| 誌名 | 巻号 | 作者 | 作品タイトル | ページ数 | 発行日 |
| 山口県短歌 | 176 | 1969(昭和44)年10月10日 | |||
| 浜籐正登司 | 夏日断片 | 1 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 高沢志郎 | 梅雨どき | 2 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 平澤真里 | 若きらに | 3 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 高本俊秋 | 身辺述思 | 4 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 吾子の笛 | 5 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 山崎美代子 | 秋風に | 6 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 森重降正 | 夏 | 7 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 伸彦突如帰る | 7 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 安村禎一 | 夏の夜 | 7 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 玉竹堂漫筆(源氏物語)衣々の歌(二十二回) | 8 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 森重香代子 | 津和野 | 10 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 覊旅(一)大和路 | 12 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 高田靖夫 | 記憶の中の過ぎ | 14 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 油谷志津夫 | 暑中雑詠 | 14 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 身辺雑詠 | 15 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 山本寛嗣 | 月草 | 15 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 林信子 | 禅寺 | 16 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 増野美智子 | 月明り | 16 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 尾川クニ | 秋ちかく | 17 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 山根八重子 | 大原 | 17 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 村上春好 | 摩耶の山 | 18 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 光富千枝子 | 栗の青毬 | 18 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| 高沢志郎・油谷志津夫・岡部はるさ・さわさちこ | 八月号作品評 | 19 | 1969(昭和44)年10月10日 | ||
| あとがき | 1969(昭和44)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 270 | 1977(昭和52)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | もぢずり草 | 1 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 川棚妙青寺 | 2 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 夏も過ぎゆく | 3 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 星祭り | 4 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雨 | 5 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 岩松文弥の断想 | 6 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(11)岩松文弥と私 | 8 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 挽歌 | 10 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 坂本康子 | 火の華 | 10 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 小笠原良枝 | なげき | 11 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 高田靖夫 | 夏来たりて | 11 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 甲虫類 | 12 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 優柔不断 | 12 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 青朽葉 | 13 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 矢部英和子 | 折々 | 13 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏の日 | 14 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 河崎知子 | 雨季の想い | 14 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 勿忘草 | 15 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 柳井三恵子 | 木の芽 | 15 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 横田宣子 | 無題 | 16 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 近藤百合代 | 旅拾遺 | 16 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 三嶋暁 | 夏立つ | 17 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 花冷え | 17 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 山路 | 18 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 周村都由子 | 海峡付近 | 18 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 野村菊乃 | 酒垂山 | 19 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 山縣英子 | 釣具商ひ | 19 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 田中あさ子 | 周辺 | 20 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 由良妙子 | 雪 | 20 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 国重東泉 | 方丈記 | 21 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 阿土静子 | 普賢寺より上関へ | 21 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 村田清風の歌(下) | 22 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 山村茂人他 | 作品 | 23 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | これから-文芸上の真を求めてー | 34 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随評(七月号より) | 35 | 1977(昭和52)年9月10日 | ||
| あとがき | 37 | 1977(昭和52)年9月10日 | |||
| 山口県短歌 | 271 | 1977(昭和52)年10月10日 | |||
| 小笠原良枝 | 夜の時間 | 1 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 猫の魔性 | 1 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 伊豆の月 | 2 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | 結界 | 2 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 国重東泉 | 早暁の風 | 3 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 坂本康子 | 島の灯 | 3 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 山村茂人 | 不況 | 4 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 青き魚 | 4 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 篠田俊樹 | 満員電車 | 5 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 三嶋暁 | 十戒 | 5 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 山崎美代子 | 移りゆく季節 | 6 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 横山修三 | 立秋前後 | 6 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 阿土静子 | 四境戦争石州口にて | 7 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 古林鶴子 | 向日葵 | 7 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 吉田松陰の歌 | 8 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 高沢志郎 | 初夏片々 | 10 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 葉と蝉と蟻 | 11 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 夏も過ぎゆく | 12 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夏の川 | 13 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(12)中原中也と短歌 | 14 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 高沢志郎 | 入選の祝福と雑感 | 15 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 上田延一・高田靖夫・平沢昌里・山中鉄三他 | 作品 | 16 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随評 八月号より | 27 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 孟暑のころ | 29 | 1977(昭和52)年10月10日 | ||
| 後記 | 30 | 1977(昭和52)年10月10日 | |||
| 山口県短歌 | 272 | 1977(昭和52)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 夏から秋へ | 1 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 指先を | 1 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 秋へ | 2 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 坂本康子 | 観覧車 | 2 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 淡きもの | 3 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | どくだみ | 3 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 静寂 | 4 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 矢部英和子 | 朝露 | 4 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 夢二つ | 5 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 三嶋暁 | わくら葉 | 5 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 高田靖夫 | 富士登山(二) | 6 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 藤井久男 | 秋の日 | 6 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 井町正男 | 不許葷酒 | 7 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 田中あさ子 | 夏終る | 7 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏陽 | 8 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 河崎知子 | 夏祭 | 8 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 上田勢津 | 秋の小花 | 9 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 波木四郎 | 萩ところどころ | 9 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 瀬戸内海を行く | 10 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 日日淡く | 10 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 阿土静子 | 周防阿弥陀寺 | 11 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 中村泰子 | 晩夏 | 11 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 秋立つ頃 | 12 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 無題 | 12 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(13)己れに問う | 13 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 平沢昌里・高沢志郎・山村茂人・平井ます子・藤井勝・篠田俊樹他 | 作品 | 14 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 九月号より | 26 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 随眼追記 | 28 | 1977(昭和52)年11月10日 | ||
| 後記 | 30 | 1977(昭和52)年11月10日 | |||
| 山口県短歌 | 273 | 1977(昭和52)年12月10日 | |||
| 平沢昌里 | 乃木神社にて | 1 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 高沢志郎 | 切実な音 | 2 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 万華鏡 | 3 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 尾川九丹 | 草千里 | 4 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 右旋回 | 5 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(14)山口県短歌二十年 | 6 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 月 | 10 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 一途に | 10 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 高田靖夫 | 後のない命に | 11 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 秋たけなわ | 11 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 白露 | 12 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 山村茂人 | 偶感 | 12 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 小さき灰山 | 13 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 上田勢津 | 光の中に | 13 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 白萩の庭 | 14 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 山海の月 | 14 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 月と虫 | 15 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 井町正男 | 大寧寺 | 15 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 三嶋暁 | 城壁 | 16 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 三好貴子 | 日記の中より | 16 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 山崎美代子 | 萩 | 17 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 阿土静子 | 秋立つ | 17 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 梶山令子 | 晩夏 | 18 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 横山修三 | 秋野 | 18 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 吉原小夜枯 | 京人形 | 19 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 横田宣子 | 秋陽はまぶし | 19 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 三上房江 | 南蛮川 | 20 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 中村泰子 | 移りゆく日々 | 20 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 十月号より | 21 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 古林鶴子・田中あき子・佐々木菊栄・滝本珠子・村田亮子・平井ます子・横瀬文枝・万谷末子他 | 作品 | 23 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||
| 後記 | 1977(昭和52)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 274 | 1978(昭和53)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 戌牛とミクロ界 | 1 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 見せよ白牙 | 2 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 高沢志郎 | 風の季節 | 3 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 桑原カツエ | 暮秋 | 4 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | みどりご | 5 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 高沢志郎 | 歌集「オリエントの旅」に寄せて | 6 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(15 )青春のころ | 8 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 吉松弘彰 | ひとりの肩は | 11 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 日本の秋 | 11 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 匂う髪 | 12 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 野村八千代 | 玉すだれ | 12 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 冬近し | 13 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 阿土静子 | 覊旅 | 13 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 高田靖夫 | 秋陽 | 14 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 秋 | 14 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 山村茂人 | 円高 | 15 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 三上房江 | 晩秋 | 15 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 坂本康子 | 猫 | 16 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 三嶋暁 | 信州そば | 16 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | 稲田 | 17 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 横山修三 | 老人会 | 17 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 波木四郎 | 夜警 | 18 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 矢部英和子 | 折々 | 18 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 私の選んだ十首 十一月号より | 19 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌に於る「統一」と「対結」と -城ヶ丘夜話- | 20 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 山崎美代子・井町正男・国重東泉・中村泰子・三好貴子・俵田久枝・横田宣子・山縣英子他 | 作品 | 21 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 32 | 1978(昭和53)年1月10日 | ||
| 後記 | 34 | 1978(昭和53)年1月10日 | |||
| 山口県短歌 | 275 | 1978(昭和53)年2月10日 | |||
| 藤志津乃 | 幻想白狐の森 | 1 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 西嶋博子 | 夜の街 | 1 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 山村茂人 | 歳晩の賦 | 2 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 落葉 | 2 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 凍結の朝 | 3 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 河崎知子 | 冬のきざし | 3 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 梶山令子 | 木々の香り | 4 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 病床日記 | 4 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 農薬 | 5 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 三嶋暁 | 川中島 | 5 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 平沢昌里 | 乱れぬ旅人の足どり | 6 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 甘死をせむに「オリエントの歌」短評 | 7 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 高沢志郎・平沢昌里・桑原カツエ他 | 作品 | 9 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(16)山口県短歌二十年 | 16 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 白木美枝子他 | 作品 | 20 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 平沢昌里 | 十五の摘草 十二月号より | 30 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||
| 後記 | 1978(昭和53)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 276 | 1978(昭和53)年3月10日 | |||
| 藤志津乃 | 雪の華 | 1 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 冬の日 | 1 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 靖夫の店 | 2 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 雪割草 | 2 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 元日の傾き | 3 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 波木四郎 | 年を越えて | 3 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 上田勢津 | 紅しるき | 4 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 河崎知子 | 憧れ遠く | 4 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | いのちかそけく | 5 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 三好貴子 | 風吹く窓 | 5 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 矢部英和子 | 津和野 | 6 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 三嶋暁 | 南方回顧 | 6 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 山村茂人 | 去年今年 | 7 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 東京行拾遣 | 7 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 横山修三 | 炬燵 | 8 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 横田宣子 | 友どち病みて | 8 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 冬庭 | 9 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 石谷末子 | 春日偶感 | 9 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 夜 | 10 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬の陽 | 10 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 高沢志郎 | 冬日雑唱 | 11 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 酒 | 11 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 菊池威雄 | 歌集『オリエントの歌』によせて | 12 | 1978(昭和53)年3月1日 | ||
| 石田比呂志 | 生活者の総量 | 14 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 谷邦夫 | 知的抒情 | 14 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 岩津資雄 | 広さとたけ高さ | 14 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 秋深く | 15 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 冬日 | 16 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 中村泰子 | 杉山寧画伯の絵 | 17 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 三上房江・古林鶴子・滝本珠子・田中あさ子・佐々木菊栄・松本澄子・林信子・山県英子他 | 作品 | 18 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(17) 悲しみと空白と | 26 | 1978(昭和53)年3月10日 | ||
| あとがき | 1978(昭和53)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 277 | 1978(昭和53)年4月10日 | |||
| 藤志津乃 | 雪うさぎ | 1 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 秋月伶子 | 寒月 | 1 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 雪の抄 | 2 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 三好貴子 | わが週辺の冬 | 2 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 花芽 | 3 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 西嶋博子 | 御前崎灯台 | 3 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 落葉 | 4 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 立春 | 4 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 初虹初霜 | 5 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 矢部英和子 | み寺 | 5 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 高沢志郎 | 昼の風おと | 6 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 関門海峡 | 7 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 山村茂人 | 目白の群 | 8 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 高田靖夫 | 老いて了えば | 8 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 寒空 | 9 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 冬の漢陽寺 | 9 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 三嶋暁 | 密柑園 | 10 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 日日好日 | 10 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 吉野 | 11 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 山崎美代子 | 冬居 | 11 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 横田宣子 | 白き器に | 12 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 田中あさ子 | 春前後 | 12 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 無題 | 13 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 乳離れ | 13 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 二月 | 14 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 藤井久男 | 飾灯 | 14 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 安村禎一 | 無題 | 14 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 雪 | 15 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 竟宴 | 15 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(18) 二十年その証明 | 16 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 梶山令子他 | 作品 | 19 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 十五の摘草 | 30 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||
| 後記 | 1978(昭和53)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 278 | 1978(昭和53)年5月10日 | |||
| 小笠原良枝 | 雪の抒情 | 1 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 坂本康子 | 菜の花 | 1 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 森絽紗 | 遠の木枯らし | 2 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 秋月伶子 | 五十鷲 | 2 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 冬点景 | 3 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 金石もとえ | 春 | 3 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 藤志津乃 | 砂の掌形 | 4 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 三好貴子 | さむき春 | 4 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 悠木愛 | ガラス戸の外 | 5 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 矢部英和子 | 追憶 | 5 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 如月 | 6 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 三嶋暁 | 山県英子氏を悼みて | 6 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 水田転作 | 7 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | 立春の光 | 7 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 上田延一 | みやび男の君 | 8 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 高田靖夫 | 狐を知る齢 | 8 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 紀の国 | 9 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 波木四郎 | 故人を想ふ | 9 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(19) 自らの論を展開せよ | 10 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 高沢志郎 | 夏日小吟 | 12 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 松と金色 | 13 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 中村泰子 | 峡深く来て | 14 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 母墓域と芹 | 15 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ・橘良雄・横山修三・横田宣子・佐々木菊栄・田中あさ子・桑原カツエ・吉松弘彰他 | 作品 | 16 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山県有朋の歌(上) | 21 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 三月号短評 | 29 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 三月号より歌評 | 30 | 1978(昭和53)年5月10日 | ||
| 後記 | 31 | 1978(昭和53)年5月10日 | |||
| 山口県短歌 | 279 | 1978(昭和53)年6月10日 | |||
| 吉松弘彰 | 花 | 1 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 花の雨 | 1 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 蠢く | 2 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 三嶋暁 | 移転 | 2 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 春あららかに | 3 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 追憶三つ | 3 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 街の灯 | 4 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 中野久枝 | 鳥の影 | 4 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 中村泰子 | 片雲 | 5 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 坂本康子 | 杉の実 | 5 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 植木市田主丸 | 6 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 俵田久枝 | 花季 | 6 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 高田靖夫 | 春漸く | 7 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 竹の幻想 | 7 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 横田宣子 | 一つの空席 | 8 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 荒瀬二枝 | 山窪 | 8 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 悠木愛 | 無題 | 9 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 長岡幸子 | 黄砂の頃 | 9 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 小林八重子 | 雑詠 | 9 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(20) 鴨山と人磨 | 10 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 高沢志郎 | 辛夷咲く頃 | 12 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 花紅からん桜山招魂社 | 13 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山県有朋の歌(下) | 14 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 横瀬文枝・大津明正・橘良雄・藤井久男・横山修三・尾川九丹・古林鶴子・河村初江・田中ふみ子林勇二他 | 作品 | 16 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 26 | 1978(昭和53)年6月10日 | ||
| 第七回山口県短歌防府歌会作品 | 28 | 1978(昭和53)年6月10日 | |||
| 後記 | 29 | 1978(昭和53)年6月10日 | |||
| 山口県短歌 | 280 | 1978(昭和53)年7月10日 | |||
| 吉鹿愛吉 | 薬師堂創建百年祭 | 1 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 橘良雄 | 國府津の浜 | 1 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 桑原カツエ | 卯月野 | 2 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 石光貞子 | 無題 | 2 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 中村泰子 | 樫落葉 | 3 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 林勇二 | 無題 | 3 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 夢かとぞ | 4 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 古林鶴子 | 夜桜 | 4 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 高田靖夫 | 街に経りて | 5 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 五月 | 5 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 見知らぬ町を | 6 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 子の入学 | 6 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 花吹雪 | 7 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 海賊墓 | 7 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 山本武夫 | おのれを語る | 8 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「海底坑」の語彙 | 9 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 三嶋暁・松本澄子・三好貴子・横田宣子・白木美枝子・藤井久男・波木四郎・大津明正・矢部英和子・河崎知子・松永ミホエ・田中あさ子 | 作品 | 10 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(21) 今日をほんとうに | 16 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 火炎の跡 | 18 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 錦帯橋吉香公園 | 19 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 高沢志郎 | 逝く春 | 20 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 横山修三・佐々木菊栄・俵田久枝・万谷末子・中野光栄・三上房江・吉松弘彰・山中鉄三他 | 作品 | 21 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 三嶋暁 | 献歌 | 29 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 30 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||
| 後記 | 1978(昭和53)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 281 | 1978(昭和53)年8月10日 | |||
| 中村泰子 | 父よ | 1 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 吾を越えて | 1 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 秋月伶子 | 噴水の水 | 2 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 黒髪 | 2 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 花によせて | 3 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 田中あさ子 | 若葉 | 3 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 五月真日 | 4 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 梶山令子 | 新緑の季 | 4 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 皐月 | 5 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 高田靖夫 | 立夏 | 5 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 母の五十回忌 | 6 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 三嶋暁 | 除幕式 | 6 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春想 | 7 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 横山修三 | かなめ垣 | 7 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 森 | 8 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 金の油 | 8 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 秋月伶子 | 雪しろ山女魚に魅せられて | 9 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 大岡章三 | 雪ふる天花-山中短歌との出会い- | 10 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 矢部英和子・松本澄子・石光貞子・金石もとえ・万谷末子・岡本澄・大津明正・森重あつ子・長岡幸子・三上房江・阿部美代子・平深雪・栗屋アサ子・村田トキエ・国本房恵・俵田久枝・尾川九丹・古林鶴子他 | 作品 | 11 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 近藤清石の歌 | 19 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 高沢志郎 | 晩春譜 | 21 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 住吉のみ社 | 22 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 肩の凝り | 23 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 橘良雄 | 晩春 | 24 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 青葉ごもりに | 25 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 26 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 鉄幹メモ | 28 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||
| 後記 | 1978(昭和53)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 282 | 1978(昭和53)年9月10日 | |||
| 高沢志郎 | 淡く過ぐる日 | 1 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 旗ふるごとく | 2 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 出光幻想 | 3 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | ユッカの花 | 4 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 三嶋暁 | 南方回顧 | 5 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 橘良雄 | 國府津ひとり | 6 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 俵田久枝 | 椿 | 7 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 鉄幹余録 | 8 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 石仏 | 10 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 夜の耳 | 10 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 峪 | 11 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 磨崖仏 | 11 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 三谷川 | 12 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | 無題 | 12 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 水無月 | 13 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 矢部英和子 | ほととぎすの花 | 13 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 中村泰子 | 雑詠 | 14 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 金石もとえ | 梅雨の日に | 14 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 夏雑詠 | 15 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 光井信雄 | 菅生の瀧 | 15 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 大岡章三 | 無題 | 15 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 窯元探訪 | 16 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 石光貞子 | 無題 | 16 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 高田靖夫 | 熱きしずもり | 17 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 河崎知子 | 雨季の道 | 17 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 山崎美代子 | 水引草の花 | 18 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | ひとりの季節 | 18 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 横山修三 | 山の湯 | 19 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 大津明正 | 父の死 | 19 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 田中あさ子・田中ふみ子・粟屋アサ子・平深雪・藤井勝・万谷末子・国本房恵・国重和子・安村禎一・岡本澄 | 作品 | 20 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歌のかなたに(22) | 23 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 24 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||
| 第七回山口県短歌防府歌会詠草 | 26 | 1978(昭和53)年9月10日 | |||
| 後記 | 1978(昭和53)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 283 | 1978(昭和53)年10月10日 | |||
| 吉松弘彰 | 芙蓉 | 1 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 小笠原良枝 | のうぜんの花 | 1 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 受田新吉 | カイロ | 2 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 花は根に | 2 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 朝の蜂 | 3 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 山崎美代子 | 夕くれの虹 | 3 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | 渇水 | 4 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 高田靖夫 | 炎夏 | 4 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 横田宣子 | 蛙の声 | 5 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 滝本珠子 | 無題 | 5 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 古林鶴子 | 西行法師 | 5 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 湯田高田公園にて | 6 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 高沢志郎 | 床下かぜ | 7 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 大岩郷 | 8 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 晩夏 | 9 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 橘良雄 | 國府津初秋 | 10 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 浅田信子先生の思い出 | 11 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 鉄幹余録(三回) | 12 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 吉鹿愛吉・粟屋アサ子・横瀬文枝・岡本澄・矢部英和子・松本澄子・松永ミホエ・森重あつ子・横山修三・佐々木菊枝・大津明正・三上房江・金石もとえ・石光貞子・国重和子・三嶋暁・山中鉄三他 | 作品 | 14 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 24 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||
| 後記 | 1978(昭和53)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 284 | 1978(昭和53)年11月10日 | |||
| 吉松弘彰 | うつしみに | 1 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 炎熱の日々 | 1 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 中村泰子 | 起き居 | 2 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 坂本康子 | 秋 | 2 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 大和路晩夏 | 3 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | くもの巣 | 3 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 上田延一 | マスクはねて | 4 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 高田靖夫 | 庭萩 | 4 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 母われを泣かしむ | 5 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 三嶋暁 | 木洩日 | 5 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 立山黒部アルペンルート | 6 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 夏も去りゆく | 7 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 矢部英和子 | 秋吉台 | 8 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 推移 | 9 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 橘良雄 | 秋風掃心 | 10 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 高沢志郎 | 平穏 | 11 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 萩をゆく人 | 12 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房夜話-松陰の言葉- | 13 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 野村八千恵・三好貴子・波木四郎・金石もとえ・山崎美代子・河崎知子・梶山令子・古林鶴子・山本節子・横瀬文枝・横山修三・松永ミホエ・大津明正・平深雪・三上房江・岡本澄・松本澄子・粟屋アサ子・俵田久枝・中野光栄・国本房恵・阿部美代子・藤井久男・光井信雄・国重和子・万谷末子・椎木アサ子・安村禎一・田中ふみ子・森重あつ子 | 作品 | 14 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 27 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||
| 後記 | 1978(昭和53)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 285 | 1978(昭和53)年12月10日 | |||
| 三好貴子 | 移りゆく季節の中で | 1 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 曲がり角 | 1 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 猫と花 | 2 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 橘良雄 | 母 | 2 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 矢部英和子 | 朝夕 | 3 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 山崎美代子 | 晩秋 | 3 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 波木四郎 | 指月 | 4 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 高田靖夫 | 一夏過ぐ | 4 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 中村泰子 | 若布汁 | 5 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 国重東泉 | あるかなしみ | 5 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 河崎知子 | 九月の帯 | 6 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 九月の旅から | 6 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 三嶋暁 | 十三階段 | 7 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 歳月 | 7 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 月明 | 8 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 田中稲子 | 無題 | 8 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘歳暮漫筆 | 9 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 野村八千代 | 東北の旅 | 11 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 夏の旅 | 12 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 柳井にて | 13 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | ひとがたの寺・反歌 | 14 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 秋の月 | 15 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 三上房江 | 黒バラ | 15 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 指を痛めて | 16 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 俵田久枝 | 秋 | 16 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の一首(十月号より) | 17 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 横山修三・金石もとえ・佐々木菊栄・村田トキエ・松本澄子・清水無弦弓・小田亮・大津明正・滝本珠代・古林鶴子・田中ふみ子・万谷末子・粟屋アサ子・中野光栄・岡本澄・安村禎一・国本房恵・官野シツコ・藤井勝・石光貞子・国重和子 | 作品 | 18 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 17 | 1978(昭和53)年12月10日 | ||
| 後記 | |||||
| 山口県短歌 | 286 | 1979(昭和54)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 己未元旦 | 1 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 初秋 | 2 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 高沢志郎 | 退院以後 | 3 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 小春日 | 4 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 橘良雄 | 補聴器 | 5 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 国重和子 | 無題 | 5 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「ひくきみどり」(窪田圭子歌集) | 6 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 吉松弘彰 | ひと日は | 8 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 曼珠沙華 | 8 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 中村泰子 | 落葉 | 9 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 裸形 | 9 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | アルペンルートの旅 | 10 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 坂本康子 | 傘 | 10 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 高田靖夫 | 秋の終章 | 11 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 三嶋暁 | 揺籃 | 11 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | 埴輪 | 12 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 周防二題 | 12 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | わたしのかたち | 13 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 河村初江 | 秋の叙勲 | 13 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 上田延一 | とげそばの秋 | 14 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 河崎知子 | 酔芙蓉 | 14 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 北陸の旅 | 15 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 石光貞子 | 無題 | 15 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 長あき子 | まんじゆしやげ | 16 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 矢部英和子 | 晩秋 | 16 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 三上房江 | 佐波川 | 17 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 古林鶴子 | 母子草 | 17 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 佐々木菊栄・松本澄子・田中ふみ子・国重東泉・粟屋アサ子・滝本珠代・横山修三・松永ミホエ・大津明正・俵田久枝・小田亮・藤井勝・田中栄子・官野シツコ・岡本澄・安村禎一・山本節子・田中稲子・国本房恵 | 作品 | 18 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随眼随想 | 26 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 287 | 1979(昭和54)年2月10日 | |||
| 波木四郎 | 旧友 | 1 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 高田靖夫 | 茶の花咲く | 1 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 中村泰子 | 飛行機雲 | 2 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 藤志津乃 | 追憶 | 2 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 三嶋暁 | 詩と曲 | 3 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 橘良雄 | 寒居壺影 | 3 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 受田新吉 | 結婚式 | 4 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 庭の朱実 | 4 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 梶山令子 | 秋 | 5 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 晩秋初冬 | 5 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 矢部英和子 | 日々 | 6 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 古林鶴子 | 花ことば | 6 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 冬の花 | 7 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 河崎知子 | 糀匂いて | 7 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 横山修三 | 冬 | 8 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 三上房江 | ほほづき | 8 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌集「橙園」の世界 | 9 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 櫟智明 | 独白-くにがたのうたびとへ | 10 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | 湖のまぼろし | 13 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 句碑めぐり | 14 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 摩文仁の丘 | 15 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 年も迫りて | 16 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 冬の陽 | 17 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 平沢昌里 | 黒鳥白鳥 | 18 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 高沢志郎 | 退職前後 | 19 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ・粟屋アサ子・岡本澄・万谷末子・安村禎一・山本節子・国本房恵・田中ふみ子・官野シツコ・小林八重子・国重和子・小笠原良枝・金石もとえ・坂本康子・大津明正・滝本珠代・吉松弘彰・山中鉄三 | 作品 | 20 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 中原中也のこと | 27 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房覚書 | 29 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||
| 第九回防府歌話会 | 30 | 1979(昭和54)年2月10日 | |||
| 後記 | 1979(昭和54)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 288 | 1979(昭和54)年3月10日 | |||
| 平沢昌里 | 俵山 | 1 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 高沢志郎 | 影 | 2 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | モナとシロ | 3 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歩み | 4 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 銀の音いろ | 5 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 疾風 | 5 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 随想二題 | 6 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 山鳩色 | 8 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 晩秋 | 8 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 中村泰子 | 冬の雷鳥 | 9 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 歌日記 | 9 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 藤志津乃 | 挽歌 | 10 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 西嶋博子 | 栂池高原 | 10 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬のカルスト | 11 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 高田靖夫 | 淡々と老ゆ | 11 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 三嶋暁 | アベマリア | 12 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 河崎知子 | 花筏 | 12 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 橘良雄 | 新年詠草 | 13 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 矢部英和子 | みどりご | 13 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 横山修三 | 互みの老い | 14 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 俵田久枝 | 土佐美豆木 | 14 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 遠賀川 | 15 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 無題 | 15 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 寒空 | 16 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 遍歴の目 | 16 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 平沢昌里詩集秋声 | 17 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 高沢志郎 | 平沢昌里氏詩集「秋声」を読んで | 18 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 平沢昌里氏詩集「秋声」を読みて | 20 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 藤井久男・大岡章三・大津明正・万谷末子・田中稲子・田中ふみ子・石光貞子・清水無弦弓・藤井勝・国重和子・官野シツコ・岡本澄・金石もとえ・三上房江・国本房恵・安村禎一 | 作品 | 21 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 浅田信子のこと-鉄幹余話- | 26 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 中西輝磨 | 山口県短歌大会から | 27 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌言抄 | 28 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 289 | 1979(昭和54)年4月10日 | |||
| 平沢昌里 | 紅葉の寺 | 1 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 雪 | 1 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 海士草島の海(1) | 2 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 高沢志郎 | 予後の日々 | 3 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 中村泰子 | 如月の雨 | 4 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雪の野 | 4 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | きなこ餅 | 5 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 俵田久枝 | 山茶花 | 5 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 立冬前後 | 6 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 鳶の声 | 6 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 寒き日 | 7 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬のカルスト | 7 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 三嶋暁 | 医療器具 | 8 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 金石もとえ | 山茶花 | 8 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 恩師 | 9 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 無題 | 9 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬日々 | 10 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 追儺の豆 | 10 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 光る巌 | 11 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 高田靖夫 | 寒時雨 | 11 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 橘良雄 | 雑詠 | 12 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 楢原一徳 | 石の如くに | 12 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 矢部英和子 | 夕風 | 13 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 河崎知子 | 花筏 | 13 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 足乳根の | 14 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 中原中也の思い出ひとつ | 15 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 中村泰子 | 西行の歌 | 16 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 国重東泉・松永ミホエ・佐々木菊栄・安村禎一・田中忠雄・小林八重子・藤井勝・岡本澄・大津明正・横山修三・三上房江・石光貞子・万谷末子・滝本珠代・国重和子・粟屋アサ子・国本房恵・田中稲子・官野ミツコ・山崎美代子・山本節子・野村八千恵・古林鶴子 | 作品 | 17 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(二月号より) | 27 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房評語-二月号より- | 28 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 290 | 1979(昭和54)年5月10日 | |||
| 野村八千代 | 病む夫 | 1 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 山崎美代子 | 風も光も | 2 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 橘良雄 | 細声半日 | 3 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 雲仙天草・国東行 | 4 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 高沢志郎 | 冬の章・花束 | 6 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 回天基地の島。赤間宮 | 8 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 幸福なる人 | 10 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 藤志津乃 | 野火 | 12 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 中村泰子 | 冬月 | 12 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 戻り寒 | 13 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬野 | 13 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 高田靖夫 | 寒の戻りに | 14 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 梶山令子 | 黐の実 | 14 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 春寒し | 15 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 大津明正 | 早春 | 15 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | 春日 | 16 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 坂本康子 | 三月の雪 | 16 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 沈鬱と綺羅 | 17 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 楢原一徳 | タンクの壁 | 17 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | 春雪 | 18 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 松本澄子 | 北九州 | 18 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 植田菊栄 | 雑詠 | 19 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 河崎知子 | 蠟梅の季 | 19 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 松永トミエ | ある訣れ | 20 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 古林鶴子 | 紅椿 | 20 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 横瀬文枝 | ウインドの人形 | 21 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 藤井久男 | 黄水仙 | 21 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 横山修三 | エリカ | 22 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 俵田久枝 | 寒菊 | 22 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 山本節子 | 風花 | 23 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 如月の頃 | 23 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 安村禎一・磯村つゆ子・国重和子・金石もとえ・粟屋アサ子・田中稲子・岡本澄・国本房恵・万谷末子・三嶋暁・吉松弘彰 | 作品 | 24 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌語 | 28 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 291 | 1979(昭和54)年6月10日 | |||
| 小笠原良枝 | 野火 | 1 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋吉石群 | 1 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 高沢志郎 | 屋上 | 2 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 小野田にて-碑と公園- | 3 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 橘良雄 | 風音 | 4 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 俵田久枝 | 暖冬過 | 5 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 鳥のいる家 | 6 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 骨 | 8 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 三嶋暁 | 餅搗き機 | 8 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 残雪 | 9 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 春泥 | 9 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夜の水 | 10 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 楢原一徳 | 極月 | 10 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 花影 | 11 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 田中稲子 | 凌雲寺 | 11 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 孫の就職 | 12 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 古林鶴子 | 菜の花 | 12 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | やきずぎの下駄 | 13 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 梶山令子 | 芽ぶき | 13 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 河崎知子 | 憂き早春 | 14 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 山崎美代子 | 道ありき | 14 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 維新の町に | 15 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 石光貞子 | 春の旅 | 15 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 高田靖夫 | 木蓮の雨 | 16 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 新緑ちかし | 16 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 受田新吉 | 若人たち | 17 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 横山修三 | 老いの家 | 17 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 佐波川 | 18 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 山本節子 | 山がは | 18 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 植田菊栄 | 春嵐 | 19 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 荻野洋子 | 晩春抄 | 19 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 矢部英和子 | 挽歌 | 20 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 磯村ツユ子 | 無題 | 20 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 鴬 | 21 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 国本房恵 | あんず | 21 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 万谷末子・田中稲子・滝本珠代・村田亮子・大津明正・安村禎一・粟屋アサ子・岡本澄・国重和子 | 作品 | 22 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話(四月号より) | 25 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(四月号より) | 27 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||
| 第十回防府歌話会詠草 | 28 | 1979(昭和54)年6月10日 | |||
| 後記 | 1979(昭和54)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 292 | 1979(昭和54)年7月10日 | |||
| 吉松弘彰 | 島山 | 1 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 菊池威雄 | 魔障 | 1 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 眩暈(げんうん) | 1 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 峡の畑 | 2 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 高沢志郎 | 詩上歌集『屋上』 | 3 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 山櫻の歌 | 4 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 高沢志郎 | 声調についての考察 | 5 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 桑原カツエ | 吉野山 | 6 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 橘良雄 | 國府津の花 | 6 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 椎の花森 | 7 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 花の季 | 7 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 中村泰子 | 虫柱 | 8 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 甍の風 | 8 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 上田延一 | ふたつの飛鳥抄 | 9 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 高田靖夫 | その時点を | 9 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 花の種子 | 10 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 旅情 | 10 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 三嶋暁 | 法悦 | 11 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 雑詠 | 11 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 河崎知子 | ひとりのとき | 12 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 楢原一徳 | 寒の日 | 12 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | 五月五日 | 13 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 万谷末子 | えひめあやめの花 | 13 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 俵田久枝 | 花冷え | 14 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 荻野洋子 | 師奥津城 | 14 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 横山修三 | 三代夫婦 | 15 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 木部観音御開扉 | 15 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 大津明正・藤井勝・古林鶴子・国本房恵・國重和子・松本澄子・安村禎一・藤井久男・岡本澄・石光貞子・粟屋アサ子 | 作品 | 16 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌語 | 20 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(五月号より) | 22 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 中村泰子 | 長い一日 | 23 | 1979(昭和54)年7月10日 | ||
| 山口県短歌合同歌会詠草集 | 25 | 1979(昭和54)年7月10日 | |||
| 後記 | 28 | 1979(昭和54)年7月10日 | |||
| 山口県短歌 | 293 | 1979(昭和54)年8月10日 | |||
| 野村八千恵 | 北浦散策 | 1 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 湯野の一夜・春夜春昼 | 2 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 高沢志郎 | 屋上 | 4 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 告別の日に | 6 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 父の死 | 7 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | アカシヤの花 | 7 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 「判る」といふこと | 8 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 高沢志郎 | 声調についての一考察 | 9 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 日常 | 10 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 鏡 | 10 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 水無月の庭 | 11 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 中村泰子 | 梅雨の花 | 11 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 農繁期頃 | 12 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 岡本澄 | 母の日 | 12 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 夏 | 13 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 北国の湖 | 13 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 上田勢津 | 母の死 | 14 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 三嶋暁 | 栄枯盛衰 | 14 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 高田靖夫 | 明日を云わず | 15 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 阿蘇 | 15 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 雑詠 | 16 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 河崎知子 | 五月の光 | 16 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 新茶の香 | 17 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 古林鶴子 | すずかけ | 17 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 山崎美代子 | 奇しき蔓象 | 18 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 楢原一徳 | 十年瀬余り | 18 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 橘良雄 | 初孫誕生 | 19 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 安村禎一 | 螢 | 19 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 父の死 | 20 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 矢部英和子・金石もとえ・荻野洋子・田中ふみ子・横山修三・国本房恵・俵田久枝・石光貞子・粟屋アサ子・大津明正・松本澄子。滝本珠代・国重和子・田中稲子 | 作品 | 22 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘房歌評(六月号) | 28 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 三嶋暁 | 私の戦後(1) | 30 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 294 | 1979(昭和54)年9月10日 | |||
| 上田勢津 | 東行庵菖浦苑 | 1 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 中村泰子 | つばくらめ | 1 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | ぐにゃぐにゃ | 2 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 滑官林 | 2 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 海 | 3 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 風立ちぬ | 3 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 高田靖夫 | 梅雨の間を | 4 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 古き笑まい | 4 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 微苦笑 | 5 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 河崎知子 | 雨季の微笑み | 5 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 追悼 六彦先生 | 6 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 羽村ますみ | 六彦先生のこと | 7 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 莫図作佛 | 8 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 清水忠夫 | 連翹-福澄十郎氏に- | 8 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 楢原一徳 | 汽動車 | 9 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 横山修三 | 梅雨雲 | 9 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 老父と | 10 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 三嶋暁 | 望東尼 | 10 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 梅雨の頃 | 11 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 相馬達雄 | 吉田松陰と谷三山と相馬九方 | 12 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 吉鹿愛吉・山根八重子・桑原カツエ・滝本珠代・橘良雄・俵田久枝・渡井広江・石光貞子・野村八千恵・安村禎一・松永ミホエ・岡本澄・矢部英和子・松本澄子・金石もとえ・藤井久男・古林鶴子・万谷末子・大津明正・粟屋アサ子・村田亮子・田中稲子・田中ふみ子・国重和子・白上勇実 | 作品 | 14 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私のすきな歌(七月号より) | 27 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 松下紘一郎 | 七月号抄感 | 28 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 30 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 295 | 1979(昭和54)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 初盆 | 1 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 鈴 | 1 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 上田勢津 | 花くさぐさ | 2 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | よたりよたりと | 3 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 橘良雄 | 爾餘 | 4 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 荻野洋子 | 夫の背 | 5 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 三嶋暁 | 万葉大和の旅 | 6 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 高田靖夫 | 若さ欲りつつ | 7 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 高沢志郎 | 声調に関する一考察 | 8 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 被批判者の我まま | 9 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | わたしのトレードマーク | 10 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 神里の遺跡 | 10 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(八月号より) | 11 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 徳地町月輪寺 | 12 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 高沢志郎 | 屋上 | 13 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | ふるさと | 14 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 清水忠夫 | 梅雨 | 14 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 松と蝉 | 15 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 夏日抄 | 15 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 妄想の夏 | 16 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 俵田久枝 | 築地影 | 16 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 楢原一徳 | 無題 | 17 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 蛙鳴く季 | 17 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 夜香木 | 18 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 横山修三 | 初秋 | 18 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 大津明正 | 植林 | 19 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 猫殺しの歌 | 19 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 矢部英和子 | 日々 | 20 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 万谷末子 | 子供会のキャンプ | 20 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 岡当子 | 遠き日 | 21 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 古林鶴子 | 蝉しぐれ | 21 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 岡崎博子 | 夏蝶 | 22 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 白上勇実 | 折々の歌 | 22 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 金石もとえ・石光貞子・安村禎一・松本澄子・國重和子・粟屋アサ子・藤井勝・田中稲子 | 作品 | 23 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 26 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||
