郷土文学資料センター所蔵の郷土文学関係雑誌
山口県立大学附属郷土文学資料センターでは、平成19年度、平成20年度の重点的な取り組みとして、本センターが所蔵する郷土文学関係雑誌の細目作成を行いました。以下に、その雑誌タイトルとその簡単な紹介を掲げます。また、発行地については、市町村合併が進んでいる昨今ですが、雑誌に記載されている地名に準拠しました。

【あ】

青空[あおぞら] 目次を閲覧
発行地は東京都荒川区。発行者は開成学園。同校が年刊で発行する同人誌で、詩やエッセイ、創作小説や短歌を掲載している。本センターには第15号(1995(平成7)年3月)・第16号(1996(平成8)年3月)の2冊を所蔵している(2010年3月現在)。


あじさい[あじさい] 目次を閲覧
発行地は阿知須町。創刊は1966(昭和41)年5月。発行は不定期。阿知須短歌会が発行する短歌同人誌。本センターでは第9号(1985(昭和60)年5月)・第10号(1987(昭和62)年3月)を所蔵している(2009年3月現在)。


あすなろ[あすなろ] 目次を閲覧

発行地は熊毛郡熊毛町。毎年11月1日発行の年刊。あすなろ会が発行する文芸同人誌。掲載作品は詩、随筆、短歌が主である。本センターでは第15・16・17・19・20号の5冊を所蔵している(2009年3月現在)。


阿東文芸[あとうぶんげい] 目次を閲覧
発行地は阿武郡阿東町。創刊は1984(昭和59)年3月。阿東文化協会文芸部が主宰する文芸同人誌。掲載作品は詩、俳句、短歌、川柳など多岐に亘る。本センターには、創刊号~第22号(2006(平成18)年9月)までを所蔵し、その間の欠号はない(2009年3月現在)。尚、第13号以降は主宰者が阿東文化協会文芸懇談会と改名し、合わせて誌名も「文芸阿東」に変更されている。


あらつち[あらつち] 目次を閲覧
発行地は防府市。1950(昭和25)年7月創刊の月刊誌。あらつち社が主宰する短歌雑誌。本センターには第215~528号を所蔵し、その内欠号は第216~224・226~263・265~284・289・292~347・361・367・371・373・374・386・388・392・394・400・406~408・410~412・419~436・438~465・467~473・479~488・491・497・499~508・510・517~527号である(2009年3月現在)。


アララギ[あららぎ] 目次を閲覧
発行地は東京都千代田区。1913(大正2)年10月に創刊した、著名な短歌雑誌。本センターでは第66巻第1号(1973(昭和48)年1月)・第66巻第3号(1973(昭和48)年3月)・第67巻第5号(1974(昭和49)年5月)の3冊を所蔵している(2009年3月現在)。


いづみ[いづみ]  目次を閲覧
発行地は玖珂郡錦町。山口県立広瀬高等学校及び同校文芸部が創刊、発行している。本センターには第52号のみ所蔵している。所蔵分は広瀬高等学校創立50周年記念号で、「孫たちへの遺産」と銘打ち、OGらからの寄稿随筆を中心に掲載している(2009年3月現在)。


逸 It’s やまぐち[いつ やまぐち]
発行地は山口市。2005(平成17)年5月創刊。山口県広報公聴課が発行する県外広報誌。「山口県の歴史や文化、自然などにおける「逸材」「逸品」と呼ぶにふさわしい魅力的な素材」を取り上げて紹介する年4回発行の季刊誌。本センターには第1~4号(2006(平成18)年3月)までを所蔵している(2009年3月現在)。


うつぼぐさ[うつぼぐさ] 目次を閲覧
発行地は阿武郡阿東町。阿東短歌会が発行する歌集。会員の寄せた短歌作品とそれに添えられた自己短評を掲載している。本センターには第2号(2002(平成14)年5月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


炎[えん]  目次を閲覧
発行地は広島県安佐郡祇園町。「炎社」が発行する詩集。創刊は1972(昭和49)年5月。炎同人から寄せられた詩のみを掲載している。本センターには創刊号のみを所蔵している(2009年3月現在)。



【か】

海虹[かいこう] 目次を閲覧
発行地は下関市。歌謡同人誌「海虹」事務局が主宰する歌謡・民謡・童謡誌。刊行は不定期。銘打ちは歌謡同人誌だが、俳句や短歌の他、エッセイやコンサートルポ、郷土の歴史文化や地域の店舗、観光地の紹介まで幅広く記事を掲載している。本センターでは第2~9号を所蔵しており、所蔵分に欠号は無い(2010年3月現在)。


火山群[かざんぐん] 目次を閲覧
発行地は岩国市。岩国市立岩国図書館内岩国文学協会が発行する文芸同人誌。刊行は不定期で、小説、随筆、短歌、俳句など多岐に亘る掲載を見せている。本センターでは第29号~第47号を所蔵し、その内第32・33・38・44・45号が欠号である(2009年3月現在)。


歌集 合歓[かしゅう ねむ] 目次を閲覧
発行地は下関市。合歓の会が発行する歌集。会員の寄せた短歌作品のみを掲載している。本センターには第14号(2003(平成15)年3月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


河川文化[かせんぶんか]
発行地は東京都千代田区。社団法人日本河川協会「河川文化」事務局が発行する同協会の会報であり、同協会の会員からの投稿によって成り立つ情報誌である。河川に関する書籍や市民グループ・サークルの活動状況のほか、地域の河川にまつわる祭祀や伝説、歴史的・文化的価値のある土木遺産などを紹介している。本センターでは第23号(2003(平成15年)9月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。また、本誌では特定の地域にスポットを当てた特集を毎号組んでおり、本センター所蔵分には「山口県特集」が掲載されている。


香臈人[かろうと] 目次を閲覧
発行地は下関市。1993(平成5)年4月創刊の短歌雑誌。香臈人短歌会が主催する、年2回発行の季刊誌。短歌に関連した鑑賞・評釈の他、著名人の作品や評論に対する考察などを掲載する。本センターには創刊号~第17号(2008(平成20)年8月)までを所蔵している。尚、所蔵分に欠号は無い(2010年3月現在)。


木々[きぎ] 目次を閲覧
発行地は東京都三鷹市。木々の会が主宰する詩誌。会員の寄せた作品のほか、書評や研究文などを掲載している。本センターには第6号(1992(平成4)年10月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


其桃[きとう] 目次を閲覧
発行地は下関市。昨年で創刊75周年を迎えた。発行は毎月25日の月刊誌。中村石秋氏が主宰し、其桃同人が発行する俳誌。本センターには、第361号(1974(昭和49)年12月)~713号(2007(平成19)年8月)までを所蔵している。ただし、第362~472・709号は欠号である(2009年3月現在)。


郷園[きょうえん] 目次を閲覧
発行地は防府市富海。1950(昭和25)年3月創刊の月刊誌。防府の文化を高める会後援。宇多村壺天洞(義良)氏及び郷園同人主宰の俳誌。本センターには、第56・204~232・333~371号の全69冊を所蔵している。創刊~第55・57~203・233~332号は欠号である(2009年3月現在)。


郷土の灯[きょうどのともしび] 目次を閲覧
発行地は山口市。郷土文化会が1977(昭和52)年9月に創刊した季刊誌。基本的には詩と随筆、創作小説を掲載している他、郷土の人物や店舗、史跡の情報も掲載する情報誌的な役割も果たしている。本センターには創刊号(1977(昭和52)年9月)と第2号(1977年(昭和52)11月)を所蔵している(2011年8月現在)。


きらら山口[きららやまぐち]
発行地は山口市。2002(平成14)年に創刊された、山口県広報広聴課の発行する情報誌。県内の観光地やイベントの他、県内で活躍する産業人や文化人らを紹介する記事が掲載されている。また、県出身の著名人を夢先案内人として彼らの出身市町村を紹介する特集が毎号組まれている。本センターでは創刊号~第12号(2005(平成17)年)までを所蔵している。その内、第8号が欠号である(2009年3月現在)。


際波台[きわなみだい] 目次を閲覧
発行地は宇部市。宇部鴻城高等学校同好会が1993(平成5)年に創刊した宇部鴻城高等学校同好会誌。短歌、誌、俳句、随筆の他、研究の調査報告も掲載している。本センターには創刊号のみ所蔵(2009年3月現在)。


玖珂文化[くがぶんか] 目次を閲覧
発行地は玖珂郡玖珂町。玖珂文化の会が年3回発行する会誌。1955(昭和30)年に創刊され玖珂町の歴史文化に関する研究記事や民話、町内外を問わず募った会員から寄せられた川柳やエッセイなどの文芸作品を掲載している。本センターでは第126(1984(昭和59)年9月)~175号(1996(平成8)年12月)を所蔵している。その内、第130・160・161・166~168・172号が欠号である(2010年3月現在)。


草の実[くさのみ] 目次を閲覧
発行地は徳山市。徳山曹達労働組合青年婦人部の発行する文芸同人誌。組合員から募った随筆や詩、主張文などを掲載している。本センターには第28号(1971(昭和46)年4月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


