塚抄 | 1 | 昭和62年6月30日 | |||
五十部穆堂 | (ママ) | 3 | 昭和62年6月30日 | |||
伊藤美佐子他 | 同人集 一里塚 | 6 | 昭和62年6月30日 | |||
六月例会作品集 | 昭和62年6月30日 | |||||
有富孝延選 | 課題「変化」 | 9 | 昭和62年6月30日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「紅」 | 10 | 昭和62年6月30日 | |||
山本甲生選 | 課題「部屋」 | 11 | 昭和62年6月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(五月号より) | 12 | 昭和62年6月30日 | |||
陶八雲だより(No.3) | 14 | 昭和62年6月30日 | ||||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(九) | 16 | 昭和62年6月30日 | |||
投句常連者名簿 | 19 | 昭和62年6月30日 | ||||
五十部穆堂 | 後記 | 19 | 昭和62年6月30日 | |||
陶八雲 | 28 | 昭和62年7月31日 | ||||
山根孤山 他選 | 一里塚抄 | 1 | 昭和62年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十) | 3 | 昭和62年7月31日 | |||
松永義雄他 | 同人集 一里塚 | 6 | 昭和62年7月31日 | |||
七月例会作品集 | 昭和62年7月31日 | |||||
有富孝延選 | 課題「骨」 | 9 | 昭和62年7月31日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「本音」 | 10 | 昭和62年7月31日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「ほどほど」 | 11 | 昭和62年7月31日 | |||
松永義雄選 | 課題「鵜飼一切」 | 12 | 昭和62年7月31日 | |||
松永義雄 | 重冨正田坊師を想う | 13 | 昭和62年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 正田坊翁を悼む | 14 | 昭和62年7月31日 | |||
八木千枝 | 故正田坊への追悼句 | 15 | 昭和62年7月31日 | |||
山本甲生 | 正田坊翁を偲んで | 16 | 昭和62年7月31日 | |||
山根孤山 | 正田坊師を悼う | 17 | 昭和62年7月31日 | |||
伊藤美佐子 | 清流の面影 | 17 | 昭和62年7月31日 | |||
会員一同 | 弔句 | 18 | 昭和62年7月31日 | |||
有富孝延 | 正田坊さんを偲んで | 19 | 昭和62年7月31日 | |||
宮崎凡酔 | 正田坊さんを偲んで | 20 | 昭和62年7月31日 | |||
山本有豊 | 囲碁の師重冨正田坊先生回顧 | 21 | 昭和62年7月31日 | |||
塩見路人 | 折おりの追憶 | 23 | 昭和62年7月31日 | |||
野村稲波 | 大先輩正田坊さんを悼みて | 23 | 昭和62年7月31日 | |||
兼行幸枝 | おとうさんとあなたを呼んでいいですか | 24 | 昭和62年7月31日 | |||
宮崎ちま子 | 正田坊さんの思い出 | 25 | 昭和62年7月31日 | |||
八木千枝 | 無言の教え | 26 | 昭和62年7月31日 | |||
志賀柳香 | 川柳の重み | 27 | 昭和62年7月31日 | |||
重冨さつき・五十部穆堂 | 語り書き¨正田坊¨ | 28 | 昭和62年7月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(六月号より) | 32 | 昭和62年7月31日 | |||
宮崎凡酔 | 岩国吟行雑感 | 34 | 昭和62年7月31日 | |||
編集後記 | 36 | 昭和62年7月31日 | ||||
陶八雲 | 29 | 昭和62年8月31日 | ||||
伊藤美佐子 他選 | 一里塚抄 | 1 | 昭和62年8月31日 | |||
五十部穆堂 | 川柳とトロフィ | 3 | 昭和62年8月31日 | |||
陶八雲だより No.4 | 7 | 昭和62年8月31日 | ||||
同人集 一里塚 | 8 | 昭和62年8月31日 | ||||
八月句会作品集 | 昭和62年8月31日 | |||||
加藤つる子選 | 課題「舞う」 | 10 | 昭和62年8月31日 | |||
五十部穆堂選 | 課題「巻く」 | 11 | 昭和62年8月31日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「マーチ」 | 12 | 昭和62年8月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(七月号より) | 13 | 昭和62年8月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十一) | 15 | 昭和62年8月31日 | |||
重冨さつき・五十部穆堂 | 続語り書き¨正田坊¨ | 18 | 昭和62年8月31日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 20 | 昭和62年8月31日 | |||
陶八雲 | 30 | 昭和62年9月30日 | ||||
八木柳葉 他選 | 一里塚抄 | 1 | 昭和62年9月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十二) | 3 | 昭和62年9月30日 | |||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 6 | 昭和62年9月30日 | |||
九月句会 | 昭和62年9月30日 | |||||
宮崎凡酔選 | 課題「民話」 | 9 | 昭和62年9月30日 | |||
松永義雄選 | 課題「味噌」 | 10 | 昭和62年9月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「見事」 | 11 | 昭和62年9月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(八月号から) | 12 | 昭和62年9月30日 | |||
陶八雲だより No.5 | 14 | 昭和62年9月30日 | ||||
宮崎凡酔 | 八雲つれづれ | 15 | 昭和62年9月30日 | |||
ことばのルーツ (日本語が分る本)から | 16 | 昭和62年9月30日 | ||||
有富孝延 | 編集後記 | 17 | 昭和62年9月30日 | |||
陶八雲 | 31 | 昭和62年10月31日 | ||||
五十部穆堂 | 国語考(一) | 1 | 昭和62年10月31日 | |||
兼行幸枝 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和62年10月31日 | |||
宮崎凡酔 他選 | 一里塚抄 | 8 | 昭和62年10月31日 | |||
十月句会作品集 | 昭和62年10月31日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「無駄」 | 10 | 昭和62年10月31日 | |||
山本甲生選 | 課題「虫歯」 | 11 | 昭和62年10月31日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「胸」 | 12 | 昭和62年10月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (九月号から) | 13 | 昭和62年10月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足取り(十三) | 15 | 昭和62年10月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.6 | 18 | 昭和62年10月31日 | |||
五十部穆堂 | 後記 | 19 | 昭和62年10月31日 | |||
陶八雲 | 32 | 昭和62年11月30日 | ||||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和62年11月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足取り(十四) | 4 | 昭和62年11月30日 | |||
十一月句会作品集 | 昭和62年11月30日 | |||||
有富孝延選 | 課題「メートル」 | 7 | 昭和62年11月30日 | |||
山本甲生選 | 課題「面会」 | 8 | 昭和62年11月30日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「飯(めし)」 | 9 | 昭和62年11月30日 | |||
伊藤美佐子 他選 | 一里塚抄 | 10 | 昭和62年11月30日 | |||
山本甲生 | 大衆化された新しい川柳 | 12 | 昭和62年11月30日 | |||
村田牛歩 | 幸枝さんの「虫歯」 | 14 | 昭和62年11月30日 | |||
山本有豊 | 陶八雲(合同同人)句集の発刊に寄せて | 15 | 昭和62年11月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (十月号より) | 17 | 昭和62年11月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.7 | 19 | 昭和62年11月30日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 19 | 昭和62年11月30日 | |||
陶八雲 | 33 | 昭和63年1月10日 | ||||
金子蒼雲 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年1月10日 | |||
昭和六十二年忘年川柳大会作品集 | 昭和63年1月10日 | |||||
田中詩生選 | 課題「漏れる」 | 4 | 昭和63年1月10日 | |||
山本甲生選 | 課題「潜る」 | 5 | 昭和63年1月10日 | |||
中村惇夫選 | 課題「燃える」 | 6 | 昭和63年1月10日 | |||
川原菊酔選 | 課題「盲点」 | 7 | 昭和63年1月10日 | |||
荒瀬三郎選 | 課題「儲ける」 | 9 | 昭和63年1月10日 | |||
中村卓民選 | 課題「木綿」 | 10 | 昭和63年1月10日 | |||
松永義雄選 | 課題「モデル」 | 11 | 昭和63年1月10日 | |||
大会成績 | 13 | 昭和63年1月10日 | ||||
第十四回陶地区文化祭作品 | 14 | 昭和63年1月10日 | ||||
大会参加者名簿 | 15 | 昭和63年1月10日 | ||||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.78 | 16 | 昭和63年1月10日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 17 | 昭和63年1月10日 | |||
陶八雲 | 34 | 昭和63年1月31日 | ||||
松永義雄 | 戌辰の年頭に当たり | 1 | 昭和63年1月31日 | |||
有富孝延 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 昭和63年1月31日 | |||
竜の句集 | 5 | 昭和63年1月31日 | ||||
五十部穆堂 | サラダ記念日 | 6 | 昭和63年1月31日 | |||
昭和六十三年新年句会作品 | 昭和63年1月31日 | |||||
野村稲波選 | 課題「宿」 | 11 | 昭和63年1月31日 | |||