| 第十一回防府歌話会 | 28 | 1979(昭和54)年10月10日 | |||
| 後記 | 1979(昭和54)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 296 | 1979(昭和54)年11月10日 | |||
| 野村八千恵 | 犬 | 1 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 秋の蝶 | 2 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 移らふ季に | 3 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 橘良雄 | 窓 | 4 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 下松にて | 5 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 「土を搏つ雨」 | 6 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 「土を搏つ雨」読後感 | 8 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 土を搏つ雨(高沢志郎歌集) | 9 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 一つの言葉 | 11 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 夏の休みを | 11 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 清水忠夫 | 竹林 | 12 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 横瀬文枝 | カナリヤ | 12 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 中村泰子 | 新月 | 13 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 蝉しぐれ | 13 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 逝く夏 | 14 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 河崎知子 | 立秋ののち | 14 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 岩上の松 | 15 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 三好貴子 | 野のかぜ昏く | 15 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 楢原一徳 | 朝光 | 16 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 高田靖夫 | 命問われて | 16 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 村田亮子 | 亡き母の日 | 17 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 滝本珠代 | ハンカチ | 17 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 俵田久枝 | 露の白玉 | 18 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 折にふれて | 18 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏日々 | 19 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 古林鶴子 | 月見草 | 19 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 横山修三 | 観音像 | 20 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 晩夏抄 | 20 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 三嶋暁 | 白鷲 | 21 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | かまつか | 21 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 三嶋暁 | 私の戦後(2) | 22 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 松本澄子・吉松弘彰・矢部英和子・安村禎一・桑原幸子・国重和子・石光貞子・国本房恵・大津明正・清水無弦弓・粟屋アサ子・万谷末子・藤井勝 | 作品 | 23 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(九月号より) | 28 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 私の視点 | 29 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 30 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 297 | 1979(昭和54)年12月10日 | |||
| 高沢志郎 | 南九州の旅 | 1 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 秋の蟷螂 | 2 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 上田勢津 | 夏の終りに | 4 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 曼珠沙華 | 5 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 旅日記(その一) | 6 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | さみしきもの | 7 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 青海島めぐり | 8 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(十月号より) | 9 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 中村泰子 | 中秋月 | 10 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 月 | 10 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夏より秋へ | 11 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 秋の野 | 11 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 秋の日 | 12 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 白鷺 | 12 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 国重東泉 | 回顧 | 13 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 三嶋暁 | 大薬罐 | 13 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 松下紘一郎 | 高沢志郎氏へ | 14 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 高沢志郎 | 声調に関する一考察 | 15 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 高田靖夫 | 秋深みゆく | 17 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 彼岸の光り | 17 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 風匂うゆえ | 18 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋色 | 18 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 秋月伶子 | 銀色の鍵 | 19 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 清水忠夫 | 蝉 | 19 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 河崎知子 | あきの風 | 20 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 横山修三 | 孫の手 | 20 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 山崎美代子 | 追憶 | 21 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 楢原一徳 | 赤き星 | 21 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 矢部英和子・河村初江・石光貞子・古林鶴子・国本房恵・田中稲子・松本澄子・安村禎一・桑原幸子・木原アサコ・俵田久枝・国重和子・大津明正 | 作品 | 22 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 十月号随眼随想 | 26 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(十月号) | 27 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||
| 後記 | 1979(昭和54)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 304 | 1980(昭和55)年7月10日 | |||
| 吉鹿愛吉 | 春深まりて | 1 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 京都の旅 | 2 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 眼を病む(二) | 3 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 阿蘇並高千穂行 | 4 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | あめつち美し | 6 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌集「翠嵐」の人間像 | 7 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 夢 | 8 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 桑原カツエ | 杏花雨 | 8 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 呆然と | 9 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 高田靖夫 | 啓示なき老 | 9 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 桜の季節 | 10 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 上田勢津 | 長正司の藤 | 10 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 海輝く | 11 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 渾沌の季節に | 11 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 村田亮子 | 心の鍵 | 12 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 清水忠夫 | どくだみ | 12 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 牡丹 | 13 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 俵田久子 | 無題 | 13 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 高沢志郎 | 声調に関する一考察 | 14 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 三嶋暁 | 夢二の美 | 16 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | クローバー萌ゆ | 16 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 江川辰夫 | 春ほのぼのと | 17 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 大津明正 | 京参り | 17 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 河崎知子 | 片隅のグラスに | 18 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 植田菊栄 | 黄の蝶 | 18 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 横山修三 | 草餅 | 19 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 万谷末子 | 播州の旅 | 19 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 石光貞子・滝本珠子・中田スミ子・田中ふみ子・古林鶴子・国本房恵・国重和子・粟屋アサ子 | 作品 | 20 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌はマジックインキである | 23 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(五月号より) | 25 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 26 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||
| 後記 | 1980(昭和55)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 305 | 1980(昭和55)年8月10日 | |||
| 平沢昌里 | 時事によりて | 1 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 反古を焼く | 1 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 高沢志郎 | 五月 | 2 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 田植の頃 | 3 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | さわめく | 4 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | をだまさ | 5 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 折々のうた | 6 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 猫の避妊 | 7 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 眼を病む(その三) | 8 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 散文と歌と | 9 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 葬儀のあと | 10 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 少年 | 11 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 植田勢津 | 若き月 | 11 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 春の初虹 | 12 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 中村泰子 | 暑き屋上 | 12 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 水中花 | 13 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 花の行方 | 13 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 高田靖夫 | 老を延ばすと | 14 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 清水忠夫 | ビル | 14 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 植田菊栄 | 花冷え | 15 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 三嶋暁 | 初夏の風 | 15 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 石見路に | 16 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 河崎知子 | 楓の鮮らし | 16 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 横山修三 | 老いの旅 | 17 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 古林鶴子 | 行春 | 17 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 矢部英和子 | いのち | 18 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 岡崎博子 | 雑詠 | 18 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 大津明正 | 田植え | 19 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 原田茂一 | 無題 | 19 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 藤井勝・俵田久枝・滝本珠子・伊藤アヤ子・上村清美・石光貞子・中田スミ子・田村アイ・国重和子 | 作品 | 20 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 石見路を走る(一) | 23 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 三嶋暁 | 抒情文芸 | 24 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 私の好きな歌(六月号より) | 25 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 26 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||
| 後記 | 1980(昭和55)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 318 | 1981(昭和56)年9月10日 | |||
| 小笠原良枝 | 梅雨のころ | 1 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | おぼろかに | 2 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 高沢志郎 | 雨の降る日に | 3 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 上田勢津 | 機上 | 4 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 畦道 | 5 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 初夏雑唱 | 6 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 三河湾・伊良湖 | 7 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 吉野の鮎 | 8 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 三好貴子 | 雨季明暗 | 8 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 吉鹿愛吉 | 梅雨のはれ間 | 9 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 螢 | 9 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | お茶の水界隈 | 10 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 五月闇 | 10 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 梅雨のあめ | 11 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 磯村ツエ子 | 無題 | 11 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 且原孝次歌集 | 11 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 村田亮子 | 母の三十三回忌 | 12 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 襤褸のごとく | 12 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 天の川 | 13 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 江川辰夫 | はつ夏の色 | 13 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 日日早く | 14 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 植田菊栄 | 蜂と喋と | 14 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 高沢志郎 | 万葉集譚(其の十一) | 14 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 横山修三 | 挽歌(3) | 15 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 岡崎博子 | 夏の日々 | 15 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 花畠 | 16 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 梅雨のころ | 16 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 玩歌論 | 17 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 井の中の蛙 | 18 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 山中鉄三・高田靖夫・清水無弦弓・上村清美・長あき子・大津明正・粟屋アサ子・山本君枝・滝本珠子・中田スミ子・原田茂一・尾川九丹・松本澄子・安村禎一・国本房恵・国重和子・石光貞子 | 作品 | 18 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||
| 後記 | 1981(昭和56)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 353 | 1984(昭和59)年8月10日 | |||
| 平沢昌里 | 春花 | 1 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 花を愛づ | 1 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 大津島 | 2 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 吉松弘彰 | わがあまどころ | 2 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 今朝のおもひに | 3 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 松村洋子 | 花花 | 3 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 水連 | 4 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 藁打石 | 4 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 蝋涙 | 5 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 綠陰の道 | 5 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 村田亮子 | 六月 | 6 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 首夏 | 6 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 河崎知子 | 五月の壺 | 7 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 矢部英和子 | 真水 | 7 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | みなづき | 8 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 梶山令子 | 若葉 | 8 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 横瀬文枝 | こぶしの花 | 9 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 万谷末子 | 車椅子の人 | 9 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 上野早苗 | 麦藁帽子 | 10 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 初夏の海 | 10 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 江川辰夫 | 妻は畑に | 11 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 貝塚伊吹 | 11 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 一首の中の「も」について | 12 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 青木房子・滝本珠子・大津明正・関谷喜代子・山本ヨネ子・田中ふみ子 | 作品 | 13 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 平沢昌里歌集について | 15 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 俯瞰から達観へ | 16 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 瀬田寿磨子歌集 「彩雲」のものがたり | 17 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 乏しき視界に | 18 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 人形浄瑠璃文楽 | 19 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 蜂は死ぬなり | 20 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌や句の境を探ることば | 21 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||
| 後記 | 1984(昭和59)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 354 | 1984(昭和59)年9月10日 | |||
| 平沢昌里 | 花曇り | 1 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | わが棲む界 | 2 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | あはれのうつつに | 3 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 源氏物語講義(其一) | 4 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 「はや人に涕かざり」 | 5 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | もぢずり | 6 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | わが雨の歌への反省 | 7 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 存在の感 | 8 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 島 | 8 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 梅雨期 | 9 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 松村洋子 | 破調 | 9 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 萩往還 | 10 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 歳月 | 10 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 無題 | 11 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 梅雨 | 11 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 十三夜の女 | 12 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 村田亮子 | 息子の入院 | 12 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 蛍 | 13 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 六月 | 13 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 上野早苗 | ほたる棲む窓 | 14 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 蛍の季節 | 14 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 矢部英和子 | 水音 | 15 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 大津明正 | 梅雨 | 15 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 沙羅の花 | 16 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | 独楽 | 16 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 江川辰夫 | 昨日より今日 | 17 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 入梅 | 17 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 梅雨の花 | 18 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | ミニ果樹園 | 18 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子・滝本珠子・石光貞子・関谷喜代子・粟屋アサ子・尾川九丹・安村禎一・松永ミホエ | 作品 | 19 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||
| 後記 | 1984(昭和59)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 355 | 1984(昭和59)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | ギリシャ古代展 | 1 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 日々孤獨 | 2 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 空即是色 | 3 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 源氏物語(2) | 4 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 謐かなるかな | 5 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 雲の影 | 6 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 沖縄旅行 | 7 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌には歌の文体を | 8 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 近代短歌鑑賞 | 9 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 白磁の壺 | 11 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 星の下 | 11 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 大津島(二) | 12 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | 海綿 | 12 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 北の旅 | 13 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 風ありて | 13 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 松村洋子 | 尺蠖 | 14 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 晩夏 | 14 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 上野早苗 | 浜の太鼓 | 15 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | 桜島 | 15 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 江川辰夫 | 葬送の庭 | 16 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | おりおりに | 16 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 安田寅夫 | 独樂 | 17 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 矢部英和子 | むくげ | 17 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 河崎知子 | 真夏日に | 18 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 花火 | 18 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 露草の花 | 19 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 立秋前後 | 19 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 佐々木菊栄・清水無弦弓・大津明正・万谷末子・尾川九丹・滝本珠子・山本ヨネ子・田中ふみ子・石光貞子 | 作品 | 21 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||
| 後記 | 1984(昭和59)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 356 | 1984(昭和59)年11月10日 | |||
| 平沢昌里 | 無頓着 | 1 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 夏日悲傷 | 2 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 秋風に | 3 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 祈り | 4 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 火を知らぬ薪 | 5 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 古代美の秘密 | 6 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 松村洋子 | ふるさと | 7 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 涼風を待つ | 7 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 風の伝て | 8 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 滝本珠子 | プレゼント | 8 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 或る日の会話 | 9 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 海と滝と月と | 10 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 不思議なけれど | 10 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 次の世は | 11 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 無題 | 11 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | ただごと | 12 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 上高地をたづねて | 12 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 安田寅夫 | 田巡り | 13 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 江川辰夫 | 虫と幼子 | 13 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏 | 14 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 三姉妹 | 14 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 村田亮子 | あけくれ | 15 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 夫病む | 15 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 時の流れに | 16 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 大津明正 | 風月 | 16 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | ロボット | 17 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 台風十号接近 | 17 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 九月号 | 18 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 19 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 万谷末子・青木房子・関谷喜代子・尾川九丹・山本ヨネ子・中田スミ子・石光貞子・粟屋アサ子 | 作品 | 20 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||
| 後記 | 1984(昭和59)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 357 | 1984(昭和59)年12月10日 | |||
| 白木美枝子 | 靖夫逝く | 1 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 河崎知子 | 秋霖 | 1 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 雨音 | 2 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 秋のおもひ | 2 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 滝本珠子 | 小指もて | 3 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 尾川九丹 | 古里の庭 | 3 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 落ち穂 | 4 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 松村洋子 | 花群 | 4 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 永留千寿子 | 秋寂び | 5 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 村田亮子 | あけくれ | 5 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 田中栄子 | 山陽自動車道工事現場 | 6 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 夏雑詠 | 6 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 小さき幸 | 7 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 石光貞子 | 級友 | 7 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 国本房恵 | 闘病生活 | 7 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 林滝野女顕彰の碑をたづねて | 8 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 江川辰夫 | むろやの園 | 9 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋 | 9 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 秋 | 10 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 彼岸花の咲く頃 | 11 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 朝日五流能 | 12 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 白鷺はなきたり | 13 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | くずの花 | 14 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 村邑点描 | 15 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 炎昼 | 16 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 或る日の会話() | 17 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 大中一忠・山中鉄三・吉松弘彰・桑原カツエ・中野光栄・梶山令子・安田寅夫・横瀬文枝・大津明正・清水無弦弓 | 作品 | 18 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山芳歌評 | 23 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||
| 後記 | 1984(昭和59)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 358 | 1985(昭和60)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 元旦庭前 | 1 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 落葉 | 2 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 夜の海そして明かり | 2 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 桑原カツエ | 野牡丹 | 3 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 菜園 | 3 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 立冬 | 4 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 夕映え | 4 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | 再会 | 5 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | 靖夫逝く・反歌 | 5 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 季うつる | 6 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 仁保散歩 | 6 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 松村洋子 | 野宮 | 7 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | わが郷 | 7 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 春の歌-古代と近代- | 8 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 近松心中道行の段 | 9 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 花一華 | 10 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 夫の忌 | 11 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 中国断片 | 12 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 吹上浦 | 13 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 渡井広江・藤志津乃小論 | 14 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 河崎知子 | 晩秋と猫 | 15 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 万谷末子 | 一日旅 | 15 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初日 | 16 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 秋 | 16 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 大津明正 | 晩秋 | 17 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 滝本珠子 | 孤独 | 17 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 初冬 | 18 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 江川辰夫 | 霜月のうた | 18 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 村田亮子 | 結婚式 | 19 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 長あき子 | お祭り日 | 19 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 野鳥のうた | 1985(昭和60)年1月10日 | |||
| 青木房子・尾川九丹・清水無弦弓・佐々木菊栄・中田スミ子・田中ふみ子・石光貞子 | 作品 | 22 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 359 | 1985(昭和60)年2月10日 | |||
| 桑原カツエ | 千羽鶴 | 1 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬 | 1 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 蝋月片片 | 2 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 藤志津乃 | 森の鎮もり | 2 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 暮れ空 | 3 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 江川辰夫 | 短歌うたふとき | 3 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 松村洋子 | 冬のいちご | 4 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 梶山令子 | 小さなる椅子 | 4 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 平家納経 | 5 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 夜と鳥と | 5 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 小笠原良枝小論 | 6 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 平沢昌里 | 安らかに | 7 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 膠すごとく | 8 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 尾道散策 | 9 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひつじ穂 | 10 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 近世京都画派展にて | 11 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 正倉院展 | 12 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 夕映え | 13 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 古京逍遙(一) | 13 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 青木房子 | 点滴の雫 | 15 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 大津明正 | 愁思 | 15 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 菊人形 | 16 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 松の風 | 17 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 南原寺の秋 | 17 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子・横瀬文枝・河崎知子・藤井勝・村田亮子・関谷喜代子・国本房恵 | 作品 | 18 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌的創造性の頂点 | 21 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 滝本珠子・中田スミ子・石光貞子 | 作品 | 22 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌や句の境を探ることば | 23 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 360 | 1985(昭和60)年3月10日 | |||
| 平沢昌里 | 山茶花散る | 1 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 名残り | 2 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 幻想 | 3 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 薄刃出刃厚刃包丁 | 4 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 明日香めぐり | 5 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 夫の試歩 | 6 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 俳句と短歌と俳句百選 | 7 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 風花 | 9 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬の日 | 9 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 雪 | 10 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 春又帰 | 10 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 周防灘その果て | 11 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 年めぐる | 11 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 藤志津乃 | 初夢 | 12 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 一杯のワイン | 12 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 修羅逝きて | 13 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 新玉の年 | 13 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 松村洋子 | ちひさきもの | 14 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 江川辰夫 | 実父実母の顔 | 14 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 厨改築 | 15 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬野 | 15 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 大樹 | 16 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 小春満月 | 16 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬 | 17 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 村田亮子 | 私の冬 | 17 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 矢部英和子 | 夕風 | 18 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 上村清美 | 平川大杉 | 18 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 万谷末子 | 初湯 | 19 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 小春日 | 19 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子・大津明正・清水無弦弓・尾川九丹・滝本珠子・松本澄子・粟屋アサ子 | 作品 | 20 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 岡当子・国本房子・石光貞子 | 作品 | 24 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 361 | 1985(昭和60)年4月10日 | |||
| 平沢昌里 | 歳末日々 | 1 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 中国陶俑展 | 2 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 耐寒 | 3 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 無題 | 4 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 亥の子まつり | 5 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 山の辺の道 | 6 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | ハワイ旅行 | 7 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 田中栄子 | バンコク・アユタヤの旅 | 8 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 青木房子 | 冬雑詠 | 9 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 窪田空穂の人と歌 | 10 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 法華寺雛供養 | 11 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | たたかひ | 11 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 吉松弘彰 | ふたたび鳥へ | 12 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 壺 | 12 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 薄氷 | 13 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 安田寅夫 | 一期一会 | 13 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 天の散華 | 14 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 松村洋子 | 冬の岬 | 14 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 靖夫百日忌 | 15 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 植田菊栄 | 大寒 | 15 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 猟梅 | 16 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 江川辰夫 | ある冬の日 | 16 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 冬の星 | 17 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 上村清美 | 北満追想 | 17 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 秦慧玉禪師排問 | 18 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 滝本珠子 | 亡弟 | 18 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 島影 | 19 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 昭和六十年 | 19 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 村田亮子 | あけくれ | 20 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 大津明正 | 立春 | 20 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 矢部英和子 | 雪夜 | 21 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 尾川九丹 | 冬夜 | 21 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子・清水無弦弓・山本ヨネ子・田中ふみ子・粟屋アサ子・松本澄子・石光貞子・国本房恵 | 作品 | 22 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 362 | 1985(昭和60)年5月10日 | |||
| 平沢昌里 | その如月の | 1 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 晩年の吉田松陰 | 2 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 散華抄 | 3 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 問ひしならずや | 4 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 照葉樹林 | 5 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 橋本武子歌集「水辺唱」 | 6 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 孤独 | 7 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 吉松弘彰 | たたかい | 7 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 願行寺木喰仏 | 8 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | すみれ前線 | 8 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 藤志津乃 | 梅花 | 9 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | 早春の花 | 9 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 海にきて | 10 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | ながめせしまに | 10 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 早春悲傷 | 11 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 河崎知子 | 冬の物音 | 11 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 松村洋子 | 春へ | 12 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 一本の指に | 12 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 安田寅夫 | 暖冬 | 13 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | しづく | 13 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 泰山木 | 14 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 早春 | 14 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 村田亮子 | あけくれ | 15 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 江川辰夫 | 幸せですと | 15 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 去年を顧みて | 16 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 田中正子 | 雪柳 | 16 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 県短三月号より | 17 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 青木房子・国本房恵・滝本珠子・清水無弦弓・万谷末子・中田スミ子・上村清美・長あき子・田中栄子・大津明正・尾川九丹・関谷喜代子・難波佳枝・田中ふみ子・石光貞子・粟屋アサ子 | 作品 | 18 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 363 | 1985(昭和60)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 出雲遊行 | 1 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 人かぐはしく | 2 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 花冷え | 3 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 淺井忠展 | 4 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 冬日本海 | 5 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 砂むしの浜に | 6 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 大部屋に入院 | 7 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 寒き日 | 8 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 花かげ | 9 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 花貝 | 9 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 安田寅夫 | 雪の匂ひ | 10 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 咲く花 | 10 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 花の季 | 11 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 河崎知子 | 春の雨 | 11 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 北帰 | 12 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 春彼岸 | 12 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 春さむく | 13 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 江川辰夫 | 雑詠 | 13 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | ひいな | 14 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 北航タンカー | 14 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 万谷末子 | 花 | 15 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 滝本珠子 | 土 | 15 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 村田亮子 | 春 | 16 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 大津明正 | お彼岸 | 16 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 清水無弦弓 | ミレー画展拾遺 | 17 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 中田スミ子 | 早春 | 17 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 粟屋アサ子・難波佳枝・尾川九丹・田中ふみ子・関谷喜代子・石光貞子・国本房恵・大中一忠・吉松弘彰 | 作品 | 18 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 出雲遊行紀 | 21 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 364 | 1985(昭和60)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | トルコ展 | 1 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 西大寺茶盛 | 1 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 桑原カツエ | 花図鑑 | 2 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 陽炎の中 | 2 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 松村洋子 | ホフマン物語 | 3 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 待ってはくれず | 3 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | くろうばい | 4 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 緋連雀 | 4 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | 短歌の師・詩の師 | 5 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 河崎知子 | 春の人 | 5 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 江川辰夫 | 友 | 6 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 安田寅夫 | 石仏 | 6 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 鴨 | 7 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 悔恨 | 7 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 若草 | 8 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 田中ふみ子 | からす? | 8 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 残雪のごとく | 9 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 村田亮子 | 五月 | 9 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 万谷末子 | 白鳥 | 10 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 孫 | 10 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 石光貞子 | 晩春 | 10 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 初夏 | 11 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 大津明正 | 地ひびき | 11 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 滝本珠子 | さりげなく | 12 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 沖縄 | 12 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 粟屋アサ子 | 清ちゃん | 12 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 磯村つゆ子小論 | 13 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 明暗 | 14 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 忘じがたく候 | 15 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 童 | 16 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 夜寒 | 17 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 亡き母を恋ふる | 18 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 白木蓮赤椿 | 19 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 句の世界をのぞく(続) | 20 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 佐田毅 | 人の縁による有岡の旅を終えて | 21 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 五月号作品より | 23 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 365 | 1985(昭和60)年8月10日 | |||
| 三井文恵 | 大徳寺展 | 1 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 吉野 | 2 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 男と女 | 3 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ゆれ生れこよ | 4 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 再び和田先生の詩 | 5 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 泥の手 | 6 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 花咲き満ちて | 7 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 春深む | 8 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 闇こそ恋し | 9 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 佐田毅 | 接吻 | 9 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 魂のつぼ | 10 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 無賴の風 | 10 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 皐月野 | 11 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 梅雨の頃 | 11 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 紫陽花 | 12 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 安田寅夫 | 決断 | 12 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 初夏点綴 | 13 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 牡丹寺 | 13 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 大津砥石 | ピカソ展 | 14 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 河崎知子 | 青嵐 | 14 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | ピカソ展(山口美術館)偶感 | 15 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 江川辰夫 | 初夏日々 | 16 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 村田亮子 | 六月 | 16 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 17 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 皐月の頃 | 17 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | ジャカルタ抒情 | 18 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 石光貞子 | みちのく | 18 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 滝本珠子 | 音 | 19 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 国本房恵 | 診察日 | 19 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 金石もとえ | りんごの木 | 20 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 茫々の旅 | 20 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 矢部英和子・松本澄子・清水無弦弓・岡部ハルサ・尾川九丹・田中ふみ子 | 作品 | 22 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 随想 | 22 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 六十の手習ひ | 23 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 大津明正 | 砥石 | 24 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 366 | 1985(昭和60)年9月10日 | |||
| 平沢昌里 | 五月闇 | 1 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 雲伯二日 | 2 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | うつし世の花 | 3 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | ピカソ展 | 4 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 麦うらしの啼く | 5 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 桧隈より室生へ | 6 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 翁 | 7 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 散歩路 | 8 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 越ヶ浜暮色 | 9 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 梅雨晴れ | 10 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 虚子と連歌す(脇) | 11 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 梅雨期 | 11 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 東へゆきぬ | 12 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雨 | 12 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 紫陽花の雨 | 13 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 雑詠 | 13 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | ふるさと | 14 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 江川辰夫 | 吟行二つ | 14 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 桐一花 | 15 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 別離 | 15 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 大津砥石 | 弁天池 | 16 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 河崎知子 | 梅雨の季 | 17 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 龍蔵寺 | 17 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 滝本珠子 | 実相 | 18 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 恒元昌代 | 生きたし | 18 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 矢部英和子 | ささ百合 | 19 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 粟屋アサ子 | 御授戒 | 19 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 村田亮子 | 梅雨 | 20 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 梅雨期 | 20 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 万谷末子 | 六月の花 | 21 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 金石もとえ | さみだれに | 21 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 柳井吟行 | 22 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 石光貞子 | 長雨 | 22 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | 水無月 | 23 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | 砂浜 | 23 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 木枯らし | 23 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 暁の漁港 | 24 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 波 | 24 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 367 | 1985(昭和60)年10月10日 | |||
| 平沢昌里 | 緩急日々 | 1 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 逡巡 | 2 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 二度目の夏 | 3 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 胡蝶蘭 | 4 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | オランダ芹 | 5 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 夏 | 6 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 雨にきく | 7 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | ことば | 8 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 大津砥石 | 戦後四十歳 | 9 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 真夏日 | 10 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 蝉語 | 11 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 吉松弘彰 | いまも一切 | 11 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夏木立 | 12 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 安田寅夫 | 薬罐 | 12 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 松村洋子 | あだし野 | 13 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 星 | 13 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | 一夏過ぐ | 14 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 江川辰夫 | 気まぐれに | 14 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 尾川九丹 | 空の青さ | 14 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 金石もとえ | 夏の日に | 15 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | 梅雨の間のつれづれ | 16 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 夾竹桃の夏 | 16 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 過ぎゆくもの | 17 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 野田路子 | 八月の惨 | 17 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 禅昌寺 | 18 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 山本君枝 | 禅昌寺開山忌 | 18 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 19 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 万谷末子 | 観音 | 21 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 村田亮子 | 息子の帰省 | 21 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 滝本珠子 | 命 | 22 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 戦士の墓 | 22 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 松本澄子・田中ふみ子・田中正子・恒元昌代・石光貞子・国本房恵 | 作品 | 23 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 368 | 1985(昭和60)年11月10日 | |||
| 松永ミホエ | 末生後生のあはひに | 1 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 月の病棟 | 2 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 中国陶磁展 | 3 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 狐の剃刀 | 4 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 夏山仕事 | 5 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 信濃・伊豆の旅 | 6 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 滝本珠子 | 初秋雑歌 | 7 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 嫌です | 8 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 如来寿量品読みつつ | 9 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 通り雨 | 9 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 白木槿 | 10 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 佐田毅 | 父 | 10 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 長蛇のうねり | 11 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 夏 | 11 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 昨夜の花 | 12 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 盆 | 12 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 白の情景 | 13 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 安田寅夫 | 旅 | 13 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 藤志津子 | 無題 | 14 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋草 | 14 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 恒元昌代 | くれないの実 | 15 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 尾川クニ | 砂漠の旅 | 15 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 江川辰夫 | 大会近く | 16 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 天日の炎 | 16 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 野田路子 | 晩春の秋吉台 | 17 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 矢部英和子 | 折々 | 17 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 田中栄子 | 江南の旅 | 18 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 日没 | 18 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 梅雨あけ | 19 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 冥き八月 | 19 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 村田亮子・金石もとえ・粟屋アサ子・大津砥石・藤井勝・山本君枝・田中ふみ子・山本ヨネ子・中田スミ子・国本房恵 | 作品 | 21 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 369 | 1985(昭和60)年12月10日 | |||
| 大中一忠 | 手術 | 1 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夢のちぐはぐ | 2 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 朝日五流能 | 3 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 躬 | 4 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 三回忌 | 5 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 飛騨の旅 | 6 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 安野萩江 | 戦後四十年追憶の詩 | 7 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 共に死にたり | 8 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 野田路子 | 初秋 | 9 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 初盆 | 10 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 桂林幻想・幻二題 | 11 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 吉松弘彰 | 茄子から鳥へ | 11 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 秋野 | 12 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 送電塔の列 | 12 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 靖夫一周忌 | 13 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 長夜 | 13 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 夕餉 | 14 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 江川辰夫 | 秋の蚊 | 14 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 藤志津乃 | 秋の白雲 | 15 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 休雪の茶碗 | 15 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 紫式部 | 16 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 万谷末子 | 鹿野 | 16 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 滝本珠子 | 此の年 | 17 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 恒元昌代 | キリストの眼 | 17 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 尾川九丹 | 徒長枝 | 18 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 大津砥石 | 秋思 | 18 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 村田亮子 | 追憶の秋 | 19 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋日 | 19 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 佐々木菊栄・山本君枝・清水無弦弓・松本澄子・山本ヨネ子・金石もとえ・中田スミ子・田中ふみ子・石光貞子・国本房恵 | 作品 | 21 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||
| 後記 | 1985(昭和60)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 370 | 1986(昭和61)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 丁寅独吟抄 | 1 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 金木犀の家 | 2 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | されど俗人 | 3 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 朝日五流能 | 4 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 寂しくもあるか | 5 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 秋雨 | 6 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 彼岸花 | 7 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 安野萩江 | 追憶の詩 | 8 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 青木房子 | 秋 | 9 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 吉松弘彰 | ゆめまぼろし | 10 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 予後日乗 | 10 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 桑原カツエ | 一片の秋 | 11 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | ゴッホ像 | 11 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 洛陽の驟雨 | 12 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 金色の鳥 | 12 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | おそ秋 | 13 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 江川辰夫 | やがて大会 | 13 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | 夕蝉 | 14 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 向津具半島 | 14 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 15 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 黄菊白菊 | 16 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 山鳩 | 16 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 河崎知子 | 晩秋 | 17 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 野田路子 | 秋吉絵堂 | 17 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 滝本珠子 | 四方拝 | 18 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初日 | 18 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 吹く風 | 19 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 大津砥石 | 湯治念仏(信その三) | 19 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 田中栄子 | 三坂神社参詣 | 20 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 秋の譜 | 20 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 尾川九丹 | 青空 | 21 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 障子はり | 21 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 村田亮子 | 秋 | 22 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 金石もとえ | 秋されば | 22 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子・松本澄子・清水無弦弓・恒元昌代・石光貞子・国本房恵 | 作品 | 23 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 371 | 1986(昭和61)年2月10日 | |||
| 松永ミホエ | 日常 | 1 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展(氈j | 2 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 花柿に見ゆ | 3 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 愛犬死す | 4 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 春の雪 | 5 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 越年 | 5 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | からくれなゐに | 6 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 元旦 | 6 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 秋たけて | 7 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 藤志津乃 | 光の中に | 7 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 風の道 | 8 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 松村洋子 | 魚について | 8 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 碧き水 | 9 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 江川辰夫 | 大会終へて | 9 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 無題 | 10 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 尾川九丹 | 日向紅葉山 | 10 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 筑後柳川 | 11 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 霜月 | 11 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 古庭 | 12 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 野田路子 | 遠き世のことなりき | 12 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 万谷末子 | 長崎の旅 | 13 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 垣元昌代 | 眠れぬ鳥 | 13 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 矢部英和子 | 海鳴り | 14 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 初冬 | 14 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 山頭火の句碑 | 15 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 金石もとえ | 無情 | 15 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 青木房子・来栖祥次・滝本珠子・安野萩江・西村茂夫・田中ふみ子・中田スミ子・松本澄子 | 作品 | 16 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「笑殺」寸話 | 23 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 大津砥石 | 台山颪 | 24 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 晩秋 | 24 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 372 | 1986(昭和61)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | ハレー彗星 | 1 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 家居実作 | 2 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 無も有も似つつ | 3 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展() | 4 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | しのびしのびて | 5 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 茶柱 | 6 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 野田路子 | 椿の原生林 | 7 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 上高地 | 8 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 万谷末子 | くる年ゆく年 | 9 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 冬に病む | 10 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 迎春 | 11 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 毬つき唄 | 11 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 丙寅の春 | 12 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 渭城の朝 | 12 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雪解の春 | 13 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 松村洋子 | 風の街 | 13 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 雪のあかり | 14 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 河崎知子 | 山茶花白し | 14 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 降る雪 | 15 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 江川辰夫 | 幸せ少し | 15 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 御神火 | 16 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬の雪 | 16 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 17 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 風邪 | 17 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 村田亮子 | 正月 | 17 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 滝本珠子 | 文鳥の墓 | 18 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 長あき子 | いのち | 18 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 岡当子 | 病院の窓 | 18 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 安野萩江 | 良きことあらな | 19 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 春の寒さ | 19 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 関屋喜代子 | おばあちゃんと孫 | 20 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 山本君枝 | 初春 | 20 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 早春 | 20 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 新春 | 21 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 垣元昌代 | 花いかだ | 21 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 大津砥石・田中ふみ子・尾川九丹・西村茂夫・来栖祥次・金石もとえ・国本房恵・中田スミ子 | 作品 | 22 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 矢部英和子 | 折々 | 25 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 界隈 | 25 | 1986(昭和61)年3月10日 | ||