草笛[くさぶえ] 目次を閲覧
発行地は岩国市。1993(平成5)年11月創刊の短歌雑誌。草笛短歌会が主宰する、年3回発行の季刊誌。本センターには創刊号~第28号(2002(平成14)年)までを所蔵している。ただし第4・22・23号が欠号である(2009年3月現在)。


句抄覚え書き[くしょうおぼえがき] 目次を閲覧
発行地は田布施町。周防一夜会が発行する会誌。発行は年刊。会員から寄せられた、俳句を中心とした文芸作品を掲載している。本センターでは第11号(1994(平成6)年10月)・第17号(2000(平成12)年10月)・第18号(2001(平成13)年10月)の3冊を所蔵している(2010年3月現在)。


くすのき文化[くすのきぶんか] 目次を閲覧
発行地は厚狭郡楠町。楠町文化協会の会誌。郷土の歴史文化に関する調査・探求記事の他、短歌や詩、俳句など、掲載内容は多岐に亘る。刊行は年2回の季刊誌。本センターには第11号(1974(昭和49)年8月)~第28号(1982(昭和57)年3月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2010年3月現在)。


くすの実[くすのみ] 目次を閲覧
発行地は防府市。防府市立防府図書館内防府市読書グループ連絡協議会が毎年9月に発行する年刊誌。地域の短歌会の作品や、読書や国文学の調査研究に携わる個人・グループの活動報告のほか、著名人の講演記録などを掲載している。本センターには第5号(1977(昭和52)年9月)~第15号(1987(昭和62)年9月)までを所蔵しており、その間の欠号は無い(2011年8月現在)。


檪[くぬぎ] 目次を閲覧
発行地は宇部市。1980(昭和55)年7月、故山崎青鐘氏の詩精神を継承する目的で創刊された俳誌。岡田芝兆氏及び檪会が主宰する、年4回の季刊誌である。本センターには第32号(1990(平成2)年2月)~第66号(1998(平成10)年)までを所蔵しており、所蔵分に欠号は無い。なお本誌は、編集者の都合により第66号で終刊した(2010年3月現在)。


群炎[ぐんえん] 目次を閲覧
発行地は下関市。1955(昭和30年)2月創刊の月刊誌。中西輝麿氏及び群炎短歌会の発行する短歌雑誌。本センターでは、第192号・第378~558号を所蔵している。ただし創刊号~第191・193~377・486~488・499~505・516~557号は欠号である(2010年3月現在)。


研究論叢[けんきゅうろんそう] 目次を閲覧
発行地は小野田市。山口県立小野田高等学校の研究論叢である。本センターでは第11集(1971(昭和46)年2月)のみを所蔵している。内容は数学や科学、文学や学校の開校及び変遷など多岐に亘る(2010年3月現在)。


現代俳句やまぐち[げんだいはいくやまぐち] 目次を閲覧
発行地は徳山市。創刊は1991(平成3)年10月の俳誌。主宰は山口地区現代俳句協会事務局で、発行は不定期。本センターでは創刊号~第3号までを所蔵しており、所蔵分に欠号は無い(2009年3月現在)。尚、本誌は主宰の事務局が中国地区現代俳句協議会山口県支部事務局であった当時に刊行していた「現俳やまぐち」を、山口地区現代俳句協会事務局と改称し新たに発足したことを受けて改題・創刊したものである(2010年3月現在)。


現俳やまぐち[げんはいやまぐち] 目次を閲覧
発行地は豊浦郡豊北町。中国地区現代俳句協議会山口県支部事務局主宰の年刊俳誌。本センターでは第3号(1989(平成元)年7月)~第8号(1991(平成3)年2月)までを所蔵し、その内第4号が欠号である(2009年3月現在)。尚、中国地区現代俳句協議会の一支部としての刊行は第8号が最後で、1991(平成3)年の4月に県単位の組織である山口地区現代俳句協会事務局として新たに発足、誌名も「現代俳句やまぐち」と改題し、同年の10月に創刊した(2010年3月現在)。


現代山口県詩選[げんだいやまぐちけんしせん] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県詩人懇話会が主宰する文芸同人誌。題名通り掲載は詩が中心の年刊誌。毎年の山口県芸術祭に合わせて刊行されている。本センターでは第3号(1966(昭和41)年)~第42号(2008(平成20)年)を所蔵している。ただし、第8号(1971(昭和46)年)・第9号(1972(昭和47)年)が欠号である(2011年8月現在)。


光炎[こうえん] 目次を閲覧
発行地は光市。はがき随筆光同好会が主宰する会誌。創刊は2002(平成14)年7月で、同会の創立4年目にあたる。245字の喜怒哀楽と称した短い随筆=はがき随筆のほか、俳句や川柳などの文芸作品も掲載している。本センターには創刊号のみを所蔵している(2010年3月現在)。


香魚[こうぎょ] 目次を閲覧
発行地は岩国市。香魚詩会が主宰する機関誌。1972(昭和47)年5月に創刊された詩誌。会員から寄せられた作品や随筆、県内で発行されている詩誌の紹介を掲載している。本センターでは第8(1974(昭和49)2月)・11(1975(昭和50)年2月)・13号(1976(昭和51)年1月)を所蔵している(2009年3月現在)。


鴻の峰[こうのみね] 目次を閲覧
発行地は山口市。鴻の峰学習会が発行する同人文芸誌。会員の随筆や小説を掲載している。本センターでは第3号(発行年月不明)・第5号(1995(平成7)年4月)を所蔵している(2009年3月現在)。


広報あとう[こうほうあとう] 目次を閲覧
発行地は阿武郡阿東町。山口県阿東町役場企画課が月刊で発行していた。同町内の出来事や文化活動などを掲載した広報誌。本センターでは第390(1988(昭和63)年5月)~403号(1989(平成元)年6月)を所蔵している(2011年8月現在)。


小宇宙[こすもす] 目次を閲覧
発行地は山口市。1978(昭和53)年10月に創刊されたコスモス山口支部の主宰する短歌雑誌である。初期の2冊は例外だが、他は2年おきに刊行されている。本センターでは創刊号~第8号(1992(平成4)年12月)まで所蔵し、その内に欠号は無い(2009年3月現在)。


コスモス文学[こすもすぶんがく] 目次を閲覧
発行地は長崎市金堀町。1981(昭和56)年に創刊された文芸同人誌。小説、随筆、ノンフィクション作品を中心に収録。本センターでは第42号(1989(平成元)年10月)のみを所蔵する(2009年3月現在)。


こだま[こだま](歌集) 目次を閲覧
発行地は光市。江川辰夫・松尾ただし(佶)両氏の相互批評歌集として1986(昭和61)年に創刊された。第2~4号には藤志津乃氏が、第6~8号には野田智寿子氏が参加し、短歌作品及び相互批評の他、参加した歌会において秀逸だった句の紹介などを掲載している。本センターでは、創刊号~第10号(1988(昭和63)年)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


こだま[こだま](詩誌) 目次を閲覧
発行地は宇部市。昭和22年1月に創刊された、こだま詩社の発行する詩誌である。同誌は隔月発行であったが、1986(昭和61)年以降は年刊で発行されている。同人・会員・誌友らから募った作品を掲載している。本センターでは第110~158号を所蔵しており、その内第111~120・122~127・129~132・134・136・138・140・144・147~149号が欠号であり、所蔵は計21冊である(2009年3月現在)。


子どもの本棚[こどものほんだな] 目次を閲覧
発行地は東京都練馬区。日本子どもの本研究会が主宰及び編集する月刊書評誌。発行月に発売された児童書の書評や、読書に関連した随筆や講演ルポなどを掲載する。本センターでは第250号(1989(平成元)年8月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


COMPLEX[こんぷれっくす] 目次を閲覧
発行地は宇部市。主宰は四ツ葉会。誌、エッセイ、小説を主に掲載する文芸同人誌。刊行は不定期で、刊行と刊行の間に年単位で間が空く場合もある。本センターでは第4号(1995(平成7)年11月)・第5号(1998(平成10)年5月)を所蔵している(2009年3月現在)。

【さ】

早苗[さなえ] 目次を閲覧
発行地は豊浦郡瀧部村。早苗発行所が発行する短歌雑誌。本センターには第4巻第5号(1950(昭和25)年8月)・第5巻第2号(1951(昭和26)年2月)を所蔵している(2010年3月現在)。


the 山口[ざ やまぐち] 目次を閲覧
発行地は宇部市。東秀出版の発行する山口県出版文化情報誌。発行は月刊で、1986(昭和61)年1月に「のんぶる」から誌名変更、新たに創刊された。県内で発行されている文芸同人誌などの書評や、同じく県内で行われている読書会などの同人活動の状況を掲載している。本センターには創刊号のみを所蔵している(2010年3月現在)。


沙羅の花[さらのはな] 目次を閲覧
発行地は徳山市。赤松蕙子氏主宰、沙羅の花同人の発行する合同句集。発行は不定期。同人から寄稿された俳句作品のみを掲載している。本センターには第7号(1985(昭和60)年5月)~第15号(1993(平成5)年6月)までを所蔵している。その内に欠号は無い(2010年3月現在)。


珊瑚樹[さんごじゅ] 目次を閲覧
発行地は防府市。防府詩の会が主宰する合同詩集。発行は年刊。本センターでは第2(1976(昭和51)年11月)~28号(2001(平成13)年10月)までを所蔵している。その内、第3~8・14・15・17~20・22~24・26号が欠号である(2009年3月現在)。