重冨さつき選 | 課題「約束」 | 12 | 昭和63年1月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「山」 | 13 | 昭和63年1月31日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評 | 14 | 昭和63年1月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (十一月号より) | 16 | 昭和63年1月31日 | |||
宮崎凡酔 他選 | 一里塚抄 | 18 | 昭和63年1月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.9 | 20 | 昭和63年1月31日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 21 | 昭和63年1月31日 | |||
陶八雲 | 35 | 昭和63年2月29日 | ||||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年2月29日 | |||
五十部穆堂 | 国語考(二) | 4 | 昭和63年2月29日 | |||
二月句会作品集 | 昭和63年2月29日 | |||||
山本甲生選 | 課題「雪」 | 6 | 昭和63年2月29日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「湯」 | 7 | 昭和63年2月29日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「行く」 | 8 | 昭和63年2月29日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十五) | 9 | 昭和63年2月29日 | |||
日本川柳秀句集(抜粋) | 11 | 昭和63年2月29日 | ||||
塩見路人 他選 | 一里塚抄 | 12 | 昭和63年2月29日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (一月号より) | 14 | 昭和63年2月29日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評 | 16 | 昭和63年2月29日 | |||
陶八雲だより No.10 | 18 | 昭和63年2月29日 | ||||
有富孝延 | 編集後記 | 19 | 昭和63年2月29日 | |||
陶八雲 | 36 | 昭和63年3月31日 | ||||
野村稲波 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年3月31日 | |||
五十部穆堂 | おもたか二集(一) | 4 | 昭和63年3月31日 | |||
三月例会作品集 | 昭和63年3月31日 | |||||
兼行幸枝選 | 課題「浴室」 | 7 | 昭和63年3月31日 | |||
塩見路人選 | 課題「酔う」 | 8 | 昭和63年3月31日 | |||
山本甲生選 | 課題「呼ぶ」 | 9 | 昭和63年3月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (二月号より) | 10 | 昭和63年3月31日 | |||
加藤つる子 他選 | 一里塚抄 | 12 | 昭和63年3月31日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(三) | 13 | 昭和63年3月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十六) | 15 | 昭和63年3月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.11 | 17 | 昭和63年3月31日 | |||
編集後記 | 19 | 昭和63年3月31日 | ||||
陶八雲 | 37 | 昭和63年4月30日 | ||||
五十部穆堂 | おもたか二集(二) | 1 | 昭和63年4月30日 | |||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 昭和63年4月30日 | |||
四月句会作品集 | 昭和63年4月30日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「来賓」 | 7 | 昭和63年4月30日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「ラブシーン」 | 8 | 昭和63年4月30日 | |||
加藤つる子選 | 課題「楽天家」 | 9 | 昭和63年4月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (三月号より) | 10 | 昭和63年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十七) | 12 | 昭和63年4月30日 | |||
山根孤山 他選 | 一里塚抄 | 15 | 昭和63年4月30日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(四) | 16 | 昭和63年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.12 | 18 | 昭和63年4月30日 | |||
編集後記 | 19 | 昭和63年4月30日 | ||||
陶八雲 | 38 | 昭和63年5月31日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年5月31日 | |||
吟行随筆 | 昭和63年5月31日 | |||||
兼行幸枝 | 発車オーライ吟行車が笑う | 4 | 昭和63年5月31日 | |||
五月句会作品集 | 昭和63年5月31日 | |||||
金子蒼雲選 | 課題「立派」 | 9 | 昭和63年5月31日 | |||
塩見路人選 | 課題「料理」 | 10 | 昭和63年5月31日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「力む」 | 11 | 昭和63年5月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(四月号より) | 12 | 昭和63年5月31日 | |||
五十部穆堂 | 肥前路外話(上) | 14 | 昭和63年5月31日 | |||
伊藤美佐子 他選 | 一里塚抄 | 17 | 昭和63年5月31日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(五) | 18 | 昭和63年5月31日 | |||
五十部穆堂 | おもたか二集(三) | 20 | 昭和63年5月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.13 | 22 | 昭和63年5月31日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 23 | 昭和63年5月31日 | |||
陶八雲 | 39 | 昭和63年6月30日 | ||||
金子蒼雲 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年6月30日 | |||
五十部穆堂 | おもたか二集 | 4 | 昭和63年6月30日 | |||
六月例会作品集 | 昭和63年6月30日 | |||||
兼行幸枝選 | 課題「涙腺」 | 7 | 昭和63年6月30日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「類似」 | 8 | 昭和63年6月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「ルーツ」 | 9 | 昭和63年6月30日 | |||
五十部穆堂 | 肥前路外話(中) | 10 | 昭和63年6月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (五月号より) | 12 | 昭和63年6月30日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(六) | 14 | 昭和63年6月30日 | |||
野村稲波 他選 | 一里塚抄 | 16 | 昭和63年6月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.14 | 18 | 昭和63年6月30日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 18 | 昭和63年6月30日 | |||
陶八雲 | 40 | 昭和63年7月31日 | ||||
山本有豊 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年7月31日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(七) | 4 | 昭和63年7月31日 | |||
五十部穆堂 | おもたか二集(五) | 6 | 昭和63年7月31日 | |||
七月例会作品集 | 昭和63年7月31日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「レモン」 | 9 | 昭和63年7月31日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「連絡」 | 10 | 昭和63年7月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「歴史」 | 11 | 昭和63年7月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (六月号より) | 12 | 昭和63年7月31日 | |||
金子蒼雲 他選 | 一里塚抄 | 14 | 昭和63年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 肥前路外話(下) | 15 | 昭和63年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより No.15 | 18 | 昭和63年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 21 | 昭和63年7月31日 | |||
陶八雲 | 41 | 昭和63年8月31日 | ||||
八木柳葉 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年8月31日 | |||
五十部穆堂 | 肥前路余話 | 4 | 昭和63年8月31日 | |||
俳句が趣味だった土方歳三(歴史ものしり百科) | 8 | 昭和63年8月31日 | ||||
八月句会作品集 | 昭和63年8月31日 | |||||
山本甲生選 | 課題「露天」 | 9 | 昭和63年8月31日 | |||
山根孤山選 | 課題「露見」 | 10 | 昭和63年8月31日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「老骨」 | 11 | 昭和63年8月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (七月号より) | 12 | 昭和63年8月31日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(八) | 14 | 昭和63年8月31日 | |||
松永義雄 他選 | 一里塚抄 | 16 | 昭和63年8月31日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 17 | 昭和63年8月31日 | |||
陶八雲 | 42 | 昭和63年9月30日 | ||||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年9月30日 | |||