| 後記 | 25 | 1986(昭和61)年3月10日 | |||
| 山口県短歌 | 373 | 1986(昭和61)年4月10日 | |||
| 平沢昌里 | 冬日雑感 | 1 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 春の潮 | 2 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 遊歩 | 3 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | シルクロードの遺宝展(氈j | 4 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | じゅうさんななつ | 5 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | わが夢 | 6 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 北の果てに | 7 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 風邪神と金魚 | 8 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 終りの雪 | 9 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 夢幻 | 9 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 老梅 | 10 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 小正月の花 | 10 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 武士俑 | 11 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 冬の道 | 11 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 江川辰夫 | 雪のあした | 12 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 安田寅夫 | 暖廉春秋 | 12 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春淡し | 13 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 恒元昌代 | 麝香一滴 | 13 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 河崎知子 | 冬の風景 | 14 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 衰虫 | 14 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 安野萩江 | きさらぎ | 15 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 野田路子 | 氷室の時雨 | 15 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 防長遊記 | 16 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 冬空 | 17 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春 | 17 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 一九八五年版日本歌人クラブ | 18 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 矢部英和子 | あかね雲 | 21 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 西村茂夫 | 佐波川 | 21 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 金石もとえ | 夕光 | 22 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 薄ら氷 | 22 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 滝本珠子・尾川九丹・粟屋アサ子・中田スミ子・国本房恵・松本澄子 | 作品 | 23 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 374 | 1986(昭和61)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | ユトリロと中也と | 1 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 俗事俗情 | 2 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 余寒 | 3 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | シルクロードの遺宝展() | 4 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 神隠せり | 5 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 笹鳴き | 6 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 野田路子 | 萱鳴り止まず | 7 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 青木房子 | 夫に添ひゐて | 8 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 安野萩江 | 挽歌 | 9 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 大津砥石 | 奥の雪道 | 10 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 滝本珠子 | ゴム風船 | 11 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 言の葉 | 12 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 冬の旅 | 12 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 季花処処に | 13 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | 春風物詩 | 13 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | 木 | 14 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 江川辰夫 | 夢語り | 14 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 梅ほころびぬ | 15 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 上田延一 | きさらぎの月 | 15 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 藤志津乃 | 蝶の棲家 | 16 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 安田寅夫 | 如月の雨 | 16 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 八木沼丈夫歌集(遺稿) | 17 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬から春へ | 18 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 河崎知子 | 二月の風 | 18 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 早春 | 19 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 村田亮子 | 三月 | 19 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 早春 | 20 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 近詠 | 20 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 岡部ハルサ | 水琴 | 21 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 早春 | 21 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子・清水無弦弓・金石もとえ・藤井勝・西村茂夫・恒元昌代・松本澄子・粟屋アサ子・来栖祥次・国本房恵 | 作品 | 22 | 1986(昭和61)年5月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1986(昭和61)年5月10日 | |||
| 山口県短歌 | 375 | 1986(昭和61)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 阿波紀行歌 | 1 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | この小さきもの | 2 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 源氏物語幻想(氈j | 3 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 淡雪の降る | 4 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとりの旅 | 5 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 脊椎分離症 | 6 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 村田亮子 | 想い出アンの映画をみて | 7 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 滝本珠子 | 流れ | 8 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 夫を葬むる | 9 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | かもめ | 10 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 春断章 | 10 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 花と雨 | 11 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 肺の像 | 11 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | わが子と街に | 12 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 浄土の偈(長歌)・椿 | 12 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 東行忌 | 13 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 安田寅夫 | 残雪 | 13 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 「薄氷」と射水川 | 14 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 江川辰夫 | 花のとき | 14 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 河崎知子 | 春 | 14 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春のゆめ | 15 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 早春 | 15 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 聞くにつけ見るにつけ | 16 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 安野萩江 | 一すじのみち | 16 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 野田路子 | 紫散らす | 16 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 春の詩 | 17 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 矢部英和子 | 犬ふぐり | 17 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 万谷末子 | 豊後路 | 18 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 金石もとえ | 少し病みて | 18 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 19 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 岡部ハルサ | 貝とハレー彗星 | 19 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 粟屋アサ子 | こぶしの花 | 19 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春愁 | 20 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 尾川九丹 | そよ風 | 20 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 田中栄子 | 自動車道工事現場() | 21 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 桜並木 | 21 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 大津砥石・西村茂夫・山本君枝・田中ふみ子・国本房恵・藤井勝・恒元昌代・中田スミ子 | 作品 | 22 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 376 | 1986(昭和61)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 大黄河展 | 1 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 兄逝く | 2 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | はながたみ | 3 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 八木沼丈夫氏へ・春日 | 4 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 尼形の面輪こそ | 5 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 蘭の花 | 6 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 病日抄 | 7 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 滝本珠子 | 星の形に | 8 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 夫逝きて | 9 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 花びら | 10 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 無題 | 10 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | みどり吉野桜 | 11 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 春窓雨声 | 11 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 群落の野いばら | 12 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | 五月晩春初夏 | 12 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 安田寅夫 | 忘却 | 13 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 花、鳥 | 13 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 椿の原生林 | 14 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 平戸の旅に | 14 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 河崎知子 | 若葉あたらし | 15 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 江川辰夫 | 失ふ畑 | 15 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 野田路子 | 高野山と津和野 | 16 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | さくら | 16 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 村田亮子 | 故フェリスビエラ神父に捧ぐ | 17 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 安野萩江 | 新樹の頃 | 17 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 万谷末子 | 毛利御殿 | 18 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | 毛利邸苑 | 18 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 西村茂夫 | ひとひらの雲 | 18 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 中田スミ子 | ミニ果樹園 | 19 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 界隈 | 19 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 折々の記 | 21 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子・田中ふみ子・尾川九丹・藤井勝・大津砥石・金石もとえ | 作品 | 22 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 377 | 1986(昭和61)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 六月の庭 | 1 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 飛花 | 2 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 金山幾代 | 兄逝く() | 3 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 次の番は | 4 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 造影 | 5 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 魚の泪 | 6 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 源氏物語幻想() | 7 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 補陀落とや | 8 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 馬酔木 | 9 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 上田勢津 | 山の音 | 10 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 出雲、伯耆、因幡路をゆく | 11 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 岡部はるさ | 四月の旅 | 12 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 滝本珠子 | 中心点 | 13 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 青木房子 | このさびしさを | 14 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 風の坂 | 15 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 花相似、人不同 | 15 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 姉の死 友の死 | 16 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 村田亮子 | 霊父 帰天 | 16 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 帰化草の夏 | 17 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 江川辰夫 | 飾りに過ぎず | 17 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 18 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 河崎知子 | 初夏の夕べに | 18 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | エヒメあやめ | 18 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 琵琶湖 | 19 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 初夏の庭 | 19 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 万谷末子 | 沖縄の人 | 20 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 野田路子 | 石楠花の寺 | 20 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 懐古的 | 21 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 恒元昌代 | 夕べ | 21 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初夏の風景 | 22 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 時鳥啼く頃 | 22 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「県短」大会余話 | 23 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 藤井勝・大津砥石・尾川九丹・金石もとえ・国本房恵・西村茂夫・中田スミ子・松本澄子 | 作品 | 23 | 1986(昭和61)年8月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1986(昭和61)年8月10日 | |||
| 山口県短歌 | 378 | 1986(昭和61)年9月10日 | |||
| 松永ミホエ | 火祭の頃 | 1 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | ゴッホ展(氈j | 2 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 金山幾代 | 愛潤の泪 | 3 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 蜂飼の唄 | 4 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 百姓仕事 | 5 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 田中栄子 | 西安の旅 | 6 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 若葉のみどり | 7 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 渡辺葉子を聴く・送梅の洪夜雨 | 8 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 大黄河文明展 | 9 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | 選挙 | 9 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | つげの小花 | 10 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 雨と小唄 | 10 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 江川辰夫 | わが家の前 | 11 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | 川霧 | 11 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | おほるりと仏法僧 | 12 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 梅雨季 | 12 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 雑詠 | 13 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 絵のない額 | 13 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 真夏の夜の夢 | 14 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 15 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | みなづき | 15 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 安野萩江 | いのちあふれて | 15 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 驟雨 | 16 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 懐古的 | 16 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 大公孫樹 | 17 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 万谷末子 | 観音さま | 17 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 金石もとえ | 幼な児 | 18 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 滝本珠子 | 業績 | 19 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 飛騨高山の旅 | 19 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 子雀ら居りて | 20 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌の行業余話 | 20 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 村田亮子・大津砥石・野田路子・矢部英和子・藤井勝・池田清子・清水無弦弓・西村茂夫 | 作品 | 21 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 379 | 1986(昭和61)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 花火二題 | 1 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 呆として | 2 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 花と匂ひと | 3 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | ゴッホ展() | 4 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 何がなあやし | 5 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 長雨 | 6 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | みちのくの旅 | 7 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 長き短かき | 8 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山口弧剣について(一) | 9 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | わくらば | 11 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | すこしづつ明るさ戻る | 11 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 青き怖れ | 12 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 江川辰夫 | 雨の日 | 12 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 教へ子治輔 | 13 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | さびしい夏 | 13 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 梔子 | 14 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 万谷末子 | クラス会 | 14 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 滝本珠子 | 不来の相 | 15 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 野田路子 | 夏から秋へ | 15 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 田中栄子 | 西安の旅(二) | 16 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 市内護国寺 | 16 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 安田寅夫 | 狐坂 | 17 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 雨期の花 | 17 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 国本房恵 | 梅雨 | 17 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 小店舗 | 18 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 極楽風 | 18 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 矢部英和子 | 青じそ | 19 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 尾川九丹 | 夏野 | 19 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 村田亮子・金石もとえ・松本澄子 | 作品 | 20 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 21 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 大津砥石・関谷喜代子・清水無弦弓・中田スミ子・西村茂夫・池田清子 | 作品 | 22 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 380 | 1986(昭和61)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 会津八一展をみて | 1 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 馬篭・妻篭宿 | 2 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 永過ぎし夏 | 3 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | ゴッホ展(。) | 4 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 六月の六所の神 | 5 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 鈍行列車 | 6 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 青木房子 | いのち | 7 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山口弧剣の生涯(二) | 8 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 夏風邪を | 9 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | 供養 | 9 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 父よ | 10 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 蝋涙 | 11 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 上田延一 | ハバロフスクの丘 | 11 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 死 | 12 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 江川辰夫 | 虹見る如く | 12 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 安田寅夫 | 碧の涯 | 13 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 夏の終りに | 13 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 添水 | 14 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 河崎知子 | 秋の風おと | 14 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏 | 15 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 夏果てがたし | 15 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 滝本珠子 | むら雲 | 16 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 鈴虫よ | 16 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 17 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子・山本君枝・矢部英和子・大津砥石・村田亮子・粟屋アサ子・尾川九丹・藤井勝・金石もとえ・安野萩江・清水無弦弓・松本澄子・西村茂夫・池田清子・国本房恵 | 作品 | 18 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 縣短九月号より | 20 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 老婆のたわごと | 23 | 1986(昭和61)年11月10日 | ||
| 後記 | |||||
| 山口県短歌 | 381 | 1986(昭和61)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雨月は良夜のごとし | 1 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 性悪の歌 | 2 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 秋日断章 | 3 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 大黄河文明展(氈j | 4 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 水底の鉄砲虫は | 5 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 上田延一 | シベリアの丘 | 6 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 人麿の足跡をたづねて石見路 | 7 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 岡部はるさ | おじぎ草 | 8 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 仔犬ジャッキー | 9 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山頭火の句とその世界(1) | 10 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 竹橋ビル | 12 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 見えないもの | 12 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 雲 | 13 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 滝本珠子 | その光を | 13 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 昼のこほろぎ | 14 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 江川辰夫 | 喉に鳴る吮 | 14 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 秋のいろ | 15 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 夏から秋へ | 15 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 万谷末子 | 漢陽寺 | 16 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 村田亮子 | 秋 | 16 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 海の石 | 17 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 尾川九丹 | 冬近し | 17 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 秋陽 | 18 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 矢部英和子 | 折々 | 18 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 笠戸の湾 | 19 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 大津砥石 | 秋 | 19 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 逢はざれば | 20 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 金石もとえ | 萩の花 | 20 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 西村茂夫・田中ふみ子・中田スミ子・田中正子・松本澄子・国本房恵 | 作品 | 22 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||
| 後記 | 1986(昭和61)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 382 | 1987(昭和62)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 丁卯歳旦所感 | 1 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 朝な夕なに | 2 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 除幕 | 3 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | あらたまの | 3 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | ああ俗情 | 4 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 題しらず | 5 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 甲胃の影暗うして | 6 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 金山幾代 | 越の自浄其意 | 7 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 上田勢津 | 秋探し | 8 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 愛のベル | 9 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 大湖縹渺 | 10 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋深みゆけば | 11 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 青木房子 | 秋雑詠 | 12 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 野田路子 | ルルドの水 | 13 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 桑原カツエ | 遠景 | 14 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 兎と跳ねて | 14 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | 生と死 | 15 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 江川辰夫 | 炭砿はいま | 15 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 野村望東尼百二十年忌 | 16 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | 夢の断片 | 16 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 17 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 草紅葉 | 17 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 滝本珠子 | すがすがし | 17 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 村田亮子 | 秋 | 18 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 己が影を踏む | 18 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 万谷末子 | くんち祭り | 19 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 山本君枝 | 花神子社参式 | 19 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 田中栄子 | 佛めぐり | 20 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 清水無弦弓 | ひかりの結婚 | 20 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 山本ヨネ子・田中ふみ子・金石もとえ・大津砥石・西村茂夫・池田清子・中田スミ子・松本澄子・国本房恵・田中正子 | 作品 | 21 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和62)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 383 | 1987(昭和62)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 寒夜小集 | 1 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 平沢昌里 | 父と息子 | 2 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 或る楽章 | 3 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 大黄河文明展() | 4 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | あやにしづけく | 5 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 北の水郷 | 6 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 正当忌(永平寺にて) | 7 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 隙間かぜ | 8 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 新年 | 9 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 青木房子 | 臼杵の旅 | 10 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山頭火の句の世界 | 11 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 初冬大照院 | 13 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | さらさらに | 13 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | りんどうの色 | 14 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 年末いろいろ | 14 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 江川辰夫 | 明くれば卯年 | 15 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | うみねこの来る川 | 15 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 余寒余情 | 16 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 窯元 | 16 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 自歌自註 | 17 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 脊戸の柿 | 18 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 船出の子ら | 18 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 河崎知子 | 冬空のもと | 19 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 滝本珠子 | 無限のものならば | 19 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 移りゆく日々 | 20 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 尾川クニ | 無題 | 20 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 金石もとえ | 献体 | 21 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 西村茂夫 | 落ち穂 | 21 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 野田路子 | 鏡に潔し | 22 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 大津砥石 | 楽しみは | 22 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 池田清子 | 圃場整備 | 23 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 小春日 | 23 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 中田スミ子 | 霜冷え | 24 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 浜浦 | 24 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 国本房恵 | 季節感 | 24 | 1987(昭和62)年2月10日 | ||
| 後記 | |||||
| 山口県短歌 | 384 | 1987(昭和63)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 六階研究室・寺崎右一氏より熟柿を受く | 1 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 晩秋雑歌 | 2 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 芦原温泉 | 3 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | フランス美術黄金時代展 | 4 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 朝日五流能 | 5 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 無頼のごとく | 6 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 桑原カツエ歌集「花暦」小論 | 7 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 上田延一 | ピョートルの残像 | 8 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | センブリ | 9 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 青木房子 | ゆく年くる年 | 10 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 田中栄子 | カイロ・トルコの旅 | 11 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 11 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬景色 | 12 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 孔之にひかりを託す | 13 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 丁卯迎春 | 14 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 白檀の香 | 14 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 丁卯の春 | 15 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 猟月平安 | 15 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 江川辰夫 | 春草 | 16 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 喜捨 | 16 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 丁卯新春 | 17 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 日々二千歩 | 17 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 県短一月号より | 17 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬 | 18 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 冬の星座 | 18 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 河崎知子 | 灯のツリー並木 | 19 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 秋の吟行 | 19 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 日本歌人クラブ合同歌集 | 19 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 滝本珠子 | 吾が日記 | 20 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 万谷末子 | ゆく年くる年 | 20 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 尾川九丹 | 冬 | 21 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 去年今年 | 21 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 大津砥石 | 年末・年始 | 22 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 師走の訃 | 22 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 野田路子 | 犬の遠吠え | 23 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 池田清子 | 旅の記 | 23 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 村田亮子・藤井勝・山本ヨネ子・金石もとえ・松本澄子・岡当子・国本房恵 | 日記 | 21 | 1987(昭和63)年3月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1987(昭和63)年3月10日 | |||
| 山口県短歌 | 385 | 1987(昭和63)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 庭上白雪 | 1 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 菊のある駅 | 2 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 冬憶想 | 3 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 雪と花と古美術と | 4 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展 | 5 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 蟻腰の雪女といふ | 6 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 巨き邦の核 | 7 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 二月の雪 | 8 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 山口今昔 | 9 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | いのち保ちつ | 10 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 菊池威雄 | 『遊雲』抄 | 11 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 岡部はるさ | 月の桂の庭 | 13 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 吉利支丹墓地 | 14 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 風光る | 14 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 山中鉄三著「遊雲」より | 14 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 椿・雪・豆 | 15 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 江川辰夫 | 大寒の朝 | 15 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 去年今年 | 16 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 一会の縁に | 16 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 河崎知子 | 風寒けれど | 17 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 雪 | 17 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 田中栄子 | 山陽自動車道佐野峠工事 | 18 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 山の春風 | 18 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 青木房子 | 冬籠り | 19 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | ひと日終へ | 19 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 橋本武子 | わが意を得たような-「遊雲」の印象 | 19 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 君は知らじな | 20 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬景色 | 20 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 呼鶴温泉 | 21 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 矢部英和子 | 朝あけ | 21 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 21 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 大津砥石 | 浄土十唱 | 22 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 西村茂夫 | 鬼の面 | 22 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 池田清子 | 旅の記(二) | 23 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 尾川九丹 | 初春 | 23 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 滝本珠子・田中ふみ子・松本澄子・金石もとえ・中田スミ子・国本房恵 | 作品 | 24 | 1987(昭和63)年4月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1987(昭和63)年4月10日 | |||
| 山口県短歌 | 386 | 1987(昭和63)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 砂丘と鴉 | 1 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | ある日曜日 | 2 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 登高 | 3 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 春のはじめに | 4 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 今しばし視む | 5 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 観面(伎樂能樂舞樂) | 6 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 罪のごとしも | 7 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その一) | 8 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 夢とうつつと | 9 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 青木房子 | 冬はめぐりて | 10 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 大切な花「花暦」小評 | 11 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 菊池威雄 | シルクロード幻想 | 12 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | 桃の木の下 | 13 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 雪ごもり | 13 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | 九苦のつく年 | 14 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春の雪 | 14 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 河崎知子 | 三月の雪 | 15 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 江川辰夫 | 春の塵 | 15 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 八代のつる | 16 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 八代の鶴 | 16 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 安田寅夫 | 野の石 | 17 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 如月 | 17 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 自歌自註 | 17 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 池田清子 | 椹野川の鴨 | 18 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 橘良雄 | 海見ゆる | 18 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 滝本珠子 | いのち | 19 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 雲低し | 19 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 村田亮子・矢部英和子・国本房恵・関谷喜代子・尾川九丹・粟屋アサ子 | 作品 | 20 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 河崎知子 | 「遊雲」に寄せて | 20 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 万谷末子・大津砥石・清水無弦弓・西村茂夫・金石もとえ・中田スミ子・田中ふみ子 | 作品 | 22 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和63)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 387 | 1987(昭和62)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 金花茶としだれ桜 | 1 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 金山幾代 | 古都の糊こぼし | 2 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春の夢 | 3 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 歌集「遊雲」を言寿ぐ(氈j | 4 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | また口遊ぶ | 5 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 思ひざくら | 6 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その二) | 7 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 梶山令子 | 春の花 | 8 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 橘良雄 | 春 | 9 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 孤独とは | 10 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 吉備路 | 11 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 村田亮子 | 朝 | 11 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 重みと軽み「軽み」への道 | 12 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | ありのすさび | 13 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 会話 | 13 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 江川辰夫 | 花かげ | 14 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 椿・桜・人間 | 14 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 遅き日 | 15 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 安田寅夫 | 一つぶ碧と | 15 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 三椏の花 | 16 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 滝本珠子 | しみじみと | 16 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 岡部はるさ | 丘の桃園 | 17 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春の海 | 17 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 白椿 | 18 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 春眠 | 18 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 大津砥石 | 転勤 | 19 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 西村茂夫 | 飛騨の風 | 19 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 田中ふみ子 | やすらひ花 | 20 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 池田清子 | 陽かげの花 | 20 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 黒門町 | 21 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 金石もとえ | 包丁 | 21 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 中田スミ子・秋定桂子・野村八千恵 | 作品 | 22 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和62)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 388 | 1987(昭和62)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 安波之麻逍遥 | 1 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 延命 | 2 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 周防阿弥蛇寺 | 3 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 金花茶 | 4 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 紫雲英咲く頃 | 5 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 歌集「遊雲」を言寿ぐ | 6 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 奈落のごとく | 7 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 夢 | 8 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 春と花と | 9 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 句を拾ってみよう | 10 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | 花いろいろ | 12 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 上田延一 | つる薔薇の莟 | 12 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 人生幻化に似たり | 13 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 尾川九丹 | 新築 | 13 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 安田寅夫 | 無逸 | 14 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春驟雨 | 14 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 河崎知子 | 桜花匂いて | 15 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 火の国 | 15 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 御所椿 | 16 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 村田亮子 | 日常 | 16 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 朧夜 | 17 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 橘良雄 | この頃 | 17 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 18 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 滝本珠子 | 野の原よ | 20 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 大津砥石 | 幻想 | 20 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 菊池威雄 | 遊びこそ生 | 20 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 弟兄山 | 21 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 池田清子 | 逝く春 | 21 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 滝本珠子 | 「遊雲」「花暦」に寄せて | 21 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 西村茂夫・金石もとえ・国本房恵・田中ふみ子・松本澄子・村岡悠子・秋定桂子 | 作品 | 22 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春のあしおと | 22 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 自歌自註 | 23 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和62)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 389 | 1987(昭和62)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 五月六月の鬱 | 1 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 今年の桜 | 2 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 西行庵・室生寺 | 3 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | とめどなきかも | 4 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊豆下田行 | 5 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 青葉闇に | 6 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 歌集「花暦」を言寿ぐ(1) | 7 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 狩綿狩衣 | 8 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 葛飾北斎展 | 9 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 家持の越中探訪 | 10 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 不覚 | 11 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 万谷末子 | 沖縄の旅 | 12 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 夏は来向ふ | 13 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文学における虚実論(一) | 14 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 花と惑い | 15 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 江川辰夫 | 点滴 | 15 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 姉の一周忌 | 16 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 法華寺へ | 16 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 花いろいろ | 17 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 橘良雄 | 雑詠 | 17 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 安田寅夫 | 春逝く | 18 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 岡部はるさ | 厨ごと | 18 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 雨期 | 19 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 田中栄子 | 遅き春 | 19 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 高岡市周辺の万葉歌碑など | 19 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 万葉の森 | 20 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 犠牲 | 20 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 滝本珠子 | ことば | 21 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 古墳 | 21 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 21 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 日々の歌 | 22 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 村田亮子 | 日常 | 22 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 大津砥石 | 幻想 | 23 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 秋定桂子 | テレビに観る | 23 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 池田清子・松本澄子・中田スミ子・金石もとえ・赤木大 | 作品 | 24 | 1987(昭和62)年8月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1987(昭和62)年8月10日 | |||
| 山口県短歌 | 390 | 1987(昭和62)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | ウミガメのいのち | 1 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 五月雑歌 | 2 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 見る | 3 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 歌集「花暦」を言寿ぐ | 4 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われにあやしき | 5 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | くちなし | 6 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 太宰府 | 7 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 中尊寺金色堂 | 8 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文学における虚実論(二) | 9 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 交野・大和路一人旅 | 10 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 洛東洛西 | 11 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 藤うつぎ | 11 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 短夜 | 12 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 夏終る | 12 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 国重東泉 | 時の流れ | 13 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 江川辰夫 | ほたるぶくろ | 13 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 鈴木諄三 | 山中鉄三歌集「遊雲」 自然への回帰と生の存在感 | 13 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 猫の歌 | 14 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | 無題 | 14 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 橘良雄 | つれづれ | 15 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 河崎知子 | 青きぶどうの季 | 15 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 五百羅漢 | 16 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 山梅桃 | 16 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 高橋一清 | 「遊雲」のことに触れて(書簡) | 16 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 滝本珠子 | 歩み | 17 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 岡部はるさ | 鳥取砂丘 | 17 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 安野萩江 | いのり | 18 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 村田亮子 | 七月 | 18 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 田中栄子 | 四国巡り | 19 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 年老いて | 19 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 矢部英和子 | 折々 | 20 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 逝く季節 | 20 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文机 | 21 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 尾川九丹・田中ふみ子・長あき子・池田清子・大津砥石・清水無弦弓・万谷末子・秋定桂子・金石もとえ・松本澄子・赤木大・国本房恵 | 作品 | 21 | 1987(昭和62)年9月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1987(昭和62)年9月10日 | |||
| 山口県短歌 | 391 | 1987(昭和62)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | エジプト展 | 1 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 丘のホテル | 2 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 夏日去来 | 3 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 金山幾代 | 半夏生のころ | 4 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | たまゆらの涼 | 5 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 備前焼中尾晃作品展・ひめ沙羅 | 6 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 隠岐遊行 | 7 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 月下美人 | 8 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 鳥取砂丘 | 9 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 初夏の散歩道 | 10 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 黒いネクタイの女 | 11 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 沈黙の花 | 11 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文学における虚実論(三) | 12 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 北極を翔ぶ | 13 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 二枚の葉書 | 13 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | さぎ草 | 14 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 橘良雄 | つれづれ | 14 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 河崎知子 | 七月尽日 | 15 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 嫌はれ草 | 15 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 佐田毅 | 「遊雲」の雪の歌より | 16 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 菖蒲苑 | 17 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 石見・出雲路(一) | 17 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 滝本珠子 | こころ | 18 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 立秋 | 18 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 梨の花 | 19 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 大津砥石 | 夏安居 | 19 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 視つ聞きつ | 20 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 靏田孝子 | 熊本の夏 | 20 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 藤井勝・村田亮子・尾川九丹・鎌田正信・金石もとえ・松本澄子・井原甚一・池田清子・国本房恵・秋定桂子・赤木大・村岡悠子 | 作品 | 21 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和62)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 392 | 1987(昭和62)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | スッポン賛歌 | 1 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 平沢昌里 | 泰山木の花咲きて | 2 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 夏日来往 | 3 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | 一会のかたみ | 4 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 蝶と私 | 5 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | ゴーギャン展 | 6 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 鍼をうつ | 7 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | いわさきちひろ展 | 8 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 韓国古都の旅 | 9 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | いのち | 10 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 夏日誰詠 | 11 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文学における虚実論(四) | 12 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 安森敏隆著「創造的塚本邦雄論」 | 14 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夏の朝 | 15 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | うつりにけりな | 15 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 上田延一 | バラの争い | 16 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 酔芙蓉 | 16 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 国重東泉 | 高齢化社会 | 17 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 橘良雄 | 夏日 | 17 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 鷺草 | 18 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 河崎知子 | 終りの夏よ | 18 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 海・その眺望 | 18 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 滝本珠子 | 旅 | 19 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 長あき子 | ひとりの死 | 19 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 東北の旅 | 20 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 植田菊栄 | 病庄にて | 20 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋 | 21 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 西村茂夫 | 遥けし | 21 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 藤井勝・尾川九丹・池田清子・金石もとえ・井原甚一・国本房恵・赤木大・田中ふみ子・秋定桂子・松本澄子 | 作品 | 22 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和62)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 393 | 1987(昭和62)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 移る季節のこころ | 1 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 金山幾代 | 恩愛の獄 | 2 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 古代エジプト展 | 3 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | エジプト展 | 4 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 蓑虫 | 5 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 一輪車 | 6 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 江川辰夫 | 病み癒えて | 7 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 田中栄子 | 南の国の旅 | 8 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 大津砥石 | 生と死と | 9 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 平沢昌里 | 続 山口縣ザビエル聖堂 | 10 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 今年竹 | 10 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 枯木立 | 11 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 花の寝顔 | 11 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 虚と実 | 12 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 国重東泉 | わたくしごと | 12 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 上田延一 | オースチンの街 | 13 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 一度だけの緋 | 13 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 沈思のとき | 14 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 秋雨 | 14 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 睡蓮の沼 | 15 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 河崎知子 | 初秋の夜 | 15 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 滝本珠子 | 道 | 16 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 秋の光 | 16 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文学における虚偽論(五) | 17 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 万谷末子 | 島の旅 | 18 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 岡部はるさ | 柳川旅吟 | 18 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 植田菊栄 | 日々雑詠 | 19 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 秋日好日 | 19 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 過去の助動詞「き」について | 19 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 橘良雄 | 残暑 | 20 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 出雲路(二) | 20 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 村田亮子 | 秋の散策 | 21 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 靏田孝子 | 秋色 | 21 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 山本ヨネ子 | 休耕時代 | 22 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 方言・今年の秋 | 22 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 尾川九丹・松本澄子・金石もとえ・中田スミ子・井原甚一・長あき子・池田清子・赤木大 | 作品 | 23 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||