山頭火文庫通信[さんとうかぶんこつうしん] 目次を閲覧
発行地は大阪府枚方市。藤津滋生氏主宰。創刊は1996(平成8)年8月。年2回の季刊。山頭火にまつわる資料や史跡などを紹介する他、山頭火ファンである自身を紹介する随筆を掲載している。本センターでは創刊号~第11号(2001(平成13)年10月)までを所蔵しており、その内第5号・第10号が欠号である(2009年3月現在)。


詩学[しがく] 目次を閲覧
発行地は東京都文京区。詩学社の発行する月刊文芸誌。掲載内容は、創作の詩や小説の他、歌壇や俳壇、詩誌などへの批評など多岐に亘る。本センターでは1992(平成4)年11月号のみを所蔵している(2009年3月現在)。


四季[しき] 目次を閲覧
発行地は柳井市。たむらのぶゆき氏及び四季社の主宰・発行する文芸同人誌。詩を中心に、研究論文や随筆、評論を掲載している不定期刊。本センターでは第7~28号を所蔵しているが、その内第8・10・12~16・18・20・24~27号が欠号である(2009年3月現在)。


∑[しぐま] 目次を閲覧
発行地は下関市。松村敏幸氏の主宰する文芸同人誌。掲載するのは詩などの創作品の他、文法研究などの研究論文も載せている。本センターでは第3号(1994(平成6)年4月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


詩稿とくやま[しこうとくやま] 目次を閲覧
発行地は徳山市。徳山詩の会が主宰する合同詩集。本センターには第31~15号までを所蔵している。その内、第32・34~36・38~44・46~60・62~64・66~84・90~99・101・103・110~112・114・117・118・120・123・125・128~131・133・134・136~139・142・143・145・149号は欠号しており、所蔵数は総じて38冊である(2009年3月現在)。


史跡と民話の町[しせきとみんわのまち] 目次を閲覧
発行地は阿武郡阿東町。阿東町郷土史研究会ならびに阿東町教育委員会が発行する、地域の史跡や民話をまとめた地域誌。創刊は1974(昭和49)年6月。刊行は不定期に行われている。郷土の史跡や出土品を写真や絵で視覚的に紹介するページに加え、地域の民謡や歴史の関連記事を掲載している。本センターでは創刊号~第7号(1993(平成5)年9月)を所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


詩と創造[しとそうぞう] 目次を閲覧
発行地は東京都東村山市。青樹社が発行する文芸同人誌。メインである詩の他にも時評や詩評、随想を掲載している。本センターでは第2号(1992(平成4)年10月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。第2号掲載作の多くは海外事象に目を向けた主題がとられている。


紫南[しなん] 目次を閲覧
発行地は新南陽市。新南陽文芸懇話会の発行する機関誌。1985(昭和60)年11月に創刊され、発行は年刊。会員の創作した詩や短歌、俳句随筆や川柳など、掲載内容は総合文芸誌である。本センターでは、創刊号~第14号(1998(平成10)年11月)を所蔵し、その間の欠号は第10・12・13号である(2010年3月現在)。


紙魚[しみ] 目次を閲覧
発行地は豊浦郡瀧部村。紙魚発行所が発行する月刊俳誌。本センターには第9号(1950(昭和25)年3月)・第11号(1950(昭和25)年6月)・第18号(1953(昭和28)年12月)を所蔵している(2009年3月現在)。


下関短歌[しものせきたんか] 目次を閲覧
発行地は下関市。下関短歌会が主宰する合同歌集。創刊は1970(昭和45)年2月である。発行は不定期だが、ほぼ2~3年おきの刊行である。会員の作品に加え、会員が本誌以外に参加している同人雑誌名も紹介している。本センターには創刊号~第4号(1978(昭和53)年5月)までを所蔵し、その内第3号のみ欠号である(2010年3月現在)。


自由律俳句クラブ 群妙[じゆうりつはいくくらぶ ぐんみょう] 目次を閲覧
発行地は防府市。2007(平成19)年6月に創刊された年2回発行の季刊誌。主宰するのは、防府市立防府図書館内自由律俳句講座及び自由律俳句クラブ「群妙」。俳句講座のルポや同人作品を掲載している。本センターには創刊号~第3号(平成20年4月)までを所蔵している(2010年3月現在)。


Shrimp シュリンプ[しゅりんぷ] 目次を閲覧
発行地は防府市。しゅりんぷ詩舎が発行する文芸同人誌。主宰は西村謙氏・山岡賴弘氏・岡田隆氏である。創刊は2002(平成14)年4月で、年2回の季刊。本センターには創刊号~第9号(2007(平成19)年)までを所蔵し、その間の欠号は第8号である(2010年3月現在)。


松柏[しょうはく] 目次を閲覧
発行地は千葉県市川市。松柏会が主宰する同人文芸誌。主に随想と創作小説を掲載している。「松柏」という誌名の出典は、論語の「歳寒くして然る後に松柏の彫むに後るるを知る」による。本センターには第89号(1992(平成4)年9月)を所蔵している(2009年3月現在)。


照葉樹林[しょうようじゅりん] 目次を閲覧
発行地は美祢市。美祢文芸愛好会および「はがき随筆」同人が主宰する同人文芸誌。「照葉樹林」の名は、美祢の象徴とも称される、さくら山の南原寺山道付近に群生しているスダジイ林の通称である。発行は年3回の季刊であるが、第7号のみ編集者の都合により前号から1年の間をおいている。創刊は1984(昭和59)年11月。本センターには創刊号~第7号までを所蔵しており、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


蜀紅[しょくこう] 目次を閲覧
発行地は岩国市。蜀紅短歌会の発行する短歌雑誌。年2回の季刊。同人作品のほか、作品評やエッセイ、大会や吟行のルポなどを掲載している。本センターでは第2号(1995(平成7)年3月)~第16号(2002(平成14)年)までを所蔵しており、その間の欠号は第4・7・12~14号である(2009年3月現在)。

燭台[しょくだい] 目次を閲覧
発行地は下関市。新日本教育図書株式会社の発行する総合文芸誌。掲載内容は小説、詩、短歌、俳句、自分史、随筆、評論、提言であり記事に関連した写真も多くある。これらは原則九州・山口在住者及び出身者から募る。本誌の前身は1927(昭和2)年~1933(昭和8)年において全24巻刊行された「燭台」であり、下関市立下関図書館が全巻所蔵している。本センターは、新創刊した「燭台」の第2号(1999(平成11)年)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


新風土[しんふうど] 目次を閲覧
発行地は宇部市。新風土社の発行する歌誌。1974(昭和49)年5月創刊の月刊誌。掲載内容は短歌作品とその批評が中心。本センターには第7(1974(昭和49)年11月)~253号(昭和60年3月)を所蔵している。その内、第8~14・16~180・182・184~194・197・200~212・214~216・218~220・222~224・227・229・230・232~243が欠号である(2009年3月現在)。


ずいひつ[ずいひつ] 目次を閲覧
発行地は東京都中央区。日本随筆家協会の発行する月刊誌。随筆投稿作や文芸教室優秀作を掲載している。本センターには第237号(1993(平成5)9月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。

陶八雲[すえやくも] 目次を閲覧
発行地は山口市。陶八雲川柳会の発行する川柳会報。1985(昭和60)年3月に創刊された月刊誌。川柳会において発表された句や既刊の句集に対する批評のほか、随想や新聞切抜などのコラムが掲載されている。本センターでは創刊号~第210号(2002(平成14)年9月)を所蔵している。その内、第3・100~102・113~119・160・179・181・182・185~193号が欠号である(2009年3月現在)。


すばる[すばる] 目次を閲覧
発行地は山口市。すばる俳句会主宰の合同句集。創刊は1964(昭和39)年。純粋に会員の創作句のみを掲載している。本センターには第7号(1971(昭和46)年)~第34号(1999(平成11)年)までを所蔵しており、その内、第8~15・22・26号が欠号である(2009年3月現在)。


成蹊[せいけい] 目次を閲覧
発行地は吉敷郡小郡町。山口県立山口農業高等学校文芸部の主宰する部誌。部員の創作した詩や短歌、俳句、小説を掲載するほか、本センターが唯一所蔵する第19号(1966(昭和41)年)では、種田山頭火の特集を組んでおり、彼に関する記事のほか、同校の創立80周年を記念して地域の人々や同校OB・OGなどの寄稿を多く掲載している(2009年3月現在)。


青潮[せいちょう] 目次を閲覧
発行地は岩国市。故橋本武子氏が主宰して1955(昭和30)年に創刊された、青潮短歌会の発行する歌誌。隔月発行で奇数月に刊行しているが、稀に合併号も存在する。会員の寄稿した短歌作品を地区別に分けて掲載し、翌号で評を掲載している。1990(平成2年)には創刊45周年催者の橋本氏は1992(平成4)年に逝去。以後は同会会員が共同主宰している。本センターには1984(昭和59)年9月号~1999(平成11)年3月号までを所蔵している。その内、1993(平成5)年9月号・1994(平成6)年9月号~1995(平成7)年3号・1996(平成8)年9月号~1999(平成9)年1月号が欠号である(2009年3月現在)。