五十部穆堂 | おもたか二集(六) | 4 | 昭和63年9月30日 | |||
陶八雲だより No.16 | 10 | 昭和63年9月30日 | ||||
九月句会作品集 | 昭和63年9月30日 | |||||
塩見路人選 | 課題「別れる」 | 11 | 昭和63年9月30日 | |||
松永義雄選 | 課題「湧く」 | 12 | 昭和63年9月30日 | |||
有富孝延選 | 課題「わがまま」 | 13 | 昭和63年9月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (八月号より) | 14 | 昭和63年9月30日 | |||
宮崎凡酔 | ひとりよがり評(九) | 16 | 昭和63年9月30日 | |||
塩見路人 他選 | 一里塚抄 | 18 | 昭和63年9月30日 | |||
八木歌川 | 編集後記 | 19 | 昭和63年9月30日 | |||
陶八雲 | 43 | 昭和63年10月31日 | ||||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年10月31日 | |||
十月句会作品集 | 昭和63年10月31日 | |||||
金子蒼雲選 | 課題「アイドル」 | 4 | 昭和63年10月31日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「あなた」 | 5 | 昭和63年10月31日 | |||
山根孤山選 | 課題「あきらめ」 | 6 | 昭和63年10月31日 | |||
兼行幸枝 | 山口県川柳大会参加雑感 | 7 | 昭和63年10月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (九月号より) | 8 | 昭和63年10月31日 | |||
石川侃流洞 | 川柳の楽しみ | 10 | 昭和63年10月31日 | |||
五十部穆堂 | 赤松 | 12 | 昭和63年10月31日 | |||
陶八雲だより No.17 | 14 | 昭和63年10月31日 | ||||
山根孤山 他選 | 一里塚抄 | 15 | 昭和63年10月31日 | |||
宮崎凡酔 | 「てにをは」と言葉の働き | 16 | 昭和63年10月31日 | |||
編集後記 | 17 | 昭和63年10月31日 | ||||
陶八雲 | 44 | 昭和63年11月30日 | ||||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年11月30日 | |||
五十部穆堂 | 有夫恋抄(上) | 4 | 昭和63年11月30日 | |||
陶八雲だより No.18 | 8 | 昭和63年11月30日 | ||||
十一月句会作品集 | 昭和63年11月30日 | |||||
有富孝延選 | 課題「いのち」 | 9 | 昭和63年11月30日 | |||
八木歌川選 | 課題「胃」 | 10 | 昭和63年11月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「妹」 | 11 | 昭和63年11月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 (十月号より) | 12 | 昭和63年11月30日 | |||
重冨さつき | アメリカ紀行(その一) | 14 | 昭和63年11月30日 | |||
年間賞中間成績 | 17 | 昭和63年11月30日 | ||||
有富孝延 他選 | 一里塚抄 | 18 | 昭和63年11月30日 | |||
昭和六十三年会報購読会員名簿 | 19 | 昭和63年11月30日 | ||||
八木歌川 | 編集余白 | 20 | 昭和63年11月30日 | |||
陶八雲 | 45 | 昭和63年12月31日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 昭和63年12月31日 | |||
昭和六十三年忘年川柳大会作品集 | 昭和63年12月31日 | |||||
金子蒼雲選 | 課題「浮く」 | 4 | 昭和63年12月31日 | |||
山根孤山選 | 課題「うっぷん」 | 5 | 昭和63年12月31日 | |||
荒瀬三郎選 | 課題「うやむや」 | 6 | 昭和63年12月31日 | |||
進藤竹生選 | 課題「裏目」 | 7 | 昭和63年12月31日 | |||
中村卓民選 | 課題「現(うつつ)」 | 9 | 昭和63年12月31日 | |||
松田多恵子選 | 課題「薄い」 | 10 | 昭和63年12月31日 | |||
松永義雄選 | 課題「上の空」 | 11 | 昭和63年12月31日 | |||
大会成績 | 13 | 昭和63年12月31日 | ||||
大会出席者名簿 | 14 | 昭和63年12月31日 | ||||
陶八雲だより No.19 | 15 | 昭和63年12月31日 | ||||
第十五回陶地区文化祭出陳作品 | 16 | 昭和63年12月31日 | ||||
編集後記 | 17 | 昭和63年12月31日 | ||||
陶八雲 | 46 | 平成元年1月31日 | ||||
松永義雄 | 平成元年を迎えて | 1 | 平成元年1月31日 | |||
塩見路人 | 花暦(年間賞受賞記念) | 2 | 平成元年1月31日 | |||
松永義雄 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成元年1月31日 | |||
五十部穆堂 | 年間賞 塩見路人さんに輝く | 6 | 平成元年1月31日 | |||
平成元年一月句会作品集 | 平成元年1月31日 | |||||
宮崎凡酔選 | 課題「駅」 | 7 | 平成元年1月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「栄転」 | 8 | 平成元年1月31日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「笑顔」 | 9 | 平成元年1月31日 | |||
五十部穆堂 | 有夫恋抄(中) | 10 | 平成元年1月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(十一月号から) | 12 | 平成元年1月31日 | |||
重冨さつき | アメリカ紀行(その二) | 14 | 平成元年1月31日 | |||
宮崎凡酔 | 昭和六十三年陶八雲いろは川柳 | 18 | 平成元年1月31日 | |||
八木歌川 | 陶八雲だより No.20 | 20 | 平成元年1月31日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 21 | 平成元年1月31日 | |||
陶八雲 | 47 | 平成元年2月28日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成元年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 天の橋立 | 4 | 平成元年2月28日 | |||
二月句会作品集 | 平成元年2月28日 | |||||
宮崎ちま子選 | 課題「驚く」 | 7 | 平成元年2月28日 | |||
松永義雄選 | 課題「親」 | 8 | 平成元年2月28日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「重い」 | 9 | 平成元年2月28日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(一月号から) | 10 | 平成元年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 有夫恋抄(下) | 12 | 平成元年2月28日 | |||
山根孤山選 | 二月席題 男 | 15 | 平成元年2月28日 | |||
野村稲波 他選 | 一里塚抄 | 16 | 平成元年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 股のぞき | 17 | 平成元年2月28日 | |||
八木歌川 | 陶八雲だより No.21 | 18 | 平成元年2月28日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 19 | 平成元年2月28日 | |||
陶八雲 | 48 | 平成元年3月31日 | ||||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成元年3月31日 | |||
三月句会作品集 | 平成元年3月31日 | |||||
山根孤山選 | 課題「痒い」 | 4 | 平成元年3月31日 | |||
有富孝延選 | 課題「枯れる」 | 5 | 平成元年3月31日 | |||
山本甲生選 | 課題「隠す」 | 6 | 平成元年3月31日 | |||
宮崎ちま子選 | 席題「女」 | 7 | 平成元年3月31日 | |||
五十部穆堂 | 出石と小五郎 | 8 | 平成元年3月31日 | |||
重冨さつき | アメリカ紀行(その三) | 12 | 平成元年3月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(二月号から) | 16 | 平成元年3月31日 | |||
宮崎ちま子 他選 | 一里塚抄 | 18 | 平成元年3月31日 | |||
宮崎凡酔 | あさきゆめみし | 19 | 平成元年3月31日 | |||
有富孝延 | 陶八雲だより No.22 | 20 | 平成元年3月31日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 20 | 平成元年3月31日 | |||
陶八雲 | 49 | 平成元年4月30日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成元年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 会報に関するアンケートのまとめ | 4 | 平成元年4月30日 | |||
四月句会作品集 | 平成元年4月30日 | |||||
宮崎ちま子選 | 課題「効き目」 | 7 | 平成元年4月30日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「きらきら」 | 8 | 平成元年4月30日 | |||
八木歌川選 | 課題「教科書」 | 9 | 平成元年4月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(三月号から) | 10 | 平成元年4月30日 | |||
有富孝延選 | 席題「花」 | 12 | 平成元年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十八) | 13 | 平成元年4月30日 | |||
松永義雄 他選 | 一里塚抄 | 18 | 平成元年4月30日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 19 | 平成元年4月30日 | |||
陶八雲 | 50 | 平成元年5月31日 | ||||
金子蒼雲 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成元年5月31日 | |||
五月句会作品集 | 平成元年5月31日 | |||||
金子蒼雲選 | 課題「くちづけ」 | 4 | 平成元年5月31日 | |||
塩見路人選 | 課題「苦労」 | 5 | 平成元年5月31日 | |||
国清佳子選 | 課題「癖」 | 6 | 平成元年5月31日 | |||
山根孤山選 | 席題「白い」 | 7 | 平成元年5月31日 | |||
野村稲波 | 陶八雲川柳会 天の橋立吟行記 | 8 | 平成元年5月31日 | |||
野村稲波(整理) | イメージ吟 | 10 | 平成元年5月31日 | |||
五十部穆堂 | 近世笑話 | 11 | 平成元年5月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(四月号から) | 12 | 平成元年5月31日 | |||