| 後記 | 1987(昭和62)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 394 | 1988(昭和63)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 昭和戊辰 | 1 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 金山幾代 | 十万礼(詩仙堂) | 2 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 常磐湖畔散策 | 3 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 秋一日 | 4 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | みちのく紀行 | 5 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 上田延一 | トルコ点描 | 6 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(三) | 7 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 青木房子 | 一人夜を | 8 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 楓橋 | 9 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | ふしの短歌上梓 | 9 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 平沢昌里 | 華山神上寺 | 10 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 池田清子 | 生きるいのち | 10 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 江川辰夫 | 狂ひ咲き | 11 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | 鎮魂の季 | 11 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 橘良雄 | 秋所見 | 12 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 大島遊行 | 12 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 歳晩の頃 | 13 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 国重東泉 | ふるさと | 13 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 恐山霊場 | 14 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 初冬 | 14 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 河崎知子 | 秋日和に | 15 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 植田菊栄 | 日々雑詠 | 15 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 滝本珠子 | 紅の風 | 16 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 万谷末子 | 合掌の道 | 16 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 清水無弦弓 | 秋の夜長 | 17 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子 | モンゴルの人ら | 17 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 文学における虚実論(六) | 18 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初日 | 19 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 村田亮子 | 晩秋 | 19 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 晩冬 | 20 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 大津砥石 | 日々のうつろひ | 20 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 平沢昌里歌集「山口県」 | 21 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 尾川九丹・松本澄子・中田スミ子・赤木大・井原甚一 | 作品 | 23 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 395 | 1988(昭和63)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 源氏物語「朝顔」 | 1 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 平沢昌里 | 夏過ぎて | 2 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 鞆の浦・尾道 | 3 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 京の虹の窓 | 4 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | うつりゆくころ | 5 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 観能 | 6 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 標的は人形なり | 7 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | わらぞうり | 8 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 青木房子 | モザイクの如くに | 9 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | 冬に入る | 10 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 夢のつづき | 10 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 嬉しき日 | 11 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 江川辰夫 | 傘 | 11 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 初冬 | 12 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 橘良雄 | 初冬日 | 12 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 味一会 | 13 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 本州最北端の地 | 13 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 愛染 | 14 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 初冬の断章 | 14 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 漢陽寺 | 15 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 入院の歌 | 15 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 河崎知子 | 晩秋のいろ | 16 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 滝本珠子 | この片陰に | 16 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 思ひ出 | 17 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 岡部はるさ | 秋の日に | 17 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 田中栄子 | 高千穂・阿蘇の旅 | 18 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 万谷末子 | 亡き兄よ | 18 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 植田菊栄 | 仔牛 | 19 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 日日に | 19 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 塚本邦雄「茂吉秀歌」五巻寸感 | 20 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 大津砥石・池田尚文・松本澄子 | 作品 | 21 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 中田スミ子・赤木大・井原甚一 | 作品 | 24 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 396 | 1988(昭和63)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 歳暮歳旦抄 | 1 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 平沢昌里 | 暖かき墓所覚苑寺 | 2 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 戌辰の春 | 3 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | ダリ展から | 4 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | あかね結婚す・草場浩君結婚す | 5 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 雪起し聞きたり | 6 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 初日 | 7 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 植田菊栄 | 捻れ木 | 8 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 楽しからずや | 9 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 日日に | 10 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 大岡信 窪田空穂論(岩波版) | 11 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 田中玉恵歌集 「花の香」に寄せて | 13 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 新春草木詠 | 14 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 去年今年 | 14 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 雑詠 | 15 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | すぎゆき | 15 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 上田延一 | まんりょうの実 | 16 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 江川辰夫 | あたたかき新年 | 16 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬は来むかふ | 17 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 野芒 | 17 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 橘良雄 | 晴れつづく | 18 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 血の色 | 18 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 助詞「て」と「は」の用法 | 18 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 河崎知子 | 冬の橙 | 19 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 下北半島佛が浦 | 19 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | リハビリ | 20 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 万谷末子 | ゆく年くる年 | 20 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 村田亮子 | 一人の夜 | 21 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 大津砥石 | 福袋 | 21 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 滝本珠子 | 今日の生活 | 22 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 池田清子 | 押し花 | 22 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 雑詠 | 22 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 清水無弦弓・中田スミ子・松本澄子・井原甚一・赤木大・廣岡文女 | 作品 | 23 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 397 | 1988(昭和63)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 無常のこころを | 1 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 平沢昌里 | 志士泊る宿(湯田松田屋) | 2 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | パイプオルガン | 3 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 行雲流水 | 4 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 泣き雪、忍び雪 | 5 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 母臥す | 6 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | たけの節の音 | 7 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その四) | 8 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 元朝のビデオに | 9 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 橘良雄 | 立春前後 | 10 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 青木房子 | 音をわびしむ | 11 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 佐田毅歌集〈三角洲〉 | 12 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | どん底 | 13 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 年の夜 | 13 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 意志と神経 | 14 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 江川辰夫 | 春はまだ | 14 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春立つ日に | 15 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 安田寅夫 | 一句一読 | 15 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 河崎知子 | 雪の日 | 16 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 春雷 | 16 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 露天風呂 | 17 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 滝本珠子 | 法事 | 17 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 老の眼 | 18 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 埠頭に立ちて | 18 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 廣田文女 | 河内の交野に住みて | 18 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 村田亮子 | 父の七回忌 | 19 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 田中ふみ子 | アマゾンの森 | 19 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 滝本珠子 | 死と生きるこころ | 19 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 国重東泉 | 残生ゆだねて | 20 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 植田菊栄 | 重石の猫 | 20 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 靏田孝子 | 冬日 | 21 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 日日に | 21 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 21 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 立春 | 22 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 秋定桂子 | スッポン | 22 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 大津砥石・池田清子・松本澄子・中田スミ子・井原甚一・赤木大 | 作品 | 23 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 398 | 1988(昭和63)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | バイブルの心を | 1 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 平沢昌里 | 霧の道 | 2 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 葬送 | 3 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春を待ちつつ | 4 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展 | 5 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 苔の種付け | 6 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 野良猫 | 7 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 牡丹一花 | 8 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 青木房子 | ふた年を経ぬ | 9 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | おばあさんのひとりごと・夕映え | 10 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 日本と中国の愛のことば | 11 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | 梅花 | 12 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 春寒 | 12 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | ひなまつり | 13 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 春積む雪 | 13 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 他界のたかぶり | 14 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 江川辰夫 | テレホンサービス | 14 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 風花 | 15 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 安田寅夫 | 厨の恐怖 | 15 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 横瀬文枝 | みちのくの旅 | 16 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 橘良雄 | 余寒 | 16 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 岡部はるさ | すぎゆき早し | 17 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 万谷末子 | 古里 | 17 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 滝本珠子 | 確かめるごとく | 18 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 折節小感 | 18 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 村田亮子 | 君子蘭 | 19 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 折々の歌 | 19 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 添削雑感 | 20 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 大津砥石 | 心電図 | 21 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 花によせて | 21 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 長あき子・池田清子・中田スミ子 | 作品 | 22 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 尾川九丹・松本澄子・赤木大 | 作品 | 24 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 399 | 1988(昭和63)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 聖書の心を(二) | 1 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 平沢昌里 | 俗中俗念 | 2 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 金山幾代 | 無安の此岸 | 3 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 二十世紀美術先駆者展 | 4 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 源氏物語幻想 | 5 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 遊びに似たり | 6 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その五) | 7 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 試験の季節 | 8 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「題知らず」の歌について | 9 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 春日 | 11 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 大照院早春 | 11 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 春 | 12 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | うしろめく | 12 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 庭桜咲き | 13 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 長門田床山 | 13 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 折句 | 14 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 尾川九丹 | 親の道 | 14 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 江川辰夫 | 孤独 | 15 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 安田寅夫 | 艶筆 | 15 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 河崎知子 | 杏花明るし | 16 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 天神の梅 | 16 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 乙女座 | 17 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 滝本珠子 | 声 | 17 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 万谷末子 | 七福神 | 18 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 橘良雄 | 通院折節 | 18 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 古代の挽歌と鳥 | 19 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 岡部はるさ | 平尾台 | 20 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 月日流れて | 20 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春ちかく | 21 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 中田スミ子 | やよひ | 21 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 池田清子 | 能登の旅 | 23 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 赤木大 | 初孫出産 | 23 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 大津砥石・田中ふみ子・松本澄子・廣岡文女 | 作品 | 24 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 400 | 1988(昭和63)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 中尊寺遊行 | 1 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 平沢昌里 | 雨の天皇誕生日 | 2 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 鈴屋遺蹟 | 3 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 什魔 | 4 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 藤の花咲くころ | 5 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 難破の住吉 | 6 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 美しいやがて哀しき | 7 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その六) | 8 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 出雲路をたづねて | 9 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 菜の花の咲く道 | 10 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 春と墓参と | 11 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 橘良雄 | 春暖 | 12 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 上田延一 | アリアムの花柄 | 12 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 江川辰夫 | 本の埃 | 13 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 安田寅夫 | 脆く酒 | 13 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 西村茂夫 | 雑詠 | 14 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 夜桜 | 14 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 四月の雨 | 15 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 花花 | 15 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 河崎知子 | 若葉さゆらぐ | 16 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | ゆきしあね | 16 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 国本房恵 | 退院 | 16 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 病床吟 | 17 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 桜花 | 17 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 岡部はるさ | キハダ植ゑ | 18 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 滝本珠子 | 目覚めれば | 18 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 19 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 春の終焉 | 20 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 秋定桂子 | 蓬莱 | 20 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「山口県短歌」の足跡 | 21 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 田中ふみ子・中田スミ子・尾川九丹・池田清子・大津砥石・赤木大・松本澄子 | 作品 | 22 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 401 | 1988(昭和63)年8月10日 | |||
| 大中一忠 | 巻向の道 | 1 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | バイブルの心を(3) | 2 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 散る花 | 3 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 花のもの言ふ | 4 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | マグリットと遊ぶ | 5 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 仮面と神像展 | 6 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 魔女は疲るる | 7 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 領巾振山 | 8 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その七) | 9 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 逝く春を | 10 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 金山幾代 | 嫂よ光明土に | 11 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 佐々木菊栄 | 遺詠 | 12 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 佐々木菊栄様逝去 | 12 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 佐々木菊栄様を偲びて | 13 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | あをき窓 | 13 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 大中一忠歌集「指月嶺」 | 14 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 書の友好行 | 15 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 今日頃 | 15 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 首夏 | 16 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 江川辰夫 | 重源坐像 | 16 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 平沢昌里 | 「指月嶺」を読みて | 16 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 橘良雄 | 初夏 | 17 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 安田寅夫 | 無垢の芽 | 17 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 梶山令子 | 北海道 | 18 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 河崎知子 | 緑匂いて | 18 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 滝本珠子 | 五月 | 19 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 万谷末子 | 肥前の旅 | 19 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 村田亮子 | 過ぎていく | 20 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 田中栄子 | 佐渡の旅 | 20 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 山本君枝 | 龍蔵寺 | 21 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | つれづれに | 21 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 西村茂夫・池田清子・田中ふみ子・赤木大・中田スミ子・松本澄子・廣岡文女 | 日記 | 22 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 402 | 1988(昭和63)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 九重山に時間と空間を思ふ | 1 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 平沢昌里 | 季の過ぎゆき | 2 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 当麻寺 | 3 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 金山幾代 | 娑羅の咲くころ | 4 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 「時あり」 | 5 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 歌集「指月嶺」を言寿ぐ・題しらず | 6 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ひとつ火垂るや | 7 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | すぎゆき | 8 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 英彦山 | 9 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | かさかさの手 | 10 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 瀬戸大橋記念ツアー | 11 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山頭火の句の世界(三) | 12 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夏の樹 | 15 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 山東の空 | 15 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 宗美師の御供養に詣でて | 16 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 江川辰夫 | 夢 | 16 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | 呟き | 17 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 河崎知子 | 雨の季節 | 17 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | パラソルを傾けて | 18 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 橘良雄 | 梅雨どき | 18 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 滝本珠子 | 梅雨の一日 | 19 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 尾川九丹 | 無題 | 19 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 池田清子 | 窓際の風 | 20 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花翳 | 20 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 長崎の旅 | 21 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 花いろいろ | 21 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 万谷末子 | サボテンの花 | 22 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | 田植の頃 | 22 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 国本房恵 | 戦国時代 | 22 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 松本澄子・赤木大・廣岡文子 | 作品 | 24 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 403 | 1988(昭和63)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 蝦と孫の歌 | 1 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 平沢昌里 | 寂しき花 | 2 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 夏日茫茫 | 3 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 金山幾代 | 任運 | 4 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歌集「指月嶺」に寄せて | 5 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | さざれ小石 | 6 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 絵巻詞 | 7 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 済南の親しさ | 8 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 江川辰夫 | 閉山草 | 9 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 「わが愛の杉田久女」読後 | 10 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 野村八千代 | ひとり旅(その七) | 11 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 橘良雄 | 孤愁 | 12 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 六十五歳の夏 | 13 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山頭火の句の世界(四) | 14 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 滝本珠子 | 真夏の夜の夢 | 17 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 癒えゆく | 18 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 安田寅夫 | 瑞穂の国はいま | 18 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 初盆 | 19 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | されどもおんな | 19 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 白檀の扇子 | 20 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 無人駅 | 20 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 阿蘇 | 21 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花翳 | 21 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 21 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 滝本珠子 | ライフサイクル | 22 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 村田亮子 | 凡々として | 22 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 池田清子・松本澄子・赤木大・田中ふみ子・中田スミ子・廣岡文女 | 作品 | 23 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 404 | 1988(昭和63)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 憊れ | 1 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | 朝を行く道 | 2 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 夏日蒼茫 | 3 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | 解惑こもごも | 4 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 壷天 | 5 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 吉備津神社に詣づ | 6 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 手法を語る | 7 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 大津島 | 8 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 終止符 | 9 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 橘良雄 | 孫 | 10 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 夏日雑詠 | 11 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 俳句メモノートより | 12 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 誕生日 | 13 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 白木恵美子 | 孫の土産 | 13 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 巨きひじりの里 | 14 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | けはひ | 14 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 安田寅夫 | 八月のいろ | 15 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 江川辰夫 | 寝ころびて | 15 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 藤村ゆかりの地に | 16 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 真夏日の午後 | 16 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 八月の声 | 17 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 立山・黒部の旅 | 17 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 万谷末子 | 朝湯 | 18 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 滝本珠子 | 昨日今日 | 18 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋ちかく | 19 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 夏梅雨のあと | 19 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 中田スミ子・池田清子・廣岡文女・松本澄子・国本房恵・赤木大 | 作品 | 21 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||
| 後記 | 1988(昭和63)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 405 | 1988(昭和63)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | オリンピック並秋果譜 | 1 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 秋立つ気配 | 2 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 円覚寺 | 3 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 金山幾代 | 望郷のつれづれ | 4 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 竹久夢二展() | 5 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 忘らるべしや | 6 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 月下美人 | 7 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 橘良雄 | 秋くさぐさ | 8 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 万谷末子 | 戻り梅雨 | 9 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | つれづれに | 10 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 彼岸前後 | 11 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「蕗の薹」小論 | 12 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 折々の記二題 父を愛す・T先生を偲びて | 13 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 秋 | 14 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 彼岸花咲く | 14 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 江川辰夫 | 陛下のこと | 15 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 木犀 | 15 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 十代の顔 | 16 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 横瀬文枝 | 青柿 | 16 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 滝本珠子 | 現身 | 17 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 祭りのあとさき | 17 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 芭蕉・蕪村・一茶の近似性(五) | 18 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 白木美枝子・尾川九丹・松本澄子・中田スミ子・池田清子・赤木大・廣岡文女 | 作品 | 20 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1988(昭和63)年12月10日 | ||
| 山口県短歌 | 406 | 1989(昭和64)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 年古稀の春 | 1 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 平沢眞里 | 有福温泉・益田 | 2 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 晩秋歴日 | 3 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 金山幾代 | 歴劫 | 4 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | なら・シルクロード博(氈j | 5 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 顕ちくる人は | 6 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 江戸の面影 | 7 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 橘良雄 | 秋季点綴 | 8 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その八) | 9 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 青木房子 | まぼろしのごと | 10 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「流るる音」に寄せて | 11 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 求むる千坊 | 12 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 江川辰夫 | 秋もなか | 12 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | 秋の風と雨 | 13 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | 秋にかけて | 13 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 晩秋 | 14 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | 曼珠沙華 | 14 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 鎌田正信 | 欣求浄土 | 15 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 滝本珠子 | ありてこそよけれ | 15 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 山本君枝 | 陸奥慰霊碑 | 16 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 尾川九丹 | 無題 | 16 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 村田亮子 | 日常 | 17 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 池田清子 | ナナカマド | 17 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 秋の断章 | 18 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 中田スミ子 | 旅 | 18 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 松本澄子・赤木大・国本房恵・廣岡文女 | 作品 | 19 | 1989(昭和64)年1月10日 | ||
| 後記 | |||||
| 山口県短歌 | 407 | 1989(平成元)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 新約聖書の心を(四) | 1 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | 秋深む | 2 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 冬の長門峡 | 3 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊予と瀬戸大橋(一) | 4 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 赤色赤光、白色白光 | 5 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | なら・シルクロード博() | 6 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 洛の秋をかなしむ | 7 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 紹介 | 8 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 橘良雄 | 歳晩歳首 | 9 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 田中栄子 | 南の島 | 10 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 或る日 | 11 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 青木房子 | 柿 | 12 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | 山茶花 | 13 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 龍蔵寺・ピラカンサ | 13 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬の至りて | 14 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 冬 | 14 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 江川辰夫 | 闇もちながら | 15 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 夕映え | 15 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 梶山令子 | 秋野 | 16 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 冬日 | 16 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 林美智子 | 冬されば | 17 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋冬 | 17 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 万谷末子 | 生き方 | 18 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 滝本珠子 | バランス | 18 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 長野あき子 | 師走の天 | 19 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 尾川九丹 | ひとりごと | 19 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 煙霧 | 20 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 池田清子 | 師走 | 20 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 松本澄子・中田スミ子・赤木大・国本房恵・廣岡文女 | 作品 | 21 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1989(平成元)年2月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 408 | 1989(平成元)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 題知らず | 1 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | 紅葉の季 | 2 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 北長門路 | 3 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 己巳の春、天皇崩御 | 4 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 逝く人遺る人 | 5 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 観能(氈j | 6 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 知られずにすむ | 7 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 橘良雄 | 新春 | 8 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 一攫千金の夢 | 9 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春の音 | 10 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 冬来りなば | 11 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 松陰護送日記(一) | 12 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 山茶花 | 14 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 江川辰夫 | 平成元年 | 14 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 冬の雨 | 15 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 日は沈み日昇る | 15 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 拷問石 | 16 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 悲喜こもごも | 16 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 昭和天皇を偲びて | 17 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 岡部はるさ | 朝の鴉 | 17 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 尾川九丹 | 崩御の春 | 18 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 滝本珠子 | 迎春 | 18 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 林美智子 | 星は降る | 19 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 挽歌 | 19 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 村田亮子 | 友を悼む | 21 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬の街冬 | 21 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 植田菊栄 | 雑詠 | 22 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 池田清子 | 迎春 | 22 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 終焉より創生へ | 23 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 赤木大 | 去年今年 | 23 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 滝本珠子 | 大切な一枚のブラウス | 23 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 松本澄子・廣岡文女・国本房恵 | 作品 | 24 | 1989(平成元)年3月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 409 | 1989(平成元)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 神と仏の事を | 1 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 平沢眞里 | 晩秋雑詠 | 2 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 古稀・ペガサス | 3 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 適莫 | 4 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | さよなら昭和 | 5 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 観能() | 6 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | わが眩みたり | 7 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 結納 | 8 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬点描 | 9 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 田中フミ子 | 兄をおくる | 10 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 青木房子 | 平成元年一月 | 11 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 松陰護送日記(二) | 12 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 佐田毅 | 現代短歌のゆくえ | 13 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 硝子戸越しの光 | 14 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 老の意識 | 14 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 白木美枝子 | 年の夜今昔 | 15 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 年改まる | 15 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 冬過ぎし頃 | 16 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 江川辰夫 | 静養のとき | 16 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 安田寅夫 | 平成その刻 | 17 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | ひと鉢の夢 | 17 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 尾川九丹 | 冬の歌 | 18 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 中田スミ子 | 琴 | 18 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 18 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 林美智子 | 青いボタン | 19 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 滝本珠子 | 昭和天皇 | 19 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 橘良雄 | きさらぎ点描 | 20 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 村田亮子 | 冬の季節 | 20 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 万谷末子 | 平成の春 | 21 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 旅の思い出 | 21 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 平成改年 | 22 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 池田清子 | 冬川 | 22 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 松本澄子・赤木大・廣岡文女 | 作品 | 23 | 1989(平成元)年4月10日 | ||
| 後記 | 24 | 1989(平成元)年4月10日 | |||
| 山口県短歌 | 410 | 1989(平成元)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 昭和天皇崩御 | 1 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | いのち何時まで | 2 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 早春 | 3 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 早春譜 | 4 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 恋闕 | 5 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 観能(。) | 6 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | また逢ふべけれ | 7 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 春にかけて | 8 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 虎鶫 | 9 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 遠ぞきし心 | 10 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 滝本珠子 | 優しきは | 11 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 橘良雄 | 大喪とその後 | 12 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 青木房子 | 平成元年二月 | 13 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 松陰護送日記(三) | 14 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | 三月の空 | 15 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 白木美枝子 | 蓑虫のうた | 15 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 花のいろ | 16 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 江川辰夫 | ふぞろひの石 | 16 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 安田寅夫 | 平成の霧 | 17 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 田中栄子 | つれづれ | 17 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 尾川九丹 | 冬の一日 | 18 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 池田清子 | 寺の狭庭に | 18 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 岡部はるさ | 鴬宿梅 | 19 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | ナイルの源流 | 19 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 中田スミ子 | 改修工事 | 20 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 20 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 村田亮子 | 笠山の椿 | 21 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | かなしみ | 21 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 松本澄子・赤木大・国本房恵・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 早春の詩 | 24 | 1989(平成元)年5月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 411 | 1989(平成元)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 京洛逍遥二題 | 1 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 小さき屍体 | 2 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 大和古寺抄 | 3 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 金山幾代 | 湯村温泉行 | 4 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春酣 | 5 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 「松陰護送日記」偶感 | 6 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 吉野日記 | 7 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅(その九) | 8 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 平成元年三月 | 9 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 命日 | 10 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 徳佐八幡宮の桜 | 10 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 四国の旅 | 11 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 今年のさくら | 11 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 病後雑詠 | 12 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 安田寅夫 | 文鎮 | 12 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 江川辰夫 | 無題 | 13 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 梶山令子 | 春にかけて | 13 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 光あまねし | 14 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 林美智子 | 故なくも | 14 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 橘良雄 | 春天情 | 15 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 萌 | 15 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 植田菊栄 | 病床にて | 16 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 尾川九丹 | 無題 | 16 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 花影 | 17 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 田中ふみ子 | まつときしかば | 17 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 松陰護送日記(四・終) | 18 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 村田亮子 | 晩春 | 19 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 定年 | 19 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 20 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 中田スミ子 | 浅春 | 21 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 池田清子 | 一勢に春 | 21 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 松本澄子・国本房恵・赤木大・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1989(平成元)年6月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 412 | 1989(平成元)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 金花茶に寄す | 1 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 秋穂にて | 2 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 山の辺の春 | 3 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 老荘のかげ | 4 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 大和・伊賀の旅 | 5 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊予と瀬戸大橋(二)・流し雛の里 | 6 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 祈念 | 7 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 旧約聖書の心を | 8 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われは目守らむ | 9 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 橘良雄 | 晩春 | 10 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 野村八千代 | 春の陽 | 11 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 師よ安らぎ給へ・信濃路と孫 | 12 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 愛しき漫画 | 13 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 藤原定家の母「美福門院加賀」 | 14 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 森重香代子 | 山中鉄三さま | 15 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 桑原カツエ | 白い花 | 16 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 緑の日 | 16 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | カーネーションの花 | 17 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 吉野ヶ里遺跡 | 17 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| たきもとたまこ | 何ゆえに | 18 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 尾川九丹 | 花づくり | 18 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 林美智子 | 呪術のいろ | 19 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 海と父 | 19 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 村田亮子 | 日常 | 20 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 五月の歌 | 20 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 中田スミ子・国本房恵・赤木大 | 作品 | 22 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 梶山令子・池田清子・松本澄子 | 作品 | 23 | 1989(平成元)年7月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 413 | 1989(平成元)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 心臓よ入院せよ | 1 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 平沢眞里 | 緑増しゆく | 2 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 高松塚幻想 | 3 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 金山幾代 | 弁の香 | 4 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 神話に遊ぶ | 5 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 「松陰護送日記」偶感() | 6 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 憶ひ移らふ | 7 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 橘良雄 | 感傷 | 8 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 持世寺温泉に集ふ | 9 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 柿若葉 | 10 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 心重く | 11 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 六月のひかり | 11 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 眩しき六月の野 | 12 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 蛍 | 12 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | 旅草 | 13 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 月暈 | 13 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 江川辰夫 | 鴬の声 | 14 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | みな月の記 | 14 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 義兄の死 | 15 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 尾川九丹 | 無題 | 15 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 万谷末子 | 伊予の旅 | 16 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| たきもとたまこ | 愛しきは | 16 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 林美智子 | はなかぜ | 17 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 雑唱 | 17 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 藤井勝歌集「蛍火」小論 | 18 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 三枝幸子歌集「水を聴く」読後ノート | 19 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 村田亮子 | 海 | 22 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 池田清子 | 迷ひて | 22 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 中田スミ子・関屋喜代子・廣岡文女・松本澄子・赤木大・国本房恵 | 作品 | 23 | 1989(平成元)年8月10日 | ||
| 山口県短歌 | 414 | 1989(平成元)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 寂しく・強く・美しく | 1 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 平沢眞里 | 巷にて | 2 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 藍場川 | 3 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 金山幾代 | 去来今 | 4 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 梅雨のあとさき | 5 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 観人形浄瑠璃 | 6 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 聴くべかりけり | 7 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | 朱夏 | 8 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 結婚式 | 9 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 橘良雄 | 偶感 | 10 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| たきもとたまこ | 口調 | 11 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 六月雑詠 | 12 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 13 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 高田靖明歌集に触れて | 14 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 七月の風 | 15 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 悲しきわかれ | 15 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 天ヶ瀬温泉 | 16 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | 古稀 | 16 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 梅雨のつれづれ | 17 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 梶山令子 | 月下美人 | 17 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 林美智子 | コーヒーのいろ | 18 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 圭角 | 18 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 村田亮子 | 七月 | 19 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 若葉 | 19 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 梅雨期 | 20 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 偶感 | 20 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | 姉の病 | 21 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 尾川九丹 | 半月 | 21 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 角島瀬戸 | 22 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 池田清子 | 石見路をゆく | 22 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | わが人生観 | 23 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 松本澄子・国本房恵・赤木大・廣岡文女 | 作品 | 24 | 1989(平成元)年9月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 415 | 1989(平成元)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 暑熱と心臓 | 1 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 平沢眞里 | 土・日曜の歌 | 2 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 開秋 | 3 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 暑さは暑し | 4 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | トプカプ宮殿秘宝展(氈j | 5 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | こと足りなむか | 6 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 夏抒情 | 7 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 橘良雄 | 夏日寸唱 | 8 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 視野の世界 | 9 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 光 | 10 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 夏空 | 11 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 窪田章一郎著「歌人西行」に寄せ | 12 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 夏小景 | 13 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 実と虚・十七夜祭 | 13 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 花 | 14 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 北窓 | 14 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 帆柱山 | 15 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 安田寅夫 | 暑熱余情 | 15 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 林美智子 | 爪 | 16 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 青柿の実 | 16 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 友逝く | 17 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 海辺の街 | 17 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 万谷末子 | 鏡 | 18 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 村田亮子 | 夏 | 18 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 尾川九丹 | 鳳仙花 | 19 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 池田清子 | 北斗星 | 19 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 蛍の映像 | 21 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 中田スミ子 | 友の死 | 21 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 松本澄子・赤木大・国本房恵・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1989(平成元)年10月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 416 | 1989(平成元)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 題しらず | 1 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | 不思議なみ仏厚母大仏 | 2 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 鳥羽晩夏 | 3 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | 賜びしかたみ | 4 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 秋穂八十八か所霊場巡礼 | 5 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 薪能百寓 | 6 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | トプカプ宮殿秘宝展(2) | 7 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 言わずもがな | 8 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 橘良雄 | 孤愁 | 9 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 神鍋高原 | 10 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 朝蜘蛛 | 11 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 薪焼きの壷 | 12 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 窪田章一郎「歌人西行」に寄せ | 13 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 麦秋 | 14 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 白木美枝子 | 芙蓉の歌 | 14 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 羞恥 | 15 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 過ぎゆき | 15 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 昼の風 | 16 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | ファザーコンプレックス | 16 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 月あかり | 17 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 安田寅夫 | 孫 | 17 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 那智山 | 18 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 名月の夜に | 18 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 林美智子 | ジグソーパズル | 19 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 滝本珠子 | 暁 | 19 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 尾川九丹 | わが家 | 20 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 夏 | 20 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 村田亮子 | 夏のおわり | 21 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 一匹の泥鰌 | 21 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 池田清子 | 歩み | 22 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 赤木大 | 原爆行進 | 22 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 松本澄子・国本房恵・廣岡文女 | 作品 | 23 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 24 | 1989(平成元)年11月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 417 | 1989(平成元)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 百人首恋歌に寄す | 1 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 蝉時雨 | 2 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 秋分の日 | 3 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 借景 | 4 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 観「朝日五流能」 | 5 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 書きゐるや | 6 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | ゆく秋冷 | 7 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 橘良雄 | 秋日詠 | 8 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 現実に迫るは | 9 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | オモダカ | 10 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 青木房子 | ローカル線の旅 | 11 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 源氏物語「玉鬘の巻」の衣装論 | 12 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 山中鉄三氏の創作論を思う | 13 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 14 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 秋分の日 | 15 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 光明寺建立 | 15 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 上田延一 | コスモスやさし | 16 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 夕茜 | 16 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 岩国歴史散歩 | 17 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 野の石 | 17 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 長あき子 | ラベンダの実 | 18 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 林美智子 | つれづれ | 18 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 尾川九丹 | 秋の畑土 | 19 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 去就 | 19 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 汗を流す | 20 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 滝本珠子 | 遭う | 20 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 村田亮子 | 初秋 | 21 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 池田清子 | まんじゅしゃげ | 21 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 松本澄子・中田スミ子・赤木大・田中ふみ子・国本房恵・廣岡文女・関谷喜代子 | 作品 | 22 | 1989(平成元)年12月10日 | ||
| 後記 | 1989(平成元)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 418 | 1990(平成2)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | ご霊前献歌 | 1 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 平沢眞里 | 晩夏 | 2 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 美萩台校舎 | 3 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 無題 | 4 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | ことば遊び | 5 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 観劇能()〈善知鳥〉 | 6 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | つかれはかなし | 7 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 野村八千代 | 七回忌 | 8 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 寝息そびらに | 9 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 橘良雄 | 年々歳々 | 10 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 露けき朝に | 11 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 山本君枝 | 手術後 | 12 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 青木房子 | みちのく一人旅 | 13 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 14 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 桑原カツエ | 佐波川 | 15 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | 春日野 | 15 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 白木美枝子 | 秋も終 | 16 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 古代憧憬 | 16 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | コスモス | 17 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 秋日 | 17 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | ハリア基地 | 18 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 羅漢山に鳥を探して | 18 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 近詠 | 19 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 滝本珠子 | 秋 | 19 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 村田亮子 | 初冬 | 20 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 万谷末子 | 休耕田 | 20 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 肥中漁協祭 | 21 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 尾川九丹 | 紅葉余唱 | 21 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 池田清子 | 枯葉わくらば | 22 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子 | つまぐれの実 | 22 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 松本澄子・中田スミ子・廣岡文女・国本房恵・赤木大・田中正子・西島清 | 作品 | 23 | 1990(平成2)年1月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 419 | 1990(平成2)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 馬の絵画伯二人 | 1 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | 冬の巷 | 2 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 秋光 | 3 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 己界 | 4 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | と云ひかく云ひ | 5 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 飛鳥路(氈j・観劇能(。) | 6 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 知るも知らぬも | 7 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | 歳春 | 8 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 越後の冬 | 9 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 橘良雄 | 春立つ | 10 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 安芸・長門に秋を訪ねて | 11 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | ひとり旅 | 12 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 月によせて | 13 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 青木房子 | みちのく一人旅その二 | 14 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | 枯葉鳴る | 15 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 雑詠 | 15 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 流るる時 | 16 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 音に頼る | 16 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 愛伽那 | 17 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 滝本珠子 | 樹木 | 17 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | ためらふなかれ | 18 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 春立つ | 18 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 冬の詩 | 19 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | カガリビバナ | 19 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬浪 | 20 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 尾川九丹 | 改元二年春 | 20 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 21 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 池田清子 | 道路河川改修工事 | 22 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 正月 | 22 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 国本房恵・赤木大・田中正子・廣岡文女・西島清 | 作品 | 23 | 1990(平成2)年2月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 420 | 1990(平成2)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 天花堂茶室 | 1 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | 迷ひの時代 | 2 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 南天庵朝暮 | 3 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 隙駒 | 4 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歳末歳旦 | 5 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 飛鳥路() | 6 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ものづれかれけり | 7 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 無題 | 8 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 猪笛 | 9 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 師走とおもふ | 10 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 11 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 桑原カツエ | 光りの世界 | 12 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 白木美枝子 | 一九九〇のうた | 12 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 年改まり | 13 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 新しき年のはじめに | 13 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 元朝の床しさ | 14 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬 | 14 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 踏みて静けき | 15 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | ひとひらの雲 | 15 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 梧桐鶏太 | 恩讐 | 16 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 寒夜 | 16 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 滝本珠子 | 正月 | 17 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬霧 | 17 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 橘良雄 | 新年雑詠 | 18 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 尾川九丹 | 孫 | 18 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 池田清子 | 新春 | 19 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 移ろひにけり | 19 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 松原佳代 | 胡蝶蘭 | 20 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 赤木大 | 身辺雑詠 | 20 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 松本澄子・中田スミ子・廣岡文女・田中正子・国本房恵・西島清 | 作品 | 21 | 1990(平成2)年3月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 421 | 1990(平成2)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 縁族の婚儀に列す | 1 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 平沢眞里 | 箱根山 | 2 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 水彩画展 | 3 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 春遅々 | 4 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | ゆめゆめし | 5 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 雪と花とユトリロと | 6 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 飛鳥路(。) | 7 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 雪に華やぐ | 8 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 新居 | 9 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 雪景 | 10 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 滝本珠子 | 寒よ | 11 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 青木房子 | みちのく一人旅 その三 | 12 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 老いの歌 | 13 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 桑原カツエ | 如月の空 | 15 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 寒の沈丁 | 15 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 春一番 | 16 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 科深く | 16 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 安田寅夫 | 冬の音 | 17 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬の探鳥会 | 17 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 遠い戦火 | 18 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 飛礫 | 18 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 立春 | 19 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 暖冬 | 19 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 尾川九丹 | わが八十年 | 20 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 中田スミ子 | 古都 | 20 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 万谷末子 | 入院 | 21 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 桜 | 21 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 村田亮子 | 日常 | 22 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 池田清子 | 精神病院の辺りに | 22 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 22 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 田中正子 | 星 | 23 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 赤木大 | 成人式 | 23 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 松本澄子・国本房恵・西島清・廣岡文女 | 作品 | 24 | 1990(平成2)年4月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 422 | 1990(平成2)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 美祢南原寺・柴山流花道展 | 1 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | 行きてもみたし | 2 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 逆光の岬 | 3 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 春意点綴 | 4 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 桜山、南原寺 | 5 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 木の芽どき | 6 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 寒牡丹 | 7 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 椿の花なり | 8 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 遠来の客に | 9 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 懺悔 | 10 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 命 | 11 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春野 | 12 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | ある講演より | 13 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 清水房子 | 冬雑詠 | 14 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 石光寺に詣ず | 15 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 桑原カツエ | 三月 | 16 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 人のいとおし | 16 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 題しらず | 17 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 早春のころ | 17 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 梶山令子 | 藤の実 | 18 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 春 | 18 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 作務衣 | 19 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 雛飾り | 19 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 尾川九丹 | 早春 | 20 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 北浦 | 20 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 中田スミ子 | 早春 | 21 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 池田清子 | 鮭の溯上(テレビ) | 21 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 田中正子・原田雅子・松本澄子・国本房恵・廣岡文女・西島清 | 作品 | 22 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 24 | 1990(平成2)年5月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 423 | 1990(平成2)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 空穂の老いの歌に和す | 1 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 様々な一月 | 2 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 沙弥島の春 | 3 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 金山幾代 | 清明の頃 | 4 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 出逢ひの絵から | 5 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 大和路の古刹 | 6 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | わがゆかねども | 7 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 古都並湖辺逍遥 | 8 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 鬼子母 | 9 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 和 | 10 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 青木房子 | みちのく一人旅(四) | 11 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 旧朝香宮邸のアール・デコ | 12 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 桑原カツエ | 銀の芽吹 | 13 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 白木美枝子 | 入院四十日目 | 13 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 安田寅夫 | 牡丹芽吹く日 | 14 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 佐伯祐三展と長府探索 | 14 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 梶山令子 | 花花 | 15 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 吉野ヶ里遺跡 | 15 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 林美智子 | 雪国へ | 16 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 夜の桜 | 16 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 松原佳代 | 雛一対 | 17 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 古雛 | 17 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 春庭 | 18 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 万谷末子 | 桜 | 18 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 花の季 | 19 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 鎮圧 | 19 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 春乱調 | 20 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 田中正子 | 彼岸 | 20 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 池田清子 | 永別 | 21 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 赤木大 | 春 | 21 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | あしおと | 22 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 春の雨 | 22 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 23 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 尾川九丹・廣岡文女・西島清・国本房恵 | 作品 | 24 | 1990(平成2)年6月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 424 | 1990(平成2)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 西湖逍遙 | 1 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 散りて優しき | 2 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 吉野ヶ里・島原 | 3 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 吉野ヶ里其他 | 4 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 渦中に | 5 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | かたくりの里 | 6 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 恋と美術の季節 | 7 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 老母に具す | 8 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 忘れえぬかな | 9 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 母の五十回忌 | 10 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 桜 | 11 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 命 | 12 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 春のあとさき | 13 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 武井伸子 | 斎藤茂吉先生と父 | 14 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 海酸漿 | 15 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 桑原カツエ | さつき | 16 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 白木美枝子 | 天野屋利兵衛店 | 16 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 志賀島巡遊 | 17 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 林美智子 | 遠つ人 | 17 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 納采 | 18 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 屈託 | 18 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 連休 | 19 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 中田スミ子 | 初夏 | 19 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 杭州・紹興遊行(其一) | 20 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 尾川九丹・松本澄子・池田清子・田中正子・国本房恵・赤木大・廣岡文女 | 作品 | 21 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 23 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | もの忘れ | 24 | 1990(平成2)年7月10日 | ||