川柳 瀬戸内[せんりゅう せとうち] 目次を閲覧
発行地は光市。光川柳会が主宰する川柳誌。同会と下松多宝塔川柳会、徳山かおり川柳会、夫婦松川柳会の合同句会報である。1976(昭和51)年11月に創刊した。発行は隔月で、毎奇数月1日に発行している。本センターでは第62~172号を所蔵し、うち第65号・第170号が欠号している(2009年3月現在)。


川柳 せめんだる[せんりゅう せめんだる] 目次を閲覧
発行地は小野田市。1965(昭和40)年に発足した世面多留川柳会が発行する川柳誌。会員の俳句作品のほか、エッセイなども掲載している。発行は月刊。本センターには第227~496号を所蔵している。その内、第336~338・349~355・485~493号が欠号である(2009年3月現在)。


川柳 萩[せんりゅう はぎ] 目次を閲覧
発行地は萩市。萩川柳会が発行する同会の会誌。1971(昭和46)年4月に創刊された。本センターには創刊号と創立二十周年記念誌上大会入選作品集(1991(平成3)年6月)の2冊を所蔵している(2010年3月現在)。


川柳 ほうふ[せんりゅう ほうふ] 目次を閲覧
発行地は防府市。防府川柳会が主宰する川柳誌。同人及び会員のほか、一般にも広く投句を募っている。投句された作品掲載のほか、誌面ではそれらの作品に対する評価や指導も行われている。本センターには第182号(1979(昭和54)年)~第519号(2007(平成19)年3月)を所蔵している。うち欠号は第201・215~247・249・250・252~262・264・270・271・277・284~313・315・345・347・447・467号であり、合併号含む所蔵数は270冊である(2009年3月現在)。


川柳ほうふ 合同句集[せんりゅうほうふ ごうどうくしゅう] 目次を閲覧
発行地は防府市。川柳誌「川柳ほうふ」を主宰する防府川柳会が発行した合同句集。本センターには昭和56年度分(1981(昭和56)年)・平成2年度分(1991(平成3)年1月)・平成5・6年度分(1995(平成7)年)の3冊を所蔵している(2010年3月現在)。


川柳やまぐち[せんりゅう やまぐち] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口川柳吟社が発行する川柳誌。発行は月刊で、会員から投句された作品を掲載している。本センターでは第301号(1986(昭和61)年4月)~第496号(2002(平成14)年7月)までを所蔵し、内第312・362・386~388・399~405・418・422・430・436・452~465・467~473号が欠号である(2011年8月現在)。


川柳やまぐち 入選作品集[せんりゅうやまぐちにゅうせんさくひんしゅう] 目次を閲覧
発行地は山口市。川柳誌「川柳やまぐち」を主宰する山口川柳吟社が発行した、同会の創立75周年記念誌上川柳大会における入選作品を収録した冊子。1991(平成3)年10月刊行の1冊のみを本センターでは所蔵している(2010年3月現在)。


層雲[そううん]
発行地は静岡県浜松市。層雲社が発行する自由律俳句誌。同人会員から寄せられた作品のほか、前号の作品に対する批評も募っている。本センターには第1050(2001(平成13)年4月)~1060号(2002(平成14)年2月)を所蔵している。その内第1051・1059号が欠号である(2009年3月現在)。


草炎[そうえん]
発行地は光市。三島書房が発行する俳誌。同人会員から募集した作品と批評を載せており、発行は月刊。本センターには第9(1952(昭和26)年12月)~228号(1999(平成11)年7月)を所蔵し、その内第11~28・29-2~29-6・29-8・29-9号・新版第20~124・126・128~130・139・156・159~161・163~165・166・168・170・191・192・198~201・213・217号が欠号している(2009年3月現在)。


草原塾[そうげんじゅく] 目次を閲覧
発行地は新南陽市。日・モ歴史文化研究会が主宰する文化交流誌。サブタイトルに「モンゴル&21世紀を考えるネットワーク」と銘打ち、モンゴルと日本とのこれからの民間交流の方法や両国の文化の違いや交流の軌跡を掲載・紹介している。本センターには第3(1999(平成11)年12月)・4(2000(平成12)年5月)・5(2000(平成12)年9月)号を所蔵している(2009年3月現在)。


創作教室[そうさくきょうしつ]
発行地は岩国市。岩国文学協会が発行する同会の会誌。各号に1題設けられた課題に沿い、随筆や小説、俳句などを同人・会員が寄稿している月刊誌。本センターには第115(1984(昭和59)年7月)~175(1989(平成元)年21月)号までを所蔵しており、その内第161・162号が欠号である(2009年3月現在)。

【た】

たけとんぼ[たけとんぼ] 目次を閲覧
発行地は宇部市。詩ぐる~ぷ「たけとんぼ」の発行する会誌及び詩集。会員から寄せられた作品のみを掲載している。本センターには第4号(2008(平成20)年6月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


田鶴[たずる] 目次を閲覧
発行地は防府市。1971(昭和46)年1月に創刊した、山口県ホトトギス会の主宰する俳誌。会員及び同人から寄せられた作品を掲載している。同会の機関誌「周防」を改題したもの。本センターには創刊号のみを所蔵している。同号「周防」から数えての通号は第23号である(2010年3月現在)。


多声[たせい] 目次を閲覧
発行地は豊浦郡豊北町。多声発行所の発行する俳誌。年3回の季刊。同人作品および批評を掲載している。本センターには第9(1980(昭和55)年3月)~48号(1993(平成5)年11月)を所蔵し、第10~24号までが欠号である(2010年3月現在)。


種田山頭火ノオト[たねださんとうかのおと] 目次を閲覧
発行地は光市。種田山頭火研究会の発行する研究誌。山頭火の作品評や作品紹介、研究成果などを掲載している。創刊は1981(昭和56)年12月で、以降年2回発行する季刊誌。本センターには創刊号~第13号(2001(平成13)年9月)を所蔵し、その内第9号・第10号が欠号である(2010年3月現在)。


短歌[たんか]
発行地は東京都千代田区。角川書店「短歌」編集部が発行する。1954(昭和29)年創刊の年刊誌。表題にある短歌の作品にとらわれず、広く作品展望・雑誌展望を掲載している総合雑誌である。本センターには第20巻第14号及び1974年版(1974(昭和49)年1月)・第25巻第14号及び1979年版(1978(昭和53)年12月)・第27巻第13号及び1981年版(1980(昭和55)年12月)を所蔵している(2009年3月現在)。


短歌研究[たんかけんきゅう]
発行地は東京都千代田区。短歌研究社の出版する歌壇総合雑誌。1945(昭和20)年1月創刊。大正時代の短歌や雑誌の紹介及び解説、全国の同人・会員から募った短歌作品などを掲載している。本センターには第25巻第12号付録 1969年度年間歌集(1968(昭和43)年12月)・第26巻第2号(1967(昭和44)年2月号)を所蔵している(2009年3月現在)。


旦丘[たんきゅう] 目次を閲覧
発行地は宇部市。旦丘詩の会が主宰する会誌及び合同詩集。1988(昭和63)年12月創刊。稀に例外はあるが、ほぼ年刊。本センターには第6号(1996(平成8)年5月)・第7号(1998(平成10)年4月)を所蔵している(2010年3月現在)。


地球[ちきゅう] 目次を閲覧
発行地は千葉県浦和市。地球社が発行する詩誌。年3回の季刊。「日本現代詩の一面を代表する詩人たちによる本格的な詩誌」と銘打ち、会員・非会員問わず募った作品を掲載するとともに、書評や展望なども掲載している。本センターには第105号(2002(平成4)年10月)のみを所蔵。(2009年3月現在)


茶の間随筆[ちゃのまずいひつ] 目次を閲覧
発行地は山口市。創刊は1975(昭和50)年10月の年刊自選集。つぼみの会が主宰し、同会の会員から募った随筆を掲載している。本センターでは創刊号~第18号(2002(平成4)年10月)までを所蔵しており、内第8~11号が欠号である(2010年3月現在)。


蕾[つぼみ] 目次を閲覧
発行地は美祢市。美祢つぼみ句会が主宰する句集。会員の俳句作品のみを掲載した年刊誌。本センターでは第2号(1989(平成元)年5月)~第6号(2003(平成5)年6月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2010年3月現在)。


鶴[つる] 目次を閲覧
発行地は東京都練馬区。鶴俳句会および全国各地に点在する鶴俳句会の支部から募った俳句や随筆などの作品を掲載する月刊誌。本センターでは第328号(1972(昭和47)年9月)・第399号(1978(昭和53)年8月)を所蔵している(2009年3月現在)。


つわぶき[つわぶき] 目次を閲覧
発行地は下関市。つわぶき句会が主宰する歌誌。会員の短歌や随筆などの作品を掲載している。2年おきに発行している。本センターには第7(1984(昭和59)年12月)~9(1988(昭和63)年12月)号までを所蔵し、その間の欠号は無い(2010年3月現在)。


底流[ていりゅう] 目次を閲覧
発行地は広島県呉市。底流短歌会の主宰する短歌雑誌。同人及び会員の作品やそれらに対する批評を掲載している。本センターでは第2巻夏号(1969(昭和44)年7月)・第5巻秋号(1972(昭和47)年9月)・第5巻冬号(1972(昭和47)年12月)・第7巻春号(1974(昭和49)年4月)を所蔵している(2009年3月現在)。