塩見路人 他選 | 一里塚抄 | 14 | 平成元年5月31日 | |||
宮崎凡酔 | ちりぬるを | 15 | 平成元年5月31日 | |||
他誌展望 | 16 | 平成元年5月31日 | ||||
宮崎凡酔 | 陶八雲だより No.23 | 16 | 平成元年5月31日 | |||
五十部穆堂 | 国語考(三) | 17 | 平成元年5月31日 | |||
有富孝延 | 編集後記 | 19 | 平成元年5月31日 | |||
陶八雲 | 51 | 平成元年6月30日 | ||||
塩見路人 | 天の橋立 | 1 | 平成元年6月30日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞 | 2 | 平成元年6月30日 | |||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成元年6月30日 | |||
五十部穆堂 | 団珍(一) | 6 | 平成元年6月30日 | |||
山本有豊 | ナース捧げる詩 | 10 | 平成元年6月30日 | |||
六月句会作品集 | 平成元年6月30日 | |||||
宮崎凡酔選 | 課題「稽古」 | 11 | 平成元年6月30日 | |||
塩見路人選 | 課題「検問」 | 12 | 平成元年6月30日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「芸者」 | 13 | 平成元年6月30日 | |||
五十部穆堂選 | 席題「美女」 | 14 | 平成元年6月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(五月号から) | 15 | 平成元年6月30日 | |||
加藤つる子 他選 | 一里塚抄 | 17 | 平成元年6月30日 | |||
年間賞中間得点状況 | 18 | 平成元年6月30日 | ||||
五十部穆堂 | 後記 | 19 | 平成元年6月30日 | |||
陶八雲 | 52 | 平成元年7月31日 | ||||
野村稲波 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成元年7月31日 | |||
五十部穆堂 | 国語考(四) | 4 | 平成元年7月31日 | |||
七月号句会作品集 | 平成元年7月31日 | |||||
山根孤山選 | 課題「困る」 | 7 | 平成元年7月31日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「香水」 | 8 | 平成元年7月31日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「こっそり」 | 9 | 平成元年7月31日 | |||
加藤つる子選 | 席題「『こ』ではじまる句」 | 10 | 平成元年7月31日 | |||
伊藤美佐子 他選 | 一里塚抄 | 11 | 平成元年7月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(六月号から) | 12 | 平成元年7月31日 | |||
山本有豊 | 豌豆の話 | 14 | 平成元年7月31日 | |||
陶八雲だよりNo.24 | 15 | 平成元年7月31日 | ||||
如才ない(日本語がわかる本)より | 16 | 平成元年7月31日 | ||||
有富孝延 | 編集後記 | 17 | 平成元年7月31日 | |||
陶八雲 | 53 | 平成元年8月31日 | ||||
宮崎ちま子 | 巻頭随筆 蝋けつ染めと私 | 1 | 平成元年8月31日 | |||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成元年8月31日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(二) | 6 | 平成元年8月31日 | |||
八月句会作品集 | 平成元年8月31日 | |||||
有富孝延選 | 課題「酒」 | 8 | 平成元年8月31日 | |||
宮崎ちま子選 | 課題「ささやく」 | 9 | 平成元年8月31日 | |||
塩見路人選 | 課題「皿」 | 10 | 平成元年8月31日 | |||
金子蒼雲選 | 席題「八月」 | 11 | 平成元年8月31日 | |||
五十部穆堂 | 団珍(二) | 12 | 平成元年8月31日 | |||
山本甲生 他選 | 一里塚抄 | 15 | 平成元年8月31日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 16 | 平成元年8月31日 | |||
鉄道笑歌 | 18 | 平成元年8月31日 | ||||
五十部穆堂 | 後記 | 19 | 平成元年8月31日 | |||
陶八雲 | 54 | 平成元年9月30日 | ||||
金子蒼雲 | 巻頭随筆 時実新子さんの「朝のインタビュー」雑感 | 1 | 平成元年9月30日 | |||
山本甲生 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成元年9月30日 | |||
九月句会作品集 | 平成元年9月30日 | |||||
宮崎ちま子選 | 課題「仕事」 | 6 | 平成元年9月30日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「指紋」 | 7 | 平成元年9月30日 | |||
山本沢子選 | 課題「自慢」 | 8 | 平成元年9月30日 | |||
塩見路人選 | 席題「九」 | 9 | 平成元年9月30日 | |||
五十部穆堂 | 国語考〔五〕 | 10 | 平成元年9月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 14 | 平成元年9月30日 | |||
五十部穆堂 他選 | 一里塚抄 | 16 | 平成元年9月30日 | |||
雑誌拾い読み 俳句に失敗する方法 | 17 | 平成元年9月30日 | ||||
宮崎凡酔 | 椙本紋太の言葉 | 17 | 平成元年9月30日 | |||
陶八雲だよりNo.25 | 18 | 平成元年9月30日 | ||||
有富孝延 | 編集後記 | 19 | 平成元年9月30日 | |||
陶八雲 | 55 | 平成元年10月25日 | ||||
山根孤山 | 巻頭随筆 褪せいそぐ民話 | 1 | 平成元年10月25日 | |||
山本沢子他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成元年10月25日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(三) | 7 | 平成元年10月25日 | |||
十月句会作品 | 平成元年10月25日 | |||||
宮崎ちま子選 | 課題「スランプ」 | 9 | 平成元年10月25日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「素足」 | 10 | 平成元年10月25日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「好き」 | 11 | 平成元年10月25日 | |||
宮崎凡酔選 | 席題「十代」 | 12 | 平成元年10月25日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(九月号から) | 13 | 平成元年10月25日 | |||
五十部穆堂 | 団珍(三) | 15 | 平成元年10月25日 | |||
国清佳子 他選 | 一里塚抄(二月号より) | 19 | 平成元年10月25日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲だより(第二六号) | 20 | 平成元年10月25日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 21 | 平成元年10月25日 | |||
陶八雲 | 56 | 平成元年11月25日 | ||||
志賀柳香 | 巻頭随筆 病床のつれずれ | 1 | 平成元年11月25日 | |||
有富孝延 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成元年11月25日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(四) | 14 | 平成元年11月25日 | |||
十一月句会集 | 平成元年11月25日 | |||||
五十部穆堂選 | 課題「先生」 | 8 | 平成元年11月25日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「背」 | 9 | 平成元年11月25日 | |||
山根孤山選 | 課題「席」 | 10 | 平成元年11月25日 | |||
山本沢子選 | 席題「土」 | 11 | 平成元年11月25日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(十月号から) | 12 | 平成元年11月25日 | |||
五十部穆堂 | 団珍(四) | 14 | 平成元年11月25日 | |||
一里塚抄(四月号より) | 18 | 平成元年11月25日 | ||||
購読会員名簿 | 19 | 平成元年11月25日 | ||||
後記 | 20 | 平成元年11月25日 | ||||
陶八雲 | 57 | 平成元年12月27日 | ||||
松永義雄 | 忘年大会を終えて | 1 | 平成元年12月27日 | |||
有富孝延 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 平成元年12月27日 | |||
平成元年忘年大会作品集 | 平成元年12月27日 | |||||
山本甲生選 | 課題「損」 | 5 | 平成元年12月27日 | |||
田中詩生選 | 課題「それから」 | 6 | 平成元年12月27日 | |||
田辺千坊子選 | 課題「ソフト」 | 7 | 平成元年12月27日 | |||
石田明選 | 課題「育てる」 | 8 | 平成元年12月27日 | |||
松尾紫華選 | 課題「卒業」 | 9 | 平成元年12月27日 | |||
松永義雄選 | 課題「そっぽ」 | 10 | 平成元年12月27日 | |||
早川双鳥選 | 課題「造花」 | 11 | 平成元年12月27日 | |||
大会御芳志ご芳名 | 12 | 平成元年12月27日 | ||||
大会成績一覧 | 13 | 平成元年12月27日 | ||||
大会出席者名簿 | 14 | 平成元年12月27日 | ||||
第十六回陶地区文化祭出陳作品 | 15 | 平成元年12月27日 | ||||
陶八雲川柳会会員名簿 | 16 | 平成元年12月27日 | ||||
後記 | 17 | 平成元年12月27日 | ||||
陶八雲 | 58 | 平成2年1月25日 | ||||
松永義雄 | 平成二年元旦を迎えて | 1 | 平成2年1月25日 | |||
有富孝延 | 回想譜 | 2 | 平成2年1月25日 | |||
塩見路人 | 表紙画を描く | 4 | 平成2年1月25日 | |||
八木千枝 他 | 同人集 一里塚 | 6 | 平成2年1月25日 | |||
宮崎凡酔 | 男と女の一里塚 | 9 | 平成2年1月25日 | |||
馬年賀状だより | 11 | 平成2年1月25日 | ||||
一月句会作品集 | 平成2年1月25日 | |||||
加藤つる子 選 | 課題「足袋」 | 12 | 平成2年1月25日 | |||
松永義雄 選 | 課題「抱く」 | 13 | 平成2年1月25日 | |||
山本甲生 選 | 課題「だます」 | 14 | 平成2年1月25日 | |||
五十部穆堂 | 馬 | 15 | 平成2年1月25日 | |||
兼行幸枝 | 席題「ひとり」 | 20 | 平成2年1月25日 | |||
新春放談会 | 21 | 平成2年1月25日 | ||||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 26 | 平成2年1月25日 | |||