| 後記 | |||||
| 山口県短歌 | 425 | 1990(平成2)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 紹興逍遙 | 1 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 平沢眞里 | さくら | 2 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 葛飾沼南町 | 3 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | 志賀島 | 4 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 金山幾代 | 喜懼こもごも(一) | 5 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 一会 | 6 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 観柴山流生花展 | 7 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | いつまでとなき | 8 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 万葉の旅(その一) | 9 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | わが孫 | 10 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 五月晴れ | 11 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 杭州遊行記(其二) | 12 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 桑原カツエ | 六月のうた | 13 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | 梅雨に憶ふ | 13 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 安田寅夫 | 旅に若かり | 14 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 血を継げる者 | 14 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 林美智子 | ひょんの実 | 15 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 万谷末子 | 大カメ | 15 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 由布院の里 | 16 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 中田スミ子 | 琴 | 16 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 子供 | 17 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 国本房恵 | 県護国神社春大祭 | 17 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 日中、和俳詩研究大会(杭州大学) | 17 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 北航船 | 18 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 花つつじ | 18 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 早苗手に | 19 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 西島清 | わが子とわか命と | 19 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 山本君枝 | 右近の桜 | 20 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 花 | 20 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 尾川九丹 | 青天 | 21 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 朝の廚に | 21 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 秋定桂子 | 鳴り砂 | 22 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 廣岡文女 | 桑の実 | 22 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 池田清子 | 商いもよう | 23 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | 抜苦与楽 | 23 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 田中正子・松本澄子・赤木大 | 作品 | 24 | 1990(平成2)年8月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 426 | 1990(平成2)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 梅雨のあとさき | 1 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 平沢眞里 | 少し短絡的 | 2 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 追慕 | 3 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 金山幾代 | 喜懼こもごも(二) | 4 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 句集「青田以後」に寄せて | 5 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 美術展偶感 | 6 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | いず辺かゆかむ | 7 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 幾度の国東 | 8 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 花屋敷 | 9 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 万葉の旅(その二) | 10 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 交差点 | 11 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 青木房子 | みな美しき | 12 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 桑原カツエ | 初夏の風 | 13 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 白木美枝子 | 思ひ出の花 | 13 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 梅雨の間 | 14 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 安田寅夫 | 或は尊き | 14 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 六月の森 | 15 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 林美智子 | 錆ひそかに | 15 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | うから旅 | 16 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 執着 | 16 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 松原佳代 | 送り火 | 17 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 原田雅子 | 無月なる空 | 17 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 中野光栄・尾川九丹・中田スミ子 | 作品 | 18 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 去る日々 | 19 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 雨止む | 19 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 池田清子 | 傘のしずく | 20 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 創世 | 20 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 赤木大 | 青梅 | 21 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 田中正子 | 梅雨の頃 | 21 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 消えゆく石橋 | 22 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 橘良雄 | こぼれ日 | 22 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 山本澄子・廣岡文女・国本房恵 | 作品 | 23 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 24 | 1990(平成2)年9月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 427 | 1990(平成2)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 徳山大学内に松下村塾模築成る爰に長歌並短歌を作す | 1 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 平沢眞里 | 雨の連休 | 2 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 見島夏日 | 3 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 金山幾代 | 舞仏心 | 4 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 夏の浜 | 5 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 闇の中に | 6 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 履物雑記 | 7 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 美術展偶感() | 8 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 筆の擱かれし | 9 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 万葉の旅(その三) | 10 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 梅雨のあい間 | 11 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | ある日の添削物語 | 12 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 桑原カツエ | 八月の空 | 13 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 花火 | 13 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 安田寅夫 | 文政の笑み | 14 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 林美智子 | ゆぶくれ | 14 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 挙式 | 15 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 遠い夏 | 15 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 山本君枝 | 初夏の風 | 16 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | 旱 | 16 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 光 | 17 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 関屋喜代子 | 無題 | 17 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 池田清子 | 迷ひ蔓 | 18 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 中田スミ子 | 姉逝く | 18 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 癌病の妹 | 19 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 赤木大 | 妻の愚痴 | 19 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 田中ふみ子・松本澄子・廣岡文女 | 作品 | 20 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 盛夏の夜のひととき | 22 | 1990(平成2)年10月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 428 | 1990(平成2)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 三伏前後 | 1 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | 時々の妻 | 2 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 炎暑断章 | 3 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 日仏現代美術展その他 | 4 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 俗母日誌 | 5 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 美術展偶感(。) | 6 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ためらふなかれ | 7 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | パリー随想(その一) | 8 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏 | 9 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 昼顔 | 10 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 弥生人探訪の旅 | 11 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 瀧本珠子 | ことば | 12 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 夏の長門峡 | 13 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 桑原カツエ | 誕生日 | 14 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 夜顔の白 | 14 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 安田寅夫 | 記憶の片 | 15 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 旅 | 15 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 晩夏 | 16 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 蓮によせて | 16 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 秋の譜 | 17 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | 聖戦 | 17 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 松原佳代 | 秋のけはひ | 18 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 昔を今に | 18 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 田中正子 | 揚羽蝶 | 19 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋立ちにけり | 19 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | パリ逍遙(其一) | 20 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 池田清子 | 早川 | 21 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 尾川九丹 | 秋を待つ | 21 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 恩徳寺いぶき樹 | 22 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 中田スミ子 | 不焼観音 | 22 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 23 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 松本澄子・赤木大・廣岡文女・西島清 | 作品 | 24 | 1990(平成2)年11月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 429 | 1990(平成2)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 父の燈籠とわが蹲い | 1 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 散歩道にて | 2 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 尽くせとや | 3 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 秋づく頃 | 4 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 金山幾代 | 玉轉珠廻 | 5 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 朝顔日記 | 6 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 観朝日五流能(氈j | 7 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 哀ふるかな | 8 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | パリ随想 | 9 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 蕗の葉 | 10 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 邂逅 | 11 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 夕凪の海に | 12 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 生かされて | 13 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 平沢眞里歌集「立秋」小論 | 14 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | パリ逍遥(その二) | 15 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 桑原カツエ | 草の庭 | 16 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 孫来たる | 16 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 堆積 | 17 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 安田寅夫 | 盲 | 17 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 季うつりて | 18 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 稲垣多佳子 | キタキツネ | 18 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 万谷末子 | 耕山寺 | 19 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 夢いろ | 19 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 野道 | 20 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | 熱帯夜 | 20 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 尾川九丹 | 台風一過 | 21 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 追風 | 21 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 池田清子 | 台風の季 | 21 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 中田スミ子 | 初秋 | 22 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 灰皿が一つ | 22 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 赤木大・田中正子・松本澄子・廣岡文女・栗延幸子・西島清 | 作品 | 23 | 1990(平成2)年12月10日 | ||
| 後記 | 1990(平成2)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 430 | 1991(平成3)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 辛未新春 | 1 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 平沢眞里 | 生くるもの死せんもの | 2 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 北信の旅 | 3 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 即位礼正殿の儀前後 | 4 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 金山幾代 | 金沢の旅 | 5 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歌集「立秋」に寄せて | 6 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 花の万博 | 7 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ものあはれ | 8 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 姉 | 9 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 青木房子 | 秋の香 | 10 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房漫筆 | 11 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 桑原カツエ | 右田山 | 12 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 実る花梨 | 12 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | からすの声 | 13 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 安田寅夫 | 心渇きて | 13 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 秋ふかまりて | 14 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 林美智子 | けはひ | 14 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏より秋へ | 15 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 咲く | 15 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 今日の陽 | 16 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 土笛の笛 | 16 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 尾川九丹 | 庭の秋草 | 17 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 頭かくして | 17 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 池田清子 | 雉子翔つ | 18 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 山籠り | 18 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春 | 19 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 中田スミ子 | 秋霖 | 19 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 赤木大・松本澄子・栗延幸子・廣岡文女・西島清 | 作品 | 20 | 1991(平成3)年1月10日 | ||
| 山口県芸術祭大会入選関係者 | 21 | 1991(平成3)年1月10日 | |||
| 山口県短歌 | 431 | 1991(平成3)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 涙松・夏木原 | 1 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | コスモスの里 | 2 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 歳暮歳旦 | 3 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | 輪廻といはむか | 4 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 正当忌に因み | 5 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 晩秋雑詠 | 6 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | よき日かな | 7 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | また老ゆ | 8 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | ああ涙松 | 9 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 初孫 | 10 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 田中正子 | 宇宙船ソューズ | 11 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 青木房子 | 古きアルバム | 12 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | パリ三週間あれこれ(その三)・ベルギー偶感 | 13 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 桑原カツエ | 暖冬 | 15 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 上田延一 | なぐさめことば | 15 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬の季 | 16 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 足立美術館庭園 | 16 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 安田寅夫 | 緋の花 | 17 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 林美智子 | 胸虫 | 17 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | 冬樹の蔭 | 18 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 冬の山茶花 | 18 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 池田清子 | 夕顔 | 19 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬の宿 | 19 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬の炉辺 | 20 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 尾川九丹 | 八十余年の春 | 20 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 赤木大 | 刈田 | 21 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 宇宙船かへる | 21 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 渡井広江・万谷末子・中田スミ子・栗延幸子・松本澄子・国本房恵・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 24 | 1991(平成3)年2月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 432 | 1991(平成3)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 春残簡 | 1 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | 晩秋雑詠 | 2 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 師走余日 | 3 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 未歳のはじめ | 4 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 年歳のはじめに | 5 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 木のアラカルト | 6 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 観能 | 7 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 刻の過ぎゆく | 8 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 去年今年 | 9 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 合ふは別れ | 10 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 村田亮子 | 雑詠 | 11 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 松原佳代 | 茉莉花と木蓮 | 12 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 重畳なるかな | 13 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 14 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 年のはじめに | 15 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 年のゆきき | 15 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 安田寅夫 | 一色の佗び | 16 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 冬の星 | 16 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬の星 | 17 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 原田雅子 | 女雛のごとく | 17 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 歳晩から新年へ | 18 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 汀 | 18 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 日輪 | 19 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 新春 | 19 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 尾川九丹 | 新春の空 | 20 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 山本君枝 | 改年を寿ぐ | 20 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 中田スミ子 | 年の瀬 | 21 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 元朝 | 21 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 新春 | 22 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 池田清子 | 北しぐれ | 22 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 赤木大 | 初夢 | 23 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 西島清 | 冬陽が光る | 23 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 松本澄子・栗延幸子・廣岡文女 | 作品 | 24 | 1991(平成3)年3月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 433 | 1991(平成3)年4月1日 | |||
| 山中鉄三 | 曇天の夢 | 1 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 平沢眞里 | 落葉折々 | 2 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 大中一忠 | 楕円の太陽 | 3 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 田中忠雄 | 甥の結婚 | 4 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 金山幾代 | はかなけれども | 5 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 松永ミホエ | 湾岸戦争 | 6 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展 | 7 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 磯村つゆ子 | 日常雑話 | 8 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 中野光栄 | 地球はるか | 9 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 野村八千恵 | 一月の風 | 10 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 青木房子 | 亡母に似し指 | 11 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 山中鉄三 | 友広保一歌集「続 流るる音」 | 12 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 上田延一 | 泥沼の中で | 13 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 白木美枝子 | 節文の五十回忌 | 13 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 渡井広江 | 序曲 | 14 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 安田寅夫 | 冬の苛酷 | 14 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 林美智子 | レモンティー | 15 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 長あき子 | 節分 | 15 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 原田雅子 | まだらな雪に | 16 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 瀧本珠子 | 神仏よ | 16 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 池田清子 | 白き弔花 | 17 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 田中ふみ子 | 春一番 | 17 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 赤木大 | 三等郵便局 | 18 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 中田スミ子 | 息子 | 18 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 松本澄子・栗延幸子・廣岡文女・西島清 | 作品 | 19 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1991(平成3)年4月1日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年4月1日 | ||||
| 山口県短歌 | 434 | 1991(平成3)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 東京不忍池畔横山大観邸 | 1 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | 妻よ子よ | 2 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 春潮 | 3 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 祖母の五十回忌 | 4 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 湾岸その後 | 5 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 大英博物館展(氈j | 6 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 祈りとはせむ | 7 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 雪の日 | 8 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 雪 | 9 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 青木房子 | 忌の日・喜の日 | 10 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 三つの思考法と表現法 | 11 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 12 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 弥生晴れ | 13 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 残雪 | 13 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬日 | 14 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 早春の石見路 | 14 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 其の歩み | 15 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 氷柱 | 15 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 万谷末子 | 如月 | 16 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 村田亮子 | 母の忌日 | 16 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | 初節句 | 17 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 雨の飛沫は | 17 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 雪の朝 | 18 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 田中正子 | 小さな羽虫 | 18 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 赤木大 | 再検診 | 19 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 戦争 | 19 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | お砂踏み | 20 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 池田清子 | 花は戻らず | 20 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 白木美枝子・中田スミ子・松本澄子・廣岡文女・西島清 | 作品 | 21 | 1991(平成3)年5月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 435 | 1991(平成3)年6月1日 | |||
| 山中鉄三 | 仲春旬日 | 1 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 平沢眞里 | 春の鳥 | 2 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 大中一忠 | 我孫子・他 | 3 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 田中忠雄 | 太宰府・長府遺跡めぐり | 4 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 金山幾代 | 春のとなり | 5 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 松永ミホエ | 花日誌 | 6 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 三井文恵 | 大英博物館展() | 7 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 磯村つゆ子 | 今日の些事なり | 8 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 中野光栄 | 遥々とようこそ | 9 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 野村八千恵 | 北見縄走の旅 | 10 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 関谷喜代子 | 霞野 | 11 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 青木房子 | 独り夜 | 12 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 上田延一 | 束の間の花 | 13 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 長あき子 | 入学 | 13 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 白木美枝子 | 桜花を待つ | 14 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 廣岡文女 | 南蛮鴃舌 | 14 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 永留千鶴子 | 花のたより | 14 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 松原佳代 | 上巳日 | 15 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 原田雅子 | 高麗茶碗 | 15 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 瀧本珠子 | きんぴらのうた | 16 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 藤井勝 | 鍬を洗ふ | 16 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 赤木大 | 早春雑詠 | 17 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 田中ふみ子 | 芽立ちの頃 | 17 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 池田清子 | 葉牡丹 | 18 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 田中正子 | 湾岸の戦ひ | 18 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 松本澄子・中田スミ子・栗延幸子・西島清 | 作品 | 19 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 山中鉄三 | 羊の年の卒業に寄す雑感 | 20 | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 裏見返し | 1991(平成3)年6月1日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1991(平成3)年6月1日 | |||
| 山口県短歌 | 436 | 1991(平成3)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 松陰遺霊巡礼 | 1 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 雨中の花 | 2 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 鎮魂 | 3 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 人形の首 | 4 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 北陸の旅(一) | 5 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 怪奇処処 | 6 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 大英博物館(。) | 7 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 緑はうすく | 8 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | よき旅 | 9 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 期待のごとし | 10 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 花と塾 | 11 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 松原佳代 | 噴水 | 11 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 角島を訪ねて | 12 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 村田亮子 | 五月の雨 | 12 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 春愁 | 13 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春たけて | 13 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 芽吹きつつ | 14 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 雨へのこだわり | 14 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 若葉の宿に | 15 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 廣岡文女 | 鞠躬如 | 15 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | 古き雛人形 | 16 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 新しき波 | 16 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 尾川九丹・田中ふみ子・松本澄子・赤木大・中田スミ子 | 作品 | 17 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 重みと軽み | 19 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1991(平成3)年7月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 437 | 1991(平成3)年8月1日 | |||
| 山中鉄三 | 緑陰旬日 | 1 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 平沢眞里 | 長正司の藤 | 2 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 大中一忠 | 平和記念公園 | 3 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 田中忠雄 | 草河豚の産卵 | 4 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 金山幾代 | 北陸の旅(二) | 5 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 松永ミホエ | 若葉のころ | 6 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 三井文恵 | 紫草 | 7 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 磯村つゆ子 | 遅れてあゆむ | 8 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 野村八千恵 | 今日よりも明日を | 9 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 植田菊栄 | 転地入院 | 10 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 青木房子 | 春日雑詠 | 11 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 山中鉄三 | 山中鉄三 | 12 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 上田延一 | 物体の収容 | 13 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 梶山令子 | 白雲木 | 13 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 瀧本珠子 | シンボル | 14 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 原田雅子 | 蝉の声の | 14 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 長あき子 | 六月のうた | 15 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 尾川九丹 | 花よ小鳥よ | 15 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 関谷喜代子 | 樹海 | 16 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 赤木大 | 小さき虹 | 16 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 田中ふみ子 | つばめ | 17 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 中田スミ子 | 梅雨 | 17 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 廣岡文女 | かりそめに病む | 17 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 松本澄子 | 子の宿り | 18 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 栗延幸子 | 老いの栖 | 18 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 西島清 | 光と影 | 18 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 山中鉄三 | 松陰遺霊地巡礼 | 19 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 関谷喜代子 | 風の精の踊り子 | 22 | 1991(平成3)年8月1日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年8月1日 | ||||
| 山口県短歌 | 438 | 1991(平成3)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雨季の歌 | 1 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 平沢眞里 | 紫陽花寺・阿弥陀寺 | 2 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 集中治療室 | 3 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | ささがにの蜘蛛 | 4 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 金山幾代 | 北陸の旅(三) | 5 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | ある日ある時 | 6 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 文楽偶感 | 7 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 思はれてゐむ | 8 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 梅雨のつれづれ | 9 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 梅雨の間のつれづれに | 10 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 仔犬 | 11 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 梅雨 | 12 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 母の入院そして死 | 13 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 梅雨の鬱 | 14 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 中西輝磨歌集「海峡」小論 | 15 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 地異の季節に | 16 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 村田亮子 | 七月の雨 | 16 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 松原佳代 | 藤棚 | 17 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 林美智子 | つれづれ | 17 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 死の報 | 18 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 原田雅子 | 朴の白さは | 18 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | ガラスの里 | 19 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 梅雨の季節 | 19 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 尾川九丹 | 古里 | 20 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | 皇居清掃 | 20 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初夏 | 21 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 赤木大 | 國防色 | 21 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 白木美枝子・松本澄子・西島清・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 吉田松陰刑場掲示板 | 23 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 24 | 1991(平成3)年9月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 439 | 1991(平成3)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 蝉 | 1 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 平沢眞里 | 梅雨まだ明けず | 2 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 陥没 | 3 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 緑陰の風 | 4 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 金山幾代 | 一夏一華 | 5 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | トマト | 6 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 浮世絵歌川派展 | 7 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 気迫なりけり | 8 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 鬼百合 | 9 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 朝 | 10 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 白木美枝子 | 盆 | 10 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 私の別荘 | 11 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 「雪国」の旅 | 12 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 秋立てど | 15 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 日常断片 | 15 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 身辺雑記 | 16 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 梅雨のくもり | 16 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 水無月のころ | 17 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 松原佳代 | 牡丹 | 17 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | 女の歩の | 18 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 雲の下に | 18 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 尾川九丹 | わが松 | 19 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 夏 | 19 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 鳶 | 20 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 赤木大 | 原爆ドーム | 20 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 長あき子・松本澄子・廣岡文女 | 作品 | 21 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1991(平成3)年10月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 440 | 1991(平成3)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 方言物づくし | 1 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | 夏日雑詠 | 2 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 淡路町五十年 | 3 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 荒神谷遺跡 | 4 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊豆の旅(一)韮山 | 5 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夏日雑詠 | 6 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | シーボルトありき | 7 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ものがなしさよ | 8 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 山鳩 | 9 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 癒える | 10 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 伊太利紀行 | 11 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌と句 | 13 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 上田延一 | モスクワ河の碧水 | 14 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 林美智子 | 矇矇 | 14 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | むなかたさま | 15 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 念佛踊り | 15 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 筆柿は | 16 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 彼岸 | 16 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 母逝く | 17 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 万谷末子 | 夫の十七回忌 | 17 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 夏の一夕 | 18 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 研鑽 | 18 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 時の流れに | 19 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 赤木大 | 草楓 | 19 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 中田スミ子・廣岡文女・西島清・松本澄子 | 作品 | 20 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1991(平成3)年11月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 441 | 1991(平成3)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 台風その他 | 1 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 薪能「経政」 | 2 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 残り蝉 | 3 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 白木美枝子 | 酔芙蓉 | 3 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 台風十九号 | 4 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | まぼろしの花 | 5 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 伊太利紀行 | 6 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 衰虫百態 | 7 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 大き爪跡 | 8 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 見島 | 9 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 風 | 10 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 青木房子 | 生きよ生きよ | 11 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | ヴァティカン市国遊行 | 12 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 野分といへど | 15 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 季節 | 15 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 彼岸花 | 16 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | ひととき | 16 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 梶山令子 | 臼杵石仏 | 17 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 砂丘 | 17 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 秋色 | 18 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 秋探し | 18 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 海の波 | 19 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 十九号台風 | 19 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 十九号台風によせて | 20 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 中田スミ子 | 長月 | 20 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 赤木大 | 台風来 | 21 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏椿 | 21 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 尾川九丹・松本澄子・廣岡文女・栗延幸子・西島清 | 作品 | 22 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 23 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 創刊当時のことなど | 24 | 1991(平成3)年12月10日 | ||
| 後記 | 1991(平成3)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 442 | 1992(平成4)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 壬申のこころを | 1 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 平沢眞里 | 地熱 | 2 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 風禍身辺 | 3 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 柚子のかをり | 4 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊豆の旅(二)虹の郷 | 5 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 晩秋独語 | 6 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 伊太利紀行() | 7 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 拠り所なし | 8 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 秋のひかり | 9 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 月下美人 | 10 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 磯部義雄 | 平尾台資源の丘 | 11 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 時雨 | 12 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 青木房子 | リハビリ | 13 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 喪失の中で | 14 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 小笠原良枝 | コスモス | 14 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | 病床遲遲 | 15 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 幸あれと | 15 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 松原佳代 | 雪 | 16 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 白き花 | 16 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 黒髪に | 17 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 歳逝く | 17 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 赤木大 | 片麻痺 | 18 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 中田スミ子 | 糖味噌 | 18 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 菊花 | 19 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 尾川九丹 | 冬の畑 | 19 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 台風後 | 19 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 虹 | 20 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 廣岡文女 | ソ蓮社会主義崩壊 | 20 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1992(平成4)年1月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 443 | 1992(平成4)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 笑ひを描く | 1 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | わが周圍 | 2 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 高知朝市 | 3 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | 時じくの花 | 4 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊豆の旅(三) 修善寺 | 5 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歩行集 | 6 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 伊太利紀行(。) | 7 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われのころに | 8 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 孫娘 | 9 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬ざれ | 10 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 放たるる心か | 11 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 白木美枝子 | 風(勅題) | 11 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | 月の静寂に | 12 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 青木房子 | いざ歩みなむ | 13 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 新葉光る | 14 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 父と | 14 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 冬の山茶花 | 15 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 刻 | 15 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 村田亮子 | 窓下 | 16 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 万谷末子 | 独り | 16 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 松原佳代 | みどり児 | 17 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬 | 17 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 古をあたらしく | 18 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 台風禍 | 18 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 磯部義男 | 想聞の海 | 19 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 尾川九丹 | 一年の暮れ | 19 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 赤間跨線橋 | 20 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 赤木大 | 佐波川晩秋 | 20 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 廣岡文女 | 花梨落つ | 21 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 三首 | 21 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1992(平成4)年2月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 444 | 1992(平成4)年3月10日 | |||
| 万谷末子 | 申歳(遺詠) | 1 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 冷えゆくこころ・寄西行無題歌早春「歌句合」 | 2 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | 夕映と月かげ | 3 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 足摺岬 | 4 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 氷雨の町に | 5 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 伊豆の旅(四) 修善寺 | 6 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 雑物集 | 7 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展 | 8 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | こもりぬるかな | 9 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬から春へ | 10 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 生活の知慧 | 11 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 磯部義雄 | 冬の断章 | 12 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 原田雅子 | 一本の茶杓 | 13 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 未練はあらぬ | 14 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 生きんこの年 | 15 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 病窓 | 15 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 小笠原良枝 | シクラメン | 16 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 歌友を悼みて | 16 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 林美智子 | 音 | 17 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 七草粥 | 17 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 箸 | 18 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 中田スミ子 | 新年 | 18 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 肥中会館成る | 19 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 草原 | 19 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 赤木大 | ビニール袋 | 20 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 井上榮子 | チャーター便 | 20 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 新しき夢を | 21 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 十首 | 21 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 尾川九丹・杉本恭子・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 23 | 1992(平成4)年3月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 445 | 1992(平成4)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雑詠録 | 1 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 平沢眞里 | 十一月終るの日 | 2 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 汽水湖 | 3 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 愛恋の川 | 4 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | ゆくり | 5 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 冬景 | 6 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 観朝日五流能(氈j | 7 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | うらがなしけれ | 8 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 防府歌話会思出 | 9 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春立つころ | 10 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 一眼二足 | 11 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 磯部義雄 | きさらぎ尽 | 12 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 原田雅子 | 冬の月 | 13 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 青木房子 | 睦月の空 | 14 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 寒薔薇開く | 15 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 寒気 | 15 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 八代の鶴 | 16 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 旅のしをり | 16 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 梶山令子 | 新しき暦 | 17 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 二月 | 17 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 春遠からじ | 18 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | かへり雛 | 18 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 黄砂 | 19 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 井上榮子 | 松枯れ果てて | 19 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 早春 | 20 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 尾川九丹 | 六首 | 20 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 赤木大 | 俳友松原その女急逝 | 21 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 早春譜 | 21 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 白木美枝子・松本澄子・中田スミ子・田中正子・杉本恭子・廣岡文女 | 作品 | 22 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌の韻律 | 24 | 1992(平成4)年4月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 446 | 1992(平成4)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 松尾隆夫画集と松尾美術館(周東町)・美濃吉菴舎に遊ぶ | 1 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | 歳末歳始 | 2 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 踏青 | 3 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 鬼の念仏 | 4 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | つれづれに | 5 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 観朝日五流能() | 6 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 弾みてあらん | 7 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春あさし | 8 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 山の閑もり | 9 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 磯部義雄 | 追憶の養魚場 | 10 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 城崎の旅 | 11 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 春たしか | 12 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 青木房子 | 老いてこそ | 13 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夕焼けにおもう | 14 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 上田延一 | かしこき動き | 15 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 春うごく | 15 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 春の雪 | 16 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 林美智子 | 消ち逝かしめぬ | 16 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 緑 | 17 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | 飫肥杉 | 17 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 春色 | 18 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 遠き青春 | 18 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 井上榮子 | 野辺の煙 | 19 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 朝光 | 19 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 赤木大 | 石見の旅 | 20 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 回想 | 20 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 中田スミ子・松本澄子・西島清・廣岡文女 | 作品 | 21 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 壬申城ヶ丘漫筆 | 22 | 1992(平成4)年5月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 447 | 1992(平成4)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | さくらと椿など | 1 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 美しき地球に | 2 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 松下群像 | 3 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 山陰の旅 | 4 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 蹉跌篇 | 5 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 洛中洛西散策 | 6 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 水をわたりき | 7 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春の日 | 8 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 磯部義雄 | 春のアンダンテ | 9 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 言問はむかも | 10 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 春雷 | 11 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 鯔の群 | 12 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春 | 13 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 春雷 | 14 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 布引の瀧の歌碑について | 15 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 花とプードル | 17 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 夜の桜 | 17 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 花の盛り | 18 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 時間 | 18 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 菜種梅雨 | 19 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 心を放つ | 19 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 或る物語り | 20 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 中田スミ子 | ボランティア | 20 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 赤木大 | ゴミ捨場 | 21 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 春近く | 21 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 松本澄子・廣岡文女・西島清 | 作品 | 22 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 23 | 1992(平成4)年6月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 448 | 1992(平成4)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 節句と鶲の歌 | 1 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 美しき季節 | 2 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 五月の風 | 3 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 乙女百合咲く | 4 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 磯部義雄 | スケルツオ立夏 | 5 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春酣 | 6 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 洛中洛北散策 | 7 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | さびしくなきや | 8 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春闌けて | 9 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 須磨の幻影 | 10 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 瀧本珠子 | この宙に | 11 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 海鳴り | 12 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | 箱根の旅 | 13 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 葉桜の木 | 14 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 青木房子 | 花見の宴 | 15 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 独断の批評を排す | 16 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 花と騒立ち | 18 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 五月の風 | 18 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 散る花 | 19 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 陽炎 | 19 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 春の折節 | 20 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 赤木大 | 春の野 | 20 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 松本澄子・関谷喜代子・西島清 | 作品 | 21 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1992(平成4)年7月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 449 | 1992(平成4)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | シルバーさん達 | 1 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 原爆資料館にて | 2 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | 建仁寺開山忌 | 3 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 磯部義雄 | あぢさい抒情 | 4 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 足立美術館から | 5 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿詞(氈j | 6 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 老いの涙 | 7 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | ほととぎす聴く | 8 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 明日も歩まむ | 9 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 姉の他界 | 10 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | 古伊万里の器 | 11 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 青木房子 | 在宅酸素療法 | 12 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「黄金律」私観 | 13 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 平沢眞里 | 変る世代 | 15 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 二・二・六ふたたび | 15 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 日常 | 16 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 五月 | 16 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 六月のうた | 17 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 梶山令子 | こぼれ花 | 17 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 若葉風 | 18 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 初夏点描 | 18 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 植田菊栄 | 日々雑詠 | 19 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 赤木大 | 螺旋橋 | 19 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 老耄 | 20 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 西島清 | 海かがやく | 20 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 白木美枝子 | PKO法案可決 | 21 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 瀧本珠子 | 夢 | 21 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 浜にして | 21 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌選 | 22 | 1992(平成4)年8月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 450 | 1992(平成4)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 佐波川歌座遊衍 | 1 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 平沢眞里 | 暮れゆく | 2 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 花の断章 | 3 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | 続・京の旅 | 4 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 磯部義雄 | 花の断章 | 5 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 河畔小宴 | 6 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿詞(二)・鮎讃歌 | 7 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 縞柄いろいろ | 8 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | あぢさいに寄せて | 9 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 月明亭に集ふ | 10 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 栗の花 | 11 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 万葉の旅 | 12 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 原田雅子 | 浜のべた凪 | 13 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 関屋美智子 | 青葉 | 14 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 青木房子 | 再びの山陽荘にて | 15 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 落ちゆく夏 | 16 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 栗の花 | 16 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 予測 | 17 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 祖の翳 | 17 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 松原佳代 | 杜若 | 18 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 地球一貫政治 | 18 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 田中正子 | 卒業入学 | 19 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 赤木大 | 水喧嘩 | 19 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | 甥逝きぬ | 20 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏深む | 20 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| たきもとまさこ・松本澄子・西島清 | 作品 | 21 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「残夢」攷 | 22 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 23 | 1992(平成4)年9月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1992(平成4)年9月10日 | |||