ど[ど] 目次を閲覧
発行地は徳山市。創刊は1987(昭和62)年4月。徳山児童文学の会が主宰する文芸同人誌。会員から募った児童向け読み物のほか、随筆などの文芸作品も掲載している。本センターでは創刊号~第6号(1994(平成6)年4月)までを所蔵しており、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


冬耕[とうこう] 目次を閲覧
発行地は山口市。創刊は1980(昭和55)年5月。冬耕編集委員会が年4回の季刊発行している同人女性文芸誌。同人会員から寄せられた詩やエッセイ、小説を掲載している。本センターには創刊号~第37号(1999(平成11)年)までを所蔵しており、その間の欠号は無い(2010年3月現在)。


冬雷[とうらい] 目次を閲覧
発行地は東京都江東区。冬雷短歌会の主宰する会誌。創刊は1962(昭和37)年8月。同人・会員に募った作品のほか、史談、エッセイなどを掲載している。また、会員に募った作品のうち、希望者の作品を誌上で添削するコーナーもある。本センターでは第127(1972(昭和47)年9月)~148号(1974(昭和49)年6月)までを所蔵し、その内第129・131~136号が欠号である(2009年3月現在)。


朱鷺[とき]
発行地は徳山市。19982(昭和57)年7月に朱鷺俳句会が創刊した会誌。会員の作品紹介や会員同士の交流に使用されている。本センターには創刊号~第100号(平成元年12月)までを所蔵し、その内第11~26・28~35号が欠号である(2009年3月現在)。


朱鷺 合同句集[とき ごうどうくしゅう] 目次を閲覧
発行地は徳山市。歌誌「朱鷺」を主宰している朱鷺俳句会が発行した句集。会員の自選作品を掲載している。本センターには第1号(1988(昭和63)年4月)・第2号(1990(平成2)年7月を所蔵している(2010年3月現在)。


徳佐文芸[とくさぶんげい] 目次を閲覧
発行地は阿武郡徳佐町。徳佐文芸同好会が主宰する同人文芸誌。創刊は1965(昭和40)年1月。町内の同人から募った詩や俳句などの作品を掲載している。本センターには創刊号~第34号(1976(昭和51)年1月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


とけい草[とけいそう] 目次を閲覧

発行地は下関市。1990(平成2)年10月に創刊された同人文芸誌。刊行は不定期。会員から募った小説などの作品を掲載している。本センターには創刊号・第2号(1995(平成7)年4月)の2冊を所蔵している(2009年3月現在)。


図書館年表[としょかんねんぴょう]
発行地は防府市。防府市立防府図書館が毎年8月に発行する報告書。職員数や蔵書数、館外貸出数や利用統計のほか、図書館で行われた行事やサークル活動の報告などを掲載している。本センターには平成12年度版(2001(平成13)年8月)〜平成15年度版(2004(平成16)年8月)までの4冊を所蔵している(2009年3月現在)。


土人[どじん] 目次を閲覧
発行地は吉敷郡小郡町。現代詩研究会が発行する機関誌。発行ペースは年2回の季刊。会員から寄せられた詩や小説を掲載している。本センターには第3(1973(昭和48)年7月)~15号(1979(昭和54)年11月)を所蔵し、その内第4~6・8・9・11号が欠号である(2009年3月現在)。

【な】

中原中也記念館館報[なかはらちゅうやきねんかんかんぽう] 目次を閲覧
発行地は山口市。中原中也記念館の発行する館報。創刊は1996(平成8)年3月で、以降毎年3月末日に発行している年刊誌。中原中也の作品や遺品のほか、彼と交流があった人物、作家などの紹介を掲載している。本センターには創刊号~第12号(2007(平成19)年3月)までを所蔵しており、その内第5・11号が欠号である(2010年3月現在)。


中原中也研究[なかはらちゅうやけんきゅう] 目次を閲覧
発行地は山口市。「中原中也研究」編集委員会が発行する年刊誌。内容は主に、中原中也に関する講演やシンポジウムのルポや論究記事のほか、中原中也記念館に所蔵されている資料や書誌の目録を掲載している。本センターには第5(2000(平成12)年8月)~12号(2007(平成19)年8月)までを所蔵しており、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


郷土文化 ながと[きょうどぶんか ながと] 目次を閲覧
発行地は長門市。1989(平成元)年11月に創刊された長門市郷土文化研究会の会誌。歴史文化に関連した年譜や研究論文、民話などのほか、会員の創作した川柳や短歌などの文芸作品を掲載している本センターには創刊号のみを所蔵している(2009年3月現在)。


渚[なぎさ] 目次を閲覧
発行地は防府市。渚俳句会が1992(平成4)年4月に創刊した俳誌。年4回の季刊。創刊号には「其桃」主宰の中村石秋氏からの寄稿がある。本センターには創刊号~第5号(1993(平成5)年4月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


七彩[ななさい] 目次を閲覧
発行地は山口市。「Nanasai 七彩」編集室が発行する「ヤマグチライフマガジン」。「山口の「自然」「歴史」「衣」「食」「住」「美」「遊」の七つの彩を求め」、また「英傑なる人を数多く育んだ風土から生まれる文化を七彩の視点で再発見」することを目的として発行された季刊誌。創刊は1997(平成9)年2月。本センターには創刊号~第7号(1999(平成11)年7月)までを所蔵し、内第5・6号が欠号である(2009年3月現在)。


仁義女[にぎめ] 目次を閲覧
発行地は豊浦郡豊北町。豊北町郷土文化研究会の発行する会誌。郷土の歴史資料、民話、地名など固有名詞の由来、歴史随想、人物紹介や来歴などを掲載している。本センターには第5(1988(昭和63)9月)・8(1991(平成3)年10月)・23号(2008(平成20)年3月)を所蔵している(2010年3月現在)。


虹[にじ] 目次を閲覧
発行地は宇部市。今城佳夫氏及び虹短歌会が主宰する短歌誌。毎年奇数月に発行する隔月刊。会員の執筆した随筆や短歌などの文芸作品を掲載している。創刊は1986(昭和61)年3月。本センターには創刊号~第72号(1998(平成10)年1月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


にしき[にしき]
発行地は岩国市。にしき短歌会が主宰する短歌同人誌。年4回発行の季刊誌。会員から寄せられた本センターには第3巻第3号(昭和59年7月)~第21巻第3号(平成14年8月)までを所蔵し、その内第12巻3号・第13巻第4号・第14巻第1号・第19巻4号~第20巻第2号までが欠号である(2009年3月現在)。


21世紀[にじゅういっせいき] 目次を閲覧
発行地は岩国市。地方文化の会 岩国支部が発行する総合雑誌。刊行は年3回。各号1つずつ定められた特集テーマに沿い、会員から寄せられた記事を掲載しているほか、会員の随筆連載なども行っている。本センターには第49(1984(昭和59)年8月)~81号(1996(平成8)年6月)を所蔵しており、その内第51・54・67・70・73号が欠号している(2009年3月現在)。


日本歌人クラブ[にほんかじんくらぶ] 目次を閲覧
発行地は東京都三鷹市。日本歌人クラブの会誌で、発行は年刊。歌集作品の批評や現歌壇の回顧と展望のほか、会員が寄せた作品を掲載している。本センターには第36号(1969(昭和44)年6月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。本号には、山口県の歌壇及び雑誌・同人に対する批評が掲載されている。


日本児童文学[にほんじどうぶんがく] 目次を閲覧
発行地は東京都新宿区。社団法人日本児童文学者協会の発行する機関誌。創刊は1955(昭和30)年。本センターには第417号(1989(平成元)年9月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。本号は特集テーマに童謡詩人の金子みすゞを置き、関連したエッセイや座談会ルポを寄せている。


のぎく[のぎく](詩誌) 目次を閲覧
発行地は吉敷郡小郡町。途中から事務局は防府市に移転する。のぎく詩の会が発行する会誌。主に会員から寄せられた詩を掲載する。本センターには第52(1973(昭和48)年6月)・85(1976(昭和51)年3月)・107(1978(昭和53)年12月)・132(1983(昭和58)年2月)・150(1986(昭和61)年2月)・159号(1987(昭和62)年8月)を所蔵している(2009年3月現在)。


野菊[のぎく](句集) 目次を閲覧
発行地は山口市。野菊句会が年刊で発行する句集。1957(昭和32)年に句会創立とともに創刊された。会員から寄せられた作品を掲載した和本風装丁の雑誌。作品は俳句がメインであるが、随筆や句会ルポも掲載している。本センターには第9(1966(昭和41)年12月)~41号(1999(平成11)年11月)までを所蔵し、その内第10~21・25・40号が欠号である(2009年3月現在)。


のんぶる[のんぶる] 目次を閲覧
発行地は宇部市。東秀出版の発行する山口県出版文化情報誌。発行は月刊で、1984(昭和59)年7月に創刊された。なお、第6号以降は誌名を「the 山口」に変更した。県内で発行されている文芸同人誌や、同じく県内で行われている読書会などの同人活動の状況を掲載している。本センターでは第4号(1984(昭和59)年10月)・第5号(1984(昭和59)年11月)の2冊を所蔵している(2010年3月現在)。