松永義雄 選 | 一里塚抄(四月号より) | 27 | 平成2年1月25日 | |||
陶八雲年間賞得点状況 | 30 | 平成2年1月25日 | ||||
五十部穆堂 | 後記 | 31 | 平成2年1月25日 | |||
陶八雲 | 59 | 平成2年2月22日 | ||||
五十部穆堂 | 天岩戸と天孫降臨 | 1 | 平成2年2月22日 | |||
金子蒼雲 他 | 同人集 一里塚 | 5 | 平成2年2月22日 | |||
志賀柳香 | 病床つれづれ(二) | 8 | 平成2年2月22日 | |||
二月句会作品集 | 平成2年2月22日 | |||||
塩見路人選 | 課題「父」 | 10 | 平成2年2月22日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「近い」 | 11 | 平成2年2月22日 | |||
宮崎ちま子選 | 課題「力」 | 12 | 平成2年2月22日 | |||
金子蒼雲選 | 席題「ストレス」 | 13 | 平成2年2月22日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 14 | 平成2年2月22日 | |||
新春放談会(二) | 16 | 平成2年2月22日 | ||||
五十部穆堂 | 続「馬」 | 23 | 平成2年2月22日 | |||
塩見路人 他選 | 一里塚抄(五月号より) | 29 | 平成2年2月22日 | |||
近世笑話 二十 | 30 | 平成2年2月22日 | ||||
五十部穆堂 | 後記 | 31 | 平成2年2月22日 | |||
陶八雲 | 60 | 平成2年3月20日 | ||||
有富孝延 | エッセイ 忘れることは | 1 | 平成2年3月20日 | |||
野村稲波 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成2年3月20日 | |||
新春放談会(三) | 6 | 平成2年3月20日 | ||||
志賀柳香 | 随想 病床のつれづれ(三) | 9 | 平成2年3月20日 | |||
三月句会作品 | 平成2年3月20日 | |||||
野村稲波選 | 課題「つぼみ」 | 11 | 平成2年3月20日 | |||
塩見路人選 | 課題「妻」 | 12 | 平成2年3月20日 | |||
宮崎ちま子選 | 課題「罪」 | 13 | 平成2年3月20日 | |||
松永義雄選 | 席題「合格」 | 14 | 平成2年3月20日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(二月号から) | 15 | 平成2年3月20日 | |||
五十部穆堂 | 義隆と宗麟 | 17 | 平成2年3月20日 | |||
兼行幸枝 他選 | 一里塚抄 | 19 | 平成2年3月20日 | |||
瓦版陶八雲(第二十九号) | 20 | 平成2年3月20日 | ||||
五十部穆堂 | あとがき | 21 | 平成2年3月20日 | |||
陶八雲 | 61 | 平成2年4月25日 | ||||
久弘白島 | 神への旅 | 1 | 平成2年4月25日 | |||
有冨孝延 他 | 同人集 一里塚 | 3 | 平成2年4月25日 | |||
野村稲波(整記) | 臼杵・高千穂吟行句集 | 6 | 平成2年4月25日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(五) | 9 | 平成2年4月25日 | |||
宮崎ちま子 | 臼杵高千穂紀行 | 13 | 平成2年4月25日 | |||
四月句会作品 | 平成2年4月25日 | |||||
有富孝延選 | 課題「手」 | 15 | 平成2年4月25日 | |||
金子蒼雲選 | 課題「手帳」 | 16 | 平成2年4月25日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「テスト」 | 17 | 平成2年4月25日 | |||
宮崎ちま子選 | 席題「散る」 | 18 | 平成2年4月25日 | |||
有冨孝延 | 鑑賞の窓(三月号から) | 19 | 平成2年4月25日 | |||
伊藤美佐子 他選 | 一里塚抄 | 21 | 平成2年4月25日 | |||
志賀柳香 | 随想 病床のつれづれ(四) | 22 | 平成2年4月25日 | |||
五十部穆堂 | 瓦版陶八雲(第三十号) | 24 | 平成2年4月25日 | |||
後記 | 25 | 平成2年4月25日 | ||||
陶八雲 | 62 | 平成2年5月23日 | ||||
兼行幸枝 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成2年5月23日 | |||
小野田世面多留大会・防府大会案内 | 3 | 平成2年5月23日 | ||||
五十部穆堂 | 白河通り(上) | 4 | 平成2年5月23日 | |||
五月句会作品集 | 平成2年5月23日 | |||||
宮崎凡酔選 | 課題「時計」 | 9 | 平成2年5月23日 | |||
山本甲生選 | 課題「取柄」 | 10 | 平成2年5月23日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「とげ」 | 11 | 平成2年5月23日 | |||
野村稲波選 | 席題「昇る」 | 12 | 平成2年5月23日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(四月号から) | 13 | 平成2年5月23日 | |||
尾藤三柳 | 時事川柳の発展と現在(抜粋川柳記) | 15 | 平成2年5月23日 | |||
五十部穆堂 | 後記 | 18 | 平成2年5月23日 | |||
陶八雲 | 63 | 平成2年6月20日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成2年6月20日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(六) | 4 | 平成2年6月20日 | |||
六月句会作品集 | 平成2年6月20日 | |||||
松永義雄選 | 課題「流し眼」 | 7 | 平成2年6月20日 | |||
八木柳葉選 | 課題「なぞ」 | 8 | 平成2年6月20日 | |||
塩見路人選 | 課題「内助」 | 9 | 平成2年6月20日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(五月号から) | 10 | 平成2年6月20日 | |||
五十部穆堂 | 白河踊り(下) | 12 | 平成2年6月20日 | |||
天位句今昔(一) | 19 | 平成2年6月20日 | ||||
野村稲波 他選 | 一里塚抄 | 24 | 平成2年6月20日 | |||
志賀柳香 | 随想 病床のつれづれ(五) | 25 | 平成2年6月20日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 26 | 平成2年6月20日 | |||
陶八雲 | 64 | 平成2年7月23日 | ||||
重冨さつき 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成2年7月23日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(七) | 4 | 平成2年7月23日 | |||
八木柳葉 | 川柳抜粋記 | 7 | 平成2年7月23日 | |||
近世笑話 二十一 | 8 | 平成2年7月23日 | ||||
天位句今昔(二) | 9 | 平成2年7月23日 | ||||
7月句会作品 | 平成2年7月23日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「憎い」 | 15 | 平成2年7月23日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「似合う」 | 16 | 平成2年7月23日 | |||
有富孝延選 | 課題「逃げる」 | 17 | 平成2年7月23日 | |||
有富孝延 | 席題「夢」 | 18 | 平成2年7月23日 | |||
川柳名句選(一) | 19 | 平成2年7月23日 | ||||
五十部穆堂 | 泥落し | 20 | 平成2年7月23日 | |||
第五回国民文化祭・愛媛90 文芸大会 川柳部門 | 22 | 平成2年7月23日 | ||||
志賀柳香 他選 | 一里塚抄 | 23 | 平成2年7月23日 | |||
第三十九回山口県川柳大会要項 | 24 | 平成2年7月23日 | ||||
有富孝延 | 鑑賞の窓(六月号から) | 25 | 平成2年7月23日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 27 | 平成2年7月23日 | |||
陶八雲 | 65 | 平成2年8月22日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成2年8月22日 | |||
重富さつき | あれから四十五年 八月十五日に想う | 4 | 平成2年8月22日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(十九) | 6 | 平成2年8月22日 | |||
八月句会作品 | 平成2年8月22日 | |||||
塩見路人選 | 課題「脱ぐ」 | 10 | 平成2年8月22日 | |||
山本沢子選 | 課題「濡れる」 | 11 | 平成2年8月22日 | |||
八木歌川選 | 課題「縫う」 | 12 | 平成2年8月22日 | |||
有富孝延選 | 席題「星」 | 13 | 平成2年8月22日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(七月号から) | 14 | 平成2年8月22日 | |||
志賀柳香 | 随想 つれづれ日記(六) | 16 | 平成2年8月22日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(六) | 18 | 平成2年8月22日 | |||
五十部穆堂 | トロフィ拝見 八木歌川の巻 | 20 | 平成2年8月22日 | |||
近世笑話 二十三 | 21 | 平成2年8月22日 | ||||
中村卓民 | 一里塚抄 | 22 | 平成2年8月22日 | |||
五十部穆堂 | 編集後記 | 23 | 平成2年8月22日 | |||
陶八雲 | 66 | 平成2年9月28日 | ||||
有富孝延 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成2年9月28日 | |||
塩見路人 | 表紙絵考(一) | 4 | 平成2年9月28日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(九) | 9 | 平成2年9月28日 | |||
九月句会作品 | 平成2年9月28日 | |||||
宮崎凡酔選 | 課題「音色」 | 10 | 平成2年9月28日 | |||
八木柳葉選 | 課題「寝言」 | 11 | 平成2年9月28日 | |||
有富孝延選 | 課題「姐さん」 | 12 | 平成2年9月28日 | |||
山本沢子選 | 席題「背く」 | 13 | 平成2年9月28日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(八月号から) | 14 | 平成2年9月28日 | |||
川柳名句選(二) | 16 | 平成2年9月28日 | ||||
近世笑話 二十四 | 16 | 平成2年9月28日 | ||||
陶八雲三十年の足どり(二十) | 17 | 平成2年9月28日 | ||||
一里塚抄 | 22 | 平成2年9月28日 | ||||
五十部穆堂 | 編集後記 | 23 | 平成2年9月28日 | |||
陶八雲 | 67 | 平成2年10月23日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成2年10月23日 | ||||