| 山口県短歌 | 451 | 1992(平成4)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 黄河オルドス展その他 | 1 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 平沢眞里 | 週休二日 | 2 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 銷夏断章 | 3 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 美女の像 | 4 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 磯部義雄 | 流灯の川 | 5 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夏日雑景 | 6 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 曽候乙墓展 | 7 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ふとも躓く | 8 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 夏のをはり | 9 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 月見草 | 10 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | 石の庭 | 11 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 青木房子 | 青葉の風に | 12 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 母に継ぎ父の死 | 13 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 暁の花 | 13 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 合歓の花 | 14 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 梔子の花 | 14 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | 風に脊を向く | 15 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 初夏 | 15 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 松原佳代 | 博多人形 | 16 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 植田菊栄 | 日々雑詠 | 16 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 八月の影 | 17 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初夏 | 17 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 赤木大 | 遍路 | 18 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 松本澄子 | 古道散歩 | 18 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏草 | 19 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 西島清 | 梅雨晴れて | 19 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 連想のこと@ | 20 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 添削ということ | 21 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1992(平成4)年10月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 452 | 1992(平成4)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 経尿道的前立肥大切除術 | 1 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | その母の手に・この師還らず道岡香雲氏逝く | 2 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 諏訪嘱目詠 | 3 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 中国三十三観音霊場巡礼 | 4 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 百花色ならべ | 5 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 曽候乙墓展() | 6 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 夜まで囲ふ | 7 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 逝く夏 | 8 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 壱岐・対馬の旅 | 9 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | こころ満たして | 10 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 花の薄き輪郭 | 11 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 中田スミ子 | 東北の旅 | 12 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 青木房子 | 夏されば | 13 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 追憶と宇宙 | 14 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 日常 | 14 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 初秋の譜 | 15 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 井上榮子 | 佐渡の旅 | 15 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 孫 | 16 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 関門汽船しーがる | 16 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 赤木大 | 流燈 | 17 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | 移りゆく日々 | 17 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | 「残夢」小感 | 18 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 菊池威雄 | 『残夢』覚書き | 19 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 古島哲朗 | 俗念を離れた境地 | 21 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 兵藤正登司 | 集大成の文学 | 21 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 中西輝磨 | 抜粋七首 | 22 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1992(平成4)年11月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 453 | 1992(平成4)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 入院と残夢と | 1 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 盆の休日 | 2 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 校正後記 | 3 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 島の巡礼 | 4 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歌集残夢を読みつつ | 5 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿歌集残夢 | 6 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 如何に候 | 7 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 秋冷 | 8 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 信州路 | 9 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | 物漬け | 10 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 青木房子 | いのちを得たり | 11 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 山埜井喜美枝 | 「残夢」に自在の境地展開 そして歌にしてしまう楽しみ方 | 12 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 十月号一首選出 | 12 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 蛭本博彦 | 「残夢」を頂いて | 13 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 冷気のたちて | 14 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 小笠原良枝 | コスモス | 14 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | しづこころなし | 15 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 葬の列 | 15 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | また陽は昇る | 16 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 先生のお歌に寄せて | 16 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | でんでん太鼓 | 17 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 赤木大 | 廃校 | 17 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 18 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 中田スミ子 | 晋山式 | 18 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 松本澄子・関谷喜代子杉本恭子 | 作品 | 19 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「がに」の用法 | 20 | 1992(平成4)年12月10日 | ||
| 後記 | 1992(平成4)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 454 | 1993(平成5)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 下田の海に松陰を憶ふ | 1 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 平沢眞里 | 朝の食卓 | 2 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 花 | 3 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 磯部義雄 | 白き館 | 4 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 小さきもの(一)・長歌(二) | 5 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿歌集残夢() | 6 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 忘らるべけむや | 7 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 伽耶文化展 | 8 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 永らへてこそ | 9 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | SL | 10 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 青木房子 | 命を得たり | 11 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌円説@ | 12 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 市井怱怱 | 14 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 風に吹かれて | 14 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 近詠 | 15 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 雪の微粒子 | 15 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 16 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 河内信子 | 吉田宏先生を悼みて | 16 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初秋 | 17 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 赤木大 | 寿文化勲章授賞 | 17 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 中田スミ子 | 秋 | 18 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 小春日 | 18 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 田中ふみ子 | 断章 | 18 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 菊 | 19 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 20 | 1993(平成5)年1月10日 | ||
| 後記 | 1993(平成5)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 455 | 1993(平成5)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 皇居と落葉季秋 | 1 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | 朝涼し | 2 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 嘉辰 | 3 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | キッチンの改造 | 4 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 肉親の別れ | 5 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | かげ | 6 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 正倉院展拝観 | 7 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | くさぐさの時雨 | 8 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | しもつきのうた | 9 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | けふを寿ぐ | 10 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 七・五・三 | 11 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 青木房子 | 思ひ叶うて候 | 12 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 梶山令子 | 月下美人 | 13 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 松原佳代 | 竹籠 | 13 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 冬の空 | 14 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 病む義姉 | 14 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | 石蕗 | 15 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 15 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 先生の叙勲を言寿ぎて | 16 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 山柿 | 16 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 赤木大 | 大正生まれ | 17 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 中田スミ子 | 霜月 | 17 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 晩秋 | 18 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 周防の海 | 18 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿残夢表紙絵図 | 19 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「詩の雪、絵の雪」によせて | 20 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌円説 | 21 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1993(平成5)年2月10日 | ||
| 後記 | 1993(平成5)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 456 | 1993(平成5)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 癸酉雑詠 | 1 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | 晩秋のうた | 2 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 年歩む | 3 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 白血症のカーチャよ | 4 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 木花之開耶姫 | 5 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | コスモス | 6 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 豌豆芽吹く | 7 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 宇治川を渡る | 8 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 有耶無耶の | 9 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | ひとり寂しむ | 10 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 初春を寿ぐごとし | 11 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 三反のわが田 | 12 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 連想のことA | 13 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 小笠原良枝 | 元旦 | 15 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 年の瀬 | 15 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 嬉しき報に | 16 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 林美智子 | 佐渡 | 16 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 原田雅子 | 役心に | 17 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 霜の朝に | 17 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 青木房子 | 病棟の歳暮開歳 | 18 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 中田スミ子 | 正月 | 18 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 赤木大 | 心臓発作 | 19 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 西島清 | 冬 | 19 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 改歳前後 | 20 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | 去年今年 | 20 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 田中正子 | 松竹梅 | 20 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1993(平成5)年3月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1993(平成5)年3月10日 | |||
| 山口県短歌 | 457 | 1993(平成5)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 題知らず | 1 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 平沢眞里 | 晩秋雑歌 | 2 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 春の海・山・椿山荘 | 3 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 矢立て鴨 | 4 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 初孫 | 5 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | さよなら学園・ポプラよ | 6 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 楼蘭王国はありけり | 7 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 何をみつむる | 8 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春立つころ | 9 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 梅酒 | 10 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 青木房子 | 亡き人を恋ふる | 11 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 佐田毅 | 「残夢」の夢 | 12 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 寒の日に | 14 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 白梅 | 14 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 二月 | 15 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | 琉球木槿 | 15 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 老悖寸感 | 16 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 雪解 | 16 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 原田雅子 | 千年槇に | 17 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 春一番 | 17 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | よろこびの一日 | 18 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 寒過ぐ | 18 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 田中正子 | 沈黙 | 19 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 赤木大 | 蕗の薹 | 19 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 田中スミ子 | 冷ゆる | 20 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 西島清 | 青く光りて | 20 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌円説の一例(一) | 21 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 22 | 1993(平成5)年4月10日 | ||
| 後記 | 1993(平成5)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 458 | 1993(平成5)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 冠梅園逍遙前後 | 1 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 遅日 | 2 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 鬼神富貴を憎む | 3 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 春浅き日日 | 4 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 待春 | 5 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 陰雪の大原 | 6 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ミイラの美女の | 7 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 梅見にゆきて | 8 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 春立つ山路 | 9 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | ○ | 10 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 冬庭 | 11 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌円説(二) | 12 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | この坂道 | 14 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 松本澄子 | 受験シーズン | 14 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 困迷の立春 | 15 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 班雪 | 15 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 回想 | 16 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 井上榮子 | 峡田覆へる | 16 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | 喪の冬 | 17 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 枇杷の茶 | 17 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 調べ | 18 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 中田スミ子 | 早春 | 18 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 赤木大 | 矢鴨救出作戦 | 19 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 母に寄す | 19 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 青木房子 | 緑内症になやむ | 20 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 西島清 | 啓蟄 | 20 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 21 | 1993(平成5)年5月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1993(平成5)年5月10日 | |||
| 山口県短歌 | 459 | 1993(平成5)年6月10日 | |||
| 青木房子 | 遺詠(春彼岸) | 1 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 噫遺恨(長歌並短歌) | 2 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 春余録集 | 3 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 春の歌 | 4 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 春そぞろ | 5 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 観音菩薩のご利益 | 6 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 花びらながれ | 7 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 除雪の大原() | 8 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 春の帯解く | 9 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 芽吹きの頃 | 10 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | ハワイ随想 | 11 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 木の花は | 12 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 辛夷の花 | 12 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 花の季 | 13 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 松原佳代 | 軍線 | 13 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬の夢 | 14 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 春日頃 | 14 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | デビラ鰈 | 15 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 風 | 15 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 雑詠 | 16 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 赤木大 | 北帰行 | 16 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 春冷ゆる | 17 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 中田スミ子 | 大正琴山口大会 | 17 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 西島清 | 命かなしも | 18 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 青木房子 | 遺稿拾遺 | 18 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山漫筆 | 19 | 1993(平成5)年6月10日 | ||
| 後記 | 1993(平成5)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 460 | 1993(平成5)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 大北斎展 | 1 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 花は耐へゐん | 2 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 天牛・天邪鬼 | 3 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 永劫は遂に虚妄に | 4 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 禍福 | 5 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 道 | 6 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 悼青木房子様・春嵐の嵯峨野 | 7 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われに滾ぎるこころ | 8 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 柿若葉 | 9 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 野の風 | 10 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 昭和の文学的古典人 | 11 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 泥沼の五月 | 12 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 花 | 12 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 老のさみしさ | 13 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 孔雀 | 13 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 落椿 | 14 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 野の日和 | 14 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 松原佳代 | 玉簾の花 | 15 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 花冷えの桜 | 15 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | 小野湖周辺 | 16 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 季 | 16 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 同窓会 | 17 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 赤木大 | 白鳥と鴨 | 17 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 西島清 | 吾なりわい | 18 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 雑 | 18 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌抄出 | 19 | 1993(平成5)年7月10日 | ||
| 大学歌会三人抄 | 21 | 1993(平成5)年7月10日 | |||
| 山口県短歌大会詠草 | 22 | 1993(平成5)年7月10日 | |||
| 後記 | 1993(平成5)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 464 | 1993(平成5)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 「さび・わび」など意ふ | 1 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | こころ弱く | 2 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 処暑い従来 | 3 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 誰か故郷を思はざる | 4 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | ゆきあひの頃 | 5 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 木草と倶に | 6 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 吉田栄子様入院・大北斎展偶感 | 7 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | わがよはいかな | 8 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 葉月の憂愁 | 9 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 長雨の明け暮れ | 10 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 小雨降る | 11 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 芭蕉雑感(一) | 12 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 野草幽か | 14 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 渡井広江 | 泰山木 | 14 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 手術 | 15 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 林美智子 | アンダンテ | 15 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | みちのくに遊ぶ | 16 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 松原佳代 | 青海島 | 16 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 島人 | 17 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 由良川 | 17 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 珍らの白雲 | 18 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 赤木大 | 原爆忌 | 18 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 岡崎博子 | 水時計 | 19 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 本田重子 | 立秋 | 19 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 乃木大将祭 | 20 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | 白萩 | 20 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 嵯峨野春嵐逍遙歌に触れて | 21 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 十首詠一首をさぐる | 22 | 1993(平成5)年11月10日 | ||
| 後記 | 1993(平成5)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 465 | 1993(平成5)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 松陰語録(二部)校正@ | 1 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 遅れ鳴く蝉 | 2 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 南蛮ぎせる | 3 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 妻の癌検診 | 4 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 磯部義男 | 秋のアンダンテ | 5 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 金山幾代 | わくらばに | 6 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | パウル・クレー展より | 7 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 大北斎展偶感 | 8 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 夢の寂莫 | 9 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 萩の花 | 10 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 信濃路をたづねて | 11 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 敦煌紀行 | 12 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 一夜燦爛 | 14 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | 姉の訃 | 14 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 梶山令子 | みちのく(その二) | 15 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 香華 | 15 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 風化 | 16 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | わが庭 | 16 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 生きの顛末 | 17 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 天の橋立 | 17 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 赤木大 | 鋼の光 | 18 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 秋月紀行 | 18 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 朝の港に | 19 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 松本澄子 | コスモス | 19 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | ものつぶやきて | 20 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 中田スミ子 | 母の法要 | 20 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | 長登銅山跡を訪ぬ | 21 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 西島清 | 風吹く街で | 21 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 本田重子 | 栗の実 | 22 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 田中ふみ子 | いのち | 22 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 芭蕉雑感(二)伝統的美意識への挑戦 | 23 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌話 | 24 | 1993(平成5)年12月10日 | ||
| 後記 | 1993(平成5)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 480 | 1994(平成6)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 夢 | 1 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 富士五合目 | 2 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 八反の白帆 | 3 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 金山幾代 | 名残の頃 | 4 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 晩秋独語 | 5 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 絹之道 | 6 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 花と蝶 | 7 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 右田岳慕情 | 8 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 柿の実 | 9 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 深みゆく秋 | 10 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 林美智子 | メリヤスの町 | 11 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 敦煌余話 | 12 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌集「泰山木の実」 | 14 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 悪文悪評の時評 | 15 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 芭蕉雑感(三) | 16 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 上田延一 | サミットばやり | 17 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 渡井広江 | 形と影 | 17 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 夫逝く | 18 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 秋桜 | 18 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 作務衣 | 19 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 松原佳代 | 鳳仙花 | 19 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 表と裏と | 20 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋冷 | 20 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 赤木大 | 倒伏田 | 21 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 岡崎博子 | 秋桜 | 21 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 本田重子 | 長門峡 | 22 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 22 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 冬立つ | 23 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 中田スミ子 | 兄 | 23 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 西島清 | 秋の風 | 24 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 吉田松陰三部作(紹介) | 24 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 白き女歌を追う | 25 | 1994(平成6)年1月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1994(平成6)年1月10日 | |||
| 山口県短歌 | 481 | 1994(平成6)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 敦煌幻想 | 1 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | 年子よ | 2 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | 紅葉の落ち葉 | 3 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 去来今 | 4 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 壷中夢 | 5 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 絹の道() | 6 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | やがて静かに | 7 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 鳥を観にゆく | 8 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 光りほのかに | 9 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 都井岬 | 10 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 松原佳代 | 赤とんぼ | 11 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 楊貴妃幻想 | 12 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 葉は燃えて | 12 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雪のきさらぎ | 13 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 歯車 | 13 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 喪の貌 | 14 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬に入るころ | 14 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 霜月の庭 | 15 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | ヒマラヤ杉実 | 15 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 霜月の庭 | 16 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 中田スミ子 | 旅路 | 16 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 赤木大・杉本恭子・本田重子 | 作品 | 17 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(一) | 18 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 女人短歌二首寸描 | 20 | 1994(平成6)年2月10日 | ||
| 後記 | 1994(平成6)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 482 | 1994(平成6)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 落葉と夢 | 1 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | 汽車弁当に思ふ | 2 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 足結ひの鈴の馬 | 3 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 年のはじめに | 4 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 徒然に | 5 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿歌集泰山木の花 | 6 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 諧謔のごとし | 7 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬来りなば | 8 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 寒蛙 | 9 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(二) | 10 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 平沢眞里 | なつかしき歌の復活 | 12 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「花と蝶」「メリヤスの町」 | 13 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 短日抄 | 14 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 藤志津乃 | 新しき年 | 14 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 紅き実 | 15 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 百日忌 | 15 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 初日を拝む | 16 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 四王司山 | 16 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 氷雨 | 17 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 岡崎博子 | 陽だまり | 17 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 筒井久夫 | 初日棚雲 | 18 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 赤木大 | 触角 | 18 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | 花柊 | 19 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 本田重子 | 初詣 | 19 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 西島清 | 師走の風 | 20 | 1994(平成6)年3月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1994(平成6)年3月10日 | |||
| 山口県短歌 | 483 | 1994(平成6)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 松陰語録(二部)校正A | 1 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 平沢眞里 | 梅花開くころ | 2 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 噫辛子味噌 | 3 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 節分 | 4 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 雪 | 5 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 絹の道(。) | 6 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 雪降りつもる | 7 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春遠からじ | 8 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 新雪 | 9 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(三) | 10 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 早春賦 | 12 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 大寒の花 | 12 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 寒紅梅 | 13 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 雪の不覚 | 13 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬日 | 14 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 林美智子 | 白鳥と僧 | 14 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 冬ざれ | 15 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 山縣啓子 | 親と子 | 15 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | ポインセチア | 16 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 原田雅子 | 鏡草 | 16 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 雪の庭 | 17 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初雪 | 17 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 夢の色 | 18 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 井上栄子 | 母逝きぬ | 18 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 赤木大 | ポケットベル | 19 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 田中正子 | 金婚の年に | 19 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 中田スミ子 | 姉との思い出 | 20 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | 佐波川の冬 | 20 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 冬の日 | 21 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 西島清 | 葬儀 | 21 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 本田重子 | 水仙 | 22 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 寒行 | 22 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 三人三様の歌(二月号より) | 23 | 1994(平成6)年4月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1994(平成6)年4月10日 | |||
| 山口県短歌 | 484 | 1994(平成6)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 蕗と雪 | 1 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | 歌ひつづけて | 2 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 沙羅の花 | 3 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 啓蟄前後 | 4 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | きさらぎ、やよひ | 5 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 好日・絹の道(「) | 6 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 身はさぶしけれ | 7 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 新しき子の家 | 8 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春の雪 | 9 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(四) | 10 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 彼岸 | 12 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 枯山水 | 12 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 花あかり | 13 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 三寒四温 | 13 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 山縣啓子 | 花ありて | 14 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | 還暦 | 14 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 臥竜梅 | 15 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 岡崎博子 | 雛祭 | 15 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 開花季 | 16 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 田中正子 | 箱根路 | 16 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 残雪 | 17 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 赤木大 | 愛の表現 | 17 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 中田スミ子 | ボランティア | 18 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 梅が香 | 18 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 西島清・本田重子・松本澄子 | 作品 | 19 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 三人の女うた所感 | 20 | 1994(平成6)年5月10日 | ||
| 後記 | 1994(平成6)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 485 | 1994(平成6)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 松陰語録(二部)校正B | 1 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 戯れの如き歌 | 2 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 早春の瀬戸 | 3 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 一絃の琴 | 4 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 金山幾代 | 衆葩にほふ卯月 | 5 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歌集「あんずの花」から | 6 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 淡海路春興・絹の道(」) | 7 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 吾を泣かしむ | 8 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 弥生の幽愁 | 9 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 春の日うらら | 10 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 孫 | 11 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 大岩郷 | 12 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 乱気流 | 13 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 桜のけはい | 13 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 花あかり | 14 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 14 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 花冷え | 15 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 山縣啓子 | 春たけて | 15 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 山頭火句によせて | 16 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 松原佳代 | 椿 | 16 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 早春 | 17 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 赤木大 | 亡命 | 17 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 春逝く | 18 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 田中正子 | 手製の贈りもの | 18 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 本田重子 | 椿 | 19 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 散りゆく花 | 19 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 功山寺桜 | 20 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 玉本光子 | 幻影 | 20 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(五) | 21 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 藤井勝「夢の色」 | 23 | 1994(平成6)年6月10日 | ||
| 後記 | 1994(平成6)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 486 | 1994(平成6)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 結縁 | 1 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 拾遺一束 | 2 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 優位悲しき草の熊谷 | 3 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 晩春折々 | 4 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 俗事俗情 | 5 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 賀筆墨展・淡海路春興() | 6 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | さくら慕情 | 7 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 立夏もすぎて | 8 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 9 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 鈴蘭咲きて | 10 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 花冷え | 10 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 辛夷 | 11 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 林美智子 | 越後の有楽 | 11 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 松原佳代 | 雪柳と牡丹 | 12 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | めぐり合ひ | 12 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花の季節 | 13 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 河豚 | 13 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | おそ桜 | 14 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 本田重子 | 古里の寺 | 14 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 赤木大 | 東行庵 | 15 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 岡崎博子 | 緋牡丹 | 15 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 田中正子 | 地球儀 | 16 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 花季節過ぐ | 16 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 松本澄子・玉本光子・中田スミ子・西島清 | 作品 | 17 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(六) | 19 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 早春の瀬戸点描 | 21 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 八千恵の創見創業の道 | 22 | 1994(平成6)年7月10日 | ||
| 山口県短歌 | 487 | 1994(平成6)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 松陰語録(二部)校正C | 1 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | あさつきや小野小町の物好み | 2 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 金山幾代 | 東行庵、功山寺 | 3 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 寿「短歌と俳句二人展」 | 4 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 懐佐藤志満夫人・淡海路春興(。) | 5 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 術あらめやと | 6 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 安雲野を往く | 7 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 花をこそ愛づれ | 8 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 庭草 | 9 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 朝の体操 | 10 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 池喪失 | 10 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 天上の青 | 11 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 奈良紀行 | 11 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 堪ふる年月 | 12 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 水無月 | 12 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 山縣啓子 | 雨降りて | 13 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 一枚の布 | 13 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | 秋吉台 | 14 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 岡崎博子 | 緋牡丹 | 14 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 田中正子 | 新茶の香り | 15 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 佐波川 | 15 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | ヤマボウシに寄せて | 16 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 西島清 | 新緑の影 | 16 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 本田重子 | 花菖蒲 | 17 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 中田スミ子 | キウイ | 17 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 皐月の頃 | 18 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 赤木大 | 鵜飼ひ | 18 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 壇具川 | 19 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(七) | 20 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 女人一首、小感 | 22 | 1994(平成6)年8月10日 | ||
| 後記 | 24 | 1994(平成6)年8月10日 | |||
| 山口県短歌 | 489 | 1994(平成6)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 盆中元に想ふ | 1 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 平沢眞里 | 健気に | 2 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 龍舌蘭の花 | 3 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 酔芙蓉の花紅ければ | 4 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 金山幾代 | 三伏の頃 | 5 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 永すぎる夏 | 6 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 夢浮橋偶感 | 7 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ものおもふなり | 8 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 立秋も過ぎて | 9 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 仔猫 | 10 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 上田延一 | カサブランカうつつ | 11 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 藤志津乃 | 竹取姫幻影 | 11 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 渡井広江 | 嬰児 | 12 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 岡崎博子 | 満潮 | 12 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 初盆 | 13 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 山縣啓子 | 炎暑 | 13 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 松原佳代 | 夏の日 | 14 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | たどきも知らず | 14 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 工場焼失 | 15 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 山本君枝 | 炎夏 | 15 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 赤木大 | 盆雑詠 | 16 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 田中正子 | 山まゆ | 16 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | 終戦日 | 17 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 乾ける夏に | 17 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 本田重子 | 風鈴 | 18 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 西島清 | 夏雲 | 18 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 松本澄子 | 台風前後 | 19 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すままに(九) | 20 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すノート(十) | 21 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 晩夏随想 | 22 | 1994(平成6)年10月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1994(平成6)年10月10日 | |||
| 山口県短歌 | 495 | 1995(平成7)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雪の庭 | 1 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 平沢眞里 | 正月雑歌 | 2 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 悲報累集 | 3 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 恩師の卒寿をことほぐ | 4 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | むつき、きさらぎ | 5 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 大地震振る・湖西を過ぐ | 6 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 寒からなくに | 7 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春を待つこころ | 8 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 丸山貞一 | 乙亥初春感 | 9 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 天刑への祈り | 10 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 赤木大 | 追儺打つ | 10 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | 海苔篊 | 11 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 阪神大震災 | 11 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 生と死に | 12 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 梶山令子 | 春 | 12 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 林美智子 | 銀太郎 | 13 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 雪の朝 | 13 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 靏田孝子 | 冬日和 | 14 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | 如月の風 | 14 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 如月の頃 | 15 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 原田雅子 | 寒牡丹 | 15 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 猫 | 16 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 岡崎博子 | 島根ワイン | 16 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 藤井由美子 | 如月の花 | 17 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 田中正子 | ダイヤの雪 | 17 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 冬の日 | 18 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 本田重子 | 新雪 | 18 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 菜園 | 19 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 玉本光子 | 椿 | 19 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 宇宙を失う(思い出・十七回) | 20 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 日本と中国との愛のことば | 22 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 冬の心象風景を拾う | 24 | 1995(平成7)年4月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1995(平成7)年4月10日 | |||
| 山口県短歌 | 496 | 1995(平成7)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 庭木草とわが命と | 1 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 平沢眞里 | 新しき旗 | 2 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 寒中身辺 | 3 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 鬼ごっこ | 4 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 比叡のみ山 | 5 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 春の艶めき | 6 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 夜の雨、風の音 | 7 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | われ悔ゆるかも | 8 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 追悼の歌 | 9 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 春寒 | 10 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 藤志津乃 | 梅林 | 10 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 渡井広江 | 花 | 11 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬の坂道 | 11 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 山焼き | 12 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | この地に | 12 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 山縣啓子 | 失ひしもの | 13 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬日 | 13 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 井上栄子 | 湖岸の林 | 14 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 梅 | 14 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 藤井由美子 | 受験期 | 15 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 赤木大 | 春 | 15 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 丸山貞一 | 巌流島 | 16 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 五百羅漢 | 16 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 長岡さち子 | 山の家 | 17 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 足摺岬 | 17 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 中田スミ子 | 兄の死 | 18 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 本田重子 | 春の訪れ | 18 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 田中正子 | 写経 | 19 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 西島清 | 春まだ遠し | 19 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 20 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | ことばに遊ぶ | 20 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出の記(一回) | 21 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 吉田松陰の変革 | 23 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 私の短歌円説の発想 | 24 | 1995(平成7)年5月10日 | ||
| 後記 | 1995(平成7)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 497 | 1995(平成7)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 菜根潭 | 1 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 長州緋さくら | 2 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 寂地峡 | 3 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 浮寝のおしどり | 4 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 日常雑詠 | 5 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 婆馬鹿 | 6 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | わが身憊れや | 7 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 卯月の想ひ | 8 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 早春 | 9 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 寒気団 | 10 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 渡井広江 | 身の衰へ | 10 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 其中庵 | 11 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 若葉のあざやかに | 11 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 吉備の里 | 12 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 松原佳代 | 冠梅園 | 12 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 春の雪 | 13 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 白き道 | 13 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 春潮 | 14 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 天寿 | 14 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 岡崎博子 | 春立つ | 15 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 赤木大 | 春めく折節 | 15 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 丸山貞一 | 三年の春 | 16 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 花だより | 16 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 木の葉髪 | 17 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | すみれ咲く径 | 17 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 藤井由美子 | 山桜 | 18 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 田中正子 | 黄砂 | 18 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 本田重子 | 馬酔木 | 19 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 西島清 | 春の嵐 | 19 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 宮島の鹿 | 20 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 過去「き」を、完了「り」「たり」に書き改めるの論についての反論 | 20 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(二) | 21 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(三) | 23 | 1995(平成7)年6月10日 | ||
| 後記 | 1995(平成7)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 498 | 1995(平成7)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 道元修証義を読む | 1 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | ウォーキング | 2 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 五月の朝 | 3 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 海浜病棟 | 4 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 木草と倶に | 5 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 芭蕉故地 | 6 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ものおもほゆる日よ | 7 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春の憂ひ | 8 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 丸山貞一 | 声さはやかに | 9 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 母の日に | 10 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 上田延一 | なでしこ真紅 | 11 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 海老根蘭 | 11 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 赤木大 | かくて夜の | 12 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 老と生と | 12 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花霞 | 13 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 藤井由美子 | 見上坂 | 13 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 岡崎博子 | 春 | 14 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 母の死顔 | 14 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | まんさくの花 | 15 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 五月の花芽 | 15 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 中田スミ子 | 春期遺霊祭 | 16 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 田中正子 | 春の夜の夢 | 16 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 本田重子 | 藤の花 | 17 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 西島清 | 春の歌 | 17 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(四) | 18 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(五) | 18 | 1995(平成7)年7月10日 | ||
| 後記 | 1995(平成7)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 499 | 1995(平成7)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | つれづれのわが庭 | 1 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 平沢眞里 | 偶然と必然 | 2 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | シベリアシリーズ写真展 | 3 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | 十六夜の月光 | 4 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 留魂の翼 | 5 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 藤原京古址 | 6 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 渡井広江 | 老いの歌 | 7 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われを憊らす | 8 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | みせばや | 9 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 花にすがって | 10 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 花匂う | 10 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 両陛下来臨 | 11 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 子鴉 | 11 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 銀色の波 | 12 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 丸山貞一 | 親抱きの松 | 12 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 赤木大 | 籾播き | 13 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 林美智子 | あくびこぼせり | 13 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 梶山令子 | 尾道にて | 14 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 吹く風に | 14 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 風 | 15 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 山本君枝 | 雑詠 | 15 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 忙人不老 | 16 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 長岡さち子 | 黒揚羽 | 16 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | ヤマボウシに寄せて | 17 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 17 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 藤井由美子 | 不整正花 | 18 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 形見の時計 | 18 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 田中正子 | 牡丹園 | 19 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 本田重子 | 歌詠みて | 19 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 西島清 | 春いのちの喜び | 20 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(六) | 21 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | カルチャーの短歌教室 | 23 | 1995(平成7)年8月10日 | ||