【は】

俳句[はいく] 目次を閲覧
発行地は東京都千代田区。角川書店「俳句」編集部が発行する。1952(昭和27)年創刊の年刊誌。表題にある俳句の作品にとらわれず、広く作品展望・雑誌展望を掲載している総合雑誌である。本センターでは第27巻第14号(1978(昭和54)年12月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


歯車[はぐるま]  目次を閲覧
発行地は広島県広島市。歯車の会が発行する文芸同人誌。本来は季刊という記述があるが、本センター所蔵分はほぼ不定期刊行になっており、誌上にはそれを謝罪する旨も記載されている。本センターでは第21(1971(昭和46)年11月)~27号までを所蔵し、その間の欠号第24~26号である(2009年3月現在)。また、本誌は福田百合子氏「外郎の家」の初出雑誌である。


波止[はと] 目次を閲覧
発行地は下関市。波止同人が主宰・発行する年刊の会誌。同人の寄せた作品を掲載しており、作品内容を問わず募っているため、俳句や随筆、民話紹介など、その内容は多岐に亘る。本センターには第5号(1983(昭和58)年12月)・第6号(1984(昭和59)年12月)の2冊を所蔵している(2009年3月現在)。


はやとも[はやとも] 目次を閲覧

発行地は下関市。はやとも句会の会誌。会員から寄せられた作品や会の近況を掲載している月刊誌。誌名は「吟行 はやとも」とあるが、本センターでは「はやとも」として管理している。本センターでは第31(1981(昭和56)年5月)~205号(1995(平成7)年11月)までを所蔵しており、その内第32~68・119・177~179・190~196号が欠号である(2011年8月現在)。


原っぱ[はらっぱ]
発行地は奈良県北葛城郡上牧町。勝島靖夫氏の主宰する文芸同人誌。発行は隔月刊。同人に募集した詩・短歌・俳句を、稀に短いエッセイや短評を掲載している。編集者の都合により、第66号で休刊となった。本センターには、第47号(1995(平成7)年5月)~66号(1998(平成8)年8月)までを所蔵しており、その内第48~58号が欠号である(2009年3月現在)。


万象[ばんしょう] 目次を閲覧
発行地は千葉県船橋市。「万象」同人が発行する総合文芸誌。同人の寄稿した俳句や短歌のほか、エッセイや書籍紹介など、幅広く作品・記事を掲載する。本センターには第72号(2008(平成20)年3月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


ひとごこち山口[ひとごこちやまぐち]
発行地は山口市。山口県広報広聴課が県外向けに発行する情報誌。「ゆるやかな時間の中で、人の温かさや豊かな文化・歴史・自然に触れ、ほっと「人」「心」「地」(ひとごこち)つける山口県の魅力を全国に届ける」ことを目的に、年2回発行している季刊誌。創刊は2006(平成18)年で、本センターには創刊号~第5号(2008(平成20)年)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


火の山[ひのやま] 目次を閲覧
発行地は下関市。火の山短歌会が発行する歌誌。隔月刊で、毎年奇数月に発行している。会員から寄せられた短歌作品のほか、現代短歌における課題・問題点を掲げた小論文などを掲載している。本センターでは第58(1986(昭和61)年3月)~90号(1991(平成2)年7月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


ひびき春秋[ひびきしゅんじゅう] 目次を閲覧
発行地は豊浦郡豊浦町。ひびき文芸同好会が主宰する会誌。会員から寄せられた小説や詩、俳句などの文芸作品を掲載している。本センターには第3号(1995(平成7)年6月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


美風[びふう]
発行地は下関市。山口市発祥の茶華道流派である柴山流松涛会の会誌。同会は徳山や豊富、宇部、厚狭、小野田など、各地に支部を持ち、京都や東京にも支部が存在している。本誌は同会の活動報告と、華道作品を写真によりビジュアル紹介する年刊誌である。本センターには第21(1985(昭和60)年1月)~34号(平成13年10月)までを所蔵しており、その内第23~29・32・33号が欠号である(2009年3月現在)。


白光[びゃっこう] 目次を閲覧
発行地は千葉県市川市。宗教法人白光真宏会が主宰する宗教雑誌。1955(昭和30)年2月に創刊された月刊誌。誌名の「白光」は高級神霊及びホワイトスピリット、即ち人間の高い境地から発する、純潔無礙なる澄み清まった光のことを指す。世界平和を恒久の目標とし、人々の持つべき志を会員から募った記事を元に説く。本センターには第310号(1980(昭和55)年8月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


飈[ひょう](歌集) 目次を閲覧
発行地は福岡県福岡市。「飈」短歌会が発行する短歌同人誌。同人から寄せられた短歌作品の他、過去の作品の批評、著名な作や書誌の研究を掲載している。本センターには第42号(1992(平成4)年6月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


飃[ひょう](文芸同人誌) 目次を閲覧
発行地は宇部市。飃文芸会が主宰する文芸同人誌。1976(昭和51)年3月に創刊され、発行は年3回の季刊。同人から寄せられた随筆や創作小説、詩などを掲載している。本センターには創刊号~第80号(2009(平成21)年3月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。


風響樹[ふうきょうじゅ] 目次を閲覧
発行地は山口市。風響樹同人が発行する文芸同人誌。創刊は1982(昭和57)年11月。年1~2回発行とやや不定期ながら、毎年刊行されている。掲載される作品は、小説、随筆、詩歌など多岐に亘る。本センターには、創刊号~第37号(2008(平成20)年12月)まで所蔵されており、その内第20~22・24号が欠号である(2009年3月現在)。


フォトやまぐち[ふぉとやまぐち]
発行地は山口市。山口県広報課の監修を得て、山口県広報連絡協議会が発行する情報誌。写真により、県内の歴史的史跡・建物のほか、活躍している県出身の著名人などを紹介している。本センターには第22号(1998(平成10)年9月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


ふるさと[ふるさと](下関発行)  目次を閲覧
発行地は下関市。下関市立川中小学校内 たくましい馬関っ子川中推進協議会が発行する会誌。協議会員の寄せた随筆や郷土資料の情報などを紹介している。本センターには第2号(1985(昭和60)年11月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


ふるさと[ふるさと](広島・美祢発行) 目次を閲覧
発行地は広島県広島市。美祢市に支部を持つ、ふるさと会が発行する文芸同人誌。名称は「心と心で結ぶ心のふるさと」とあるが、本センターでは「ふるさと」として管理している。1969(昭和44)年11月に創刊された季刊誌。会員及び同人から寄せられた作品を掲載し、その内容は俳句や短歌、随想など多岐に亘る。本センターでは第148(1995(平成7)年1月)~158号(1997(平成9)年10月)までを所蔵し、その内第152~156号までが欠号である(2009年3月現在)。


ふるさと紀行[ふるさときこう]  目次を閲覧
発行地は東京都千代田区だったが、2001(平成13)年に支部が存在する吉敷郡小郡町から発行されるようになった。ふるさと紀行編集部が発行する年4回の季刊誌。毎号組まれている特集には、季節とともに立てられたテーマに沿い、随筆などの作品が寄せられるほか、詩やエッセイ、創作小説なども自由に会員から募っている。本センターには第52(1992(平成4)年12月)~115号(2008(平成20)年9月)までを所蔵している。その内第54~56・58・59・68・73・77・80・83~85・90・92~95号が欠号である(2009年3月現在)。


ふるさとづくり[ふるさとづくり]
発行地は山口市。山口県企画部県民生活課ふるさとづくり推進室が発行する小冊子。山口県ふるさとづくり県民会議における会報である。県内において、地域興しに取り組むPTAなどの団体の活動を紹介する。本センターには第30号(1991(平成3)年3月)のみを所蔵しており、当号には、本学講師として在学当時の福田百合子氏が寄せた随筆が掲載されている(2009年3月現在)。


ふるさと山口[ふるさとやまぐち](年刊)  目次を閲覧
発行地は山口市。山口市教育委員会文化財保護課内山口の文化財を守る会が発行する文化情報誌。市内の文化財の知識及び理解を深め、文化財保護活動を推進することを目的として年1回発行される。山口市内に現存する史跡・文化財などの紹介を掲載している。本センターには第23号(2002(平成14)年6月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


ふるさと山口[ふるさとやまぐち](季刊) 目次を閲覧
発行地は下関市。山口銀行が郷土の文化を紹介すべく年4回の季刊で発行した小冊子。郷土の史跡や建物、地場産業などを紹介している。本センターには第18(1988(昭和63)年9月)・19号(1988(昭和63)年12月)の2冊を所蔵している(2010年3月現在)。


文学者[ぶんがくしゃ] 目次を閲覧
発行地は東京都文京区。1958(昭和33)年6月に創刊された雄文社の発行する月刊誌。書評や同人などから寄せられた詩や随筆、創作小説などを掲載している。本センターには第249号(1973(昭和48)年9月)のみを所蔵しており、当号には福田百合子氏の寄せた小説が掲載されている(2010年3月現在)。