宮崎凡酔 | 十六夜有情 | 4 | 平成2年10月23日 | |||
川柳名句選(三) | 8 | 平成2年10月23日 | ||||
十月句会作品 | 平成2年10月23日 | |||||
山本沢子選 | 課題「覗く」 | 12 | 平成2年10月23日 | |||
山根孤山選 | 課題「農協」 | 13 | 平成2年10月23日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「脳」 | 14 | 平成2年10月23日 | |||
有富孝延選 | 席題「これから」 | 15 | 平成2年10月23日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(九月号から) | 16 | 平成2年10月23日 | |||
志賀柳香 | 随想 つれづれ日記(七) | 18 | 平成2年10月23日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(十) | 20 | 平成2年10月23日 | |||
宮崎凡酔 他選 | 一里塚抄 | 22 | 平成2年10月23日 | |||
五十部穆堂 | かわら版陶八雲(三十一号) | 23 | 平成2年10月23日 | |||
年間賞中間得点状況 | 23 | 平成2年10月23日 | ||||
近世笑話 二十五 | 24 | 平成2年10月23日 | ||||
五十部穆堂 | 編集後記 | 25 | 平成2年10月23日 | |||
陶八雲 | 68 | 平成2年11月20日 | ||||
宮崎凡酔 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成2年11月20日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(十一) | 4 | 平成2年11月20日 | |||
山根孤山 | 「たかが川柳されど川柳」 後日譚 | 8 | 平成2年11月20日 | |||
十一月句会作品 | 平成2年11月20日 | |||||
有富孝延選 | 課題「晴れる」 | 10 | 平成2年11月20日 | |||
塩見路人選 | 課題「はんぱ(半端)」 | 11 | 平成2年11月20日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「花」 | 12 | 平成2年11月20日 | |||
山本甲生選 | 席題「本物」 | 13 | 平成2年11月20日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(十月号から) | 14 | 平成2年11月20日 | |||
川柳名句選(四) | 16 | 平成2年11月20日 | ||||
近世笑話 二十六 | 16 | 平成2年11月20日 | ||||
塩見路人 | 表紙絵考(二) | 17 | 平成2年11月20日 | |||
塩見路人 他選 | 一里塚抄 | 22 | 平成2年11月20日 | |||
塩見路人 | 表紙画説明 | 22 | 平成2年11月20日 | |||
平成二年度会報購読会員名簿 | 23 | 平成2年11月20日 | ||||
五十部穆堂 | かわら版八雲(三十二号) | 24 | 平成2年11月21日 | |||
年間賞得点状況 | 24 | 平成2年11月22日 | ||||
編集後記 | 25 | 平成2年11月23日 | ||||
陶八雲 | 69 | 平成2年12月27日 | ||||
松永義雄 | 御挨拶 | 1 | 平成2年12月27日 | |||
宮崎ちま子 他 | 同人集 一里塚 | 2 | 平成2年12月27日 | |||
宮崎凡酔 | 陶八雲川柳会の重大ニュース | 4 | 平成2年12月27日 | |||
忘年大会作品集 | 平成2年12月27日 | |||||
田邊千坊子選 | 課題「ひも」 | 5 | 平成2年12月27日 | |||
山本甲生選 | 課題「日当たり」 | 6 | 平成2年12月27日 | |||
田中詩生選 | 課題「人柄」 | 7 | 平成2年12月27日 | |||
中村惇夫選 | 課題「響く」 | 8 | 平成2年12月27日 | |||
松永義雄選 | 課題「冷える」 | 9 | 平成2年12月27日 | |||
荒瀬三郎選 | 課題「ひそひそ」 | 10 | 平成2年12月27日 | |||
早川双鳥選 | 課題「ヒント」 | 11 | 平成2年12月27日 | |||
大会出席者名簿 | 12 | 平成2年12月27日 | ||||
大会御芳志ご芳名 | 13 | 平成2年12月27日 | ||||
大会成績順位 | 14 | 平成2年12月27日 | ||||
塩見路人 | 表紙画説明 | 14 | 平成2年12月27日 | |||
山根孤山 他選 | 一里塚抄 | 14 | 平成2年12月27日 | |||
文化祭出陳作品 | 15 | 平成2年12月27日 | ||||
陶八雲会員名簿 | 16 | 平成2年12月27日 | ||||
川柳名句選 (五) | 17 | 平成2年12月27日 | ||||
五十部穆堂 | かわら版陶八雲(三十三回) | 18 | 平成2年12月27日 | |||
編集後記 | 19 | 平成2年12月27日 | ||||
陶八雲 | 70 | 平成3年1月23日 | ||||
松永義雄 | 会長あいさつ 年頭にあたり | 1 | 平成3年1月23日 | |||
兼行幸枝 | 平成二年度年間賞受賞記念作品 風の舞 | 2 | 平成3年1月23日 | |||
宮崎ちま子 他 | 同人集 一里塚 | 4 | 平成3年1月23日 | |||
五十部穆堂 | ひつじ | 7 | 平成3年1月23日 | |||
新年句会作品集 | 平成3年1月23日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「不思議」 | 12 | 平成3年1月23日 | |||
山本沢子選 | 課題「ふぐ(河豚)」 | 13 | 平成3年1月23日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「風船」 | 14 | 平成3年1月23日 | |||
有富孝延選 | 席題「一歩」 | 15 | 平成3年1月23日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(十一月号から) | 16 | 平成3年1月23日 | |||
塩見路人 | 表紙絵考(三) | 18 | 平成3年1月23日 | |||
川柳名句選(六) | 21 | 平成3年1月23日 | ||||
島根県八雲村のこと | 21 | 平成3年1月23日 | ||||
ある風聞(十二) | 22 | 平成3年1月23日 | ||||
年賀状だより | 23 | 平成3年1月23日 | ||||
志賀柳香 | 随想 つれづれ日記(九) | 23 | 平成3年1月23日 | |||
重冨さつき 他選 | 一里塚抄 | 26 | 平成3年1月23日 | |||
塩見路人 | 表紙画説明 | 26 | 平成3年1月23日 | |||
編集後記 | 27 | 平成3年1月23日 | ||||
陶八雲 | 71 | 平成3年2月20日 | ||||
八木柳葉 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成3年2月20日 | |||
五十部穆堂 | 麦畑 | 4 | 平成3年2月20日 | |||
二月句会作品集 | 平成3年2月20日 | |||||
塩見路人選 | 課題「平」 | 8 | 平成3年2月20日 | |||
五十部穆堂選 | 課題「米国(アメリカ)」 | 9 | 平成3年2月20日 | |||
山本沢子選 | 課題「紅」 | 10 | 平成3年2月20日 | |||
山本甲生選 | 席題「前句付 温くなったり寒くなったり」 | 11 | 平成3年2月20日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(平成三月一月号より) | 12 | 平成3年2月20日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(十三) | 14 | 平成3年2月20日 | |||
川柳名句選(七) | 15 | 平成3年2月20日 | ||||
編集委員会記 | 16 | 平成3年2月20日 | ||||
かわら版陶八雲(三十四) | 24 | 平成3年2月20日 | ||||
川柳名句選(八) | 25 | 平成3年2月20日 | ||||
山本甲生 他選 | 一里塚抄 | 26 | 平成3年2月20日 | |||
塩見路人 | 表紙画説明 | 26 | 平成3年2月20日 | |||
編集後記 | 27 | 平成3年2月20日 | ||||
陶八雲 | 72 | 平成3年3月20日 | ||||
山根孤山 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成3年3月20日 | |||
佐々木賞 | 江戸時代の川柳について | 4 | 平成3年3月20日 | |||
川柳名句選(九) | 5 | 平成3年3月20日 | ||||
編集委員会記(二) | 6 | 平成3年3月20日 | ||||
三月句会作品集 | 平成3年3月20日 | |||||
山本甲生選 | 課題「吠える」 | 14 | 平成3年3月20日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「方言」 | 15 | 平成3年3月20日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「ほご」 | 16 | 平成3年3月20日 | |||
有富孝延選 | 席題「三」 | 17 | 平成3年3月20日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(二月号より) | 18 | 平成3年3月20日 | |||
宮崎ちま子 他線 | 一里塚抄 | 20 | 平成3年3月20日 | |||
塩見路人 | 表紙画説明 | 26 | 平成3年3月20日 | |||
志賀柳香 | 随想 つれづれ日記(十) | 27 | 平成3年3月20日 | |||
編集後記 | 29 | 平成3年3月20日 | ||||
陶八雲 | 73 | 平成3年5月8日 | ||||
有富孝延 他 | 同人集 一里塚 | 1 | 平成3年5月8日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(二十一) | 4 | 平成3年5月8日 | |||
四月句会作品集 | 平成3年5月8日 | |||||
兼行幸枝選 | 課題「窓」 | 8 | 平成3年5月8日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「満足」 | 9 | 平成3年5月8日 | |||
宮崎ちま子選 | 課題「招く」 | 10 | 平成3年5月8日 | |||
山本甲生選 | 席題「背負う」 | 11 | 平成3年5月8日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓(三月号から) | 12 | 平成3年5月8日 | |||
天位句今昔(三) | 14 | 平成3年5月8日 | ||||
有富孝延 | 川柳名句選(十) | 18 | 平成3年5月8日 | |||
塩見路人 | 表紙画説明 | 18 | 平成3年5月8日 | |||
編集後記 | 19 | 平成3年5月8日 | ||||
陶八雲 | 74 | 平成3年5月21日 | ここから | |||
山本有豊 | 特別寄稿 桃源境 | 1 | 平成3年5月21日 | |||
同人集 一里塚 | 2 | 平成3年5月21日 | ||||
川柳名句選(十一) | 4 | 平成3年5月21日 | ||||
上田五千石 | 中国新聞俳句時評 接近する俳句と川柳 | 5 | 平成3年5月21日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(十四) | 8 | 平成3年5月21日 | |||
五月句会作品集 | 平成3年5月21日 | |||||
宮崎凡酔 | 課題「民話」 | 10 | 平成3年5月21日 | |||