| 後記 | 1995(平成7)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 500 | 1995(平成7)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 南紀熊野街道 | 1 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 藍場川 | 2 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | 法悦の夢 | 3 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 今は | 4 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 芭蕉翁記念館 | 5 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 嘆きのごとし | 6 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 半夏生のころ | 7 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 七瀬川 | 8 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(七) | 9 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 梅雨霽れて | 11 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 渡井広江 | 無題 | 11 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 丸山貞一 | つがひ鶴 | 12 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 赤木大 | 啄木鳥 | 12 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 谺 | 13 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 土の温み | 13 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 思出の道 | 14 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 井上栄子 | 畜舎の陰に | 14 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 長岡さち子 | 蛍 | 15 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 藤井由美子 | 図書館の一日 | 15 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 岡崎博子 | 芽花 | 16 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | ぎんやんま | 16 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 筒井久夫 | ほたる狩 | 17 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 藤井伸一郎 | 乙亥半歳 | 17 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | ヤマボウシ | 18 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 本田重子 | 草の香 | 18 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 田中正子 | 梅雨 | 19 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 西島清 | 心の慰さめ | 19 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 誌友菊池威雄君の近業 | 20 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 米寿・田中忠雄先生の歌境 | 21 | 1995(平成7)年9月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1995(平成7)年9月10日 | |||
| 山口県短歌 | 501 | 1995(平成7)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 般若心経えお読む | 1 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 平沢眞里 | 祇園祭前夜 | 2 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 朱夏去来 | 3 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 揚羽の羽化 | 4 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 吾亦紅 | 5 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | よしなしごと | 6 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | このはづく | 7 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | 生きてあればこそ | 8 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 竹夫人 | 9 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 炎天の花 | 10 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 丸山貞一 | 戦禍五十年 | 10 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 赤木大 | 鵜飼い | 11 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 林美智子 | 「ドラキュラの葡萄」 | 11 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 松原佳代 | 季の移り | 12 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 夏の日に | 12 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | ふるさとの道 | 13 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 藤井由美子 | 阿波訪遊 | 13 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 長岡さち子 | 河鹿 | 14 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 明日葉 | 14 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 岡崎博子 | 白桔梗 | 15 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 台上花火 | 15 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 父母追想 | 16 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 本田重子 | 四国紀行 | 16 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 田中正子 | 夏の午後 | 17 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 玉本光子 | 思い出 | 17 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 松本澄子 | 初盆 | 18 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 水野美知 | 中国紀行詠十五首抄 | 18 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 水野美知氏と遊ぶの輪 | 19 | 1995(平成7)年10月10日 | ||
| 後記 | 1995(平成7)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 502 | 1995(平成7)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 天花堂・城ヶ丘山房 | 1 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 平沢眞里 | 暑熱日々 | 2 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 処暑前後 | 3 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 今も鴨の水かき | 4 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 南無阿弥陀仏 | 5 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 観朝日五流能(氈j | 6 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 憂きごころかな | 7 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 長月の述懐 | 8 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | ひまはり | 9 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 山唐柿 | 10 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 丸山貞一 | 戦禍五十年 | 11 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 北海道函館登別 | 12 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 上田延一 | むざんの歳月 | 13 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 父の自転車 | 13 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 夕顔 | 14 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 松原佳代 | 一つこと | 14 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 山縣啓子 | 小さき生き物 | 15 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 赤木大 | 流燈 | 15 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 長岡さち子 | 昼月 | 16 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 井上栄子 | 石見銀山 | 16 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 空豆の | 17 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 岡崎博子 | とろろ葵 | 17 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 藤井由美子 | 備前遊歴 | 18 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 筒井久夫 | 骨董の父 | 18 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 夏の終止符 | 19 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | 秋草 | 19 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 本田重子 | 初秋 | 20 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 田中正子 | 戦後五十年 | 20 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 夏終る | 21 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| やまなか | 大楽寺歌会 | 21 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(八) | 22 | 1995(平成7)年11月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1995(平成7)年11月10日 | |||
| 山口県短歌 | 503 | 1995(平成7)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房廿年草莽 | 1 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 水野美知 | 人間魚雷回天基地、他 | 2 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 故道秋日 | 4 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 陶淵明の境地もて | 5 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 近代絵画の流れ展 | 6 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 観朝日五流能() | 7 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 躬をゆられつつ | 8 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 残暑 | 9 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 平沢眞里 | 雨模様 | 10 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 上田延一 | こぼれ種開く | 10 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 渡井広江 | おくらの花 | 11 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 赤木大 | 倒伏田 | 11 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋の使者かも | 12 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 藤井由美子 | 雑季節 | 12 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 白酒 | 13 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 老いの歩巾 | 13 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 北海道小樽札幌 | 14 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 松本澄子 | 芙蓉の花 | 14 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | 萩分けて | 15 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 近詠 | 15 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 長岡さち子 | 採ればこぼるる | 16 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 首をかしげる | 16 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 母の終焉 | 17 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 田中正子 | 秋の夕べ | 17 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 初冠雪 | 18 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 本田重子 | 彼岸花 | 18 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(九) | 19 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋草道人書簡「歌をよむには」 | 21 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 日常茶飯事の歌 | 23 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 野村八千恵近詠小論 | 24 | 1995(平成7)年12月10日 | ||
| 後記 | 1995(平成7)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 504 | 1996(平成8)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 元旦成暉所感 | 1 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 麻裳よし | 2 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 黄菊白菊うらめしく咲く | 3 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 晩秋独語 | 4 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 七五三参り | 5 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 纒ふおのひも | 6 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 小さなしあはせ | 7 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 丸山貞一 | 穂芒なびく | 8 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 遠し通信使 | 9 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 9 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 雁の群ゆく | 10 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋日 | 10 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 念佛踊り | 11 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 赤木大 | 反抗期 | 11 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 松原佳代 | 影笛 | 12 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 岡崎博子 | 秋桜 | 12 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 井上栄子 | 回天墓地の島 | 13 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 長岡さち子 | 祭の当 | 13 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 筒井久夫 | 夏の小豆島 | 14 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 初冬 | 14 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 本田重子 | 晩秋 | 15 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 田中正子 | サフランの花 | 15 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 16 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 道人と茂吉との交流(十) | 17 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 学徳高徳僧の放言 | 19 | 1996(平成8)年1月10日 | ||
| 東遊記念 空穂題 | 20 | 1996(平成8)年1月10日 | |||
| 後記 | |||||
| 山口県短歌 | 505 | 1996(平成8)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 改年処感片々 | 1 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | つゆじも | 2 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | 黄泉比良坂安らけく行け | 3 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 金山幾代 | 共に病む日日 | 4 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歩み | 5 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 埃及偶感 | 6 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 憶ひ愛しまむ | 7 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 渡井広江 | 改年寸詠 | 8 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | こぞことし | 9 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 丸山貞一 | 牡丹冠らせ | 10 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 友 | 11 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 平沢眞里 | 風邪ひき | 12 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 12 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 藤志津乃 | 冬の光 | 13 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 青不動の庭 | 13 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 父子三代 | 14 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 如月前後 | 14 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 松原佳代 | 櫻紅葉 | 15 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 井上栄子 | 湖辺 | 15 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 赤木大 | 片麻痺 | 16 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 岡崎博子 | オランダ風車 | 16 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 冬日の訃 | 17 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 晩秋 | 17 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋日() | 18 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 長岡さち子 | 史跡めぐり | 18 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 筒井久夫 | 夜明けの雨 | 19 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 柊の花 | 19 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 本田重子 | 城山登山 | 20 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 田中正子 | 鉄塔 | 20 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 新春随想 ありてなし | 21 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 埃及紀行(氈j カイロにて | 22 | 1996(平成8)年2月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1996(平成8)年2月10日 | |||
| 山口県短歌 | 506 | 1996(平成8)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 改年妄執片々 | 1 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 往還集 | 2 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 五十日祭の神事 | 3 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 金山幾代 | 有漏路 | 4 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 新春即興 | 5 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 埃及偶感() | 6 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | おろかに詮なし | 7 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 渡井広江 | 寂寥 | 8 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | やすらひ | 9 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 長岡さち子 | 旧道散策 | 10 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 海老様に | 11 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 秋の記憶 | 11 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 丸山貞一 | 新春若木 | 12 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | ゆく年くる年 | 12 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 落葉の季 | 13 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 長あき子 | あふち歌会 | 13 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 井上栄子 | 初日 | 14 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬の章 | 14 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 赤木大 | 山葵のおひたし | 15 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 藤広雪子 | 徒然 | 15 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 岡崎博子 | 針葉樹 | 16 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 筒井久夫 | 藁打ち台石 | 16 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 藤井由美子 | 花岡天満宮 | 17 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | はつはる | 17 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 本田重子・松本澄子・田中正子 | 作品 | 18 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 徒然草と窪田空穂 | 19 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「新しい歌」の論 | 20 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 埃及紀行() | 22 | 1996(平成8)年3月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 507 | 1996(平成8)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 春の雪 | 1 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 念波観音力 | 2 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | 因すがらに | 3 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 大相撲他 | 4 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 埃及偶感(。) | 5 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ひとりはひとり | 6 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春を待つこころ | 7 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 渡井広江 | 窓外の月 | 8 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 十津川 | 9 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 寒日旦暮 | 10 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雪山の雪 | 10 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 車窓 | 11 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 風花舞う | 11 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 丸山貞一 | 荒野の旅人 | 12 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 祝師の喜寿・米寿 | 12 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬の風景 | 13 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 梶山令子 | 雪 | 13 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 赤木大 | 改暦の春 | 14 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | 鏡餅 | 14 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 井上栄子 | 旬日病みて | 15 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 春を待つ | 15 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 七草粥 | 16 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 雪舞ふ | 16 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | ぼた雪 | 17 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 長岡さち子 | オリオン星座 | 17 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 冬の日 | 18 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 本田重子 | 早春 | 18 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 炬燵 | 19 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 田中正子 | ゆき舞ひ | 19 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(十一) | 20 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 埃及紀行(。) | 20 | 1996(平成8)年4月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1996(平成8)年4月10日 | |||
| 山口県短歌 | 508 | 1996(平成8)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雪 | 1 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 隻手声あり | 2 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 観覧車 | 3 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 雪の日に | 4 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 因なりけり | 5 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 冬よわく | 6 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 泪ぐましも | 7 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 冬至のころ | 8 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | 節句 | 9 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 岩にしがみつく寺 | 10 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 弥生 | 10 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 丸山貞一 | 明治の男子は | 11 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 絶壁 | 11 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 記念樹 | 12 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 長あき子 | その花を見む | 12 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 井上栄子 | 其中庵にて | 13 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | めぐり | 13 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 忘れ上手 | 14 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 長岡さち子 | 初音 | 14 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 赤木大 | 紙漉き | 15 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 松風の音 | 15 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 岡崎博子 | 梅苑 | 16 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 松本澄子 | 春の潮 | 16 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 春浅く | 17 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 本田重子 | 水仙 | 17 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 布上幸雄 | 冬の想ひ出 | 18 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋艸道人会津八一先生のこと(十二) | 19 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 空穂の徒然草評釈と空穂短歌との出合い | 21 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「ただごと歌」の効用と魅力 | 22 | 1996(平成8)年5月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 509 | 1996(平成8)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 桜の花 | 1 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | つらつら椿つらね咲く | 2 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 彗星のごとく | 3 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 桂川を渡る | 4 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | こころ切なれ | 5 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春の季逝く | 6 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 姉妹の会 | 7 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 吉野の鮎 | 8 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 平沢眞里 | 白梅 | 8 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 寒もどる | 9 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 萩 | 9 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 丸山貞一 | 満のキャンドル | 10 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 我物顔 | 10 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 百武彗星 | 11 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 早春の庭 | 11 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 老境 | 12 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 春浅し | 12 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 立春 | 13 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 岡崎博子 | 風鐸 | 13 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 藤井由美子 | 南都点描 | 14 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 春一番 | 14 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 赤木大 | 紙漉部落 | 15 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 彼岸桜 | 15 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 李咲くころ | 16 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 中田スミ子 | 春 | 16 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 本田重子 | 佐賀路 | 17 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 寒温む | 17 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「つゆじも」と「黄泉比良坂」 | 18 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋草道人 | 19 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 渾にして混らず | 20 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 歌に表われる語句の文法的多様性と魅力 | 21 | 1996(平成8)年6月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 510 | 1996(平成8)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 大学引退前後 | 1 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 沈丁の花 | 2 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 五月の光 | 3 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 鳩物語ほか | 4 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 彦根城即事 | 5 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 身を狭め | 6 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春の愁ひ | 7 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 睦びゐし友 | 8 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 平沢眞里 | 鰯雲 | 9 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 藤志津乃 | 藤の花房 | 6 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 五月 | 10 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 新樹耀う | 10 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 渡井広江 | 無題 | 11 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 海に佇つ | 11 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 丸山貞一 | 黒のダイヤにて | 12 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 赤木大 | リハビリ | 12 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 暮春の譜 | 13 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 林美智子 | 冬虹 | 13 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 松原佳代 | 櫻 | 14 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | 庭の牡丹花 | 14 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春 | 15 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 藤井由美子 | モデム機器 | 15 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | 棚井山田石畳路 | 16 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 杉下駄 | 16 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 黄砂 | 17 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 春の光 | 17 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 花 | 18 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 本田重子 | 回天基地を訪ひて | 18 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 窪田空穂 | 明日の短歌 | 18 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 東洋美術史教材図版(四十二枚) | 19 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 女流作品瞥観 | 20 | 1996(平成8)年7月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1996(平成8)年7月10日 | |||
| 山口県短歌 | 511 | 1996(平成8)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 曇天つづく | 1 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | 菟原処女の奥津城 | 2 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 花日記 | 3 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 東林寺を訪ふ | 4 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 満つるおもひや | 5 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | あぢさゐの咲く頃 | 6 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 平沢眞里 | 石一つ | 7 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 大中一忠 | 能古島 | 7 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 上田延一 | 流人の島 | 8 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 赤木大 | 時間よ止まれ | 8 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 丸山貞一 | 梅雨はれの朝 | 9 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 絆 | 9 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | ダンディと共に | 10 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 風の夜 | 10 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 過ぎゆき | 11 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 岡崎博子 | 奈良にて | 11 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 井上栄子 | 湖岸の径 | 12 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 長岡さち子 | 草を刈る | 12 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 国本光子 | 月見草 | 13 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 月下美人 | 13 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 藤井由美子 | 竹笊 | 14 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 媒酌 | 14 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | 卯の花 | 15 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 本田重子 | 姉を想ふ | 15 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 初夏前後 | 16 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 会津八一余白談片々 | 16 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「吉野の鮎」連想その他 | 17 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 女流三人作品寸評 | 18 | 1996(平成8)年8月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 512 | 1996(平成8)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 梅雨曇天 | 1 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | 歌想動くはたのし | 2 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | あじさゐ咲く頃 | 3 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | アッシリア文明展 | 4 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 牡丹の翳に | 5 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 大中一忠 | 青水無月 | 6 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雨期前後 | 6 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 未来地図 | 7 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 丸山貞一 | 構へても | 7 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 上田延一 | 雪舟のいのち | 8 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 訣れに | 8 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 小豆島 | 9 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 松原佳代 | 若葉 | 9 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 壁画展 | 10 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 山頭火其中庵 | 10 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 椎の花 | 11 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 長岡さち子 | 歌野吟行 | 11 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 赤木大 | 無題十首 | 12 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 筒井久夫 | 一期一会 | 12 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 岡崎博子 | 岐山通り | 13 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | 韓国紀行 | 13 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 田中正子 | 演奏会 | 14 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 本田重子 | 歌詠みて | 14 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 布上幸雄 | 戦争を思ふ | 15 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 中田スミ子 | 長府散策 | 15 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | ふたり暮し | 15 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 七月号散見偶感 | 16 | 1996(平成8)年9月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1996(平成8)年9月10日 | |||
| 山口県短歌 | 513 | 1996(平成8)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 八月終戦日回想 | 1 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 凌霄花の花 | 2 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 大中一忠 | 夏日偶興 | 3 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 永き夏 | 4 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 赤き一輪車 | 5 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 今日よりは夏 | 6 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 梅雨の晴れ間 | 7 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 上田延一 | めくるめく夏 | 8 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 噫人生 | 8 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 哀悼の詩 | 9 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 長岡さち子 | 秋立つ | 9 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初夏 | 10 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 赤木大 | ブラックホール | 10 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 井上栄子 | 美川ムーバレー | 11 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | 父の日 | 11 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 秋立つ | 12 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 松本澄子 | 晩夏秋意 | 12 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 布上幸雄 | 古里 | 13 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 本田重子 | 津和野路 | 13 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 孟夏十首詠(八月号抄) | 14 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 会津八一の歌碑群 | 16 | 1996(平成8)年10月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 514 | 1996(平成8)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 台風前後 | 1 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | 明恵かしこし | 2 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 大中一忠 | 佐渡行 | 3 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 金山幾代 | 三界の苦輪 | 4 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 秋めく | 5 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 野分だつころ | 6 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | いのちなるかな | 7 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 秋意 | 8 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | わが思い出の記@ | 9 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 夜の狐 | 11 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | インカの翼 | 11 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 上田延一 | 老犬と共に | 12 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 丸山貞一 | 生きるとは | 12 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | ゆく夏 | 13 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 思ひ出 | 13 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋をしぞ知る | 14 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 青海島 | 14 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 夢寂 | 15 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 雪舟の庭 | 15 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 長岡さち子 | 法師蝉 | 16 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 筒井久夫 | 竹群の鷺 | 16 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 岡崎博子 | シャボン玉 | 17 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 七夕の頃 | 17 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 本田重子 | 長月の庭 | 18 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 赤木大 | 監視カメラ | 18 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「題知らず」の歌 | 19 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「なり」と「がに」について | 20 | 1996(平成8)年11月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 515 | 1996(平成8)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 喜寿青春頌 | 1 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 自身を信ずべし | 2 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 大中一忠 | 神田川 | 3 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 金山幾代 | 永平寺 | 4 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 秋冷 | 5 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 法隆寺金堂壁画展 | 6 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | よき夢をみよ | 7 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 百日草 | 8 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | わが思い出の記A | 9 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 癇癪の種 | 11 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 無題 | 11 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 東海道を往く | 12 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 月下美人 | 12 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 秋深し | 13 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | 能登の旅 | 13 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 没後三年 | 14 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 蝉の声 | 14 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 赤木大 | 十薬の香 | 15 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 赤とんぼ | 15 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 朝の予感 | 16 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 布上幸雄 | 秋 | 16 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 芸術吉田紀行 | 17 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 田中正子 | 歩道橋 | 17 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 本田重子 | 史跡探訪 | 18 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 松本澄子 | 深秋 | 18 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 窪田空穂 | 累ねゆく歳のいのち | 18 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | アルプス越え 空穂先生訪問記 | 19 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 或る来訪者を待つしじま | 20 | 1996(平成8)年12月10日 | ||
| 後記 | 1996(平成8)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 516 | 1997(平成9)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 改年偶感 | 1 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 深みゆく秋 | 2 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 大中一忠 | 過客 | 3 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 遠藤周作逝く | 4 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古偶感(氈j・法隆寺金堂壁画展() | 5 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | いのち憊れぬ | 6 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 春の空 | 7 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 布上幸雄 | 秋のその他 | 8 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 一壷天 | 9 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古紀行(氈j アナトリア高原を行く | 10 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 藤志津乃 | 晩秋 | 12 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 胸板軋む | 12 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 上田延一 | 入れ札の惨 | 13 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 南紀の旅 | 13 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 白雲 | 14 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 大庭青雨師逝かる | 14 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 秋深むころ | 15 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 長岡さち子 | 幼帝陵墓 | 15 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 初秋 | 16 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 松原佳代 | 猫 | 16 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 井上栄子 | 錦帯橋 | 17 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 藤井由美子 | 春日野 | 17 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 筒井久夫 | 破れ船 | 18 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 玉本光子 | 初秋の風 | 18 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 松原佳代 | 星 | 19 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 岡崎博子 | 浜木綿 | 19 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 野ボタンに寄す | 20 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 本田重子 | 黄昏の道 | 20 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 田中正子 | 朝霧 | 21 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 天神えび | 21 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 先月号作品によせて | 22 | 1997(平成9)年1月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 517 | 1997(平成9)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 歳首前後 | 1 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 田中忠雄 | 冬の木琴 | 2 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 冬到来 | 3 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古偶感() | 4 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 浦上記念館浮世展 | 5 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 余情 | 6 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 筒井久夫 | 留袖の妻 | 7 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 井上栄子 | 錦帯橋 | 8 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 丸山貞一 | 若き月光 | 9 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古紀行() イスタンブールにて | 10 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 大中一忠 | 朝の門 | 12 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 霜月の終りのころ | 12 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 谷を降る土石 | 13 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 雲と月と | 13 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 面影を追ふ | 14 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 深秋 | 14 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 藤井由美子 | ランプ展 | 15 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 岡崎博子 | 七・五・三 | 15 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 父母 | 16 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 本田重子 | 栴檀の実 | 16 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 橋 | 17 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌表記法について | 18 | 1997(平成9)年2月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 518 | 1997(平成9)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 牛歩雑感 | 1 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 本来無一物 | 2 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 身辺雑詠 | 3 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古偶感(。) | 4 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 君なりしかな | 5 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 長岡さち子 | 産土の宮 | 6 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 丸山貞一 | 防長境界標 | 7 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古紀行(。) ポスポラス海峡航行 | 8 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 大中一忠 | 歳月片語 | 10 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 夢の中 | 10 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 上田延一 | 雪舞ふ歌碑 | 11 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 何処へともなく | 11 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 柚子の実 | 12 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 冬色の界 | 12 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 藤井由美子 | 冬日ざし | 13 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | 冬の日 | 13 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 晩秋 | 14 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 布上幸雄 | 初冬 | 14 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 無題 | 15 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 本田重子 | 寒の雨 | 15 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「契る」の持つ古語の世界 | 16 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「バカ」の語源咄 | 16 | 1997(平成9)年3月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1997(平成9)年3月10日 | |||
| 山口県短歌 | 519 | 1997(平成9)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雪 | 1 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | いそいそと厨に立ちて | 2 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 大中一忠 | 早春片々 | 3 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | この父と | 4 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 土耳古偶感(「) | 5 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われの繰り言 | 6 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 人生万事 塞翁が夢 | 7 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 上田延一 | 冗舌満ちて | 8 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 雲影 | 8 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 井上栄子 | 墓地昏し | 9 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 早春の譜 | 9 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 光と影 | 10 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 長岡さち子 | 春の気配 | 10 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | 旅 | 11 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 岡崎博子 | 枯葦 | 11 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | カレンダー | 12 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 早春 | 12 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 藤井由美子 | 越の国 | 13 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 布上幸雄 | 故里安下庄の海 | 13 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 本田重子 | 雪の景 | 14 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 田中正子 | 鳴瀧に遊ぶ | 14 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 係結びの法則使用の留意点 | 15 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | さくら狩り・もみぢ狩り | 16 | 1997(平成9)年4月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 520 | 1997(平成9)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 春ひと日 | 1 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 大中一忠 | 藍染流し | 2 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春寒 | 3 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿歌集岐山の並木(氈j | 4 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | たあいもあらね | 5 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 雪 | 6 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 緋鯉 | 7 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 8 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 井上栄子 | 湖畔逍遙 | 9 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 郷土祭 | 10 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 旅枕 | 11 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 布上幸雄 | 初春前後 | 12 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 通過儀礼(リト・ド・バッシャージュ) | 13 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 上田延一 | 神秘の口 | 14 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 春の宵かも | 14 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 春陽 | 15 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 早春の息吹 | 15 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 長岡さち子 | 山茶花 | 16 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 岡崎博子 | 雪 | 16 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 梅の花 | 17 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 本田重子 | 日田の雛祭 | 17 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 白馬の道・良寛九十ヶ條戒語集 | 18 | 1997(平成9)年5月10日 | ||
| 山口県短歌 | 521 | 1997(平成9)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 星へール・ボップ | 1 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 初音の鶯 | 2 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 大中一忠 | 三春有情 | 3 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 病室より | 4 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿歌集岐山の並木() | 5 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | われに安けれ | 6 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 百歳 | 7 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 邂逅 | 8 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリヤ懐古その他 | 9 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 山桜 | 10 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 地名方言の共通性 | 11 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 花 | 12 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 上田延一 | 香れハーブ | 12 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 体力乏し | 13 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 丸山貞一 | 摂理と言はむ | 13 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 長あき子 | みつまたの花 | 14 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 晩春の想ひ | 14 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 春一番 | 15 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 春の雨 | 15 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 花の錦帯橋 | 16 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 自在なる歩 | 16 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 東行庵 | 17 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 本田重子 | 山桜 | 17 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 石に寄せる信仰性 | 18 | 1997(平成9)年6月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 522 | 1997(平成9)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 存問歌 | 1 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 田中忠雄 | 春寸描 | 2 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 大中一忠 | 五月の朝 | 3 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | ああ五月 | 4 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿歌集岐山の並木(。) | 5 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 誰と知らずに | 6 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 野村八千代 | 蘭の花 | 7 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 宗教的結合組織用語 | 8 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 未来予想 | 9 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 上田延 | 芽立つ楓 | 9 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | わが目にまぶし | 10 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 春 | 10 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | 丘の病院 | 11 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 五月のバラ | 11 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 人生 | 12 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 暮春 | 12 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 憎まれっ子 | 13 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 初夏 | 13 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 布上幸雄 | 故郷大島 | 14 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 本田重子 | 蓮華咲く径 | 15 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 作歌作法論 | 15 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 思い出すことなど | 16 | 1997(平成9)年7月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 523 | 1997(平成9)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 大島遊行 | 1 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 田中忠雄 | 初夏雑詠 | 2 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 周防大島吟行 | 3 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 周防大島遊歩 | 4 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 軽みゆくなり | 5 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 村上水軍史跡探訪 | 6 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 岡崎博子 | オカリナ | 7 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 布上幸雄 | 春周辺 | 8 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 空穂先生の掌 | 9 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 永留千鶴子 | ゆく季節 | 10 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 上田延 | 五月の憂愁 | 10 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 無題 | 11 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 暗い部屋 | 11 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 山本君枝 | 村上水軍奥津城探訪 | 12 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 照り返し | 12 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | 黒髪島ほか | 13 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 長岡さち子 | 借景 | 13 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 丸山貞一 | ひとつポールを | 14 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 浜子唄 | 14 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 井上栄子 | 梅雨を籠りぬ | 15 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | 柿の葉寿司 | 15 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春ちかき日に | 16 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 本田重子 | 長府散策 | 16 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 年令に寄せて追記一筆 | 17 | 1997(平成9)年8月10日 | ||
| 山口県短歌 | 524 | 1997(平成9)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 時の移ろひ | 1 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 田中忠雄 | 奥能登の夜神楽 | 2 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | わが事なれば | 3 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 西蔵密教美術天空の秘宝 | 4 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 風光る | 5 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | ひとつわが影 | 6 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 七夕の夢 | 7 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 道の扉 | 8 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 防長の微笑仏 | 9 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 上田延 | 祈るのみ | 10 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 筒井久夫 | 父母の思ひ出 | 10 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 長あき子 | はつはつの風 | 11 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 井上栄子 | 梅雨を籠りぬ(二) | 11 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 長岡さち子 | 雨の中 | 12 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 本田重子 | 登校の道 | 12 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 迫村久美子 | 宗伝唐茶 | 13 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | 桑の実 | 13 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 星霜 | 14 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 田中正子 | 梅雨 | 14 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | リコウとカシコイ | 15 | 1997(平成9)年9月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 525 | 1997(平成9)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 論理を越えて | 1 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 田中忠雄 | 十年を無病息災に | 2 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夏日俗詠 | 3 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 西蔵密教美術展() | 4 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | ヘール・ボップ彗星 | 5 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | あるが儘なる | 6 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 岡崎博子 | 螢川 | 7 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | ちはやふる | 8 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 上田延 | 乱れ夏 | 9 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 永留千鶴子 | ゆく季節 | 9 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 晩夏余唱 | 10 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | 道 | 10 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 夏祭り | 11 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 長岡さち子 | 汐湯 | 11 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 井上栄子 | 足曳きて | 12 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | 夏の雪 | 12 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏の日 | 13 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 本田重子 | 初雪草 | 13 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 今昔の追想咄 | 14 | 1997(平成9)年10月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 526 | 1997(平成9)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 書斎の窓 | 1 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 田中忠雄 | うら盆前後 | 2 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 青き夕日 | 3 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 夏衣 | 4 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | ライン河下り | 5 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 蝉しぐれ | 6 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 筒井久夫 | 秋色前後 | 7 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 演奏会其他 | 8 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 岡崎博子 | 夕顔 | 9 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 布上幸雄 | 晩夏 | 10 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 円柱の美 | 11 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 上田延 | 世界の慟哭 | 12 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | ウコンの花 | 12 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 夕風蜩 | 13 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 井上栄子 | 盆の夜 | 13 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | をりをり | 14 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 松原佳代 | おとづれ | 14 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 丸山貞一 | 蝉厳かに | 15 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 秋の譜 | 15 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 長岡さち子 | 鈴虫 | 16 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 本田重子 | 庭の鶏頭 | 16 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 藤井由美子 | 秋 | 17 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 迫村久美子 | 風蝶花 | 17 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 藤広雪子 | 街角 | 18 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 蝉しぐれ | 18 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | 高砂百合 | 19 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 菜園 | 19 | 1997(平成9)年11月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1997(平成9)年11月10日 | |||
| 山口県短歌 | 527 | 1997(平成9)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 京都逍遊 | 1 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 田中忠雄 | 無題 | 2 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 歌集「渦」 | 3 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | くれなゐ | 4 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 幻想 | 5 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏を旅す | 6 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 岡崎博子 | 夕顔 | 7 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 山中鉄三 | 8 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 上田延 | 益荒男の曲 | 9 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 孤独 | 9 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 季節の眞意 | 10 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 亡き母 | 10 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 面輪 | 11 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 長岡さち子 | 菊舎忌 | 11 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | 梨畑の隣に | 12 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | 葡萄狩り | 12 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 九重の花公園 | 13 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 藤井由美子 | 秋の色 | 13 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 玉本光子 | 晩夏小吟 | 14 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 陽だまり | 14 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 本田重子 | 秋の花 | 15 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 15 | 1997(平成9)年12月10日 | ||
| 後記 | 1997(平成9)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 528 | 1998(平成10)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 元朝前後 | 1 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 田中忠雄 | 湖畔の翁草 | 2 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 詠訣 | 3 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | スペイン偶感(氈j | 4 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 何ぞの疲れ | 5 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花と風 | 6 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 一富士二鷹三茄子 | 7 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 西班牙紀行(氈jグラナダにて | 8 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 井上栄子 | 峠越ゆ | 10 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 曳きゆく | 10 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 上田延 | 石蕗床し | 11 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 筒井久夫 | 軍歌演習 | 11 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 季節雑唱 | 12 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 竹林 | 12 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 長岡さち子 | 猪の子 | 13 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 上高地 | 13 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 岡崎博子 | オルゴール時計 | 14 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 男性料理 | 14 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 萩紀行 | 15 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 本田重子 | 草紅葉 | 15 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | ドイツの旅の逍遙(その1) | 16 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 音韻にみる五十音図 | 18 | 1998(平成10)年1月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 529 | 1998(平成10)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 年頭雑感 | 1 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 冬到来 | 2 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | スペイン偶感() | 3 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 兄の永訣・同期会拾遺 | 4 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | 胸処のたぎつ | 5 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 長岡さち子 | 沖縄の旅 | 6 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 逝く季節光 | 7 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 川の音 | 8 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 布上幸雄 | 故里大島其他 | 9 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 岡崎博子 | 公孫樹 | 10 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 西班牙紀行()マドリードにて | 11 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 藤志津乃 | 冬の月 | 13 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 永留千鶴子 | いのちのごとし | 13 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 上田延一 | 泥沼の暮 | 14 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 歳月の間に | 14 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 修学院離宮参観 | 15 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | 桂浜 | 15 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 花ことば | 16 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 本田重子 | 歳晩雑詠 | 16 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 17 | 1998(平成10)年2月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1998(平成10)年2月10日 | |||
| 山口県短歌 | 530 | 1998(平成10)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 初春詠 | 1 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 田中忠雄 | 野牡丹の露 | 2 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 去来抄 | 3 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | スペイン偶感(。) | 4 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 歳晩 | 5 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 磯村つゆ子 | なんぞ華やぐ | 6 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 姉妹 | 7 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 井上栄子 | 歳晩 | 8 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 岡崎博子 | アベ・マリア | 9 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 長岡さち子 | 沖縄の旅 | 10 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 初夢随想 | 11 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 藤志津乃 | 陽だまり | 12 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 藤井由美子 | 水郷 | 12 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 筒井久夫 | 我の秘蔵っ子 | 13 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 原田雅子 | 伊予路 | 13 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 訣れの声 | 14 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 仲秋 | 14 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 冬の海 | 15 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 上田延 | 雨の元旦 | 15 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 追憶 | 16 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 本田重子 | 初詣 | 16 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | 初春 | 17 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 西班牙紀行(。)コルドバにて | 18 | 1998(平成10)年3月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1998(平成10)年3月10日 | |||