文芸おのだ[ぶんげいおのだ] 目次を閲覧
発行地は小野田市。小野田市教育委員会及び小野田市文化協会が小野田市民文化祭に合わせて年刊発行している文芸誌。文化祭で発表された作品のほか、同人会員の自選作品を掲載しており、その内容は詩や短歌、俳句など多岐に亘る。本センターでは第9(1987(昭和62)年2月)~21号(1999(平成11)年3月)までを所蔵し、その内第16~18号が欠号である(2010年3月現在)。


文芸山口[ぶんげいやまぐち] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県文芸懇話会が発行する文芸同人誌。1958(昭和33)年6月に創刊された隔月刊。本センターには創刊号~第281号(2008(平成20)年10月)までを所蔵しており、その内第224・228・230・231・239・245~252・276・277・279号が欠号である(2009年3月現在)。


文芸山口 会報[ぶんげいやまぐち かいほう] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県文芸懇話会が発行する会報。隔月発行している「文芸山口」に掲載した作品の批評や、同誌合評会のレポートを掲載している。本センターには第28(1963(昭和38)年8月)~147号(1988(昭和63)年9月)を所蔵しており、その内第30・63・71・80~83・107・113・133・139・141号が欠号である(2011年8月現在)。


文芸山口 別冊[ぶんげいやまぐち べっさつ] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県文芸懇話会が発行する文芸同人誌「文芸山口」の別冊として刊行された岡博氏の詩集特集号。本センターには本誌と同誌異装本の2冊があり、内1冊は岡博氏ご本人から批評用として本学に寄贈されたものである(2010年3月現在)。


帆[ほ] 目次を閲覧
発行地は防府市。ただし1976(昭和51)年度以降は下関市。「帆」の会が主宰する俳句同人誌で、発行ペースは年4回の季刊。会員及び同人から寄せられた作品のみを掲載するシンプルな作りが成されている。本センターには第11(1973(昭和48)年3月)~39号(1982(昭和57)年3月)までを所蔵し、その内第20号が欠号である(2009年3月現在)。


彷徨[ほうこう] 目次を閲覧
発行地は宇部市。永富衛氏が主宰・発行する個人誌。発行ペースは年刊の詩誌。創刊は1974(昭和49)年で、現在のように年刊ではなく季刊であった時期もある。主に永富氏の詩や随筆などの作品のほか、地域の人や同氏の知人による寄稿なども掲載している。本センターには第28(1994(平成6)年5月)~30号(1996(平成8)年6月)までの3冊を所蔵している(2009年3月現在)。


防長警友[ぼうちょうけいゆう] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県警察本部教養課が発行する機関誌。発行ペースは月刊。各部署及び勤務する職員・隊員らの近況・消息や彼らの創作した文芸作品を掲載している。特集ページでは、署員らの勧める店やイベントなどの耳寄りな情報を寄せ合う署内情報誌のような役割も果たしている。本センターには第185(昭和48年5月)~573号(2000(平成12)年7月)までを所蔵し、その内第187~518・527・531~550・558~561号が欠号である(2009年3月現在)。


ほうふ図書館だより[ほうふとしょかんだより] 目次を閲覧
発行地は防府市。防府市立防府図書館が発行する月刊情報誌。特集展示する資料や書籍についての情報や当月の新刊情報のほか、図書館内のホールなどで行われる行事及び主宰団体などの情報・スケジュール表を掲載している。なお本誌は現在、2ヶ月先行して創刊された「こども としょかん だより」とともに刊行されている。本センターには第125(1999(平成11)年1月)~243号(2009(平成21)年3月)までを所蔵し、その内第171・173・218号が欠号である。また「こども としょかん だより」は第165(2002(平成14)年3月)~245号(2009(平成21)年3月)までを所蔵し、その内第173・175・220号が欠号である(共に2009年3月現在)。


PHOENIX[ぽえにくす] 目次を閲覧
発行地は京都府。事務局は長岡京市~宇治市~京都市伏見区と本学所蔵分では毎号変遷している。創刊は1989(平成元)年9月の年刊誌で、短歌や書評などを同人らから募り掲載している。本センター所蔵分には、本学前教授武市真弘氏の作品が掲載されている。本センターには創刊号~第4号(1992(平成4)年8月)までを所蔵しており、その間の欠号は無い(2009年3月現在)。

【ま】

まどか[まどか] 目次を閲覧
発行地は宇部市。まどかの会が主宰する随筆集。1986年、創刊時の誌名は「文集 まどか」であった。以後年刊で発行され、第4号(1989(平成元)年7月)より誌名を「随筆集 まどか」と改める。本センターでは誌名を一括して「まどか」として管理している。本センターには第2(1987(昭和62)年10月)~15号(2001(平成13)年3月)までを所蔵し、内第7・9号が欠号である(2009年3月現在)。


美祢の道すがら 照葉樹林 別冊[みねのみちすがら しょうようじゅりん べっさつ] 目次を閲覧
発行地は美祢市。美祢文芸愛好会が主宰する文芸同人誌「照葉樹林」の別冊である。美祢市が発行する「広報みね」の文芸コーナーで同会会員らが1985(昭和60)〜1987(昭和62)年まで、過去31回に亘り掲載していた作品群を1冊にまとめたものである(2010年3月現在)。


みねぶんか[みねぶんか] 目次を閲覧
発行地は美祢市。美祢市立美祢図書館内美祢市郷土文化研究会が発行する会誌。年刊で刊行し、美祢市を中心として広く郷土文化の研究及び発展を推進する目的で、当該地域の文化の紹介や交流の軌跡などを掲載している。猿(猨)田彦や瓊瓊杵尊など神話研究の記載もあり、その内容は市内などに留まらない。本センターには第32号(2001(平成13)年9月)・第38号(2007(平成19)年9月)の2冊を所蔵している(2009年3月現在)。


無蓋車[むがいしゃ]
発行地は山口市。山口県立山口高等学校文芸部が発行する年刊の部誌。部員の創作した小説や詩を掲載している。誌名の「無蓋車」とは蓋の無い、何を乗せてもよい車を指し、何を掲載してもよく、自由に思いを綴り合うという部の方針を表している。本センターには第18号(1966(昭和41)年12月)・第43号(1991(平成3)年9月)の2冊を所蔵している(2009年3月現在)。


蒙談[もうだん] 目次を閲覧
発行地は山口市。蒙談会が主宰し、1985(昭和60)年11月に創刊した文芸同人誌。蒙談会の中でも、金本利雄氏が中心となって年2回の季刊発行をしていたが、同氏の諸事情により第40号で終刊となった。その後同会が金本氏の追悼のため、第41号(2007(平成19)年2月)を発行した。中国や日本の古典を講読して批評したり、古典や地域の史跡などに関連した史資料や見聞録を合わせて研究論文を掲載するなど、内容は多岐に亘る。本センターには創刊号~第41号までと2008(平成20)年5月に「風水譚」と誌名を改めた第42号を所蔵している。尚、第30・31・33~40号は欠号である(2009年3月現在)。


萌[もえ]
発行地は山口市。萌の会が1979(昭和54)年2月に創刊した短歌雑誌。月刊誌だが、2~3ヶ月分の合併号が多々見られる。特に近年発刊の号はその傾向が顕著である。創刊当初は会員の作品を掲載するだけであったが、会員数・同人数が増えるに従い、自選集や批評も掲載されるようになった。本センターには創刊号~第360号(2007(平成19)年12月)までを所蔵し、その内第4~24・225・228・273号が欠号のため、全蔵書数は275冊である(2009年3月現在)。


もくせい[もくせい] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口詩話会が年刊で発行している。1977(昭和52)年11月に創刊された詩集。会員の寄せた詩を掲載している。本センターには創刊号~第21号(2006(平成18)年9月)までを所蔵し、その内第11~13・20号が欠号である(2009年3月現在)。


【や】

柳井短歌[やないたんか] 目次を閲覧
発行地は柳井市。柳井短歌会が発行する会誌。1961(昭和36)年6月に創刊され、会員らの短歌作品のみにこだわらず、随筆や詩、地元の史跡紹介記事など広く掲載している。本センターには第94(1977(昭和52)年6月)~265号(2008(平成20)年6月)までを所蔵し、その内第95~121・124~125・128・129・132・133・240・249・257・258・262・264号が欠号である。所蔵は計131冊である(2009年3月現在)。


柳井短歌 合同句集[やないたんか ごうどうくしゅう] 目次を閲覧
発行地は柳井市。歌集「柳井短歌」を主宰する柳井短歌会が発行した合同句集。会員の自選作品を掲載している。本センターには第4号(1997(平成9)年7月)のみを所蔵している(2010年3月現在)。


山口県短歌[やまぐちけんたんか] 目次を閲覧
発行地は、創刊当初は山口市であったが、発刊途中で徳山市へと移転した。主宰者も当初山口県立山口高等学校内 山口県歌人連合会であったものが、山口県歌人連合会へと名称を変更している。発行ペースは月刊で毎号続いてきたが、編集子の都合により第575号(2001(平成13)年12月)で終刊となった。本センターには第176(1969(昭和44)年10月)~第575号までを所蔵し、内第177~269・298~303・306~317・319~352・461~463・466~479・488・490~494・560~568号が欠号のため、所蔵数は計203冊である(2011年8月現在)。