山本甲生 | 課題「水」 | 11 | 平成3年5月21日 | |||
松永義雄 | 課題「乱れる」 | 12 | 平成3年5月21日 | |||
兼行幸枝 | 席題「中」 | 13 | 平成3年5月21日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 14 | 平成3年5月21日 | |||
志賀柳香 | 随想 つれづれ日記(十一) | 16 | 平成3年5月21日 | |||
山根孤山 | 3千万分の1の奇跡取り逃す くす玉は侘しくはじけて | 18 | 平成3年5月21日 | |||
後記 | 19 | 平成3年5月21日 | ||||
陶八雲 | 75 | 平成3年6月19日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成3年6月19日 | ||||
語源探索ダイジェスト(一) | 3 | 平成3年6月19日 | ||||
山本甲生 | 川柳でつづる京都吟行 | 4 | 平成3年6月19日 | |||
川柳パチンコ(三) | 10 | 平成3年6月19日 | ||||
重富さつき ほか | 一里塚抄 | 11 | 平成3年6月19日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(十五) | 12 | 平成3年6月19日 | |||
六月句会作品集 | 平成3年6月19日 | |||||
兼重幸枝選 | 課題「虫」 | 14 | 平成3年6月19日 | |||
宮崎ちま子選 | 課題「息子と娘」 | 15 | 平成3年6月19日 | |||
塩見路人選 | 課題「夢中」 | 16 | 平成3年6月19日 | |||
山本沢子選 | 席題「蛍」 | 17 | 平成3年6月19日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 18 | 平成3年6月19日 | |||
山本有豊 | 編集委員会記事を読んで | 20 | 平成3年6月19日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(二十二) | 22 | 平成3年6月19日 | |||
後記 | 27 | 平成3年6月19日 | ||||
陶八雲 | 76 | 平成3年7月24日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成3年7月24日 | ||||
川柳名句選(十二) | 3 | 平成3年7月24日 | ||||
五十部穆堂 | 第5回国民文化祭 | 4 | 平成3年7月24日 | |||
塩見路人 | 表紙絵考(四) | 10 | 平成3年7月24日 | |||
新聞切抜き帖(二) | 平成3年7月24日 | |||||
遊俳のこと | 12 | 平成3年7月24日 | ||||
七月句会作品集 | 平成3年7月24日 | |||||
八木柳葉選 | 課題「名刺」 | 14 | 平成3年7月24日 | |||
伊藤美佐子選 | 課題「面倒」 | 15 | 平成3年7月24日 | |||
山本甲生選 | 課題「目茶苦茶」 | 16 | 平成3年7月24日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「あじさい」 | 17 | 平成3年7月24日 | |||
川柳パチンコ人生(四) | 17 | 平成3年7月24日 | ||||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 18 | 平成3年7月24日 | |||
増田恵子 ほか | 一里塚抄 | 20 | 平成3年7月24日 | |||
五十部穆堂 | 連句 | 21 | 平成3年7月24日 | |||
京都吟行記 | 平成3年7月24日 | |||||
八木歌川 | 善男善女の寺巡り | 25 | 平成3年7月24日 | |||
名大会案内 | 29,30 | 平成3年7月24日 | ||||
後記 | 31 | 平成3年7月24日 | ||||
陶八雲 | 77 | 平成3年8月21日 | ||||
特別投句 | 平成3年8月21日 | |||||
山本有豊 | 獅子身中 | 1 | 平成3年8月21日 | |||
同人集 一里塚 | 2 | 平成3年8月21日 | ||||
川柳名句選(十三) | 4 | 平成3年8月21日 | ||||
随筆 | 平成3年8月21日 | |||||
山本有豊 | 松永義雄を斬る | 5 | 平成3年8月21日 | |||
駅伝随筆 1 | 平成3年8月21日 | |||||
松永義雄 | 日本三大霊場 津軽恐山参拝所感 | 7 | 平成3年8月21日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞 | 8 | 平成3年8月21日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲三十年の足どり(二十三) | 10 | 平成3年8月21日 | |||
塩見路人 | 表紙絵考(五) | 12 | 平成3年8月21日 | |||
川柳パチンコ人生(五) | 13 | 平成3年8月21日 | ||||
五十部穆堂 | 敷山城跡 | 14 | 平成3年8月21日 | |||
新聞切抜き帖 | 平成3年8月21日 | |||||
有馬朗人 | 変貌する俳句 | 16 | 平成3年8月21日 | |||
八月句会作品集 | 平成3年8月21日 | |||||
兼行幸枝 選 | 物好き | 18 | 平成3年8月21日 | |||
山根孤山 選 | モーテル | 19 | 平成3年8月21日 | |||
宮崎凡酔 選 | 課題「目標」 | 20 | 平成3年8月21日 | |||
志賀柳香 選 | 席題「親切」 | 21 | 平成3年8月21日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 22 | 平成3年8月21日 | |||
一里塚抄 | 24 | 平成3年8月21日 | ||||
佐々木 賞 | ジャンボ竹とんぼと恐竜の谷 | 25 | 平成3年8月21日 | |||
挙句の果て(語源探索ダイジェスト二) | 33 | 平成3年8月21日 | ||||
後記 | 35 | 平成3年8月21日 | ||||
陶八雲 | 78 | 平成3年9月26日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成3年9月26日 | ||||
川柳名句選(十四) | 3 | 平成3年9月26日 | ||||
冠門吟 | 平成3年9月26日 | |||||
兼行幸枝 選 | 課題 柳友 | 4 | 平成3年9月26日 | |||
川柳名句選(十五) | 4 | 平成3年9月26日 | ||||
駅伝随筆(二) | 平成3年9月26日 | |||||
第三回世界陸上選手権 | 平成3年9月26日 | |||||
八木柳葉 | テレビ観戦記 | 5 | 平成3年9月26日 | |||
八木歌川 | 一里塚抄 | 7 | 平成3年9月26日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(十七) | 8 | 平成3年9月26日 | |||
語源ダイジェスト(三) | 10 | 平成3年9月26日 | ||||
新聞切り抜き帖(四) | 平成3年9月26日 | |||||
中川一 | 未完の完 | 11 | 平成3年9月26日 | |||
九月句会作品集 | 平成3年9月26日 | |||||
八木柳葉 選 | やまびこ | 12 | 平成3年9月26日 | |||
塩見路人 選 | 課題「矢印」 | 13 | 平成3年9月26日 | |||
松永義雄 選 | 課題「破る」 | 14 | 平成3年9月26日 | |||
重冨 さつき 選 | 席題「月」 | 15 | 平成3年9月26日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 16 | 平成3年9月26日 | |||
川柳パチンコ人生(六) | 15 | 平成3年9月26日 | ||||
新聞切り抜き帖(五) | 平成3年9月26日 | |||||
感動添える思いで川柳 | 18 | 平成3年9月26日 | ||||
五十部穆堂 | 萩に遊ぶ | 19 | 平成3年9月26日 | |||
後記 | 20 | 平成3年9月26日 | ||||
陶八雲 | 79 | 平成3年10月23日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成3年10月23日 | ||||
川柳名句選(十五) | 3 | 平成3年10月23日 | ||||
駅伝随筆三 | 平成3年10月23日 | |||||
宮崎凡酔 | いよいよ厚い つらの皮 | 4 | 平成3年10月23日 | |||
五十部穆堂 | 陶八雲30年の足どり(二十四) | 5 | 平成3年10月23日 | |||
山根孤山ほか | 一里塚抄 | 10 | 平成3年10月23日 | |||
新聞切り抜き帖(六) | 平成3年10月23日 | |||||
季題より自然 | 11 | 平成3年10月23日 | ||||
十月句会作品集 | 平成3年10月23日 | |||||
有富孝延 選 | 課題「指」 | 12 | 平成3年10月23日 | |||
山根孤山 選 | 課題「油断」 | 13 | 平成3年10月23日 | |||
宮崎凡酔 選 | 課題「許す」 | 14 | 平成3年10月23日 | |||
塩見路人 選 | 席題「路地裏」 | 15 | 平成3年10月23日 | |||
川柳パチンコ(七) | 15 | 平成3年10月23日 | ||||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 16 | 平成3年10月23日 | |||
天位句今昔(四) | 18 | 平成3年10月23日 | ||||
新聞切り抜き帖(七) 藤後左右全句集 | 23 | 平成3年10月23日 | ||||
かわら版陶八雲(三十五) | 24 | 平成3年10月23日 | ||||
後記 | 25 | 平成3年10月23日 | ||||
陶八雲 | 80 | 平成3年11月21日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成3年11月21日 | ||||
川柳名句選(十六) | 3 | 平成3年11月21日 | ||||
駅伝随筆(四) | 平成3年11月21日 | |||||
塩見路人 | 習うより慣れろ | 4 | 平成3年11月21日 | |||
山本有豊 | 随筆 老農夫のたわごと | 5 | 平成3年11月21日 | |||
一里塚抄 | 8 | 平成3年11月21日 | ||||
新聞切り抜き帖(八) | 平成3年11月21日 | |||||
川柳万歳 | 9 | 平成3年11月21日 | ||||
五十部穆堂 | ある風聞 | 10 | 平成3年11月21日 | |||
十一月句会作品集 | 平成3年11月21日 | |||||
宮崎凡酔 | 課題「呼ぶ」 | 14 | 平成3年11月21日 | |||
有富孝延 | 課題「弱気」 | 15 | 平成3年11月21日 | |||
重冨さつき | 課題「寄り道」 | 16 | 平成3年11月21日 | |||
山根孤山 | 席題「遮断機」 | 17 | 平成3年11月21日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 18 | 平成3年11月21日 | |||
新聞切り抜き帖(九) | 平成3年11月21日 | |||||
海外に根はる俳句交流 | 20 | 平成3年11月21日 | ||||
山本有豊 | 随筆 孫はなぜ背が高く格好良いか… | 21 | 平成3年11月21日 | |||
穆堂華甲記念川柳会作品集 | 23 | 平成3年11月21日 | ||||
後期 | 37 | 平成3年11月21日 | ||||
陶八雲 | 81 | 平成3年12月26日 | ||||
会長 松永義雄 | 御挨拶 | 1 | 平成3年12月26日 | |||
同人集 一里塚 | 2 | 平成3年12月26日 | ||||
川柳名句選(十七) | 3 | 平成3年12月26日 | ||||