| 山口県短歌 | 531 | 1998(平成10)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 平成十年初春 | 1 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 田中忠雄 | 早春の御堂仏 | 2 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 冬日独語 | 3 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 三井文恵 | 嗚呼磯村つゆ子姉 | 4 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | オリンピック | 5 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 西嶋清 | 冬の光 | 6 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 長府思い出咄 | 7 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 冬の風景 | 8 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 鳥 | 8 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 上田延 | 大寒と梗塞 | 9 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 永訣磯村ツユ子さん | 9 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | 町育ちの妻 | 10 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 身辺余唱 | 10 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 永別 | 11 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 長岡さち子 | 風光る | 11 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 井上栄子 | 春の待たるる | 12 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 兄逝く | 12 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | 銀杏樹 | 13 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 原田雅子 | 古塔の風鐸 | 13 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 青く汎く | 14 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 本田重子 | 冬の虹 | 14 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 田中正子 | 立春 | 15 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 春立つ | 15 | 1998(平成10)年4月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 532 | 1998(平成10)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 空穂記念館員来訪 | 1 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 田中忠雄 | 田布施路 | 2 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 年歳のつれづれ | 3 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春愁 | 4 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 三井文恵 | スペイン偶感(「) | 5 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 春雷 | 6 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 思ひ出 | 7 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 白糸の瀧 | 8 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリヤ回想歌 | 9 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 岡崎博子 | 雛まつり | 10 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 山中六彦 | 五十年昔の徳山の思い出(遺文) | 11 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 藤志津乃 | ゆく季節 | 12 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 井上栄子 | 文楽来たる | 12 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 春深し | 13 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 早春 | 13 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 本田重子 | 春の訪れ | 14 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 沖縄にて | 14 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 旅それぞれ | 15 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 西嶋清 | 闇を吹く風 | 15 | 1998(平成10)年5月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 533 | 1998(平成10)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 古歌に寄す | 1 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 田中忠雄 | 石楠花の花 | 2 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 潮の音 | 3 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿八木沼丈夫遺歌集 | 4 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 上田延 | 流転の国・人 | 5 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 花の下に | 6 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 丸山貞一 | いのちの主よ | 7 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 岡崎博子 | 桜 | 8 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 布上幸雄 | 下松周辺 | 9 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 西嶋清 | 春の雨 | 10 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 窪田空穂先生のことに触れつつ | 11 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 金山幾代 | 岩手名物の漬物によせて | 12 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 藤志津乃 | 故郷の桜 | 13 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | どさ回りの芝居 | 13 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 夕影落葉 | 14 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 花の葬 | 14 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 彼岸桜 | 15 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 長野の空に | 15 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 松原佳代 | 流し雛 | 16 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 長野オリンピック | 16 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 沖縄の旅(一) | 17 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 無垢の瞳に | 17 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 本田重子 | 峠の店 | 18 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 山桜 | 18 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 藤井由美子 | 春の雨 | 19 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 新芽 | 19 | 1998(平成10)年6月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 534 | 1998(平成10)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 無門関 | 1 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 金山幾代 | 先住忌、花まつり | 2 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 青葉のころ | 3 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 三井文恵 | み吉野 | 4 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 上田延一 | 少年法知るや | 5 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 布上幸雄 | 初年兵時代の思ひ出 | 6 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 二人三脚 | 7 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春の日に | 8 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 断崖と月光 | 9 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 西嶋清 | 春弥生小鳥と遊ぶ | 10 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | 再生サビエル聖堂 | 11 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 防長の歌暦 | 12 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 永源山にて | 13 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 貧農の詩 | 13 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 春の落葉 | 14 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | 沖縄の旅(二) | 14 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 青 | 15 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 本田重子 | 藤の花 | 15 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 石の風車 | 16 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 余唱 | 16 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 車輪梅 | 17 | 1998(平成10)年7月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 535 | 1998(平成10)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 桑田碧海 | 1 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | さよなら田中先生 | 2 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 三井文恵 | 洛西あたり | 3 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 上田延 | 歌友逝く | 4 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 布上幸雄 | 周防大島周辺(その一) | 5 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 西嶋清 | 春の土 | 6 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 霧 | 7 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 古伊万里展 | 8 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 藤志津乃 | 折々の歌 | 8 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | しがらみ | 9 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 沖のいさり火 | 9 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 長岡さち子 | 春が過ぎゆく | 10 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 雨期 | 10 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 向日葵 | 11 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 井上栄子 | 小諸にて | 11 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | 不定かなもの | 12 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 岡崎博子 | 広島植物園 | 12 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 玉本光子 | 風立ちぬ | 13 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | 梅雨のころ | 13 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 14 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 「県短」徳山歌会寸評 | 15 | 1998(平成10)年8月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 536 | 1998(平成10)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 白雲去来 | 1 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 金山幾代 | 青葉の頃 | 2 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 祝『みち潮・みなみ風』 | 3 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 三井文恵 | 悼惜 | 4 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 筒井久夫 | 断末魔 | 5 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 布上幸雄 | 故里周辺 | 6 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 西嶋清 | 卯月空 | 7 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 海の光景 | 8 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 岡崎博子 | 阿蘇の旅 | 9 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 長岡さち子 | 北浦吟行 | 10 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 藤志津乃 | 緑陰 | 11 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 中野光栄 | 水の流れに | 11 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 藤井勝 | 一人ゆく人 | 12 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏の日 | 12 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 直角 | 13 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 上田延 | 熱狂のエージ | 13 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 井上栄子 | 憩ひの丘 | 14 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 原田雅子 | 北海道(一) | 14 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 田中正子 | 怪我に伏す | 15 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 15 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 筆のまにまに | 16 | 1998(平成10)年9月10日 | ||
| 後記 | 裏表紙 | 1998(平成10)年9月10日 | |||
| 山口県短歌 | 537 | 1998(平成10)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 万代不易 | 1 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夏日哀楽 | 2 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧偶感(独逸) | 3 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 上田延一 | 酷暑に変る | 4 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 布上幸雄 | 八月に思ふ | 5 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 西嶋清 | 五月雨 | 6 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 井上栄子 | 立山・黒部へ | 7 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | 裸足で行かむ | 8 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 友の永訣 | 8 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 長岡さち子 | やさしい心 | 9 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 海藻の林 | 9 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | 終戦記念日 | 10 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 松原佳代 | 百日紅 | 10 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 水中花 | 11 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | 北海道 | 11 | 1998(平成10)年10月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 538 | 1998(平成10)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 秋 | 1 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 体力を賜へ | 2 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧偶感(独逸) | 3 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋気漂ふ | 4 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花の環 | 5 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 布上幸雄 | 稲田吹く風 | 6 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 西嶋清 | 梅雨空 | 7 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧羅巴紀行(氈jドイツにて | 8 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 藤志津乃 | 秋の野 | 10 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 上田延一 | ちりぬるを | 10 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 筒井久夫 | 優勝記念樹 | 11 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 独りを灯す | 11 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 井上栄子 | 維新史回廊探訪ツアー | 12 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 長岡さち子 | 銀やんま | 12 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 立夏 | 13 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | 北海道。 | 13 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 夢寝 | 14 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | 初秋 | 14 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 岡崎博子 | 夕顔 | 15 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 15 | 1998(平成10)年11月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 539 | 1998(平成10)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 徳山故郷久米賛歌 | 1 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 父永眠 | 2 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 皇后様・西欧偶感。(瑞西) | 3 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 父母の面影 | 4 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | 秋の旅 | 5 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 西嶋清 | 梅雨明け空 | 6 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 布上幸雄 | 秋深む | 7 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧羅巴紀行()瑞西にて | 8 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 上田延一 | 老苦 | 10 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 面影を訪ふ | 10 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 長岡さち子 | 十三夜 | 11 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | 大村神社 | 11 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 初秋 | 12 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 遊女 | 12 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 曼珠沙華 | 13 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 藤廣雪子 | わがめぐり | 13 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 田中正子 | 秋の空 | 14 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 水引き草 | 14 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 松本澄子 | 無題 | 15 | 1998(平成10)年12月10日 | ||
| 後記 | 1998(平成10)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 540 | 1999(平成11)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 机辺改年 | 1 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 満中陰前後 | 2 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧偶感「(伊太利) | 3 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 明石海峡大橋 | 4 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 藤井勝 | 嗚呼妹よ | 5 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋 | 6 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 西嶋清 | 遠雷の音 | 7 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 岡崎博子 | 富士の旅 | 8 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | ものの名の歌 | 9 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 梶山令子 | 信濃路 | 10 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 長岡さち子 | 秋探し | 10 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 秋色片々 | 11 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 筒井久夫 | 亀乗り地蔵 | 11 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 井上栄子 | 湖畔の社 | 12 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 松原佳代 | ゆすら梅 | 12 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 晩秋 | 13 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | 眞締川 | 13 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 小豆島ほか | 14 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧羅巴紀行(。)伊太利にて | 15 | 1999(平成11)年1月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 541 | 1999(平成11)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 空穂先生岩波文庫随筆 | 1 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 初冬日日抄 | 2 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 三井文恵 | 西欧偶感」(瑞西) | 3 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | 冬青の空 | 4 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | たまゆら | 5 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 西嶋清 | 秋の雲 | 6 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | 呟き | 7 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 奈良の芸術院女将物語と歌碑 | 8 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 井上栄子 | 放置茶園 | 9 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 山本君枝 | 天ヶ瀬温泉の旅 | 9 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 筒井久夫 | 落ち葉の道 | 10 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 孫病む | 10 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 長岡さち子 | 長崎の雨 | 11 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 海 | 11 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 山茶花に寄す | 12 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 歳末五首 | 12 | 1999(平成11)年2月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 542 | 1999(平成11)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 春日小詠 | 1 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | 鶴の里 | 2 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 三井文恵 | 寿みち潮みなみ風 | 3 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 冬の音 | 4 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 西嶋清 | 老と冬 | 5 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 岡崎博子 | 冬の星座 | 6 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 藤の花 | 7 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | こころほのぼの | 8 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 晩秋の信濃 | 8 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 回転木馬 | 9 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 長岡さち子 | 福茶 | 9 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 藤井勝 | 元旦陽光 | 10 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 井上栄子 | 御所の庭 | 10 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 松原佳代 | 吉きしらせ | 11 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 幸運橋 | 11 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 田中正子 | 折りづる | 12 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | 雪の日 | 12 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 歳旦前後 | 13 | 1999(平成11)年3月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年3月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 543 | 1999(平成11)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 小春日和 | 1 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 金山幾代 | としのはに | 2 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 若山城跡ほか | 3 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 寒椿 | 4 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 職場 | 5 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 井上栄子 | 京の冬の旅 | 6 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花 | 7 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 布上幸雄 | 回想のシベリア | 8 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 西嶋清 | 冬いたる | 9 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 不易流行論 | 10 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 孫病む | 11 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | はつ春 | 11 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 藤本喜久恵 | 如月 | 12 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | 和菓子 | 12 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 丸山貞一 | 勅題・青に寄せて | 13 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | やぶ椿 | 13 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 岡崎博子 | 西方浄土 | 14 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 冬日向 | 14 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 15 | 1999(平成11)年4月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 544 | 1999(平成11)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 京都のお茶物語 | 1 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 金山幾代 | 春あさき日 | 2 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 花と星と | 3 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 冬の雨 | 4 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 中野光栄 | 心時雨るる | 5 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 西嶋清 | 命の胎動 | 6 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 布上幸雄 | 春に思ふ | 7 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | きさらぎ | 8 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 岡崎博子 | 紙雛 | 9 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 季節の花に寄せて | 10 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 属目 | 11 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 井上栄子 | 草焼きし台地 | 11 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 春の月 | 12 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 長岡さち子 | 逢瀬ひととき | 12 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 春の日 | 13 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬の日々 | 13 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | ポスト | 14 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 厳寒の冬 | 14 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 木漏れ日 | 15 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 十三夜の月 | 15 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 桃の節句 | 16 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 16 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 17 | 1999(平成11)年5月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 545 | 1999(平成11)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 風光る | 1 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 菜種梅雨のころ | 2 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 丸山貞一 | 馨る沈丁花 | 3 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 去りゆく歌友よ | 4 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 父母の思ひ出 | 5 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 上棟式 | 6 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 夢 | 7 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 西嶋清 | 如月の雪 | 8 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 布上幸雄 | 穏しき大陸(戦地回想) | 9 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌に於ける季語の効用 | 10 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 一夜さの旅 | 11 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 花冷え | 11 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 三分咲き | 12 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 境内のさくら | 12 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 山縣啓子 | 原生林 | 13 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 細雪 | 13 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 松原佳代 | 卒業 | 14 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 別れ | 14 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 夢か宿運か | 15 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 霜降山 | 15 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 林直子 | 大津島、折々… | 16 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 花芽どき | 16 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 17 | 1999(平成11)年6月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 546 | 1999(平成11)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 傘寿詠 | 1 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 挽歌 | 2 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 野村八千代 | 五月の空 | 3 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 春日 | 4 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 西嶋清 | 悲しみの春 | 5 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 岡崎博子 | 陸奥記念館 | 6 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 布上幸雄 | 陽春 | 7 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 日本歌論史 | 8 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 井戸端会議 | 9 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 吉野山 | 9 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 月夜の雨 | 10 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 転院 | 10 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 大和路の春 | 11 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 松本澄子 | 風船笛 | 11 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | ふるさとの五月 | 12 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 麦笛 | 12 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 城ヶ丘山房歌評 | 城ヶ丘山房歌評 | 13 | 1999(平成11)年7月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 547 | 1999(平成11)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 阿吽の境 | 1 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 5月闇 | 2 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 野茨 | 3 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 独言 | 4 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 社の辛夷 | 5 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | しみじみうれし | 6 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 橋 | 7 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 西嶋清 | 椿の花に春の雨 | 8 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 迫村久美子 | 源氏物語絵本其の他 | 9 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 短歌に於ける季語の効用(二回) | 10 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 著莪の花 | 11 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 長岡さち子 | 軒丸瓦 | 11 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 丸山貞一 | 生かす血の色 | 12 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 早苗とともに | 12 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 井上栄子 | 港のクラス会 | 13 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 山縣哲子 | 緑蔭 | 13 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | 梅雨のころ | 14 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 黄昏余唱 | 14 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(一首選) | 15 | 1999(平成11)年8月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 548 | 1999(平成11)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | 恍惚夢寐 | 1 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 長州近松屋敷 | 2 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 筒井久夫 | 産土の森 | 3 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | 三姉妹 | 4 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 西嶋清 | ゆく春 | 5 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 花冷ゆ | 6 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 岡崎博子 | 栗の花 | 7 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 言霊の幸はふ国 | 8 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 長州説・近松門左衛門 | 9 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 逝く春の日 | 11 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 長岡さち子 | 半夏水 | 11 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 井上栄子 | 梅雨明け間近 | 12 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 梅雨明け | 12 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 松原佳代 | 孵化すれば | 13 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 山縣哲子 | 歌稿 | 13 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 迫村久美子 | 銀河 | 14 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 松本澄子 | 六首詠 | 14 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏法座 | 15 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 16 | 1999(平成11)年9月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 549 | 1999(平成11)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 秋の呟き | 1 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 形骸を断ず | 2 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 宝くじ | 3 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | いのち燦めく未来へ | 4 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | 友の尺八 | 5 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 新緑寒波 | 6 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 迫村久美子 | あさがほ | 7 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 布上幸雄 | 戦跡を訪ふ(その一) | 8 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 西嶋清 | 初夏の風 | 9 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 秋吉台のすすき | 10 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 梶山令子 | 夏 | 12 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 近詠十首 | 12 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 山縣哲子 | 夢の海 | 13 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 井上栄子 | パリにて | 13 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 運命の色 | 14 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 原田雅子 | 自転車 | 14 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏の日 | 15 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 松本澄子 | 近詠六首 | 15 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 漂ふばかり | 16 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(一首選) | 17 | 1999(平成11)年10月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 550 | 1999(平成11)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 絵画的文字文学 | 1 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 祝「歌集 老梅」 | 2 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 中野光栄 | 秋近づきにけり | 3 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 筒井久夫 | 芝居の脚本 | 4 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 富士山五合目にて | 5 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 山本君枝 | 夫永眠 | 6 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 回顧 | 7 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 迫村久美子 | 金縛り | 8 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 西嶋清 | 梅雨 | 9 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 岡崎博子 | 天界 | 10 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 一壺天 | 11 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 長安喜子 | 八月のうた | 12 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 長岡さち子 | 夏まつり | 12 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 孤影 | 13 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 井上栄子 | 天然記念物・樅の大樹 | 13 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 松原佳代 | サファイア | 14 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 松本澄子 | 六首 | 14 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | 初秋 | 15 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 16 | 1999(平成11)年11月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 551 | 1999(平成11)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 歌を呟く | 1 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 彼岸花 | 2 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 秋海棠 | 3 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 白亜の船 | 4 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 西嶋清 | 梅雨の晴れ間 | 5 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | さみだれ | 6 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 迫村久美子 | 日照不足 | 7 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 布上幸雄 | 戦跡を訪ふ(其の二) | 8 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 中村京子 | 寂秋 | 9 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 秋の譜 | 10 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | みかんの季節 | 10 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 長岡さち子 | 台風のあと | 11 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 秋の日 | 11 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 流星 | 12 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 12 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 終止符 | 13 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | 海猫ほか | 13 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 秋の日 | 14 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 田辺千代子 | 落葉 | 14 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 16 | 1999(平成11)年12月10日 | ||
| 後記 | 1999(平成11)年12月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 552 | 2000(平成12)年1月10日 | |||
| 山中鉄三 | 日々是好日 | 1 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 松永ミホエ | 秋日処々 | 2 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 中野光栄 | 草紅葉 | 3 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 筒井久夫 | 軍人勅輸 | 4 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 野村八千恵 | 匹見峡 | 5 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 山本君枝 | 秋の旅 | 6 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 長岡さち子 | 大寧寺 | 7 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 夏日 | 8 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 布上幸雄 | 戦跡を訪ふ(その三) | 9 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 西嶋清 | 夏空 | 10 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 迫村久美子 | 風の盆 | 11 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 岡崎博子 | 風の盆 | 12 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 長岡さち子 | 一位ヶ岳のこと | 13 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 日月小詠 | 15 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 長あき子 | 冬の陽だまり | 15 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 井上栄子 | 霜降山登山 | 16 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 原田雅子 | 彼岸花 | 16 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 杉本恭子 | 晩秋 | 17 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 松本澄子 | コスモスに蝶 | 17 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 老梅(長岡さち子歌集)選 | 18 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(十一号) | 19 | 2000(平成12)年1月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年1月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 553 | 2000(平成12)年2月10日 | |||
| 山中鉄三 | 久米恋路(旧道名称) | 1 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 松永ミホエ | 紅葉の季に | 2 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 中野光栄 | あゝ五十年 | 3 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 野村八千恵 | 友の訃 | 4 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 筒井久夫 | 佐波川の四季 | 5 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 布上幸雄 | 戦跡を訪ふ(その四) | 6 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 西嶋清 | 晩夏の雨 | 7 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 秋寂ぶ | 8 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 迫村久美子 | 風景と人物 | 9 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 長岡さち子 | 再び広島へ | 10 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 10 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 杉本恭子 | 晩秋 | 11 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 原田雅子 | 返り桜ほか | 11 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 長あき子 | 瓢湖の葦五位 | 12 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 井上栄子 | 極月の庭 | 12 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 藤井勝 | 秋寂寥 | 13 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 玉木光子 | 紅山茶花 | 13 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 岡崎博子 | ポプラ並木 | 14 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 15 | 2000(平成12)年2月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年2月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 554 | 2000(平成12)年3月10日 | |||
| 山中鉄三 | 防府逍遙 | 1 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 松永ミホエ | かくて二千年 | 2 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 永留千鶴子 | 年頭の思ひ | 3 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 筒井久夫 | 教会の瞳 | 4 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 中野光栄 | 二千年の月 | 5 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 野村八千恵 | 家庭麻雀 | 6 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 迫村久美子 | 裁縫浄土 | 7 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 招待状 | 8 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 月光 | 9 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 中村京子 | 米泉湖畔の歌碑 | 10 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 西嶋清 | 月に亡き風に叫ぶ | 11 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 布上幸雄 | 戦跡を訪ふ(その五) | 12 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 梶山令子 | 冬 | 13 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 長あき子 | 七草粥 | 13 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 長岡さち子 | 年末片々 | 14 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 松原佳代 | 新千年紀 | 14 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 井上栄子 | 賀状の龍 | 15 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 原田雅子 | 流れ星外 | 15 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 杉本恭子 | いのち尊し | 16 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 玉本光子 | 梅の花 | 16 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 松本澄子 | 六首 | 17 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 田辺千代子 | 山の夕焼 | 17 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 18 | 2000(平成12)年3月10日 | ||
| 山口県短歌 | 555 | 2000(平成12)年4月10日 | |||
| 山中鉄三 | 雪の日 | 1 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 松永ミホエ | 色ごよみ | 2 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 野村八千恵 | 皺皺の手 | 3 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 年暮る | 4 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 迫村久美子 | 果報 | 5 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 山本君枝 | 北淡町野島断層保存館 | 6 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 筒井久夫 | 父の三回忌 | 7 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 中野光栄 | 心ほのぼのとして | 8 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 山縣哲子 | 色ふ季節 | 9 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリヤ回想 | 10 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 西嶋清 | 面影 | 11 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 西嶋清 | 桜貝 | 12 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 藤志津乃 | 雪の幻影 | 13 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 長岡さち子 | 水の循環 | 13 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 長あき子 | 冬の詩 | 14 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 井上栄子 | 春の湖 | 14 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 松原佳代 | 土 | 15 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 原田雅子 | 水野やうに自由を | 15 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 藤井勝 | 独言愛語 | 16 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 田辺千代子 | 宿命 | 16 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 杉本恭子 | 報恩講に寄せて | 17 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 松本澄子 | 田舎風人形 | 17 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(二月号より) | 18 | 2000(平成12)年4月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年4月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 556 | 2000(平成12)年5月10日 | |||
| 山中鉄三 | 晩春の夢 | 1 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春日独語 | 2 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 筒井久夫 | 如月の雪 | 3 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 野村八千恵 | 入院 | 4 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 山縣哲子 | 栴檀 | 5 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 藤井勝 | 折り節の歌 | 6 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 山本君枝 | 冠梅園 | 7 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 時雨る | 8 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 迫村久美子 | 春立つ島 | 9 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想 | 10 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 西嶋清 | 二十一世紀の空 | 11 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 岡崎博子 | 妹 | 12 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 長あき子 | 台の山焼き | 13 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 長岡さち子 | 笠山の椿 | 13 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 松原佳代 | 冠梅園 | 14 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 井上栄子 | 春日を浴びて | 14 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 原田雅子 | 寒牡丹 | 15 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 松本澄子 | 折節六首 | 15 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 杉本恭子 | 明月記 | 16 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 玉本光子 | 花の細道 | 16 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(三月号より) | 17 | 2000(平成12)年5月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年5月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 557 | 2000(平成12)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 白雲眩光 | 1 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 春風 | 2 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 疼くリューマチ | 3 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | 病後 | 4 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 山縣哲子 | 春の花 | 5 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 氷雨 | 6 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 迫村久美子 | 観梅 | 7 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想(三) | 8 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 西嶋清 | 冬日和 | 9 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 片栗の花 | 10 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 岡崎博子 | 桜 | 11 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 奈良路 | 12 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 西の京 | 12 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | 歌野の桜 | 13 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 春風をまとひて | 13 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 藤井勝 | 空くれなゐ | 14 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 田辺千代子 | 土筆の歌 | 14 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 遠山桜 | 15 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 松本澄子 | 花季節 | 15 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(四月号より) | 16 | 2000(平成12)年6月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 558 | 2000(平成12)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 地下宮殿秘宝展 | 1 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 若葉と山頭火と | 2 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 亡き父母の追憶 | 3 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 愛犬ベル | 4 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 山縣哲子 | 小感偶詠 | 5 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | 京阪の旅 | 6 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 閑けく | 7 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 迫村久美子 | 春の色模様 | 8 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 西嶋清 | 春の足音 | 9 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 箱の稚苗 | 10 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 森重郁子 | 桜 | 10 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 松原佳代 | 春 | 11 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | 香月美術館 | 11 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 藤の花 | 12 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 田辺千代子 | 春風 | 12 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 片くりの花 | 13 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 岡崎博子 | 自動ドア | 13 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 菊花前後 | 14 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 藤井由美子 | ふらんす旅日記 | 14 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 蒟蒻田楽 | 15 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 玉本光子 | 思ひ出の歌 | 15 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(五月号より) | 16 | 2000(平成12)年7月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 559 | 2000(平成12)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 庭の光 | 1 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 小さな旅に | 2 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 泡沫の風 | 3 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 花 | 4 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 梅雨のつれづれに | 5 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 長岡さち子 | 東行庵 | 6 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 関谷喜代子 | あけくれ | 7 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 山縣哲子 | 緑蔭前後 | 8 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想(その四) | 9 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 迫村久美子 | 虚実 | 10 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 西嶋清 | 春の風 | 11 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 山本君枝 | 初夏 | 12 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 緑蔭前後 | 12 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 水無月 | 13 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 梶山令子 | 黒部峡谷鉄道 | 13 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 井上栄子 | ほたるの里 | 14 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 岡崎博子 | 桜 | 14 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | 一夜城築城記念 | 15 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 松本澄子 | 五首 | 15 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 森重郁子 | 草戸千軒町 | 16 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 田辺千代子 | 春のひと日 | 16 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | 梅雨晴 | 17 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(六月号より) | 18 | 2000(平成12)年8月10日 | ||
| 後記 | 2000(平成12)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 569 | 2001(平成13)年6月10日 | |||
| 山中鉄三 | 春の眩光 | 1 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | しまなみ海道 | 2 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 中野光栄 | 生と死をみつめて | 3 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 山縣哲子 | 桜坂 | 4 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 野村八千恵 | パンジー | 5 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 長岡さち子 | ふたたび吉野 | 6 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 筒井久夫 | 春 | 7 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 井上栄子 | 笠山の春 | 8 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 迫村久美子 | 近径 | 9 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 西嶋清 | 闇と光 | 10 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想(その十二) | 11 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 松永ミホエ | 山本夏彦『完本・文語文』より | 12 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 藤廣雪子 | 14 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 梶山令子 | 梶山令子 | 14 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 森重郁子 | 森重郁子 | 15 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 長あき子 | 長あき子 | 15 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 山本君枝 | 山本君枝 | 16 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 原田雅子 | 原田雅子 | 16 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 杉本恭子 | 杉本恭子 | 17 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 田辺千代子 | 田辺千代子 | 17 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 田中正子 | 田中正子 | 18 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(四月号より) | 19 | 2001(平成13)年6月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年6月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 570 | 2001(平成13)年7月10日 | |||
| 山中鉄三 | 愁天の歌 | 1 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | わが小園 | 2 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 筒井久夫 | 海 | 3 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 山縣哲子 | 呟きの歌 | 4 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 中野光栄 | ファクス | 5 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 野村八千恵 | 花の四月を | 6 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 迫村久美子 | 朝の歌 | 7 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 布上幸雄 | 雑詠 | 8 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 西嶋清 | 春の雪 | 9 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 松永ミホエ | 読書雑記 | 10 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 藤井勝 | 落葉 | 11 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 永山幸子 | 来年の花 | 11 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 杉本恭子 | 若葉のころ | 12 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 田辺千代子 | 孫の鯉幟 | 12 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 長あき子 | 花冷え | 13 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 井上栄子 | 中国文明展の胡弓演奏 | 13 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 長岡さち子 | 薔薇5月 | 14 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 梶山令子 | 無題 | 14 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 山本君枝 | 若葉の季節 | 15 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 田中正子 | バイクの思ひ出 | 15 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 原田雅子 | 動物園ほか | 16 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 松原佳代 | 鶴 | 16 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 岡崎博子 | 野苺 | 17 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 森重郁子 | さわめき | 18 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(五月号より) | 19 | 2001(平成13)年7月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年7月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 571 | 2001(平成13)年8月10日 | |||
| 山中鉄三 | 山に呟く | 1 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 花と蛍と | 2 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 中野光栄 | 言寿がむ | 3 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 山縣哲子 | 春の日 | 4 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 野村八千恵 | 御天道様 | 5 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 筒井久夫 | 剣の道 | 6 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 西嶋清 | 春 | 7 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想(その十三) | 8 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 迫村久美子 | 白隠禅 | 9 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 松永ミホエ | 「いのち」六月号 藤廣雪子作品より | 10 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 藤井勝 | 喜寿前後 | 12 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 杉本恭子 | 野苺 | 13 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 長あき子 | 風光の中に | 14 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 井上栄子 | きらら浜(その2) | 14 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 散歩 | 15 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 森重郁子 | 斑の葉 | 15 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 原田雅子 | カンナ削りほか | 16 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 松原佳代 | 花野 | 16 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 伊藤淑子 | 動物園 | 17 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 田辺千代子 | 紫陽花と手毬の歌 | 17 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(六月号より) | 18 | 2001(平成13)年8月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年8月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 572 | 2001(平成13)年9月10日 | |||
| 山中鉄三 | わが庭の花 | 1 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 祝『橋田東聲の研究』 | 2 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 山縣哲子 | 草々の思ひ出 | 3 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 野村八千恵 | ニュージーランド村 | 4 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 筒井久夫 | 水無月 | 5 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 西嶋清 | 初夏の風 | 6 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 布上幸雄 | 夏に思ふ | 7 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 迫村久美子 | 一円相 | 8 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 松永ミホエ | 真夏の夜のたわごと | 9 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 長岡さち子 | 初蝉 | 11 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 長あき子 | 川瀬の音 | 11 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 松原佳代 | 鳥 | 12 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 梶山令子 | 箱根 | 12 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 山本君枝 | 阿弥陀寺 | 13 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 原田雅子 | カナダの旅(一) | 13 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 杉本恭子 | 夏椿 | 14 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 田辺千代子 | 七夕の歌 | 14 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評 | 15 | 2001(平成13)年9月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年9月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 573 | 2001(平成13)年10月10日 | |||
| 山中鉄三 | 初秋の花 | 1 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夏日俗情 | 2 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 中野光栄 | 故永留千鶴子さんを悼みて | 3 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 山縣哲子 | 昼の月 | 4 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 野村八千恵 | 風鈴 | 5 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 筒井久夫 | 文月の夜空 | 6 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 井上栄子 | 壱岐・対馬の旅 | 7 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 布上幸雄 | 夏に思ふ | 8 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 西嶋清 | 初夏の風 | 9 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 迫村久美子 | 今夏 | 10 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 松永ミホエ | 読書雑記・芥川賞『中陰の花』 | 11 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 岡崎博子 | 蝉しぐれ | 13 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 藤井勝 | 漁り船の歌 | 14 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 杉本恭子 | 百日紅 | 15 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 長岡さち子 | 百日紅 | 16 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 山本君枝 | クロード・モネ展 | 16 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 長あき子 | 炎熱の日 | 17 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 森重郁子 | 月見草 | 17 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 田辺千代子 | 季節に寄せて | 18 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 玉本光子 | 怒り | 18 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 城ヶ丘山房歌評(八月号より) | 城ヶ丘山房歌評(八月号より) | 19 | 2001(平成13)年10月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年10月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 574 | 2001(平成13)年11月10日 | |||
| 山中鉄三 | 京都逍遙(余録) | 1 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 美術そして食思の秋 | 2 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 野村八千恵 | 花 | 3 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 筒井久夫 | 妻よ | 4 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 藤井勝 | 月輪 | 5 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 西嶋清 | 梅雨 | 6 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想(十四) | 7 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 長岡さち子 | そうめん流し | 8 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 原田雅子 | カナダ旅(二) | 9 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 迫村久美子 | 自照 | 10 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 松永ミホエ | 夢解き | 11 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 長あき子 | 蕎麦の花 | 13 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 井上栄子 | 発電所めぐり | 13 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 十首詠 | 14 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 梶山令子 | 螢 | 14 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 松原佳代 | チンパンジー | 15 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 田辺千代子 | 八月の思ひ出 | 15 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 杉本恭子 | とり入れの秋に | 16 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 山中鉄三 | 城ヶ丘山房歌評(九月号より) | 17 | 2001(平成13)年11月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年11月10日 | ||||
| 山口県短歌 | 575 | 2001(平成13)年12月10日 | |||
| 山中鉄三 | 終刊に寄せて | 1 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | さらば『山口県短歌』 | 2 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 心は重し | 3 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 野村八千恵 | 回顧 | 4 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 芒の風 | 5 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 井上栄子 | 隠岐吟行 | 6 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 呟き | 7 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 山本君枝 | 阿蘇の旅 | 8 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 田中正子 | 江田島を訪れる | 9 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 山縣哲子 | 精霊とんぼ | 10 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 原田雅子 | をゆび外 | 11 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 長月 | 12 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 布上幸雄 | シベリア回想(十五) | 13 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 西嶋清 | 夏の朝 | 14 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 迫村久美子 | 自照の歌 | 15 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 靏田孝子 | 宵のやさしさ | 16 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 永山幸子 | いのらましき日々 | 17 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 中野光栄 | 思い出 | 18 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 松原佳代 | 謝辞を捧げむ | 19 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 長岡さち子 | 島の落日 | 19 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 杉本恭子 | 秋深く | 20 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 藤井勝 | 盆前後の歌 | 20 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 藤廣雪子 | 休刊淋し | 22 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 伊藤淑子 | えにし | 22 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 梶山令子 | 薪能 | 23 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 岡崎博子 | 銀杏紅葉 | 23 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 森重郁子 | 十首詠 | 24 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 玉本光子 | 紅葉の歌 | 24 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 藤井由美子 | 実生の椿 | 25 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 原田節子 | 至福の秋 | 25 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 田辺千代子 | 生き甲斐 | 26 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 筒井久夫 | 一生 | 27 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 西嶋清 | 秋の終り | 28 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 長あき子 | 春の北風 | 29 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 関谷喜代子 | 虹・螢雪 | 30 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 松永ミホエ | 別れのときに | 32 | 2001(平成13)年12月10日 | ||
| 後記 | 2001(平成13)年12月10日 | ||||