山口県文芸出版互助会会報[やまぐちけんぶんげいしゅっぱんごじょかい かいほう] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県文芸出版互助会が年1回発行する会報。毎年行われている総会の報告や、同会の資金を利用して出版された県下の文芸雑誌の便覧を掲載している。本センターには第14(1988(昭和63)年2月)~16号(1990(平成2)年6月)及び第16号追加版の計4冊を所蔵している(2011年8月現在)。


やまぐち創作文芸[やまぐちそうさくぶんげい] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県創作懇話会が発行する同人文芸誌。山口県芸術祭に合わせて募集した創作・児童文学・随筆・文芸評論の4部門の作品のうち、同会の選考を通ったものを掲載している。評論の寄稿・掲載は稀であるが、創作小説や随筆は毎年充実した数が寄せられている。創刊は1983(昭和58)年2月で、それ以降は年刊である。本センターには創刊号~第16号(1997(平成9)年12月)までを所蔵し、その内第9・12・14・15号が欠号である(2011年8月現在)。


山大文学[やまだいぶんがく] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口大学文芸同好会が発行する文芸同人誌。部員の寄せた創作小説や詩を中心とした作品を掲載し、毎年夏季と冬季の2回発行している。本センターには第10(1982(昭和57)年7月)~17号(1985(昭和60)年12月)までを所蔵し、その内第11~13号が欠号である(2009年3月現在)。


やまなみ[やまなみ] 目次を閲覧
発行地は山口市。やまなみの会が主宰・発行する年刊の同人文集。会員が寄せた創作小説や随筆を掲載している。本センターには第2(1984(昭和59)年12月)・3(1985(昭和60)年12月)・10(1992(平成4)年12月)・11号(1993(平成5)年12月)の4冊を所蔵している(2010年3月現在)。


山彦[やまびこ] 目次を閲覧
発行地は下松市。山彦同人が発行する俳句雑誌。創刊は1994(平成6)年5月で、以降毎年奇数月に発行される隔月誌である。会員や同人から寄せられた作品や評価を掲載している。本センターには創刊号~第51号(2002(平成14)年9月)までを所蔵し、その内第3~5・18・22・28・39~45号が欠号である(2010年3月現在)。


遊行期[ゆうこうき] 目次を閲覧
発行地は防府市。伊豆泰子氏が主宰する年4回発行の季刊個人誌。同氏の創作した短編小説や詩、随筆などを掲載しており、その全編が同氏による手書きである。本センターには第23(1999(平成11)年10月)~26号(2000(平成12)年7月)までを所蔵し、その間の欠号は無い(2011年8月現在)。


ゆづき[ゆづき] 目次を閲覧
発行地は徳山市。ゆづき短歌会が主宰し発行する月刊短歌雑誌。同会の会員作品を掲載するとともに、誌上において鑑賞・批評している。本センターには第131(1970(昭和45)年12月)~510号(2002(平成14)年11月)までを所蔵し、その内第132~149・151・156~165・173~189・191~289・399・400・410~418・483・485~492・499・509号が欠号である。蔵書数は計214冊(2011年8月現在)。

【ら】

駱駝[らくだ](詩誌 第1次)
発行地は光市。磯永秀雄氏が主宰する駱駝詩社から発行された詩誌。季刊誌であるが、一部不定期化した時期もある。同氏の死去に伴って第148号にて終刊した。駱駝同人会の同人会員から寄せられた詩や批評などを掲載している。本センターには第45(1956(昭和31)年6月)~148号(1976(昭和51)年9月)までを所蔵し、その内第46~60・62・63・65・66・69~71・76~80・82・85・86・88・91・97・101・102・105・110・111・119・121・122・124・126~128・130・132・133・135・136・138・141~143・146号が欠号であり、所蔵数は計49冊である(2009年3月現在)。


らくだ[らくだ](詩誌 第2次) 目次を閲覧
発行地は下松市。詩誌「駱駝」および駱駝詩社の主宰者であった磯永秀雄氏の死去により解散した駱駝同人会の一部会員が、会員を再構成して1976(昭和51)年11月に創刊した女性同人詩誌。駱駝詩社の男性同人は各号に数名客員寄稿している。掲載内容やレイアウトは以前の「駱駝」とほぼ同様である。本センターには創刊号~第51号(1990(平成2)年3月)までを所蔵し、その内第48号・第50号が欠号である(2011年8月現在)。


駱駝[らくだ](歌誌)
発行地は岩国市。村岡達志氏の主宰する駱駝短歌会より発行、隔月刊行された短歌雑誌。主に会員の寄せた作品を掲載するほか、新旧問わず著名な歌人の歌を取り上げた批評や短歌への思いを綴った随筆や散文などを掲載している。主催者である村岡氏の死去にあたり、第251号(1993(平成5)年3月)の同氏追悼号をもって終刊した。本センターには第200(1984(昭和59)年9月)~251号を所蔵し、その内第250号が欠号である(2009年3月現在)。


りえか[りえか] 目次を閲覧
発行地は防府市。りえか同人が発行する同人文芸誌。創刊以前より活動のあった本誌同人会の会報に掲載していた作品のほか新作を集め、1985(昭和60)年4月に創刊された。作品は主に児童向け創作小説で、他に教育論なども掲載している。創刊にあたり、郷土作家である那須正幹氏が一筆寄せている。本センターには創刊号のみを所蔵している(2009年3月現在)。


流域[りゅういき]
発行地は山口市。流域同人会が1973(昭和48)年4月に創刊し、以降隔月刊の文芸同人誌である。掲載内容は詩や評論、随筆など多岐に亘る。本センターには創刊号~第52号(1990(平成2)年1月)に加え、別冊(1975(昭和50)年2月)を所蔵している。その内第2・5・6・9・17・19~21・24・27・28・35~39・41・42・44・48・49号が欠号であり、蔵書数は計32冊である(2009年3月現在)。


りゅら[りゅら] 目次を閲覧
発行地は宇部市。藤本真理子氏の発行する個人誌。同氏の創作した詩を掲載した詩集。本センターには第6号(1981(昭和56)年10月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。


黎明短歌[れいめいたんか] 目次を閲覧
発行地は萩市。黎明短歌会が発行する月刊会誌。会員の寄せた作品を掲載しており、1995(平成7)年までは手書き刊行であった。本センターには1984(昭和59)7月号~1995(平成7)年12月号までを所蔵している。その内1993(平成5)年7月号~同年9月号・1994(平成6)年8月号~1995(平成7)年1月号が欠号である(2011年8月現在)。


路上[ろじょう] 目次を閲覧
発行地は徳山市。路上舎が発行する季刊誌。同人から寄せられた詩を掲載する詩集。巻末では、各号ごとに決められたテーマについて同人らが散文を寄せるコーナーが設けられている。本センターには第4(1980(昭和55)年12月)・11(1982(昭和57)年12月)・18(1985(昭和60)年4月)~20(1985(昭和60)年11月)・22(1987(昭和62)年12月)・25号(1989(平成元)年11月)の計7冊を所蔵している(2009年3月現在)。

【わ】

若鮎[わかあゆ] 目次を閲覧
発行地は阿武郡川上町。若鮎会の発行する機関誌。同会は読書会であり、本誌は会合で提示された課題本に対する批評や感想文を寄せた会誌。本センターには第6号(1989(平成元)年6月)のみを所蔵している(2009年3月現在)。同会は1989(平成元)年に結成20周年を迎え、本学所蔵分はその記念号である。


私の地球・やまぐち[わたしのちきゅう・やまぐち] 目次を閲覧
発行地は山口市。山口県広報課が県外在住者に向けて発行する県外広報誌。刊行は年4回の季刊。毎号ごとに県出身の著名人にスポットを当てた特集が組まれているほか、県内のイベントや特産品などの情報を掲載している。本センターには第4(2000(平成12)年3月)~6(2000(平成12)年10月)号・第9号(2001(平成13)年7月)・第12号(2002(平成14)年3月)の計5冊を所蔵している(2011年8月現在)。


わたしの読書[わたしのどくしょ]
発行地は山口市。山口県学校図書館協議会が年1回発行する作品集。毎年開催される山口県読書感想文コンクールの入選作品のうち、優秀作の全文を掲載しているほか、各部門の入賞者の名簿を掲載している。部門は、読書感想文・読書感想画・読書ノート(自由読書部門・調べ読み部門)があり、各コンクールは県内小・中・高校生の応募者を対象としている。本学には昭和60年度分(1986(昭和61)年3月)〜平成12年度分(2001(平成13)年3月)までを所蔵し、その内昭和63年度分・平成2年度分・平成5〜平成7年度分・平成10年度・平成11年度分が欠号であり、蔵書数は計15冊。また、所蔵分のうち平成3年度分以降発刊分は小学校の部と中学校・高等学校の部の2冊に分冊されている(2009年3月現在)。


和の史[わのし] 目次を閲覧
発行地は熊毛郡大和町。町立大和病院が発行する公報誌。研修や調査の報告のほか、病院に勤務する医師や看護師らの近況などを伝える。本センターには第7号(1986(昭和61)年5月)のみを所蔵している(2011年8月現在)。


藁土[わらつち] 目次を閲覧
発行地は防府市。防府現代俳句研究会が発行する合同句集。会員の自選作品を掲載している。本センターには1987年度分(1988(昭和63)年5月)・1988年度分(1990(平成元)年4月)の2冊を所蔵している(2011年8月現在)。