宮崎凡酔 | どねえか こねえか 今年も暮れる | 4 | 平成3年12月26日 | |||
駅伝随筆 五 | 平成3年12月26日 | |||||
五十部穆堂 | 壱岐遊行 | 6 | 平成3年12月26日 | |||
一里塚抄 2年12月分 | 11 | 平成3年12月26日 | ||||
随筆 | 平成3年12月26日 | |||||
山本有豊 | 呆け老人のたわごと | 12 | 平成3年12月26日 | |||
新聞切り抜き帖(十) | 平成3年12月26日 | |||||
サラリーマン川柳 | 15 | 平成3年12月26日 | ||||
新聞切抜き帖(十一) | 15 | 平成3年12月26日 | ||||
大会作品集 | 平成3年12月26日 | |||||
伊東蚊母木選 | 課題「忘れる」 | 16 | 平成3年12月26日 | |||
早川双鳥選 | 課題「若い」 | 17 | 平成3年12月26日 | |||
荒瀬三郎選 | 課題「罠」 | 18 | 平成3年12月26日 | |||
田辺千坊子選 | 課題「別れ」 | 19 | 平成3年12月26日 | |||
山本甲生選 | 課題「ワンマン」 | 20 | 平成3年12月26日 | |||
石川侃流洞選 | 課題「ワープロ」 | 21 | 平成3年12月26日 | |||
松永義雄選 | 課題「わがまま」 | 22 | 平成3年12月26日 | |||
大会出席者名簿 | 23 | 平成3年12月26日 | ||||
大会御芳志ご芳名 | 24 | 平成3年12月26日 | ||||
新聞切抜き帖(十二) | 平成3年12月26日 | |||||
障害者が詠む歌に原点を見る | 25 | 平成3年12月26日 | ||||
五十部穆堂 | ある風聞(十九) | 26 | 平成3年12月26日 | |||
文化祭出品作品 | 28 | 平成3年12月26日 | ||||
陶八雲川柳会会員名簿 | 29 | 平成3年12月26日 | ||||
大会成績順位 | 30 | 平成3年12月26日 | ||||
各川柳会新年会ご案内 | 30 | 平成3年12月26日 | ||||
編集後記 | 31 | 平成3年12月26日 | ||||
陶八雲 | 82 | 平成4年1月29日 | ||||
会長 松永義雄 | 年頭挨拶 | 1 | 平成4年1月29日 | |||
平成3年度年間賞受賞記念作品 | 平成4年1月29日 | |||||
有富孝延 | 父の鋳型 | 2 | 平成4年1月29日 | |||
同人集 一里塚 | 4 | 平成4年1月29日 | ||||
川柳名句選(十八) | 6 | 平成4年1月29日 | ||||
山本有豊 | 随筆 年頭の所懐あれこれ | 7 | 平成4年1月29日 | |||
駅伝随筆(六) | 平成4年1月29日 | |||||
申年 年賀状だより | 10 | 平成4年1月29日 | ||||
八木歌川 | 香港・マカオのうかれ旅 | 11 | 平成4年1月29日 | |||
一里塚抄 | 16 | 平成4年1月29日 | ||||
五十部穆堂 | 川柳 猿 | 17 | 平成4年1月29日 | |||
新聞切り抜き帖(十三) | 平成4年1月29日 | |||||
ジェトロ新春川柳大会 | 23 | 平成4年1月29日 | ||||
語源ダイジェスト(四) 阿漕 | 23 | 平成4年1月29日 | ||||
伊藤美佐子選 | 席題「鶴」 | 24 | 平成4年1月29日 | |||
松永義雄選 | 課題「らしい」 | 25 | 平成4年1月29日 | |||
塩見路人選 | 課題「楽」 | 26 | 平成4年1月29日 | |||
山本甲生選 | 課題「乱」 | 27 | 平成4年1月29日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 28 | 平成4年1月29日 | |||
新年句会作品集 | 平成4年1月29日 | |||||
新聞切り抜き帖(十四) 四字熟語 | 30 | 平成4年1月29日 | ||||
山本有豊 | 随筆 慰安婦に捧ぐ | 31 | 平成4年1月29日 | |||
新聞切り抜き帖(十五) 中国柳壇この一年 | 34 | 平成4年1月29日 | ||||
かわら版陶八雲 36号 | 35 | 平成4年1月29日 | ||||
編集後記 | 37 | 平成4年1月29日 | ||||
陶八雲 | 83 | 平成4年2月19日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成4年2月19日 | ||||
川柳名句選(十九) | 3 | 平成4年2月19日 | ||||
駅伝随筆(七) | 平成4年2月19日 | |||||
加藤つる子 | 和裁人生 | 4 | 平成4年2月19日 | |||
宮崎凡酔 ほか | 一里塚抄 | 5 | 平成4年2月19日 | |||
五十部穆堂 | 萩美人 | 6 | 平成4年2月19日 | |||
川柳名句選(二十) | 7 | 平成4年2月19日 | ||||
山本有豊 | 随筆 老兵の捕虜記 | 8 | 平成4年2月19日 | |||
新聞切り抜き帖(十六) | 平成4年2月19日 | |||||
穴井太 | 作句の方法 | 11 | 平成4年2月19日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(二十) | 12 | 平成4年2月19日 | |||
語源探索ダイジェスト(五) | 13 | 平成4年2月19日 | ||||
二月句会作品集 | 平成4年2月19日 | |||||
加藤つる子選 | 席題「梅」 | 14 | 平成4年2月19日 | |||
野村稲波選 | 課題「流行」 | 15 | 平成4年2月19日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「柳」 | 16 | 平成4年2月19日 | |||
有富孝延選 | 課題「旅行」 | 17 | 平成4年2月19日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 18 | 平成4年2月19日 | |||
山本有豊 | 随筆 老農夫の寝言 | 20 | 平成4年2月19日 | |||
五十部穆堂 | 柿の種 | 24 | 平成4年2月19日 | |||
かわら版陶八雲(三七) | 25 | 平成4年2月19日 | ||||
新聞切抜き帖(十七) | 平成4年2月19日 | |||||
個性的「俳句の館」二つあり | 26 | 平成4年2月19日 | ||||
編集後記 | 27 | 平成4年2月19日 | ||||
陶八雲 | 84 | 平成4年3月30日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成4年3月30日 | ||||
川柳名句選(二十) | 3 | 平成4年3月30日 | ||||
駅伝随筆(八) | 平成4年3月30日 | |||||
兼行幸枝 | 命ある限り | 4 | 平成4年3月30日 | |||
五十部穆堂 | ある風聞(二一) | 5 | 平成4年3月30日 | |||
山本有豊 | 随筆 呆け老人祖国を想う | 8 | 平成4年3月30日 | |||
川柳パチンコ人生(八) | 11 | 平成4年3月30日 | ||||
五十部穆堂 | 時事川柳 東郷元帥 | 12 | 平成4年3月30日 | |||
三月句会作品集 | 平成4年3月30日 | |||||
兼行幸枝 選 | 席題「花曇り」 | 14 | 平成4年3月30日 | |||
八木千枝 選 | 課題「流浪」 | 15 | 平成4年3月30日 | |||
山本甲生 選 | 課題「涙腺」 | 16 | 平成4年3月30日 | |||
塩見路人 選 | 課題「ルール」 | 17 | 平成4年3月30日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 18 | 平成4年3月30日 | |||
一里塚抄 | 20 | 平成4年3月30日 | ||||
五十部穆堂 | 南九州散策 | 21 | 平成4年3月30日 | |||
山本有豊 | 随筆 老水平のたわ言 | 25 | 平成4年3月30日 | |||
あとがき | 29 | 平成4年3月30日 | ||||
陶八雲 | 85 | 平成4年4月27日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成4年4月27日 | ||||
川柳名句選(二一) | 3 | 平成4年4月27日 | ||||
駅伝随筆 九 | 平成4年4月27日 | |||||
山根孤山 | 一円硬貨非歌 | 4 | 平成4年4月27日 | |||
五十部穆堂 | 離任式あいさつ | 5 | 平成4年4月27日 | |||
山本有豊 | 随筆 言葉の魔性 | 8 | 平成4年4月27日 | |||
一里塚抄 | 11 | 平成4年4月27日 | ||||
山本有豊 | 随筆 嗚呼堂々の輸送船 | 12 | 平成4年4月27日 | |||
四月句会作品集 | 平成4年4月27日 | |||||
加藤つる子選 | 席題「桜」 | 14 | 平成4年4月27日 | |||
重冨さつき選 | 課題「冷蔵庫」 | 15 | 平成4年4月27日 | |||
宮崎凡酔選 | 課題「練習」 | 16 | 平成4年4月27日 | |||
兼行幸枝選 | 課題「恋慕」 | 17 | 平成4年4月27日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 18 | 平成4年4月27日 | |||
山本有豊 | 米大統領に水戸黄門のドラマを書いて貰いたい | 20 | 平成4年4月27日 | |||
新聞切抜き帖(十八) | 平成4年4月27日 | |||||
小嵐九八郎 | 素適 | 22 | 平成4年4月27日 | |||
山本有豊 | 随筆 新年度を迎えて | 23 | 平成4年4月27日 | |||
周防大橋音頭 | 26 | 平成4年4月27日 | ||||
あとがき | 27 | 平成4年4月27日 | ||||
陶八雲 | 86 | 平成4年5月27日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成4年5月27日 | ||||
川柳名句選(二二) | 3 | 平成4年5月27日 | ||||
弔 句 有豊氏に捧げる | 4 | 平成4年5月27日 | ||||
山本有豊 | 随筆 一老兵の反戦歌 | 5 | 平成4年5月27日 | |||
有富孝延 | 駅伝随筆(十) 春宵雑感 | 7 | 平成4年5月27日 | |||
山根孤山 | 山本有豊さんを偲んで | 8 | 平成4年5月27日 | |||
五十部穆堂 | 有豊さんと川柳 | 10 | 平成4年5月27日 | |||
有豊 楽屋落ち句集 | 21 | 平成4年5月27日 | ||||
五月句会作品集 | 平成4年5月27日 | |||||
八木柳葉選 | 席題「五月晴」 | 22 | 平成4年5月27日 | |||
野村稲波選 | 課題「老」 | 23 | 平成4年5月27日 | |||
山本沢子選 | 課題「ロマン」 | 24 | 平成4年5月27日 | |||
宮崎ちま子 選 | 課題 ローカル | 25 | 平成4年5月27日 | |||
有富孝延 | 鑑賞の窓 | 26 | 平成4年5月27日 | |||
重冨さつきほか | 一里塚抄 | 28 | 平成4年5月27日 | |||
あとがき | 29 | 平成4年5月27日 | ||||
陶八雲 | 87 | 平成4年6月24日 | ||||
同人集 一里塚 | 1 | 平成4年6月24日 | ||||
川柳名句選 | 3 | 平成4年6月24日 | ||||
駅伝随筆(十一) | 平成4年6月24日 | |||||
伊藤美佐子 | 蟹の親子 | 4 | 平成4年6月24日 | |||
重冨さつき | 吉野ヶ里・ハウステンボス旅行記 | 5 | 平成4年6月24日 | |||
宮崎凡酔 | 踊りましょうあなた 佐賀・長崎旅行記 | 8 | 平成4年6月24日 | |||
五十部穆堂 | 鷺の饗宴 | 12 | 平成4年6月24日 | |||
六月句会作品集 | 平成4年6月24日 | |||||
兼行幸枝選 | 席題「月」 | 14 | 平成4年6月24日 | |||
塩見路人選 | 兼題「わんぱく」 | 15 | 平成4年6月24日 | |||